Google よし、京都に行こう!: 省エネタイプのチューリップ

2018年4月12日木曜日

省エネタイプのチューリップ

4月11日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。



昨日の春の日差しは何処へやら、また少し肌寒い一日となりました。



青伸ホームの空き地のような庭の片隅に咲いている
2本の赤いチューリップと1本の黄色いチューリップが、

昨日は開き、そして今日は閉じていました。



チューリップの絵を描いて、って言ったら、みんな同じような真横から見た
カップの様な絵を描くけれど、

殆どの人が、可愛くなく大きく開いたチューリップの花や、
今日はいい感じに閉じている、なんて状態を見たことがあると思います。



個人的には、蕾から咲き始めころまでが好きで、
ドンブリ鉢状に開いて中の雌しべやら雄しべが丸見えなのは、ちょっと…
と思ってしまうのですが、



チューリップが、どうしてこのように天気の良い日中には大きく花開き、

曇っている日や雨降りの日は開かないのかというと、



天気が悪くて寒い日は昆虫がやってこないから、
花を開いておく必要がないからなんですって!



そして、この開閉の仕組み、実は花びらを作っている細胞に秘密があったのです。


花びらの内側の表面にある細胞と
外側の細胞は膨張率が違うんだそうです。



夜が明けて気温が上昇してくると、どの細胞も膨張し始めるんだけど、
花びらの内側の細胞の方が外側の細胞より膨張率が大きいので、
花びらは開いてくるんだそうです。



特にお天気のいい日は直射日光が内側に当たり、さらに細胞が膨張するので、
大きくドンブリ鉢状に開くことになるのだそうです。



しかし、夕方になり気温が下がってくると、膨張していた細胞も元に戻るので、
夜には閉じてしまうというわけなんですって。



そういえば、
日中は開いていて、夜に閉じる花をよく見かけますが、
チューリップと同じで省エネタイプの花なのですね。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

関連情報|リスト

  • 年末年始 休業のお知らせ - 12月28日、今日の京都市左京区は晴れ。風が冷たい一日でした。今年は、クリスマス感も年末感もあまり感じられないなぁ〜、と思っていたのですが、お餅屋さんや大型スーパー、ガソリンスタンドに少しだけ人が並んでいるのを見かけたり、家の前で車を洗っている人を見かけて...
    3 か月前
  • 年末年始 休業のお知らせ - 12月28日、今日の京都市左京区は晴れ。風が冷たい一日でした。 今年は、クリスマス感も年末感もあまり感じられないなぁ〜、と思っていたのですが、お餅屋さんや大型スーパー、ガソリンスタンドに少しだけ人が並んでいるのを見かけたり、家の前で車を洗っている人を見かけて、あぁ、年末なんだ…、と思った次第です。 今年はどん...
    3 か月前
  • 売れないものはない - 1月28日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。田舎の大学に入学した友人が、田舎で自然ばかりで何もなく、 自動販売機を見つけた!と思ったら精米機ばかり・・・ と入学当初に言っていたことを思い出しました。外国人観光客は日本の自動販売機の多さに驚くと、よく聞きます。インターチェンジや病院、人の集まるところにある自動販...
    6 年前

そうだ 京都、行こう。