Google よし、京都に行こう!: 京都市北区|大徳寺本坊・法堂天井龍特別公開

2014年9月21日日曜日

京都市北区|大徳寺本坊・法堂天井龍特別公開

大徳寺

大徳寺とは臨済宗大徳寺派大本山です。

鎌倉時代末期に開創され応仁の乱で荒廃したが、

一休和尚が復興しました。

桃山時代には豊臣秀吉が織田信長の葬儀を営み、

信長の菩提を弔うために総見院を建立したことから、

それを契機に大徳寺に寺院を建立する事が

戦国武将のステータスとなり

塔頭建立が相次ぎ隆盛を極める。

公開される方丈は国宝であり、

江戸時代初期を代表する枯山水である方丈庭園は

日本に36件のみ存在する特別名勝に指定されています。

方丈内の襖絵八十余面はすべて狩野探幽筆であり、

禅の極みを堪能することができます。

そして、

今公開では、

狩野探幽筆による法堂の天井龍、

そして日光東照宮の日暮門の模型となっている

国宝の唐門も公開され、

間近で見ることができる大変貴重な機会となっています。


関連情報|リスト

  • 年末年始 休業のお知らせ - 12月28日、今日の京都市左京区は晴れ。風が冷たい一日でした。今年は、クリスマス感も年末感もあまり感じられないなぁ〜、と思っていたのですが、お餅屋さんや大型スーパー、ガソリンスタンドに少しだけ人が並んでいるのを見かけたり、家の前で車を洗っている人を見かけて...
    3 か月前
  • 年末年始 休業のお知らせ - 12月28日、今日の京都市左京区は晴れ。風が冷たい一日でした。 今年は、クリスマス感も年末感もあまり感じられないなぁ〜、と思っていたのですが、お餅屋さんや大型スーパー、ガソリンスタンドに少しだけ人が並んでいるのを見かけたり、家の前で車を洗っている人を見かけて、あぁ、年末なんだ…、と思った次第です。 今年はどん...
    3 か月前
  • 売れないものはない - 1月28日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。田舎の大学に入学した友人が、田舎で自然ばかりで何もなく、 自動販売機を見つけた!と思ったら精米機ばかり・・・ と入学当初に言っていたことを思い出しました。外国人観光客は日本の自動販売機の多さに驚くと、よく聞きます。インターチェンジや病院、人の集まるところにある自動販...
    6 年前

そうだ 京都、行こう。