Google よし、京都に行こう!: 木箱から段ボールへ

2020年2月26日水曜日

木箱から段ボールへ

2月26日、今日の京都市左京区は曇り。

段ボールがたくさん出てしまったので解体してまとめたりしていたら、手がカサカサに。

段ボールの水分吸収率ってスゴい・・・

と思ったら、

もともとは、シルクハットの内側の通気と汗取りとクッションを兼ね備えた素材として
19世紀に発明されたものでした。
(´⊙ω⊙`)なるほどね。


その後アメリカで、おが屑や藁にかわる緩衝材として石油ランプ等のガラス類の輸送に使用され、
改良されて瓶や壺などの包装に利用されるようになり、そこから爆発的に広まっていったそうです。

今のような段ボールの原型が出来上がったのは、1800年の終わり頃です。

カットされた断面を見ると、波型が階段状に見えます。

日本では1909年に井上貞治郎さんが厚紙を貼り合わせた段ボールの製造に成功。

「段の付いたボール紙」で「段ボール」と、名付け親にもなりました。

ちなみに英語ではcorrugated-board paper(ヒダのついた-板紙)
と呼ばれていて、段ボールの「ボール」とはboard(板)に由来していたんですね。


たまにAmazonからすごく大きな箱が届いて、何を注文したっけ???
って思ったらメール便でも届きそうなものが入っていて驚きます。笑


でもこれにも、

・いちいち商品のサイズに合った段ボールを探すより段ボールを︎標準化すると効率がいい

・配達時のトラックで段ボールと段ボールのあいだに生じる隙間を減らせる

・トラックを何台呼べばいいのかが明確になる

・荷物の大きさを大きくすることで、︎ トラック内の容積が早くいっぱいになるので荷物が早く配達される

などという理由があったのです。


(´⊙ω⊙`)なるほどね。


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

関連情報|リスト

  • 年末年始 休業のお知らせ - 12月28日、今日の京都市左京区は晴れ。風が冷たい一日でした。今年は、クリスマス感も年末感もあまり感じられないなぁ〜、と思っていたのですが、お餅屋さんや大型スーパー、ガソリンスタンドに少しだけ人が並んでいるのを見かけたり、家の前で車を洗っている人を見かけて...
    3 か月前
  • 年末年始 休業のお知らせ - 12月28日、今日の京都市左京区は晴れ。風が冷たい一日でした。 今年は、クリスマス感も年末感もあまり感じられないなぁ〜、と思っていたのですが、お餅屋さんや大型スーパー、ガソリンスタンドに少しだけ人が並んでいるのを見かけたり、家の前で車を洗っている人を見かけて、あぁ、年末なんだ…、と思った次第です。 今年はどん...
    3 か月前
  • 売れないものはない - 1月28日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。田舎の大学に入学した友人が、田舎で自然ばかりで何もなく、 自動販売機を見つけた!と思ったら精米機ばかり・・・ と入学当初に言っていたことを思い出しました。外国人観光客は日本の自動販売機の多さに驚くと、よく聞きます。インターチェンジや病院、人の集まるところにある自動販...
    6 年前

そうだ 京都、行こう。