Google よし、京都に行こう!: わらべうた

2021年2月26日金曜日

わらべうた

 2月25日、今日の京都市左京区は晴れ。

夜になると急に冷え込んできました。


最近、孫が産まれてから、やたらと童謡を聴くようになりました。


iTunesで、「童謡」と検索したら出てくるので、CDも不要。すぐに聴けます。

便利な時代です。


いいですね、童謡。


言葉は美しいし、メロディも綺麗です。

歌っているお姉さんの歌声もとても澄んでいて耳に響きます。

耳に残るから、ついつい家事をしながら口ずさんでいる自分に気が付きます。


孫も、まだ産まれて数週間しか経ってないのでどう思っているかわからないけれど、

他の音楽が流れている時と比べて、楽しそうに聴いているように見えます。


子どものうたう歌は「唱歌」「童謡」「わらべうた」の3種類に分けられるのですが、

このうち唱歌と童謡は、「大人が子どものためにつくった歌」です。


「唱歌」は第二次世界大戦以前の尋常小学校にあった教科のひとつで、

明治初期に政府が、子どもの教育のためにと作らせた音楽です。

「でんでんむしむしかたつむり」や「仰げば尊し」「赤とんぼ」

「一番星見つけた」「はとぽっぽ」「桃太郎」などがそうです。


「童謡」は、詩人・作曲家である音楽家が独自に子どものために作った歌です。

大正時代に、国家の唱歌教育への批判と対抗として、児童文学・童謡の普及運動が活発化し、

たくさんの童謡が生まれました。

「あめふり(あめあめふれふれ)」「ゆりかごのうた」「七つの子」「しゃぼん玉」などがそうです。


「わらべうた」には次の2点の特徴があるそうです。


1.子ども同士の集団生活から自然発生的に生まれた唄で、

それが長い年月の間に洗練され、淘汰され、今日まで伝承されて来たもの。

2.発生の時代も、作詞・作曲者も明らかでないが、

すべて美しい曲節を遺存し、現在、わらべうたとして比較的分布圏の広いもの。

(引用:町田嘉章、浅野建二・編「わらべうた―日本の伝承童謡」岩波文庫 1984年)


わらべうたは、大人から子どもへ、子どもから子どもへと口づたいに歌い継がれてきた歌で、

いつ誰がつくったものなのか分からない、作者不明・成立時期不明とされる歌です。

「はないちもんめ」や「かごめかごめ」「なべなべそこぬけ」がそうです。


「わらべうた」は、その地域に根付くその土地ならではの歌が多く、

京都の通り名の唄「まる たけ えびす に おし おいけ」も「わらべうた」です。


現代も歌い継がれる「わらべうた」には、

生活様式や価値観、生き物や自然との接し方など、

その時代背景などが歌詞に盛り込まれているので、


民俗学の世界では、「わらべうた」が当時の世界観を知るための重要な資料となるそうですよ。


いいですね!わらべうたや童謡♪


今聴いている音楽に少し飽きた時、気分転換に聴いてみませんか??




【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

関連情報|リスト

  • 気に入ってるなら、それでいい。 - 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸( あおしん )ホーム。京都の北区・左京区はもちろん京都市内で幅広く活動をさせて頂いております。不動産をお探しのお客様「 京都市 青伸ホーム 」がサポート致します。地元(京都市 左京区)密着の不動産会社 青伸ホ...
    4 か月前
  • 気に入ってるなら、それでいい。 - 7月22日、今日の京都市左京区は晴れのち一時雨。暑すぎた日中の後に雷が鳴り出し激しい雨が降りましたが、やんだ後もジメジメと暑い夜となりました。 他県に行って帰ってきた娘が、「京都駅で外国の人しか見なかった‥‥」と言っていました。ホントに京都は外国の人、多いです。 某駅のインフォメーションで働く友人は、そんな外...
    4 か月前
  • 売れないものはない - 1月28日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。田舎の大学に入学した友人が、田舎で自然ばかりで何もなく、 自動販売機を見つけた!と思ったら精米機ばかり・・・ と入学当初に言っていたことを思い出しました。外国人観光客は日本の自動販売機の多さに驚くと、よく聞きます。インターチェンジや病院、人の集まるところにある自動販...
    5 年前

そうだ 京都、行こう。