Google よし、京都に行こう!: 丹波の黒豆の枝豆

2017年10月10日火曜日

丹波の黒豆の枝豆



10月9日、今日の京都市左京区は晴れ。

蒸し暑い?長袖着てるから?





10月だけど、風も無いしサーキュレーターをまわします。





今日、今が旬の丹波篠山の黒豆の枝豆をいただきました♪
10月だからこそのシロモノ♪





サヤの中には大きな粒。

黒豆がサヤの中で熟成して黒くなる前の、
青いサヤの茎付き葉付きの枝豆です。

何個か茶褐色の斑点が出ているものもあります。






ハサミで切ってはもったいないので、手でもぎ取り粗塩でゴシゴシ。








・・・『塩』って、すごいですよね。





日々、なにかと大活躍してくれている塩ですが、

家庭用の塩なんてほんの一部!って言えるぐらい、
工業製品やら何やらに使われているんですって。






例えば「道路の凍結剤」






濃い塩水は、マイナス20度ぐらいまで凍らないので、
道路に撒いて路面の凍結を防ぎます。





日本では、この使用量で家庭用の4倍以上だとか。







油おとしやカビおとし、ゴキブリ駆除なんかにも「塩」が使われています。





プールの消毒などの塩素にも「塩」



石鹸や洗剤にも「塩」






ガラス製品、ホーロー製品、塩化ビニル製品、アルミ製品、
パルプを作るのにも「塩」を使うそうです。





塩って貴重品ですねー。



ありがたいです。






しかし、枝豆って、食べだしたらとまりません。



これで終わろう、と思うのに、あと一個あと一個と手が伸びる。






今日の枝豆は、塩加減もちょうどいい。






いい塩梅だ♪








【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

関連情報|リスト


そうだ 京都、行こう。