Google よし、京都に行こう!: 7月 2023

2023年7月9日日曜日

おまつり

 7月8日、今日の京都市左京区はくもり時々雨。


夏だ!暑い!と言いながらも、まだまだ梅雨が明けないので七夕あたりは雨が降ることが多いですね。


昨日は2歳の孫が、出町枡形商店街の七夕夜店(祭り)で、金魚すくいやスーパーボールすくいをしてきて、少し興奮気味に帰ってきました。


娘が撮った動画を見ると、ポイを持って果敢に突き進むもすぐに破れてしまうので、おっちゃんが金魚を寄せる網を持たせてくれました。結果、無事に5匹もすくえ、今朝も元気に水槽で泳いでいました。


金魚の先祖は、西暦3世紀ごろ、約1700年前に中国長江で突然変異によって生まれ・発見された赤いフナだといわれています。


中国では10世紀頃には宮廷で飼われるようになり、その後尾びれなどの改良が進んでより華やかで美しい姿に進化すると、金運をもたらす魚、という意味で「金魚」と名付けられました。


日本に初めて金魚がやって来たのは、室町時代末期の大阪でした。

当時は高級品で、一部の貴族の間でひそやかに話題になり、

江戸中期になると、藩士が副業として金魚養殖を始めました。

武士がサイドビジネスをしてたのですね!


この流れに火が付き、大量生産されるようになり、金魚の価格がダウン。


またたく間に庶民に広まり、江戸に金魚ブームが到来しました。


当時はガラスがなく、陶器に入れていたので、

金魚は上から見て楽しむものでした。


これを「上見(うわみ)」と言うのですが、「上見」こそが金魚の正しい鑑賞法で、尾びれが水の推進力を得て、どのようにしたら花開くように見えるか、尾びれの揺れの美しさを見せることができるか、人間によって考え抜かれて創られたのです。多くの品種が改良されていき、らんちゅう、土佐錦などはその典型です。


慣れ親しんでいる金魚ですが、

実は改良されまくったので、

『自然界には存在しない、人が創り得る唯一の“生きた芸術“』とも言われています。


その後、ガラス水槽の発達とともに横から見て楽しむ「横見」が一般的になりましたが、

金魚の美しさを競う品評会では、今でも上から見た金魚の泳ぐ姿を審査することが圧倒的に多いそうですよ。


ちなみに孫は、今日もまた七夕夜店に出かけて行きました。


今日は2匹。

商店街の出店なので、2日目の金魚はちょっと酸欠気味。

今は我が家の水槽で、元気に泳いでいます♪



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

関連情報|リスト

  • 気に入ってるなら、それでいい。 - 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸( あおしん )ホーム。京都の北区・左京区はもちろん京都市内で幅広く活動をさせて頂いております。不動産をお探しのお客様「 京都市 青伸ホーム 」がサポート致します。地元(京都市 左京区)密着の不動産会社 青伸ホ...
    4 か月前
  • 気に入ってるなら、それでいい。 - 7月22日、今日の京都市左京区は晴れのち一時雨。暑すぎた日中の後に雷が鳴り出し激しい雨が降りましたが、やんだ後もジメジメと暑い夜となりました。 他県に行って帰ってきた娘が、「京都駅で外国の人しか見なかった‥‥」と言っていました。ホントに京都は外国の人、多いです。 某駅のインフォメーションで働く友人は、そんな外...
    4 か月前
  • 売れないものはない - 1月28日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。田舎の大学に入学した友人が、田舎で自然ばかりで何もなく、 自動販売機を見つけた!と思ったら精米機ばかり・・・ と入学当初に言っていたことを思い出しました。外国人観光客は日本の自動販売機の多さに驚くと、よく聞きます。インターチェンジや病院、人の集まるところにある自動販...
    5 年前

そうだ 京都、行こう。