Google よし、京都に行こう!: 6月 2021

2021年6月26日土曜日

高いのか安いのか

 6月25日、今日の京都市左京区は晴れ一時雨。雷も鳴る強い雨が降りました。


SNSで、ランドセルを選んできた5歳の女の子のお母さんの話を読みました。

色選びに一苦労されたようです。


店員さんが「女の子は色で悩まれます」って言われるので、


「男の子は?」と聞き返すと、


「背負ってもらえたらラッキーですね。

ランドセルに興味ありません」

と言われたそうです。


どうやら男の子の場合は、その辺を走りまわっているので、親が選ぶことになるようです。笑


うちは娘2人で、当時はまだ赤色系や黒色系が主流だったので、

軽さと価格と使いやすさが選択の基準になったような気がします。


今は色が沢山あり、ウキウキもしますが選ぶのも大変でしょうね。


小学校に入学したら当たり前のように購入するランドセル。


ランドセルの歴史は、江戸時代にまでさかのぼります。

幕末にオランダから、将兵が荷物を収納するために背負う布製のカバン「背嚢」(はいのう・オランダ語でランセル)を輸入し、

それを参考につくられたそうです。


通学カバンとして用いられるようになったのは明治時代のこと。


当時の小・中学校にあたる学習院では、制服は統一されていましたが、

馬車を使ったり使用人に荷物を持たせて従えたり、児童の登校スタイルに格差がありました。


しかし、「学校では皆平等、家庭環境を教育の場に持ち込むのはいけない」という理念のもとで、

「学用品は自分の手でもってくるべき」とされたために、

道具入れとして導入されたのが始まりです。

背中に添えて両手をあけることができ、持ち運びやすいのが良かったようです。


当初は布製のリュックのような形で、背嚢と殆ど変わらなかったようですが、

その後、伊藤博文が時の皇太子・大正天皇の学習院御入学に革製の丈夫なカバンを献上したことが始まりで、

現在のランドセルの原型となりました。


その後素材が黒革に決定され、細やかな形状や寸法(縦一尺一寸、横一尺五分、マチ幅二寸五分)などが統一され、

いわゆる「学習院型ランドセル」が完成し、

100年以上経った今でも、基本的なスタイルはまったく変わっていないそうです。


国によって様々な通学かばんがありますが、箱型で背負式の「ランドセル」は、日本独自のもので、海外でも人気だそうです。


Amazonで「ランドセル」を「価格の高い順番」で検索したら、

一番はイタリア製フィレンツェ500年の伝統手法を受け継いだ総ヌメ革純金装飾入りハンドメイド高級ランドセルで、172,800円でした。


「高っ!」って思ったけど、

世の中には「高級」の上をいく「最高級ランドセル」もあり、


「純金箔のランドセル」200万円

「牛の胃袋ランドセル」100万円

「シマウマ一頭分タテガミ付ランドセル」100万円

「アザラシの革ランドセル」50万円

「カエルの革ランドセル」20万円


などが販売されています。


「カエルになると安っ」

と、高いのに安く感じてしまうのは、どうしたことでしょうか?笑


驚くのは、15万円以上のランドセルが売り切れ続出だということ。

作る個数がそんなに多くないのかもしれませんが、すごいですね。


ノーブランドのものは4,000円ぐらいからあります。


格差解消のために導入されたランドセルですが、これはこれでひそかに「格差」ですね。




【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年6月14日月曜日

みんなのうた

6月13日、京都市左京区は曇り時々雨。


数日前のこと。

夜中につけたテレビの画面にはNHKの「みんなのうた」のテロップが。

流れる曲は1973年06月〜07月に放映された「算数チャチャチャ」とのこと。


こんな時間にやっているTVは、通販ぐらい。

聴いたことある曲かな?と、なんとなくそのままチャンネルを変えずに画面を見つめていると、


チャチャチャのリズムにあわせて


ルート2プラス1分の チャチャ♪

2プラスルートの2   チャチャチャ♪

算数チャチャチャで解きましょう♪


と始まった。



中学数学を算数で解いてくれるのか?と、ちょっと興味をもって見続けると、普通に


2+√2/√2+1は、分子の2+√2を√2(√2+1)に分解し、

分母と分子を約分し、√2にという答えを導き出していた。


普通に数学、それも多分中3。


「みんなのうた」で流す曲なのか?


誰を対象にした曲?と、頭はハテナ❓だらけ。

でも、ある意味釘付け状態で見ていた。


軽快な音楽は流れ続け、2問目が始まった。


サインシータがコサインの チャチャ♪

ルートの3倍 チャチャチャ♪

算数チャチャチャで解きましょう♪


え?


sinθ=cosθ×√3のときsinθとcosθの値を求めよ、という問題です。


げっ。高校数学。


いくら軽快にチャチャチャとリズムを入れられても、ね。


さらに3問目は、

y=cos(θ+π/2)のグラフを書け、というもの。



( ̄▽ ̄)ははははは。

文系には懐かしいだけ。

習ったね。

その時解けてたね。

でもすっかり忘れたね。

ははははは。




しかしこの歌、1973年の放映当時には小学生の中でも流行し、

今までも何度も再放送の要望があったそう。


小学生の頃には楽しい呪文のように聞こえてただけだったけど、

この曲のお陰で高校数学に抵抗が無かった!という人や、

この曲がきっかけで理系に進んだ!という人が多くおられるようです。



よかったら聴いてみてください。


ナメてたわ、みんなのうた・・・。


https://www.uta-net.com/movie/133776/




【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年6月7日月曜日

立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花

6月6日、今日の京都市左京区は晴れ。

朝は少し肌寒く感じましたが、日中の陽射しはとても暑かったです。


先日いただいた芍薬の花が青伸ホームの玄関で花開き、ほんのり甘い香りを漂わせています。


毎年持ってきてくださる、お庭の芍薬。この季節の楽しみになっています。


芍薬といえば、美しい女性の容姿や立ち居振る舞いを花にたとえた

「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」が有名です。


芍薬はすらりと伸びた茎の先端に華麗な花を咲かせるので立って見るのが一番美しく、

牡丹は枝分かれした横向きの枝に花をつけるので座って見るのが一番美しく、

百合は風を受けて揺れるさまが美しいので歩きながら見るのが一番美しい

とする説と


芍薬はまるで美しい女性が立っている姿のよう、

牡丹は美しい女性が座っているよう、

百合は美しい女性が歩く姿のようだ

とする説が有名ですが、


実は、この言葉は、

もともとは漢方藥の生薬の用い方を表現した言葉だったのです。


「立てば」は

気のたっている女性に対して、芍薬の根を用いて気を沈めたり、血液循環を促したり、痛みを和らげること。


「座れば」は

座ってばかりで血流が滞った人に対して、牡丹の根の皮の部分を用いて血液の流れを改善すること。


 「歩く姿」は

百合の花が風で揺られるようにフラフラと歩く心身症の人に対して、百合の根を用いて不安や不眠、動悸を改善すること。


 これらの生薬を用いれば女性は美しく、健康になれることから転じたようです。


要は、「イライラする時は芍薬を、血流が悪い時は牡丹を、情緒不安定な時は百合を飲むと良い」ようで、


美しい女性の比喩とは全く違い、生薬の効能のことだったのです。




【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年6月2日水曜日

ホタル

 6月1日、今日の京都市左京区は晴れ。

暑い一日でした。


5日前の雨の後から、下鴨の疏水沿いではホタルがよく飛ぶようになりました。

ぽわぁ〜・ぽわぁ〜と光りながら飛んでいるホタル。


関西や四国のゲンジボタルの明滅の間隔が2秒に1回なのに対して、

東日本では4秒だというのは有名な話ですが、

その中間にある山梨県付近では3秒ほどで、

長崎県のまだ西にある五島列島のゲンジボタルの明滅は1秒間隔だということは知りませんでした。


明滅間隔の差は、気温や個体密度が高いほど短くなるといわれていますが、

遺伝子の違いもあり、まだまだ解明し尽くされていないそうです。


ホタルは、なぜ光るのかという疑問にも、

オスとメスの出会いのためだと考えられてきましたが、

その必要がないはずの産卵を終えたメス、さらにはサナギや幼虫、卵までもが光を発します。


どうやら求愛のためだけではなさそうです。


発光するしくみは化学反応によるもので、

体内の『ルシフェリン』という物質が『酸素』と結びついて光を出し、

『ルシフェラーゼ』というタンパク質がその反応を手助けしています。


それらの物質が、成虫では、尻の部分に黄色く見える「発光器」の中に存在するのですが、


最近の研究で、ホタルのサナギは尻だけでなく頭も光り、

幼虫や卵もそれぞれ違ったしくみによって発光することが発見されました。


一説によると、『ルシフェリン』と『ルシフェラーゼ』による化学反応は、

ホタルにとっては『毒』として作用する体内の『酸素』を失わせる目的で、

発光はその“おまけ”であり、

光にはとくに役割はないとする見方もあります。


まだまだ謎だらけの蛍ですが、


光らなかったら、梅雨時期に増えるちょっと大きめのツヤッとした虫、

として、虫が苦手な人からは敬遠されていたかもしれませんね。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

関連情報|リスト

  • 気に入ってるなら、それでいい。 - 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸( あおしん )ホーム。京都の北区・左京区はもちろん京都市内で幅広く活動をさせて頂いております。不動産をお探しのお客様「 京都市 青伸ホーム 」がサポート致します。地元(京都市 左京区)密着の不動産会社 青伸ホ...
    4 か月前
  • 気に入ってるなら、それでいい。 - 7月22日、今日の京都市左京区は晴れのち一時雨。暑すぎた日中の後に雷が鳴り出し激しい雨が降りましたが、やんだ後もジメジメと暑い夜となりました。 他県に行って帰ってきた娘が、「京都駅で外国の人しか見なかった‥‥」と言っていました。ホントに京都は外国の人、多いです。 某駅のインフォメーションで働く友人は、そんな外...
    4 か月前
  • 売れないものはない - 1月28日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。田舎の大学に入学した友人が、田舎で自然ばかりで何もなく、 自動販売機を見つけた!と思ったら精米機ばかり・・・ と入学当初に言っていたことを思い出しました。外国人観光客は日本の自動販売機の多さに驚くと、よく聞きます。インターチェンジや病院、人の集まるところにある自動販...
    5 年前

そうだ 京都、行こう。