6月12日、今日の京都市左京区は雨。
時折激しく降る雨に、運転していた車は綺麗に洗いあがりました。
青伸ホームの庭では、朝から睡蓮の花が一輪、
水面に美しく咲いていました。
「睡蓮」は、睡眠の「睡」にハスの「蓮」と書きますが、
それは、日中に咲いていた花が午後になり太陽が落ちてくると花を閉じて、
まるで眠っているように見えることから名付けられたものです。
睡蓮といって思い出すものの中に「モネの睡蓮の絵」があります。
睡蓮を題材に描いた一連の油彩絵画は約250枚あるシリーズ作品で、
さまざまな美術館に展示されています。
そんな多くの作品の中で、パリのマルモッタン美術館に所蔵されている作品が、
長年「上下逆さま」に展示されていたことがありました。
その絵は、水面に映る青空と白い雲のコントラストが印象的な絵です。
逆さまだと気づいたのは、
元東北大学総長でノーベル物理学賞候補者にもなった日本人の工学者・西澤潤一氏です。
彼は、どうも絵が逆のようだと思ったものの、
専門家が気づかないはずはないと考え美術館を去りましたが、
翌年再びその美術館に行くと同じままだったため、
名刺にその旨を書き、守衛に渡して帰ったのです。
この話はすぐにフランスの新聞『ル・モンド』が取り上げ、
「モネの上下逆展示事件」として話題になりました。
彼が気づいた理由は、葉の形にありました。
モネは睡蓮の丸い葉を描く場合、
近くの葉は縦の幅を長く描きましたが、
遠くの葉は縦の幅が短い楕円形に描いていました。
こうやって遠近感を描いていたのですね。
さて。
そのようなことを踏まえて、
どっちの絵が正しく飾られた絵かわかりますか???
【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >
年末年始 休業のお知らせ
-
12月28日、今日の京都市左京区は晴れ。風が冷たい一日でした。今年は、クリスマス感も年末感もあまり感じられないなぁ〜、と思っていたのですが、お餅屋さんや大型スーパー、ガソリンスタンドに少しだけ人が並んでいるのを見かけたり、家の前で車を洗っている人を見かけて...
3 か月前