Google よし、京都に行こう!: 第2の人生

2018年2月28日水曜日

第2の人生


2月28日、今日の京都市左京区は曇り。



娘たちと喋っていたら、なんとなく観覧車の話になった。



観覧車の歴史は、18世紀のロシア。

貴族が、自分たちが遊ぶために、遠くの景色を見るために、
観覧車の原型である乗り物を造らせたことがはじまりだとか。

当時は、車軸に巻きつけたロープを人が引っ張って人間の力で回していたそう。

大変だったでしょうねー。




この界隈にも、昔は琵琶湖タワーってのがあり、
そこにけっこーでかい観覧車があって、お前たちも乗ったよ、って話になった。



若い頃から、京都からの行く宛の無いドライブでは、
なんとなく琵琶湖方面に向かうことが多かった。



駐車料も入園料も無料だった琵琶湖タワーは、便利な立ち寄り場所だった。



レトロなアトラクションが並ぶ広い敷地は、
既に夢の跡地のようになっていて、少し寂れて閑散としていた。



そこにそびえる大きな観覧車の名前は「イーゴス108」と言った。



108は大きさで、108m。

イーゴスは「すごーい」の反対読みだと言う。

完成当時は世界一の高さだったというから、やはり「すごーい」のであった。




その「すごーい」観覧車。



実は第2の人生を歩んでるという。



場所は、ベトナムの真ん中らへん。

ベトナム第3の都市「ダナン」っていうビーチリゾート地。
そこで「SUN WHEEL」と名前を変えて活躍中とのこと♪




そしてそして実は、



当時、同じ図面で作られた観覧車が仙台でも同時オープンしていたのです。



どちらも107mだったので、

琵琶湖タワーの社長さんは、土台を1m上げて世界一にした!とのこと。笑



なんかいいですねー。笑



ザ・関西人!って感じで。笑

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

関連情報|リスト

  • 年末年始 休業のお知らせ - 12月28日、今日の京都市左京区は晴れ。風が冷たい一日でした。今年は、クリスマス感も年末感もあまり感じられないなぁ〜、と思っていたのですが、お餅屋さんや大型スーパー、ガソリンスタンドに少しだけ人が並んでいるのを見かけたり、家の前で車を洗っている人を見かけて...
    3 か月前
  • 年末年始 休業のお知らせ - 12月28日、今日の京都市左京区は晴れ。風が冷たい一日でした。 今年は、クリスマス感も年末感もあまり感じられないなぁ〜、と思っていたのですが、お餅屋さんや大型スーパー、ガソリンスタンドに少しだけ人が並んでいるのを見かけたり、家の前で車を洗っている人を見かけて、あぁ、年末なんだ…、と思った次第です。 今年はどん...
    3 か月前
  • 売れないものはない - 1月28日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。田舎の大学に入学した友人が、田舎で自然ばかりで何もなく、 自動販売機を見つけた!と思ったら精米機ばかり・・・ と入学当初に言っていたことを思い出しました。外国人観光客は日本の自動販売機の多さに驚くと、よく聞きます。インターチェンジや病院、人の集まるところにある自動販...
    6 年前

そうだ 京都、行こう。