Google よし、京都に行こう!: 1月 2014

2014年1月31日金曜日

京都市東山区|天得院(てんとくいん)

天得院(てんとくいん)

名 称:天得院(てんとくいん)

天得院は、京都市東山区にある寺院です。

天得院は東福寺五塔頭で、南北朝時代の正平年間に

東福寺第三十世住持、無夢一清禅師が開創。

その後、衰微したが大機慧雄禅師により再興され、

慶長19年には文英清韓長老が住持となり、豊臣秀吉、

秀頼の五山の学僧として寵遇された。

しかし有名な方広寺の鐘銘「国家安康君臣豊楽」を

撰分したことで、徳川家康は慶長19年に天得院を取り壊し、

元和元年に大阪夏の陣を起こし豊臣家を滅亡させた。

現在の堂宇は、天明9年に再建されたもの。 

苔に覆われた庭園は桃山時代に作庭されたた枯山水庭園で、

初夏には杉苔の間に桔梗の花が咲き、

「桔梗の寺」として特別公開されています。

2014年1月30日木曜日

京都市東山区|剣神社(つるぎじんじゃ)

剣神社(つるぎじんじゃ)

名 称:剣神社(つるぎじんじゃ)

剣神社は、京都市東山区にある寺院です。

社伝によると平安遷都の折に王城鎮護のために当地に宝剣を

納めたのが剣神社の始まりとされるが創建年代は不明。

祭神は瓊々杵命と白山姫命を祀る。

中世には泉涌寺の守護神社であったともいわれています。

現在は今熊野一帯の産土神として信仰されています。

神社にはトビウオの絵馬が奉納されています。

2014年1月28日火曜日

京都市東山区|法音院(ほうおんいん)

法音院(ほうおんいん)

名 称:法音院(ほうおんいん)

法音院は、京都市東山区にある寺院です。

鎌倉時代末の嘉暦元年無人如導宗師によって泉沸寺内に

創建されたという。

その後兵災により焼亡するも、江戸時代の幕府及び

本多正貫・同夫人の支援を得て現在地に再建されました。

本尊は不空羂索観音。

現在の本堂は英照皇太后大葬の御須屋を賜ったものである。

洛陽三十三所観音霊場第二十五番札所。

2014年1月27日月曜日

京都市東山区|戒光寺(かいこうじ)

戒光寺(かいこうじ)

名 称:戒光寺(かいこうじ)

戒光寺は、京都市東山区にある寺院です。

1228年、宋より帰朝した曇照が八条大宮に創建、

のちに現在地に移転した。

運慶・湛慶父子の作である釈迦如来像は重要文化財。

身代わり丈六釈迦如来とも言われ、

悪しきことの身代わりになってくれるという。

最澄作とされる融通弁財天は一月の七福神巡り、

十一月の弁財天大祭のときのみ公開される秘仏です。

2014年1月26日日曜日

京都市東山区|若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)

若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)


若宮八幡宮社は、京都市東山区に鎮座する神社です。

陶器神社とも呼ばれる。旧社格は郷社。

【 祭神 】

応神天皇・仲哀天皇・神功皇后を主祭神とし、

2014年1月25日土曜日

京都市東山区|寿延寺(じゅえんじ)

寿延寺(じゅえんじ)

名 称:寿延寺(じゅえんじ)

寿延寺は、京都市東山区にある寺院です。

山梨県身延の身延久遠寺を祖山とする日蓮宗の寺。

創建は1616年(元和2)。開山は円乗院日柔上人。

参道右の洗心殿には、通称を「あらいぢぞう」という

浄行菩薩の石像を祀ります。

浄行菩薩は、水で洗い清めるとご利益が有ると信じられ、

自分の悪い部分をタワシで洗うと良いという。

諸病平癒等で全国各地よりの参詣者が多い。

開山の日柔上人が持仏としていた油湧大黒天と、

豊臣秀吉ゆかりの大黒天が祀られているところから、

門前の道を大黒町通と呼ぶようになったという。

6月1日浄行大菩薩大祭が行われます。

2014年1月24日金曜日

京都市東山区|六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)

六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)

名 称:六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)

六道珍皇寺は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。

山号は大椿山。本尊は薬師如来。

8月7-10日の六道詣り、小野篁が冥界に通ったと伝わる井戸で

知られています。通称:六道さん。

この付近が「六道の辻」であるとされています。

2014年1月23日木曜日

京都市東山区|歌舞伎発祥の地(かぶきはっしょうのち)

歌舞伎発祥の地(かぶきはっしょうのち)

名 称:歌舞伎発祥の地(かぶきはっしょうのち)

南座のある四条河原には常設の芝居小屋がかかり、

歌舞伎発祥の地といわれていますが、

出雲阿国が小屋がけをして踊りを演じたのは

1603年北野天満宮境内で「かぶき踊り」を披露したのが、

その始まりとする説もございます。

ここ南座は歌舞伎の伝統をうけつぐ最古の劇場です。

近くの鴨川畔には阿国像も建てられています。

2014年1月21日火曜日

京都市東山区|祇園新橋(ぎおんしんばし)

祇園新橋(ぎおんしんばし)

名 称:祇園新橋・白川(ぎおんしんばし)

祇園新橋・白川は京都市東山区にございます。

祇園は、祇園社の門前町として発祥し、

江戸時代には、芝居や人形浄瑠璃などの小屋が建ち

並ぶようになりました。

現在でも格子戸の町家が残り、お茶屋が軒を連ねる

風情ある町並です。

建物は元治2年の大火直後に建てられたものです。

一階に格子をつけ、二階は座敷となって正面に縁を

張り出して「すだれ」を掛けた洗練された景観を

みせています。

白川沿いに続く石畳の情緒溢れる通りには、

吉井勇の歌碑もあり春には桜の名所として知られている。

祇園新橋伝統的建造物群保存地区に指定されています。

2014年1月20日月曜日

京都市東山区|恵美須神社(えびすじんじゃ)

恵美須神社(えびすじんじゃ)

名 称:恵美須神社(えびすじんじゃ)

恵美須神社は、京都市東山区の寺院です。

えべっさんの通称で親しまれる。日本三大ゑびすの一つ。

1202年建立。ゑびす信仰で象徴的な笹は元来京都ゑびす社の

御札が形を変えたものである。

正月の十日えびす、十月の二十日えびすでは

「商売繁盛、笹もってこい」のゑびす囃子が有名です。

2014年1月19日日曜日

京都市東山区|両足院(りょうそくいん)

両足院(りょうそくいん)

名 称:両足院(りょうそくいん)

両足院は、京都市東山区にある寺院です。

建仁寺の開山明庵栄西禅師の法脈を受け継ぐ建仁寺

35代龍山徳見禅師を開山として創建された建仁寺の

塔頭寺院です。

創建された当時の両足院は、建仁寺開山堂・護国院の

中にあったが、天文年間の火災の後、

「知足院・両足院」両院を併せて「両足院」と

称するようになりました。

本尊は阿弥陀如来立像。

池泉回遊式庭園には「半夏生」が群生しており、

初夏には化粧をしたように葉が白くなる。

常は非公開だが、半夏生の頃には毎年特別公開されます。

2014年1月18日土曜日

京都市東山区|安祥院(あんしょういん)

安祥院(あんしょういん)

名 称:安祥院(あんしょういん)

安祥院は、京都市東山区の寺院です。

浄土宗。日限地蔵で有名。

942年に創建されたが時代の変遷により衰退、

現在地に移ったのは1725年、木食正禅養阿上人によって

再建されました。

上人の作とされる本尊の阿弥陀如来像は京洛六阿弥陀のひとつ。

2014年1月17日金曜日

京都市東山区|産寧坂(さんねいざか)

産寧坂(さんねいざか)


産寧坂(さんねいざか)は京都市にある坂。

三年坂(さんねんざか)とも呼ばれています。

東山の観光地として有名です。

狭義には音羽山清水寺の参道である清水坂から北へ

石段で降りる坂道をいう。

公式には北に二年坂までの緩い起伏の石畳の道も含む。

二年坂を介して北にある八坂神社、円山公園、高台寺、

法観寺(八坂の塔)と南にある清水寺を結んでいるため、

観光客が絶えない。

沿道は土産物店、陶磁器店、料亭などが並ぶ。

文化財保護法に基づき重要伝統的建造物群保存地区として

選定されている。幕末の明保野亭事件の舞台である。

2014年1月16日木曜日

京都市東山区|地主神社(じしゅじんじゃ)

地主神社(じしゅじんじゃ)


地主神社は、京都市東山区にある寺院です。

縁結びの神として有名です。

清水寺境内にあり、創建期は不詳。

本殿・拝殿・総門はいずれも重要文化財。

中世以来、桜の名所として名高く、室町時代には桜の下での

連歌会が行われました。

有名な「恋占いの石」は縄文期のものと判明。

江戸の文書にも登場しています。

2014年1月14日火曜日

京都市東山区|坂本龍馬と中岡慎太郎の墓

坂本龍馬と中岡慎太郎の墓

名 称:坂本龍馬と中岡慎太郎の墓

慶応3年11月15日、近江屋で暗殺された坂本龍馬と中岡慎太郎は

18日に近江屋で葬儀が行われ、霊山護国神社に埋葬された。

右が中岡慎太郎、左が坂本龍馬、その奥に下僕の藤吉の墓がある。

右にある忠魂碑は明治37年2月の日露戦争開戦直前、

明治天皇皇后の夢に坂本龍馬が現れ、

日本海軍の勝利は確実だと告げた。

皇后はこの夢を坂本の忠魂のなせるものだと誉めたたえ、

坂本龍馬の墓前に石碑を建立し龍馬の忠義を顕彰した。

2014年1月13日月曜日

京都市東山区|石塀小路(いしべこうじ)

石塀小路(いしべこうじ)

名 称:石塀小路(いしべこうじ)

高台寺から下河原通にかけての京情緒満点の石畳の道。

石畳の一部は昭和50年代に廃止された京都市電の敷石を

移設したそうです。

小路の両側は料亭や旅館が建ち並び、京都の粋人が通う界隈。

春の花灯路開催時には、石畳がほのかに照らされる雰囲気が

観光客にも人気があります。

産寧坂伝統的建造物群保存地区に指定されています。

2014年1月12日日曜日

京都市東山区|長楽寺(ちょうらくじ)

長楽寺(ちょうらくじ)

名 称:長楽寺(ちょうらくじ)

長楽寺は、京都市東山区にある寺院です。

【 歴 史 】

円山公園の東南方に位置する。

かつての境内地は、円山公園の大部分や大谷祖廟の

境内地を含む広大なものであった。

長楽寺は、一説によれば805年勅命により最澄が

延暦寺の別院として創建したのに始まるという。

『平家物語』「灌頂巻」によると、

1185年には高倉天皇の中宮で安徳天皇の生母である

建礼門院が壇ノ浦の戦いの後、この寺で出家したと

伝えられる。

法然の弟子、隆寛はこの寺に居住して多念義を唱えた。

隆寛の系譜は寺院名をとって後に長楽寺流・長楽寺派と

いわれた。1385年時宗の僧国阿がこの寺に入り、

時宗の寺に改められた。

1908年には、時宗の道場が置かれ七条道場と称された

金光寺がこの寺に統合されている。

長楽寺が所蔵する時宗祖師像7躯は、

金光寺から移されたものである。

2008年、文化財を納めた収蔵庫が火災によりほぼ全焼した。

この際、一遍木像を始めとする全ての文化財は住職らに

よって火災直後に運び出されたため難を免れた。

2014年1月11日土曜日

京都市東山区|安養寺(あんようじ)

安養寺(あんようじ)

名 称:安養寺(吉水草庵)(あんようじ)

安養寺は、京都市東山区の寺院です。

現在の円山公園はもともと安養寺の寺地でした。

桓武天皇の勅命で都を守る寺として最澄が創建、

天台宗であったが後に時宗となる。

法然上人の吉水草庵の旧跡としても有名。

吉水草庵で法然は、一心に南無阿弥陀仏と称えれば、

身分に関係なく阿弥陀仏の救済を受けられるとした

教えを広め、草庵には多くの人々が集ったと言います。

明治以降衰退し、本堂と秘仏のある弁天社、

いまは料亭となった「左阿弥」などがある。

鎌倉期作の宝塔は重要文化財。

2014年1月10日金曜日

京都市東山区|青蓮院門跡(しょうれんにんもんぜき)

青蓮院門跡(しょうれんにんもんぜき)

名 称:青蓮院門跡(しょうれんにんもんぜき)

天台三門跡のひとつ。

皇族や摂関家の師弟を門主とし俗に粟田口御所とも呼ばれる。

日本三不動の国宝「青不動明王」ほか、絵画や書など多数の

重要文化財を所蔵。門前の楠の大木は京都府の記念樹。

展望台からの眺望も素晴らしく、境内の夜間拝観も出来ます。

期間限定。

2014年1月9日木曜日

京都市左京区|法勝寺跡(ほうしょうじあと)

法勝寺跡(ほうしょうじあと)

名 称:法勝寺跡(ほうしょうじあと)

白河院は、藤原氏によって代々受け継がれてきた

藤原良房の別荘で、藤原師実の時、白河天皇に献上され、

承保2年天皇によってこの地に法勝寺が建立されました。

法勝寺は、尊勝寺、最勝寺、円勝寺、成勝寺、延勝寺と

ともに六勝寺と総称された寺で、

境内には、金堂、講堂、阿弥陀堂、法華堂、五大堂、

八角堂、常行堂などの諸堂が立ち並んでいました。

しかし、文治元年の大地震により九重塔以外の諸堂の

大半が倒壊し、更に康永元年の火災により残る堂舎も焼失。

その後覚威和尚によって一部再建されたが、

衰退の一途を辿り、やがて廃寺となりました。

2014年1月6日月曜日

京都市左京区|満足稲荷神社(まんぞくいなりじんじゃ)

満足稲荷神社(まんぞくいなりじんじゃ)

名 称:満足稲荷神社(まんぞくいなりじんじゃ)

満足稲荷神社は、京都市左京区にある寺院です。

御陽成天皇の文禄年間に伏見桃山城の守護神として

豊臣秀吉にとって勧請された。

満足の二字は秀吉が大神の加護を得て満足するところ

あって命名したという。

現在地には元禄年間に徳川綱吉によって遷された。

商売繁盛、万民豊楽の神として崇敬を集める。

境内にある霊石「岩神さん」をさすり頭をなでると

頭が良くなり、その手で体の痛いところや悪いところを

さすると治るといわれている。祭神は倉稲魂大神。

2014年1月5日日曜日

京都市左京区|本妙寺(ほんみょうじ)

本妙寺(ほんみょうじ)

名 称:本妙寺(赤穂義士の寺)(ほんみょうじ)

本妙寺は、京都市左京区にある寺院です。

境内には、赤穂義士の吉田忠左衛門、同沢右衛門、

貝賀弥左衛門夫妻らの墓がございます。

貝賀の手槍、義士たちの手紙なども奉納され、

四十七士の木像も安置されています。

義士の寺、と通称されています。

毎年12月14日に一般公開されています。

2014年1月4日土曜日

京都市左京区|大蓮寺(だいれんじ)

大蓮寺(だいれんじ)

名 称:大蓮寺(だいれんじ)

大蓮寺は、京都市左京区にある寺院です。

引接山極楽院大蓮寺と号する。

開基は慶長五年専蓮社深譽上人が伏見の里で、

霊光輝く阿弥陀仏如来を発見、本尊として建立したという。

後に後光明天皇の安産勅願所となり念仏信仰を集める。

本尊は慈覚大師の作と伝わる阿弥陀如来像。

十一面観音菩薩は、

明治時代に祇園社の中にあった観慶寺より、

薬師如来とともに移され本堂脇檀に安置されています。

洛陽三十三所観音霊場第八番札所。


関連情報|リスト

  • 気に入ってるなら、それでいい。 - 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸( あおしん )ホーム。京都の北区・左京区はもちろん京都市内で幅広く活動をさせて頂いております。不動産をお探しのお客様「 京都市 青伸ホーム 」がサポート致します。地元(京都市 左京区)密着の不動産会社 青伸ホ...
    4 か月前
  • 気に入ってるなら、それでいい。 - 7月22日、今日の京都市左京区は晴れのち一時雨。暑すぎた日中の後に雷が鳴り出し激しい雨が降りましたが、やんだ後もジメジメと暑い夜となりました。 他県に行って帰ってきた娘が、「京都駅で外国の人しか見なかった‥‥」と言っていました。ホントに京都は外国の人、多いです。 某駅のインフォメーションで働く友人は、そんな外...
    4 か月前
  • 売れないものはない - 1月28日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。田舎の大学に入学した友人が、田舎で自然ばかりで何もなく、 自動販売機を見つけた!と思ったら精米機ばかり・・・ と入学当初に言っていたことを思い出しました。外国人観光客は日本の自動販売機の多さに驚くと、よく聞きます。インターチェンジや病院、人の集まるところにある自動販...
    5 年前

そうだ 京都、行こう。