Google よし、京都に行こう!: 意外と知られていない富士山のこんなとこ

2018年9月24日月曜日

意外と知られていない富士山のこんなとこ

9月23日、今日の京都市左京区は晴れ。

秋晴れです♪


機嫌良くクルマを運転していると、

おぉー、あれは噂に聞く「富士山」ナンバープレート!



交付されたと聞いてからおそらく10年ぐらいたってると思うのですが、
初めて見ました♪



富士山といえば、富士山に石油採掘跡地があるのをご存知ですか?



そこに立てられている看板には、こんなエピソードが書かれているのです。



『かつてこの地には、二の丸(本名:岡村きぬ子)という巫女がいました。

その二の丸が、太平洋戦争の最中「富士山麓に石油が出る」
という神のお告げを聞いたことにより、
この場所で大がかりな石油採掘事業が始まったと言われています。

現在は埋められていますが、掘られたその深さは実に1000m以上に達するそうです。

石油の採掘には巨額が投じられ、その期間は5年に亘りました。

ここでは、当時300~400人の労働者が働いていました。
賃金も当時としては破格のものだったようです。

神のお告げを聞いた二の丸の言葉に従い、石油が出るとされた日には、
陸海軍の将校や政府の大官など、大勢が訪れました。

一向に石油が出ないと、採掘事業に出資していた資産家も徐々に手を引いていき、
事業は消滅していきました。

最後に残った出資者:植村澄三郎は、
天皇陛下から「植村爺や、富士山の事業はどうか」と問われると、
「出るところまで掘らねばなりません。アメリカまでも掘ります。」と答えたそうです。

戦争が人々を狂信的、盲信的にさせ、また石油が渇望された事情も加担し、
破滅的に突き進んだ大変な時代を生きた人々の姿が思いしのばれます。

当時、石油が出たあかつきにはそれを貯めるためのタンクを何ヶ所も用意したようで、
いくつかは現存します。
清水港までパイプ輸送する計画もあったそうです。』



地表より下は895メートルまで掘ったそうです。
火山の横腹に穴をあけたボーリング工事。



石油掘りは失敗したけれど、
この工事の報告と掘削岩石標本は、

富士山の地理・歴史研究に多大な影響を与えることになったそうですよ。




【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

関連情報|リスト

  • 年末年始 休業のお知らせ - 12月28日、今日の京都市左京区は晴れ。風が冷たい一日でした。今年は、クリスマス感も年末感もあまり感じられないなぁ〜、と思っていたのですが、お餅屋さんや大型スーパー、ガソリンスタンドに少しだけ人が並んでいるのを見かけたり、家の前で車を洗っている人を見かけて...
    3 か月前
  • 年末年始 休業のお知らせ - 12月28日、今日の京都市左京区は晴れ。風が冷たい一日でした。 今年は、クリスマス感も年末感もあまり感じられないなぁ〜、と思っていたのですが、お餅屋さんや大型スーパー、ガソリンスタンドに少しだけ人が並んでいるのを見かけたり、家の前で車を洗っている人を見かけて、あぁ、年末なんだ…、と思った次第です。 今年はどん...
    3 か月前
  • 売れないものはない - 1月28日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。田舎の大学に入学した友人が、田舎で自然ばかりで何もなく、 自動販売機を見つけた!と思ったら精米機ばかり・・・ と入学当初に言っていたことを思い出しました。外国人観光客は日本の自動販売機の多さに驚くと、よく聞きます。インターチェンジや病院、人の集まるところにある自動販...
    6 年前

そうだ 京都、行こう。