Google よし、京都に行こう!: 2020

2020年12月29日火曜日

年末年始のお知らせ

12月28日、今日の京都市左京区は曇り。


早いもので、今年もあと3日を残すばかりとなりました。


さて、株式会社 青伸ホームでは、


12月29日〜1月4日までの年末年始を

休業とさせていただきます。


緊急の場合は転送になっておりますので、電話連絡にてお願い致します。


来年も、本年同様、宜しくお願いします♪




詳しくは、青伸( あおしん )ホームまで

京都市左京区下鴨東本町11番地


電話:075-708-2007

https://www.aoshin-home.jp/




【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年12月27日日曜日

あ。

 12月26日、今日の京都市左京区は曇り。

クリスマスも終わり、青伸ホームでもクリスマスの飾り付けを外しました。


一人暮らしをしている大学生のお嬢さんが、

「帰省するから冷蔵庫の野菜をもらってくださーい」と、

サニーレタスや玉ねぎなどを持ってきてくれました。


葉っぱものをちゃんと保存袋に入れて、

購入した日付までマスキングテープに書いて貼ってあります。


はじめての一人暮らしで、

実家にいた時のように料理を作ってくれる人もいないので、

クラシルなどの料理の動画を見ながら色々な料理を習得中とのこと。


歳を重ねると、動画よりも、サッと原材料や作り方を見て、

それをヒントに自分流に作る方が早くてラクだけど、


うちの娘たちも含めて、今の若い子たちに料理動画は大人気。



用意するもの、切り方、分量、そのまま作ればそのまま美味しく出来上がるとのこと。



なんやかんやと、楽しくお喋りしてたら、

そのお嬢さんが目を丸くして聞いてきた。



(O_O)


「えっ?お野菜って、洗うんですか?」と。





(´⊙ω⊙`)


(・・?)


???





あ。



短縮された料理動画は、

お野菜を用意して、切るところから始まっていたのです。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年12月22日火曜日

ほう、なるほどね。

 12月21日、今日の京都市左京区は晴れ。

風が冷たく寒い1日でした。


「北半球は冬至ですが、南半球は夏至です。」と、誰かが言っていて、


  (´⊙ω⊙`)

「ほう。なるほど。」と、思いました。



先日、娘たちと喋っていた時、鉛筆の濃さ?硬さ?の話になりました。


馴染み深いのは、H、F、HB、B、2B・・・


調べてみると、

9H、8H、7H、6H、5H、4H、3H、2H、H、F、HB、B、2B、3B、4B、5B、6Bと、

Hの数字が大きくなるほど硬く、Bの数字が大きくなるほど芯が柔らかいということがわかりました。


HはHARD(かたい)、BはBLACK(黒い)の略だということは安易にわかるのですが、

Fがなんの略だかわからず。


「しっかりしたという意味の単語でFIRMってのがあるけど、それかなぁー?」

という次女の一言で、仕舞い込まれてすっかり忘れていた単語の引き出しが開き、


これまた、

 (´⊙ω⊙`)

「ほう。なるほど。」と、思いました。


ちなみに、鉛筆の芯は、「黒鉛」と「粘土」の比率によって硬度が決まります。


HBは、黒鉛が約70%で、粘土が約30%。

黒鉛の量が多いほど濃くやわらかな芯になり、粘土の量が多くなるほど、薄く硬い芯となるそうです。



そして今日、姪っ子からこんな話を聞きました。


「南極の昭和基地から日本へは、63円でハガキが送れる。」


「だって、国内扱いになるから!」


(´⊙ω⊙`)

「ほう。なるほど。」


と思いつつ、

ほんとかよ?と思ったので調べてみると、


【南極の昭和基地には郵便局があり、ここから日本へいつでも郵便物を出すことができます。

ハガキは63円、手紙(定型25g以内)は84円と、国内と同一料金です。

ただし、エアメールではなく年に1度の船便になります。

南極観測船「しらせ」で郵便局員が赴任し、隊員からの郵便物を集めて日本に運んでくるのです。

ちなみに、年末に年賀状を出しても届くのは翌年4月だそうです。

なお、日本から昭和基地へ郵便物を送ることはできません。】


とのことでした。


なるほどねぇー。(´⊙ω⊙`)



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年12月18日金曜日

寒いときには、コレ!

 12月17日、今日の京都市左京区は明け方に降っていた雪も止んで、

暖かい陽射しに恵まれたものの、やっぱり寒い一日でした。


こんな日はコタツに入って・・・


と言いたいところなんですが、

邪魔なこと、一度入ってしまうと動きたくなくなってしまうこと、

ついつい寝てしまうこと、寝てしまうと起きた時になんとなく体調が悪いこと、

などなどを理由に何年も前に処分してしまいガス暖房に変えたので、我が家にコタツは有りません。

ちょっと恋しいです。(つД`)ノ



コタツ。。。


スイッチをカチッといれると、少しずつ、じんわりじんわりと赤い光が灯っていき、

暖かくなっていくコタツ。。。


あの赤い光こそ、暖かさの象徴・赤外線!

コタツの中は、 ぬくぬくの赤外線でいっぱいなのです♪


ん?(・・?)


γ線・X線・紫外線・可視光線(紫・藍・青・緑・黄・橙・赤)・赤外線・マイクロ波(電波)


可視光線の「赤」い光より外側にある「赤外線」や「紫」の外にある「紫外線」は、目に見えないはず。


なのにコタツの光が目に見えるのは、目に見えるように可視光線が混ぜられていることと、

発光するランプが赤く塗られているからだそうで、赤外線が赤いワケではないのです。


実は、もともとは、光らないコタツが主流でした。


しかし、売れ行きがイマイチだったため、あるコタツメーカーがランプを赤く光るようにしたところ、

視覚的にも温かく感じることができたようで、よく売れるようになったのだそうです。



コタツの起源は、今から650年前の室町時代。


囲炉裏の火力を落として灰をかぶせ、その上に簀の子に短い脚をつけた台を置き、

衣服をかぶせたものでした。


その後、床の一部を掘り下げ腰を掛けて座れるようにしたり、

火鉢とやぐらを組み合わせ可動式にしたり、と、進化して今のコタツがあるのです。


日本人にとっては、馴染み深いコタツですが、

地べたに座る習慣がなく、オイルヒーターを日常的に利用するヨーロッパ諸国では、

コタツを愛用している人は殆どいません。


しかし、日本から遠く離れたイランやアフガニスタン、トルコ、スペインには、

「コタツ」と同様のモノがあるのです!


イランのコタツは「コルシ」という名前。


 電熱器がはめ込まれたテーブルの上に色鮮やかな布を掛け、熱気を閉じ込め、

家族が足を入れ、暖を取るのだそうです。


「こたつみかん」のようにコルシの上に果物を乗せることもあるそうです。

しかし、その果物は、もっぱら「ザクロ」だそうですよ。


アフガニスタンのコタツは「サンダリ」という名前。


熱源は床に開いた穴で燃やした炭だそうで、外観はコタツとそっくりだそうです。


手足を暖めながら、今日の出来事を話し合ったり家族で団欒。


サンダリに入ったまま寝てしまうと、

「次の日喉が痛くなったり、風邪をひいたりしてしまう」とのこと。


日本のコタツとそっくりですね~。(^ー^)



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年12月12日土曜日

正しい意味

 12月11日、今日の京都市左京区は晴れ。

まだ冬至が過ぎていないのに、日の入りが遅くなった?と思うほど、

西の山に日が隠れるまでとても明るい夕方でした。


それから少し経った頃、日もすっかり暮れてお腹が空いてきた頃、

お隣のかごの屋さんの前でお食事前のご家族を見かけました。

少しお洒落なフリルが付いたワンピースを着た女の子が、

現地で待ち合わせをしていたおじいちゃんとおばあちゃんのところに走って行きました。


「おぉ〜。まごにもいしょうやなぁ〜。」とおじいちゃん。


ニコニコと皆さんでお店に入っていきました。



さて。

この「まごにもいしょう」


「孫にも衣装」と間違って使っている人も多いようですが、正しくは「馬子にも衣装」


昔、「馬子」という馬を引いて人や荷物を運ぶ仕事をする身分の低い仕事がありました。

そんな身分の低い「馬子」でも、ちゃんとした衣装を着るとそれなりにまともに見える、という意味で、


言い換えると「あなたが立派に見えるのはいいものを着ているからですよ。」という意味なのです。


だから、自分を謙遜する時や、親しい間柄の相手をからかう時に使います。


このおじいちゃんは、お孫さんをからかったのですね。^_^


普段何気なく使っている「ことわざ」や、「言葉」。

結構勘違いして覚えていたり使ったりしている人も多いです。


よく思うのが「リベンジ」という言葉。


英語では、復讐する、や、報復するという仕返し的な意味合いを持つので、

いや、そこは「リトライ」とか「チャレンジ」やろ。と思っていたのですが、

どうやらこの「リベンジ」という言葉は、もう既に英語から派生した「カタカナ語」になっていて、

日本では「再挑戦」という前向きな意味として定着している模様。

先日も、超バイリンガルなお嬢さんが、

友達と行きたかったカフェが満員で入れず「リベンジするぅー!」とSNSで呟いていたので、

いちいち脳内で「リトライ」と直す私の方が時代に遅れているのでしょう。笑


「灯台下暗し」の「灯台」も、海の灯台だと思っている人が多いです。

この灯台は昔の燭台のこと。時代劇などで見る、高い台の上に置かれたお皿の上に、

油や蝋燭を入れて部屋の灯などに使っていたもののこと。

お皿の下側は光が遮られて暗くなっているからこの言葉が生まれ、

意味は、「人は身近なことには案外気がつかないものだというたとえ」

これはうちの子がつい最近間違いに気付きました。σ(^_^;)



あと、私は、

『スエード(なめした革の内側をサンドペーパーなどで起毛させて仕上げたレザーベースの素材)』= 『バックスキン(裏皮)』

だと思っていたのですが、違ったのですね。最近知りました。


バックスキンは、英語で書くと『Buck Skin』となり、

『Buck』とは「牡鹿」と言う意味なので、鹿革のことなんですね。


『Buck(牡鹿)』じゃなくって『Back(裏側)』だと思っていました。



まだまだこれからも色々な間違いが出てきそうです。σ(^_^;)


日本語って奥が深いですね(^_^)



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年12月5日土曜日

「赤切符!」

 12月4日、今日の京都市左京区は晴れ。

窓から差し込む光はポカポカ暖かく、

「春がきた♪」と思い込もうとしたら思えちゃうくらい、いいお天気でした。


いいお天気だなぁ〜とのんびり自転車に乗っていた大学生の女の子が「赤切符」を切られたと連絡がありました。

大通りから少し中に入った住宅街でのことです。


違反の内容は、『一時停止』をしなかったこと。


自転車の一時停止を調べると、

「完全に自転車を停止させて片足もしくは両足を地面につけること」で、

交差点や一時停止線のある場所では注意が必要とのこと。

自転車が一瞬止まったとしても足を地面につかなければ止まったことにはならないのだそうです。


その女の子は、ゆっくりのんびり走っていたからこそ左右が確認できてしまい、

そこにお巡りさんがいるのも知っていたけれど、

そのままゆるりと、両足を地面につけることなく、一時停止せずに自転車をこぎ続けたそうで、

なぜ自分が止められたのか分からなかったそうです。


自転車の交通違反の取締りには、

「自転車指導警告カード(黄色切符)」と「違反切符(赤切符)」の2種類があります。


黄色切符は警告だけです。何枚かで赤切符になるわけではありません。


しかし、赤切符の場合は、簡易裁判所に出頭し、取り調べを受けなければならないそうです。

警察職員の人から、身分証明書の提示や略式裁判の申述書への記載、捺印などを促された後は、

検察庁室に赤切符と調書が渡されます。いわゆる書類送検です。


検察官(捜査官)からは、黙秘権について説明され、

調書の記載内容の確認や警察から罰金の申請があったことなどが説明されるそうです。


自転車の違反のすべては、刑事上の責任を問われる流れ(送検→起訴→裁判など)によることとなるそうです。



車に乗っている時は標識を見ることが習慣になっていますが、

自転車に乗っている時は、どうでしょう??


標識なんてみたことないなぁー、と、改めて反省。


車と自転車では、運転している時の視野の範囲が違うのでしょうか???

意識が足りなさすぎたのでしょうか?

今まで、標識が目についていませんでした。

それに車のための標識だとばかり思っていましたが、

そういえば自転車にも適用されていたのですね。すっかり忘れていました。



警察に取り締まられると、こちらが悪くてもイヤな気持ちになってしまうものですが、

「こんなことで済んで良かった」

「これを機にこれから注意しよう」と前向きに捉えて、事故の無い安全な生活を送りたいものです。



いま一度自転車のルールについて学びたい方はこちら。

↓↓↓↓↓


https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/bicyclette/jmp/bicyclette.pdf










【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年11月30日月曜日

タネのカタチ

 11月29日、今日の京都市左京区は晴れ。

気持ちのいいお天気で、夕方、まだ西の空が明るいうちから、

東の空では比叡山の横に綺麗な丸いお月様が出ていました。


最近よく「柿」を貰います。


以前誰かが、「柿って英語で何でいうんだろう?」って言って、

「そういえば知らないねー」って話になり、その時みんなで調べたのに、

また忘れてしまっていたので調べました。persimmonパーシモン。そうでした。


とはいえ、このpersimmonは、アメリカ原生の小さな柿の木らしく、

日本の柿は、英名では「Japanese persimmon」になるそうです。


しかし、実はKARAOKEやSUSHIのように、

柿も「KAKI」で通じる英語化された日本語なんですって。知りませんでした。


また、イタリア名では「cachi」、フランス名では「kaki」、

ブラジルでも「caqui」とよばれているそうで、

いずれも「カキ」の発音を残しているので、結構世界中で「KAKI」で通じそうですね。


今日食べた柿は、タネ有りでした。


縦に十字に4分の1に切ると、タネが2つずつ入っています。

コレ、すなわち、1つの柿にタネが8個入っているワケですが、

これは雌しべが8本あることと関係しています。


さて、柿のタネといえば、理科っぽいお話よりもこちらのお話。


ピーナッツが入っている、あの「浪花屋製菓」の「柿の種」のお話です。


実は、あの「柿の種」のカタチは、偶然の産物だったそうですよ。


創業者の奥さんが、あられの型をくりぬくときに使っていた小判型の金型を、

うっかり踏みつぶしてしまったのがそのきっかけとのこと。


きれいな小判型が歪んでしまい、直すこともできず、

仕方なく歪んだ金型をそのまま使用したら、

あの微妙な形のあられが誕生したというわけです。


できあがったあられの形が「柿の種に似ている」と言われたことをヒントに、

大正13年に『柿の種』という名前で売り出してみたら、思わぬヒットとなり、

100年近く続くロングセラー商品となったそうです。



「柿の種」が今や国民のお菓子と言っても過言ではない存在となったのは、


仕方なくだったのか、気にせずか、気にも止めずか、気に入ってだったのかわかりませんが、


歪んだ金型を使い続けた先代の奥様のおかげだったのですね〜。^_^



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年11月22日日曜日

被写体

11月21日、今日の京都市左京区は少し風の強い晴れ。
風に飛ばされた銀杏の葉が歩道を黄色く染めています。

近くの紅葉や遠くの景色、柔らかい秋の太陽に照らされた山の紅葉、
水鳥が舞う賀茂川の写真を撮っている観光客。

カメラが向けられた先の「被写体」はどれも美しく、
そんな、他の人が見つけた「被写体」を見つけるのが、今の私の楽しみになっています。

本日、道行く人が足を止め、
不意に切られたシャッターの先にあった「被写体」は、
地下鉄烏丸線松ヶ崎駅の近くの畑に植えられた数本の「ひまわり🌻」でした。

もう11月の下旬なのに、まだ咲いているんですね。(´⊙ω⊙`)


地下鉄といえば・・・なのですが、

京都の地下鉄烏丸線は、名前のとおり、京都の中心街を南北貫く烏丸通りの下を通っていて、
比較的「まっすぐ」に走っているので、乗っていてもさほど揺れることもありません。

一方、東京の地下鉄は、カーブに次ぐカーブで、
慣れないと、立っているとよろけてしまうほど曲がりくねっている、と言う話をよく聞きます。

さて。
なぜ東京の地下鉄は、そんなに曲がりくねっているのでしょうか???



実は、東京の地下鉄が曲がりくねっているのは、

地下鉄は基本的に、地上に走っている道路の真下に路線を作るからなのです。

ではなぜ、道路の下に掘るのでしょう?
真っ直ぐ掘れば、真っ直ぐの地下鉄ができるのに。

それは基本的に、「利権」の問題があるからです。
鉄道会社は勝手に、他人の土地の下に地下鉄のレールを作ることはできないのです。

真っ直ぐに走らせるために土地を買い取ったり、地上に設備を作ったり、
と、様々な不利益や時間がかかってしまうために、
そのような心配の要らない道路の真下に沿って線路を作っているのです。

地上の道路のために、曲がりくねらざるをえ得なかったのですね。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年11月16日月曜日

(≧∀≦)てへ。

11月15日、今日の京都市左京区は晴れ。
爽やかな青空が広がり、日中は暑いぐらいポカポカとしていました。
外国の方の姿はほとんど見かけませんが、
紅葉観光やGo to で、そこ此処で行列を見かけるようになりました。
京都は再び賑やかです。

「キラキラネーム」から一周回って、
○太郎や○子のような「シワシワネーム」というものが流行になってきている、
という情報をゲットしました。

当時「アベのマスク」も上手く命名したなぁ…と感心しましたが、
「シワシワネーム」というネーミングセンスも面白い。
名付けた人達、たいしたものです。笑


○太郎が「シワシワネーム」ならば、
『青伸ホーム』の青山伸太郎社長も、ガッツリ「シワシワネーム」に当てはまるワケだけど、
昭和生まれがシワシワなのは当然のことなので、さほど驚くことでも無い。

とはいえ、初めてその名を目にした中学3年生の始業式の日には、驚いた。

クラス名簿の一番最初に書かれた「青山伸太郎」という文字に

「なんて爺さんみたいな名前なんだ…」と、

その名前のヌシの顔やカタチを確認しようと、探したのだから。笑



実は、シワシワネームのおかげで、今がある。

(≧∀≦)てへ。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年11月10日火曜日

1億5千万円のソファー?

11月9日、今日の京都市左京区は晴れ一時雨。夕方から急に冷え込んできました。

最近、汚いお札を見なくなりました。
昔は、破れていたり、
メモに使ったのか??というものもありました。

折れ折れになっているのは当たり前で、急にピン札が要るときなど、所持金の中から探すのが大変でした。

自動販売機に千円札を入れる時、縦半分に折ってから入れるというワザを使用したりもしました。

お金は、まわりまわっていろんな人が触っていて汚いから、
お金を触ったら必ず手を洗いなさい、と教えられて育った人も多いと思います。

それなのに、最近のお金は、見た目キレイです。

お札には寿命があり、1万円の場合は3年から4年、
5千円や千円の場合は1年から2年が回収の目処になっていて、
状態の悪いものは日本銀行に回収され処分されているということは聞いたことがありますが、
回収頻度が昔と比べて上がったのでしょうか???

ATMなどに集まった紙幣は、まずは各銀行で仕分けされます。

状態の悪いものは日本銀行に送られ、再度仕分けされます。

状態により処分か銀行に戻すか、ここで判断されます。
ちなみに偽札かどうかもこの段階で厳しくチェックされるそうです。

処分と判断されたものは、復元されないように、細かく裁断されて焼却処分されます。

しかし一部は、住宅用外壁材、固形燃料、トイレットペーパー、バインダー、ファイル、封筒などの
日用雑貨・事務用品等に姿を変えて利用されています。

自分の家の外壁材の中にも裁断されたお札がはいっているかも???なんて、思ったりするのですが、

実は、古いお札の裁断片が入った商品を購入することもできるのですよ!( ´ ▽ ` )ノ

そんな商品を取り扱っているのは、日本銀行と同じ通りにある「ときわ総合サービス」さん。
ここは、お札の形をした「お札せんべい」をはじめ、「お金に関する商品」を販売しているのですが、

クリアなボールペン軸の中に本物のお札の裁断片がギッシリ入った「ボールペン」や「マウスパッド」、
裁断片で作られた「時計」や「貯金箱」なども販売されています。

また、日本銀行には、
1億4千万円分や1億5千万円分の古い紙幣の裁断片で作ったソファーなどを置いているところもあり、
銀行見学で実際に座れるそうですよ。


おもしろいリサイクル方法ですね♪


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年11月6日金曜日

新型コロナウイルスから人類への手紙

11月5日、今日の京都市左京区は晴れ。
暖かかった朝が嘘のように夕方から急に肌寒くなってきました。

出かける時にマスクをすることが普通になりました。

車の助手席で、景色や道ゆく人をボーっと眺めている時、
「あ、あの人マスクしてない!」
と、まるで『間違い探し』のように、『ウォーリーを探せ』のように、
マスクを付けてない人を見つける能力が身に付いてしまいました。

なんとなく、ちょっとイヤな能力です。


これは、今年の4月ごろにネットで配信されていたのでご存知の方も多いと思いますが、
「ヴィヴィアン・リーチ氏」が「コロナ・ウィルスの視点」で発した私たち人類への手紙です。 

今改めて読むと、前に読んだ時以上に考えさせられるものがあったので、
ここに転記します。

↓↓

『新型コロナウイルスから人類への手紙』
ヴィヴィアン・リーチ

地球はささやきました、でもあなたは耳を貸しませんでした
地球は話しました、でもあなたは聞きませんでした

地球は叫びました、でもあなたは耳を塞ぎました
だから、私は生まれました
私はあなたを罰するために生まれたのではありません
私はあなたを目覚めさせるために生まれました
地球は助けを求めて叫びました
大規模な洪水、でもあなたは聞かなかった
燃え盛る火事、でもあなたは聞かなかった
強烈なハリケーン、でもあなたは聞かなかった
恐ろしい竜巻、でもあなたは聞いていませんでした
あなたはいつでも、地球に耳を傾けませんでした
海の生き物は、汚染物質で死にかけているのに
驚異的な速度で氷河が溶けていく
深刻な干ばつ
そんな時でも、あなたは地球の声を聞こうとはしなかった
終わりのない戦争、終わりのない貪欲
あなたはそれでも、ただ自分の生活を続けていた
どれだけの憎しみがそこにあろうと
毎日人びとが殺害されようと
地球があなたに伝えようとしても、
貴方は最新のiPhoneを持つことの方が重要だった
だから今、私はここにいます
そして、私は世界のその軌道を止めました
ようやく、あなたに耳を傾けさせました

私はあなたに、避難を余儀なくさせました
私はあなたに、物質的な考えをやめさせました

今、あなたは地球のようです
あなたは、自分が生き残ることだけを考えています
どう感じますか?
地球を燃やし、私はあなたに熱を与えました
汚染された地球の空気、私はあなたに呼吸への問題を与えました
地球が毎日弱っていくので、私はあなたに弱さを与えました
私はあなたの安らぎを奪いました
あなたが忘れている地球とその痛み
そして私は世界を止めさせました
そしていま...
中国の空気はきれいになり...工場は地球の大気に汚染物質を出していないため、空は澄み切った青空です
ベニスの水は綺麗になり、イルカを見ることができます。
なぜなら水を汚すゴンドラボートを使ってないから

あなたには自分の人生で、大切なものは何かを考える為の時間ができました

繰り返しますが、
私はあなたを罰するためにここに居る訳でありません・・
私はあなたを、目覚めさせるためにここにいるのです
これが全て終わったら
私は去ります・・・
どうか、これらの瞬間を覚えておいてください
地球の声を聞いてください

あなたの魂に耳を傾けてください
もう地球を汚さないでください
もう争うことをやめてください
もう物質的なことに気を取られないでください
そして、あなたの隣人を愛してください
地球とその生き物たちに思いやりを持ち始めてください
何故なら、
次回はもっと強力になって
帰って来るかもしれないから...  
    

     コロナ・ウイルスより 



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年10月31日土曜日

ゴリラの鼻くそ

10月30日、今日の京都市左京区は晴れ時々曇り時々雨。
夕方に降り出したポツポツとした雨は思いのほか冷たく、一気に室内温度が下がりました。

そんな中でも元気なのは、いつのまにかもうシニア犬の我が家のポメラニアンのぽめ吉。
室内を駆け回り、可愛い口をニッと開けてハァハァとしながら、かまってくれよ、と、こちらを見ています。

この犬のハァハァ。
まるで口呼吸をしているように見えますが、
体温を下げるために舌を出しているだけで、口で呼吸しているわけじゃなく、
「鼻呼吸」をしているのだそうです。

というか、「口呼吸」ができる哺乳動物は人間だけだというからびっくりです!(O_O)

本来、哺乳動物にとって、「鼻」は「息をするための器官」で、
「口」は「食べるための器官」なのですが、
人間は進化の過程で言語を獲得し言葉を発するようになったために、
口でも呼吸ができるようになったと言われています。

人間は「口」と「鼻」、「気管支」と「食道」がX状に交差していますが、
人間以外の哺乳類は、基本的に鼻と気管支、口と食道が交差していないので、
口で呼吸することはできません。

舌を動かして話すためには、肺から気管支を通じて口から息を出す必要があります。
鼻から息を出して、鳴き声くらいは出すことができますが、
気管支が口に通じていないと、舌を使って音を変えることができないので、うまく話すことができないのです。

猿にいくら言葉を教えても喋ることができないのは、このような理由からだとか。

人間は、言葉という素晴らしいツールを手に入れたかわりに、口が乾燥して病気になりやすくなりました。
食べ物が気管支に入ってしまう誤嚥もおきてしまいます。

「鼻は天然のマスクだ」ともいわれ、新型コロナウイルス感染症予防にも、「鼻呼吸」は有効だといわれています。

しかし、鼻が詰まっても口で呼吸できるからよかったです。
鼻詰まりの時に鼻でしか息ができない・・・
なんて、考えただけでグワァーーーッ( ;´Д`)ってなります💦

じゃあ、鼻呼吸しかできない動物たちはどうしてるのだろう?と心配になりますが、

木の棒などで鼻を探っているチンパンジーや猿の仲間が目撃されています。
くしゃみを誘発し、鼻を通しているものもいます。

子どもの鼻に詰まった鼻水を口で吸い取っている母親もいるそうです。

舌の長いキリンは舌を鼻の穴の中に突っ込んでいます。


ゴリラは、よく太い指で鼻をほじっていますが・・・

あれは鼻が詰まっているから?

それとも暇つぶし????

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年10月25日日曜日

何枚までならOK??

10月24日、今日の京都市左京区は晴れ。
爽やかな秋風が吹いていて心地いいです♪

今日ネットで見た記事に、こんなのがありました。

「自動販売機で、十円玉は何枚使えるでしょう?」

え?枚数に決まりが有るの?と思いました。

なんとなく、自動販売機には十円玉が入っていく箱というか入れ物みたいなのがあって、
その容量がパンパンになったら限界とか、そういう感じをイメージしてました。

箱の中にお釣りの十円玉が無いからお釣りが出ない。だから買えない。の逆バージョンみたいな・・・。

そしたら規定があったのです。

「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」ってのがあって、

その第七条に、

『第七条 貨幣は、額面価格の二十倍までを限り、法貨として通用する。
(磨損貨幣等の引換え)』

とあったのです。

言い換えると、
20枚までは、貨幣による支払いを行っても良いけどそれ以上はダメ!ってこと。

だから、
「自動販売機で使える十円玉は20枚まで」ということになるのです!

これは、駅券売機で210円の切符を購入するときに、
十円玉21枚では購入できないということです。

すぐに財布が小銭でパンパンになってしまう主婦なら、
後ろが混んでいなかったらやってしまいそうな枚数です。笑

でも、21枚目を入れた途端にシステムがロックされ、
硬貨がすべて返却口に戻ってくるように制限機能が設定されているのだとか!!
(O_O)

この法律を財務省は、
『貨幣は、小額な取引きに適しているものの、あまりに多くの数が使用された場合、
保管や計算などに手間を要し、社会通念上、不便となることから、上限を設けています。
ただし、取引の相手方の了解が得られるならば、それを妨げるものではありません。』
と説明しています。

ただし、
『日本銀行券(いわゆる紙幣、お札)は、
「日本銀行法」第46条第2項で「無制限に通用する」と規定されています。』とのこと。



なるほどね。(´・ω・`)



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年10月18日日曜日

高級食材が

10月17日、今日の京都市左京区は雨のち曇り。寒い朝でした。

スーパーでカゴいっぱいに缶詰を入れている人を見かけました。

非常食でしょうか?缶詰パーティなのでしょうか???

缶詰は、ここ数年種類が一気に増え、売り上げが伸びています。
保存食としてだけでなく、おつまみやおかずとするために買う人が増えているそうです。

安い缶詰も多いですが、フォアグラやカニ、イクラやアワビなど、
中には1缶数千円~1万円もするようなものもあり、
変わり種としては、ケーキの缶詰や出し巻き卵の缶詰、たこ焼きの缶詰などもあります。
私は初めて見たのですが、メロンの缶詰というのもあります。
赤肉系のメロンのシロップ漬けなのですが、レビューを見る限りでは、ぐにゃぐにゃしてて美味しくなさそうです。

そもそも缶詰は「長期間の保存」や「手に入らないものをいつでも食べられるようにするため」に製造されていますが、
そのためには「加熱処理をして殺菌」をする必要があります。

パイナップルなどの「酸が多いモノ」は、100℃以下の温度で、
しかも短い時間で殺菌することができるので、味や香りもよく残るそうですが、

「酸の少ないモノ」を殺菌するためには、100℃以上の温度で時間をかけてやらなければならないので、
モノによっては、ぐにゃぐにゃになったり、味が全然変わってしまったりするそうです。

中国や東南アジアには、イチゴやバナナ、スイカの缶詰があるようですが、
イチゴはイチゴジャムのような味わいで食べられるものの、
バナナは果肉の色が生とは異なり、味や食感も生鮮バナナとは程遠いもののようです。
またスイカはみずみずしさが失われ、こちらも生のスイカとはだいぶ違うものになっているようです。


今の子たちは知らないかも、ですが、
アメリカ生まれのキャラクター「ポパイ」は、ホウレン草の缶詰を食べるとパワーアップし、
悪者をあっという間にやっつける、というアニメでした。

「冷凍のホウレン草」は見かけますが、ホウレン草の缶詰も、日本では見かけません。
でも、アメリカには、ちゃんとありました。

ただ、何十分も煮たようなぐにゃぐにゃのシロモノで、そのまま食べるのは不味そうです。

実はポパイというキャラクターは、
全米ベジタリアン協会という組織の「宣伝キャラ」だったそうですよ。

菜食主義を全米に広めるために、
会員の実業家たちが資金を出し合って、多くの漫画家やイラストレーターに作品を試作させ、
その結果生まれたのがあのポパイなのだそうです。

なのに残念ながら缶詰の人気はいまひとつで、売上増にはなりませんでした。

その原因は、同じ時期に登場したブロッコリーの人気に押されたからなのだとか。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年10月11日日曜日

これが現実

10月10日、今日の京都市左京区は雨のち曇り。
どうなることかと思った台風も来ず、午後からは天気も回復し、
少し明るく曇った空を、数羽の鳥が翼をはためかせながら飛んで行きました。

幼い頃の子供たちの夢は、プロ野球選手になりたい、
お花屋さんやケーキ屋さんになりたいなどさまざまですが、
「鳥になりたい!鳥になって空を飛びたい!」と言った子供がいました。

その子は、翼がはえたら空を飛べると思っているのですが、

そのとき私の脳内では
「昔ギリシャのイカロスは〜♫ロウでかためた鳥の羽根〜♪」
の歌が…。(-_-)

この曲、ご存知の方も多いと思いますが、

「両手に持って飛びたった、雲より高くまだ遠く、勇気一つを友にして。

丘はぐんぐん遠ざかり、下に広がる青い海、
両手の羽根をはばたかせ、太陽めざし飛んで行く、勇気一つを友にして。

赤く燃えたつ太陽に、ロウでかためた鳥の羽根、
みるみるとけて舞い散った、翼奪われイカロスは、墜ちて生命を失った。

だけどぼくらはイカロスの、鉄の勇気をうけついで、
明日へ向かい飛びたった、ぼくらは強く生きて行く、勇気一つを友にして。」
と続きます。

ロウさえ溶けなかったら、飛べたのに・・・、と、子供の頃の私は思っていたのですが、
大人になるにつれて現実を知ることとなりました。

まず、人間の身体を空に飛ばすには、
体重が50kgとしても、片方10メートル以上の羽根が必要となること。

鳥がそれほど大きな翼でなくても飛べるのは、身体が非常に軽いから。

2つ目は、筋肉の話。

鶏肉には、「モモ肉」「胸肉」「ササミ」などがありますが、

動物学では「胸肉」は翼を振り下ろすための「大胸筋」、
「ササミ」は翼を振り上げるための「小胸筋」、
「モモ肉」は歩くための脚の筋肉の集まりです。

ニワトリは地面を歩くので足の筋肉である「モモ肉」が発達しているけれど、
空を飛ぶ鳥は、翼を動かすための「大胸筋」がよく発達していて、

それらの鳥の「大胸筋」は、体重の25%ぐらいも占めています。

一方、人間の「大胸筋」は、体重の1%にも満たないそう。

これはどういうことかというと、

たとえどんなに優れた翼を作っても、
人間の力では、鳥のように羽ばたいて飛ぶことは不可能だということなのです・・・。

   _| ̄|○


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年10月6日火曜日

金と銀

10月5日、今日の京都市左京区は晴れ。

いつもより冷たい風が、何処かから金木犀の甘い香りを運んできます。


金木犀は遠くまで香りが広がることから、

中国では「九里花」と呼ばれています。


実は、「金木犀」は「銀木犀」の変種だったのです。

銀木犀から、色鮮やかで香りが強い変種が誕生し、

それが金木犀と名付けられたのだそうです。


金、銀、といえば

京都で生まれ育った私は「金閣寺」と「銀閣寺」を思い出しますが、

オリンピックの「金メダル」や「銀メダル」を思い出す人も多いのではないでしょうか?


あの「金メダル」って、純金なのかと思いきや、

実は「銀」で出来ていて、周りに「金メッキ」を施されているだけなのです!


メダルは開催国が用意するため、大きさは大会ごとに違うのですが、


ピョンチャンオリンピックのメダル仕様では、


重量:金メダル586グラム 

   銀メダル580グラム 

   銅メダル493グラム

だったのですが、


メダルに使った金属の原価は、

(価格変動もあるので目安ですが)


金メダル(銀580g 金メッキ6g )で約66,000円

銀メダル(銀580g)で約38,000円

銅メダル(銅493g)で約400円


なのだとか。



金メダルが銀で出来ていたのも驚きですが、

銅メダルの安さにびっくりですね!(O_O)


[http://www.aoshin-home.jp/:title=京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム]
< ブログ:様々な情報を毎日更新中 >
< はてなブログ:それいけ!青伸ホーム!! >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年10月2日金曜日

なぜ丸い?

10月1日、今日の京都市左京区は晴れ。
爽やかな秋風が吹いていました。
今日は中秋の名月。
空には綺麗な丸いお月様が輝いています。
少し離れたところには火星が赤く光っていました。

この月の丸さ。美しいですね。

月にしろ地球にしろ太陽にしろ、思いつく天体は球体ばかり。

球体ばかりなのか?と思いきや、
小惑星探査機「はやぶさ」が着陸したことで知られる「イトカワ」は、
枝豆のようなラッコのような不規則な形をしています。

火星の衛星フォボスとデイモスも球体ではありません。

土星の衛星などにも、球体ではないものがあります。

さて。この、「球体」と「いびつな形の天体」の「カタチの違い」は、一体なんなのでしょう?

「イトカワ」は、さしわたし約540メートルの天体なのですが、
これらの「いびつな形の天体」に共通しているのが「小さい」ということなのです。

そもそも天体は、宇宙空間にあるガスやチリ、
岩のかけらなどの物質が寄り集まってできたと考えられているのですが、

物質が集まってくると、それ自体が重力を持ち、
内部(重心)に向かって引っ張ろうとする力がだんだんと強くなります。

重力が、天体の中心に向けて均等に働くようになると、
中心から等しい距離の形、すなわち球体になるのですが、

小さい天体の場合、物質自体の強度よりもその重力が小さいので、
重力によりつぶされることがなく、もともとの形を保ち続けるのです。

その大きさの境目は、大体直径300キロぐらいではないかと考えられています。


地面に砂をこぼすと、小さな山ができるけど、
砂の山はいつしか崩れ、長い時間をかけ平らになります。
つまり丸い地球の表面と同じになるワケですが、これが重力のはたらきです。

地面を掘ってへこみをつくっても、
放っておくと砂や土が落ち込んで、最後は平らになってしまいます。
これも重力の働きです。

つまり、地球の重力は、
天体の表面が出っぱったりへこんだりするのを元に戻すようにはたらいているのです。

そんなんだから地球は球体なのですが、

実は、そんな地球の重力に引っ張られて、

宇宙空間に漂っている無数のチリが、
1年間に4万トンも地球に降り注いでいるそうですよ~!
(O_O)



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年9月27日日曜日

大きな虹!

9月26日、今日の京都市左京区は晴れのち曇りのち雨のち晴れ。

夕暮れに降りはじめた雨が弱くなると、
曇っていた西の空が明るく金色に輝きだしました。

しばらくすると、まだどんよりと曇った東の空に、
円を半分にしたアーチ状の大きな二重の虹が現れました。

ここまで大きな虹を見たのは初めてかも。

思わず車を停めて写真撮影。
大きすぎて入らず、とりあえず動画撮影。
道行く人々も、立ち止まったり東の空にカメラを向けたりしていました。

虹を見ると、なんだか幸せな気分になります。七色で単純な形なのに、ね。

光り輝く西の空も綺麗だし、大きな虹も美しい。
雨が降って、空気も澄んでいる。

改めて、地球の美しさに感動、
地球に自然があることに感謝しました。




【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年9月23日水曜日

あなたは、どっち?

9月23日、今日の京都市左京区は晴れ。
連日の美しい夕日。夕日の美しい次の日は、やっぱり晴れますね♪

こんな秋晴れの日は、屋上でランチ♪
まだまだ日差しはきついですが、風がきもちいいです。
青い空には、白い雲が浮かんでいます。

遠くを見ていると目が良くなりそうな気がして、
遠くを見たり近くを見たり片目を閉じたりしていて、
自分の「利き目」は右目だということに気づきました。

利き目を調べるのは簡単です。
両目で、数メートル先のモノを見ながら指をさします。
片目ずつ見て、指とモノがズレない方が利き目です。

人は生まれつき左右で見えやすいほうの目が決まっていて、
無意識にその利き目をメインに暮らしています。
カメラや望遠鏡を覗きこむときにも自然と利き目を使います。
スマホのような小さな画面を見るときは、
利き目の正面にスマホを持ってくる人が多いといいます。

左利きの人は右脳が発達していると言いますが、
左目が利き目の人も右脳が発達していて、
「直感的」「想像力がある」「洞察力がある」「感受性が豊か」という特徴があります。

逆に右利きや利き目が右の人は左脳が発達していて、
「細かい作業が得意」「緻密な計算ができる」「論理的に考えられる」といった特徴があります。


200~250万年前の原人類では、石器の作りから推察すると、右利きが59%だったそうですが、
5000年前の人間は、右利きが9割だったようです。

サルやチンパンジーは、50%が右利きで、50%が左利きだそうですが、
ではなぜ右利きの人が多くなったのでしょう?

これは仮説なのですが、

人類は、言葉を話すことを覚えたので、
言葉をつかさどる「言語野」のある脳の左半球を発達させるために、
利き手や利き目が右になったという説があります。

人は進化の過程で、洞窟生活から家や建造物を作るようになりました。
複雑な道具を使い、協力して作業をするには、仲間に伝えるための言葉が必要になりました。
この、言葉と道具の発達により、言語野のある左脳が強化された結果、
右手の運動能力が高まり、同じく目も右のほうが利き目となる割合が高くなったのではないかと考えられているのです。

ちなみに利き手利き目の組み合わせの割合はこんな感じ。

1. 利き手が右&利き目が右:約74%
2. 利き手が右&利き目が左:約8%
3. 利き手が左&利き目が左:約16%
4. 利き手が左&利き目が右:約2%

「利き手が左・利き目が右」という組み合わせが一番少ないですが、
このタイプの人は右脳と左脳の両方が発達しています。
非常に稀な例で、特定の分野で突出した結果を残す場合が多いそうです。
真の天才?想像力にも論理性にも長けているということなのでしょうか??



さてさて、あなたはどのタイプ?



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年9月15日火曜日

漢字の組み合わせ

9月14日、今日の京都市左京区は晴れ。
気持ちのいい秋晴れです♪

( ´ ▽ ` )

漢字と漢字を組み合わせると別の漢字になります。
語源とは違うのかもしれませんが、
こんな漢字の成り立ちを教えてもらいました。


人の夢と書いて「儚い」
人を憂うと書いて「優しい」
人の言う事と書いて「信じる」
人の内側は「肉」
人に云って「伝える」
人の為と書いて「偽」
辛いにーを加えると「幸せ」
車に楽しいと書いて「轢く」
馬の又の下に虫がいれば「騒がしい」
虚しいことを口にする「嘘」
裏の中には「表」がある
心を亡くすと書いて「忙しい」
心を受け止める「愛」
山を上がって下がる「峠」
魚が旨い「鮨」
「吹く」には口が欠かせない
言って身に付けると書いて「謝る」



ちょっと考えさせられる漢字もありますね・・・。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年9月11日金曜日

季節の中で


9月10日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。
日中、大雨も降ったけど、今日の夕日はとても綺麗でした。

青伸ホームの庭で休憩する赤トンボの横では赤紫色の朝顔が元気に咲き、
その足元では時々コオロギがリンリンリンと鳴いています。よくわからない季節感です。

最近よくツクツクボウシの鳴き声を耳にするようになりました。
この声を聞くと夏の終わりを感じますが、
ツクツクボウシは7月下旬から9月下旬頃まで鳴いているセミです。
真夏である8月中は他の種の鳴き声にかき消されてしまうので、
他の種が終息した8月の終わり頃から存在感を増すだけなのです。

「セミの幼虫は土の中で7年を過ごし、地上に出てくるとわずか1週間で死ぬ」という話をよく聞きますが、
このツクツクボウシの幼虫が土の中で過ごすのは、せいぜい1〜2年。
というか、実際に土の中で7年も過ごすセミは日本にいないらしく、
アブラゼミで3〜4年、クマゼミで4〜5年くらいとのこと。

とはいえ土の中が長いです。
しかし、1年のうちほとんど休んでいて実際発育しているのは1年のうち2ヶ月にも満たず、
計算上では8ヵ月もあれば一世代完了できることになるそうです。

大きな木の根元付近から羽化してくるのは木の根から水分と養分を吸っているから。
しかし、木も吸われすぎると困るので、防衛システムを働かせる。

セミの幼虫が連続して樹液を吸い続けることが出来たら、1年一世代の生活史が確立できる計算。
しかし、吸い続けるために他の木の根に移動するのはひと苦労。
てことで、チビチビと長〜く、休み休み成長する今の生活史になったと考えられています。

セミの幼虫を飼育するのは案外難しい。
それは、前述の木の防衛システムのせい。

その防衛システムを持ち合わせていないのが、アロエなのだとか。
アロエなら、セミの幼虫はアロエの持っている栄養をすべて利用できるから羽化させることができるし、
幼虫期間も大幅に短縮できるとか。
 
ちょっとアロエがシナ〜ってなっちゃいますが、ね。


捕まえて弱ってきた成虫も、アロエにとまらせてあげると、
水分たっぷりのアロエの汁を吸って元気になるそうですよ。

飼うのなら、アロエにネットを張ってその中で飼うのがいいかもしれませんね。(^_^)


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年9月6日日曜日

イガイガ

9月5日、今日の京都市左京区は晴れ。
外に出ると相変わらずの暑さですが、なんとなく秋を感じるお天道さまでした。

秋が旬の果物はたくさんあります。
9月には、ぶとう、柿、梨、りんご、いちじく、栗、マスカット、かぼすなどの果物が旬を迎えます。


栗?栗も果物???


そう。果物なのです。


農林水産省が作物を分類する時に、
「茎やつるになるものが野菜」、「樹木になるのを果物」としているので、栗は果物なのです。 

(ちなみにイチゴは草花なので、野菜に分類されています。)

で、果物なら、皮・実・種といったつくりになっているものが多いですが、
栗は、イガイガが「皮」、硬い皮と内側の渋皮が「果実」、
普段食べているところは「種」なのです。「ナッツ」類と同じですね。

さて。

どうして栗はあんなにイガイガしているのでしょうか???

動物などの外敵から身を守っているため??


実は、その逆で、動物達に食べてもらい、
種をより遠くに運んでもらい、繁殖するためにあのイガイガをつけているのです。


  (´・_・`)?????


よく考えてみてください。


栗がまだ未成熟で青い状態では、他の木の実と一緒で渋みが強すぎて、
動物にとっても食べられたものではありません。

動物達も、まずい木の実をわざわざ無理して食べる理由はありませんからね。


栗が熟すと、イガイガの殻が開きます。

さぁどうぞ食べて下さい。
食べてフンと一緒に種を遠くへ運んでください。

という状態になるのです。


でもあそこまでイガイガじゃなくっても・・・なんて思いますが、

実は、栗にイガイガがある理由は、動物ではなく害虫から身を守るためだと考えられています。


栗の皮を剥いて食べていると、中から虫が出てきて驚いたことはありませんか?
栗に寄生する虫は主に「クリシギゾウムシ」と呼ばれる虫なのですが、
この虫は、栗がまだ青いうちに中に卵を産み付け、栗の中で孵化して幼虫となり、
栗の養分を奪いながら成長していくのです。
もし栗にイガイガがなかったら、
この虫以外のさらに多くの害虫に狙われてしまうことになるので、イガイガをつけていたのですね。


動物に食べてもらえれば、種を遠くに運んでもらえ、そこで新たに繁殖が出来ますが、

虫に食べられてしまうと、栗にとっては何のメリットも無いですからね〜。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年8月31日月曜日

謎が解けた!

8月30日、今日の京都市左京区は晴れ時々曇り一時雨。

もうすぐ8月も終わりますが、
日に日に太陽が沈むのが早くなってきてるなぁー、なんて思います。

今年の我が家はコロナ自粛で海にも行かなかったし、
夏っぽいことといえば屋上プールと屋上バーベキューぐらいでした。

屋上プールといっても、簡易のやつ。笑
娘たちもとっくに成人してるので、子供プールなんて無いし、
この夏のために大人が入れるでかいめのやつを買いなおしました。

屋上だから若干水圧が弱いので、水を溜めるのに何時間もかかりました。

学校のプールなら、半日から1日かかると聞いたことがありますが、

学校のプール(幅12m×長さ25m×深さ1.2mの場合)をいっぱいにするには、
約360立方メートルの水が必要で、1回入れるのに25万円ぐらいかかるそうです。

そしてこれは、一般的な家庭用のお風呂に使われる水の約4年分の水量にあたるそうです!

小学校のプールは、子供たちの背丈のこともあり水を入れる深さが決まっていますが、
競技用のプールなどは、タフタフです。

プールサイドの高さまで水が入れられています。満水です。


なぜでしょう???


実は、これは、大会の記録に影響が出ないようにしているためだそうだす。


どういうことかというと、一度プールに「波」が起こってしまうと、
なかなか「波」が収まらないのですが、

プールサイドまでタフタフに満水にしておくことで、
「波」がたっても、水がプールサイドに溢れ出て崩れるので、
「波」が収まりやすいのだとか。


タフタフの謎が解けました。(^_^)


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年8月26日水曜日

なんとなくものたりない

8月25日、今日の京都市左京区は晴れのち曇り。
夕立でも降りそうな雲に見えたけれど、雨はポツリとも降ってきませんでした。
昔は、ゲリラ豪雨ではない夕立が、
もっとザァーザァーと降っていたように思うのですが、ね。

空気中のホコリやウイルスを洗い流してくれ、空気も綺麗になるし、
短時間で雨はやむし、涼しくなるし、その後晴れるし、
私は結構夕立が好きです。
だから、夕立の無い夏は、なんとなくものたりません。

夕立とは、
日中に暖められた地表面から水分が蒸発、
水蒸気と上昇気流を生み、積乱雲を発生させ、
午後になって、形成された雲は水分の重さに耐えられなくなり雨を降らせる現象です。

夕立の雨粒って大きいなぁー、と思ったことはありませんか?

降りはじめのポツリ。
大きな雨粒だったような気がしませんか?

実は、夕立の雨粒は通常の雨粒の5倍ほどの大きさで落ちてきているのです。

何故こんなことが起こるかというと、
積乱雲の中でプラスとマイナスの電気が生まれ、雨粒にくっつき、
プラスとマイナスがくっついた水滴が自然にひかれ合い、
通常の雨よりも雨粒が大きくなっていき夕立として降ってきているからなのです。

夕立は、雷雲から降ってくるので、
ゴロゴロ ピカピカと、
雷雲の中では巨大な電気エネルギーがひしめき合っているからですね。


今度、夕立が降った時、降りはじめの雨粒を観察してみてください。
きっと大きい雨粒に気づくはず。

降りはじめを見逃してしまう???

大丈夫です。
夕立が降り始める時には前兆があります。

それは冷たい風が強く吹いてくること。

突然冷たい風が吹いてきたときは、空を見上げてください。
大きな雨粒が降ってくると思いますよ。

傘がない人は、雨宿りができる場所に移動してくださいね♪( ´θ`)


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年8月21日金曜日

0.000012

8月20日、今日の京都市左京区は晴れ。今日も暑いです。

暑さのせいで、線路が延びるという話はよく聞きます。
冬場の0度の時に30mの線路は、夏場の30度の時には1.08cm延びるそうです。

鉄は、熱(温度)によって膨張したり縮んだりしますからねー。

なので、鉄の塊の「エッフェル塔」は、夏場には膨張して、10数センチも延びているそうですよ。

324mのエッフェル塔が10数センチ延びるなら、
同じく鉄の塊の333mの東京タワーは何センチ延びるんだろう???
なんて思ってしまいませんか???


鉄の膨張率は1℃あたり約0.000012ということなので、夏と冬の温度差を30℃にすると、
エッフェル塔の場合は、
324×0.000012×30= 0.11664mとなり、
約11.6cm延びるのですね。

同じように、東京タワーの延び率を計算すると、
333×0.000012×30=0.11988m
となるのですが、

実は、1889年に立てられたエッフェル塔より1958年に立てられた東京タワーの方が
建築技術的に進歩しており、また、使った鉄もエッフェル塔の約半分程度ということで、
高さの変化も半分以下の3~5cm程度なのだそうです。

じゃあ、
634mのスカイツリーは????

計算上では、
634×0.000012×30=0.22824mとなり、
22センチぐらい延びることになりますが、

最新の技術と鋼鉄材を使っていることもあり、ほとんど変わらないということです。


技術の進歩って凄いですね!!


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >


2020年8月8日土曜日

振り続けると…

8月8日、今日の京都市左京区は曇り。曇っていても外は暑いです。


涼しい室内でも、さすがに冷蔵庫にしまい忘れられた薄黄色いバターはやわらかく溶けはじめていました。


このバターの色は薄い黄色なのですが、黄色味が濃いバターにもよく出合います。


コロナでステイホームと言われだしたとき、おうちでお菓子作りが流行したようで、

ホットケーキミックスやバターがスーパーの棚から消えたことがありました。


その時、売り切れのバターの空いた棚の横に、

普通のバターの3割増ぐらいの価格のバターが1つだけ残っていたので買ったら、

黄色味の濃いとても美味しいバターでした。


それから、私の中では「濃い黄色いバター」=「味も濃く美味しいバター」という等式が出来上がってしまいました。


バターの原料はミルクです。1箱(200g)のバターを作るのに、約4.4ℓものミルクを必要とするそうです。


テレビで度々、密閉した瓶にミルクを入れて数十分シャカシャカと振り続けてバターをつくる

という番組をやっていたのを見たことがあります。


ミルクの中には、薄い膜に囲まれた脂肪が入っていて、

シャカシャカと振ることにより膜が破れて、中の脂肪同士がつながります。


さらに振ると、脂肪がつながって間に空気が入ってホイップクリームが出来ます。


この状態からさらに振り続けると、水分が離れて、もっと脂肪同士がくっつきます。これがバターです。

バターは80%以上の乳脂肪でできているそうです。


ミルクは白いのにバターが黄色いのは、乳脂肪を囲んでいる膜が光を乱反射させて白く見せているものの、

乳脂肪自体は黄色い色の素となる「カロテン」を含んでいるからだそうです。


そしてその「カロテン」はというと、牛が食べる青草に含まれています。


カロテンを多く含む「夏の青草」を食べた牛から作ったバターは黄色が濃くなり、

冬場の「干し草」を食べる頃に作ったバターは黄色が淡くなるそうです。


ということは、

あながち「濃い黄色いバター」=「味も濃く美味しいバター」という等式も、間違いではなさそうです。



でも、バターにはそんな飼育条件が反映されていたとは、

知りませんでした。


[http://www.aoshin-home.jp/:title=京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム]
< ブログ:様々な情報を毎日更新中 >
< はてなブログ:それいけ!青伸ホーム!! >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年8月4日火曜日

まる見え。

8月3日、今日の京都市左京区は晴れ。

ちょうど車が鴨川と高野川が合流する「鴨川デルタ」を見下ろせる「賀茂大橋」を渡る時、
車のテレビでは「梅雨が明けて猛暑に!」のテロップと共に、暑そうに街を歩く人々の姿が映し出されていました。

ふと窓から鴨川を見下ろすと、鴨川には、この暑さとコロナ禍にもかかわらず、結構な人が居るので驚きました。

鴨川の堤防と高野川の堤防からは、
橋を渡らずとも「鴨川デルタ」に行ける「亀石」と呼ばれる飛び石があるのですが、
その飛び石の何個かに寝転ぶカップルが数組いて、
『この頃のカップルは、こんなところにも寝転ぶのか〜』と再び驚きました。
川面が近くて気持ちいいのかもしれませんが、ちょっと橋の上から丸見えです。そしてちょっと邪魔です。笑

夏になると、冷凍庫の中のあるものが増えます。それは、保冷剤。
なんとなくポイポイと冷凍庫に放り込むのでいつの間にか増えすぎて、たまに一気に処分するのですが、
この保冷剤、中身をそのまま浅く口の広い器に入れて消臭剤にしたり、アロマを垂らして芳香剤にしたりする以外に、
結構色んな使い道があるのはご存知ですか?

そもそも保冷剤は、98%がただの水で、あとの2%は紙おむつなどに使われてる高分子吸水ポリマーなのです。
つまり、2%の高分子吸水ポリマーが98%の水を吸い込んで膨らんでいる状態なのです。
(今回言うのは、凍らすとカチカチになるやつです。
凍らしてもジェルタイプの保冷剤にはエチレングリコールという物質が含まれている可能性があり、
これはペットが誤飲すると致死率70%とも言われる恐ろしい中毒物質なので注意!)

だから、観葉植物の土に混ぜたり表面に敷き詰めたりすると、
水を含んだ吸水性ポリマーから水分が徐々に土の中に溶けていき、保水剤の役目をしてくれるので、
旅行などで何日か家を空けても安心です。

また、保冷剤のジェルを使い捨ての布に付けお風呂の鏡や蛇口やシンクを拭くと、水垢も取ることができます。
最後に別の使い捨ての布で乾拭きすれば驚くほどきれいになります。
しかし、詰まってしまうかもしれないので、絶対にポリマーを排水口に流さないでくださいねー。

他には、非常用トイレの凝固剤にもなります。
保冷剤の中身を出し塩をまんべんなくふりかけると、どんどん水が溶け出します。
それをキッチンペーパーなどで濾過すると「高分子給水ポリマー」が取り出せます。
これを1日ぐらい、柔らかさが残る程度に乾かすと出来上がり。
小さい保冷剤3~4個から、1回分の非常用トイレの凝固剤が取れるそうですよ。

長々と書いてしまいましたが、私だったら何に再利用するだろう??

頑張って、観葉植物かな?

と言いながら、ドサっと捨ててしまいそう・・・( ̄▽ ̄;)

ま、皆さまも豆知識として、頭の片隅にでも・・・(^^;;

2020年7月29日水曜日

なんと、トンズラ

7月29日、今日の京都市左京区は雨のち曇り。

知り合いの男の子が、お母さんに促されて、自分の描いた絵を見せてくれました。

大人と違い、自由に描けている絵だと思ったので、
「おぉー!うまく描けたねー♪」と言うと、
その子は首をブンブン横に振りました。

どうやら、うまく描けたけど、満足してないわけじゃないけど、
なにかちょっと納得がいかないようなのです。

そこで私は、「うまく描けたねー」の前に、「私は」という言葉を付け足しました。

「私は上手く描けてるとおもうよ」と。

するとその言葉を吟味したかのような顔をして、
「うん。でもここをもう少し〇〇したかったねん。」と語りだしました。

おそらくこの子は無意識に
「うまい」とか「すごい」とか「下手」とか「嫌い」とか、
「評価」されることを嫌がったのでしょう。

「私は」とつけたことにより、「評価」ではなくなり、
「私の個人的な反応であり感想」となったので受け容れてくれたようです。

今までも、子供たちから絵や図工の作品を見せてもらうことがよくあったのですが、
子供たちの作品は自由でいいですね。
変な言い方ですが、褒めるのも簡単。
工夫してるなぁーと思うところや色使い、
探せば具体的に褒めるところがいっぱいあるからです。

子供たちは、具体的に褒められることを好むような気がします。
ここのこの色綺麗だね、とか。

この人は何してるの?と質問したら、またまたいっぱい答えてくれます。

あとは、へぇーとかふぅーんでも、全然おっけー。笑

子供たちの絵を見ていると、
技術は伴わなくても見たまま描いていたり、
思考など全くなく自由に描いていたり・・・
常識に囚われない創造力には脱帽です。
特に小さい頃は、上手く描こう、なんて思ってないですもんね。
手がスルスルと自由に動いています。


さて、こちらは、天才といえども上手く描かなきゃと思ったのか、
実は『モナ・リザ』や『最後の晩餐』などで有名なレオナルド・ダ・ヴィンチは
未完製作品だらけなのだとか。

依頼された絵画作品で無事に完成させて納品した作品は生涯で3本ほどで、
大半は製作途中で投げ出され、依頼者の元に納品されることはなかったそうです。
中には途中で友人に渡してトンズラした作品もあったとか。笑

後世に残された完成作品は非常に少ないそうですよ。


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年7月26日日曜日

雨の確率

7月25日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。

天気予報通り、よく雨が降ります。


そういえば、テレビを見ていたら日本の天気予報の「雨」は「傘マーク☂️」ですが、
時折見かける海外の天気予報の「雨」は「雲から雨が降って🌨」いて、傘マークじゃありません。


調べてみると、天気予報の雨予報に「傘マーク☂️」を使うのは日本と韓国のみで、
そのほかの国は、「雲+雨🌨」の表記とのことでした。

なるほどね。

ちなみに、「降水確率」のことはよくテレビ番組などでも取り上げられているので
ご存知の方も多いと思いますが、

例えば、
『近畿地方の正午から午後6時までの6時間の降水確率は30%と予想されました。』
というこの「降水確率30%」の意味は、

『過去のデータの統計に基づいてい算出された確率』で、
降水量の多い少ない、雨が降る時間の長さ、雨の強さとは関係ないのです。

ご存知ない方に説明しますと、
そもそも気象庁が定義した降水確率とは、

・予報区内で一定の時間内に降水量にして1mm以上の雨または雪の降る確率(%)の平均値(%の下一桁は四捨五入)
・降水確率30%とは、30%という予報が100回発表されたとき、その内のおよそ30回は1mm以上の降水があるという意味

であり、

過去に同じ気象条件が100回あったとして、そのうち50回で1mm以上の降水があったら、降水確率は50%となります。

簡単に説明すると、

気象予報士さんが気圧配置などと照らし合わせ、「降水確率30%」と言った場合は、
同じような天気図で、「パラパラっと降る雨」のことではなく
「1mm以上の雨が降る」って出した予報が、
今までに100回中30回は雨が降ったということなのです。

70回は、「1mm以上の雨が降る!」って予報したのに、ハズレてるってことね。

だから、

降水確率100%とは、同じような気象条件のとき「1mm以上の雨が降る!」って予報したのが100回中100回正解したってこと。
誰が見ても雨ですやん、って天気図の時ですね。( ̄▽ ̄)

くどく説明すると、

「絶対1mm以上の雨が降ると思うけどなー」と出した予報なのに、
「えーーー!パラパラっとかいっ!もっと降ると思ったのになぁ〜」と、
100回中20回ハズレてたら、「80%の降水確率」ってやつになり、

「50%の降水確率」は、気象予報士さんといえども、半々の確率でしか当てれなかった天気図だよってこと。

ということで、
80%だからって100%だからって、必ず大雨が降るというわけではないのです。

また、降水確率0%とは、降水確率が5%未満のことなので、決して小雨も降らないわけではないのです。
パラパラっと降る可能性もあるのです。

降水確率予報は1980年6月から東京地方で始まり、1986年3月から全国で発表されるようになりました。

降水確率は、あくまでも過去のデータの統計に基づいているだけ。

ということは、今後時代を経るごとにデータも集まることになるので、
降水確率の精度はどんどん上がっていくことになりますねー♪


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年7月21日火曜日

迷い込んだヒナ 後半

7月20日、今日の京都市左京区は晴れ。猛暑日でした。

昨日に引き続き、迷い込んだメジロのヒナの話です。


めでたく青伸ホームの空き地のような庭で再会を果たしたメジロの親子。

早速、エサを運んでくる親鳥。
裏のお家のお庭にはエサとなる虫が豊富なようで、
10分間隔ではなく1分間隔ぐらいで飛んできてエサを与えます。笑

先日、青伸ホームの庭にも孵化したての小さいカマキリが沢山いましたが、
裏のお庭にもいるようで、親鳥の口には動くカマキリ・・・。弱肉強食の世界を垣間見ました。

ひっきりなしに運んでくるエサを食べ続けること30分。

そして眠るヒナ。

眠るのがわかっているのか、親鳥も壁にいた大きいカマキリを捕まえて食べたのを最後に、
ヒナが目覚めてピーピー鳴き出すまでの40分間、全く姿を見せませんでした。

食べて寝たら元気になったようで、またまた地面にダイブ。
親鳥も近くで見守りながらピピピピ応援しています。
バタバタと低空飛行を繰り返しあちこちにぶつかりながら青伸ホームの庭を一巡り。
金魚の入っている鉢に突っ込まないか、窓越しにオロオロ見ているこちらのことはお構いなしで、
パタパタと翼を羽ばたかせ、なんとか元の位置に戻りました。

翼がフサッとしたからか、朝見た時と比べると気のせいか随分と大きくなったように見えます。

メジロは1度に1.5㎝ほどの卵を3〜5個産み、オスとメスで協力しながら、約11日間あたため、
孵化してから約12日後には巣立つ非常に成長の早い鳥なので、気のせいではないかもしれませんね。

今回このメジロの夫婦に何羽のヒナが生まれて今何羽育てているのかわかりませんが、
エサやりには大変なエネルギーを使っているようです。
親用の、そしてヒナ用のカマキリをはじめ虫を与えているように見えましたが、
実はメジロの好物は花の蜜や果汁なのだとか。ただ育雛期には虫なども捕食するということです。

また、気になるのは、5羽とか生まれた時のエサの順番。
大きい口を開けたもん勝ちなのか、それとも小さいもん順?

このことは偉い先生方も論争を繰り返されてこられたようですが、
「良い環境」にいる親は、「状態が悪く餌を強く求めているヒナ」に餌を優先的に与えるが、
「不利な環境」にある親は、同じ巣にいるヒナがどれだけ餌を求めても
「最も状態の良いヒナ」に優先的に餌を与える、ということがわかってきたようです。

今回、必死に生きるメジロの親子を、癒されながらもドキドキと、
仕事もそっちのけで窓越しに眺めてきましたが、
野生だから手助けするわけにもいかず…。

それは、まるで、
三次元の世界から投影した二次元平面のスクリーンに映し出されている映画の主人公に
危険を知らせたくてもこちらの声が届かない歯痒さに似ていました。

人間の子育ても然り。

ここまで急いで巣立たせる必要はないので、それまでに色々な知恵を子供に教え・見せることは出来ますが、
最終的には見守るしかないですもんね。

ちなみに、今朝早くからピーピー、チチチチチュチュチュチュと元気よく鳴いていたこの親子、
私は見てないのですが、午前9時半ぐらいになんとか塀を飛び越え裏の庭に入っていったとのこと。
午後からは全く鳴き声が聞こえないので、もうこの辺りにはいないかも。
飛び方とエサの取り方、生きる力を学び、元気に育ち、命を繋いでいってほしいものです。






【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年7月20日月曜日

迷い込んだヒナ

7月19日、今日の京都市左京区は晴れ。
青空が広がる気持ちのいいお天気です。

朝から青伸ホームのガレージの方から、時折聞こえるチュン、チュン、という鳴き声。
スズメのヒナかな?

なんとなくガレージの中で鳴いているような気がしたけど、
ちょうど契約中だったのでウロチョロするわけにもいかず、ガマンガマン。
動物好きの青山社長もきっと気になっていたはず。

お客様をお見送りして、キョロキョロとガレージを見まわしながら戻ってくる青山社長の足が不意に止まりました。
事務所から動向を見守っていた私を手招きで呼ぶので見に行くと、
5センチぐらいの小さなうぐいす色っぽいヒナが、
玄関前に置いてある鉢植えのシマトネリコの枝にかぼそい脚で掴まりジッとしていました。

ちっさ。
なんの鳥?目の周り白くないけどメジロのヒナ?

すぐにネットで調べると、やはりメジロのヒナでした。

少し早めの巣立ちだったのか、まだまだ弱々しい。

巣立ち前の「もっと小さなヒナ」が落ちていた場合などは
巣に戻してやったりした方が命を助けられる可能性が大きいですが、
野鳥のヒナは基本的に拾ってはいけません。
必ず親鳥が近くにいるので、「拾う」ということは「誘拐」にあたるそうです。

このヒナも、人影がなくなるとチュンチュン鳴くので元気そう。
ガレージの外で、それに応える親鳥らしい鳴き声も聞こえるので、
室内からガラス越しで観察していると、
チチチチュルチュルチチチと警戒しながらも餌を与えに来ました。
それも、10分おきぐらいに。

親鳥がついているなら安心、と仕事に戻りましたが、やっぱり気になる。
仕事が手につきません。ついついガラス越しにガレージを覗きに行ってしまいます。

またまたしばらく見ていると、やたら近くでチュルチュルチチチと鳴き続ける親鳥。
まだ弱々しい翼を震わせるヒナ。
まさかこんな状態でもう一度飛び立つつもり?

と思った瞬間、落ちるように枝から羽ばたきました。
ガレージに落ち、タイヤのホイルに入るかのような羽ばたき。
方向を変えて壁に当たりながらなんとか翼をワサワサ。

見守っていたけど、慌てて青山社長とガレージに出ました。

というのも、実は、この子の兄弟らしき無残な姿を、
お隣のかごの屋のガレージで青山社長が数十分前に発見していたからです。

こんな北大路通面しのガレージから地面を這うように飛び出しても踏まれるか轢かれるか。

保護してはいけないけれど、せめて青伸ホームの庭にこのヒナを持って行った方がマシ?
さっき親鳥がエサを探しに庭に来ていたからわかるはず!

おもむろにチリトリを持ってきた青山社長。
うまく飛び乗ってくれたので空き地のような庭に運ぶと、これまたうまくモミジの木に飛び移ってくれました。

ピーピー鳴いてくれるかと思ったけど、バタバタとして疲れたのか鳴きません。
ガレージの前の街路樹では親鳥がピーピーピーピーと鳴きながらヒナを探している様子。

ダメ元で撮っていたヒナの鳴き声の動画を庭で流してみたら、
それが功を奏したのかわからないけど、すぐに親鳥がやってきました!

親鳥の鳴き声に応えるヒナ。
親子の再会です。

とりあえず、ひと安心。
事務机の真横の窓からヒナの様子を伺えるから、さらに仕事は手につかず。笑

   ・
   ・
   ・

この続きは、後半で!





【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年7月15日水曜日

劇物指定の塩酸から

7月14日、今日の京都市左京区は雨のち曇り。

美味しいカジキマグロが手に入ったので、山かけ丼に。
新鮮でもっのすごぉーく美味しかったけど、
長芋をすりおろしてしばらくすると、やばい、チクチク痒いっ!
痛痒いっ!毛虫に刺されたことないけど、なんか毛虫の毒針毛が刺さっている感じ!

スーパーには、青森産と北海道産の2種類の山芋が売っていて、
なんとなく高い方が美味しいかな?と思いそっちを買ったんだけど、
ネバネバ度は高い方を買って正解!って感じだったけど、おそらく痒さも倍増。
何度もお湯で手を洗い、お酢を塗り込み治りました。

この痒みを引き起こす原因は、長芋の中に含まれる「シュウ酸カルシウム」という成分。
この成分は針状に結晶し、そのトゲトゲとした成分が肌に付着するため、痛痒くなるのです。
とくに暖かい時期は痒み成分が増加するのだとか。

そしてなぜお酢を塗り込んだかというと、このシュウ酸カルシウムはアルカリ性なので、
酸で中和することができるからです。
互いの性質を打ち消してくれるから、レモン汁でもOKです。

お水ではなくお湯で洗ったのは、
シュウ酸カルシウムという成分が熱に弱く温水に溶けやすいから。
痒いところを火の上で軽くあぶったりお湯に浸けたりすれば、早く痒みが引くそうですよ。


アルカリ性、酸性、で思い出しました。

「塩(塩化ナトリウム)」ってやつの出来方を。

塩酸+水酸化ナトリウム水溶液→塩化ナトリウム+水
HCl + NaOH → NaCl + H2O

酸性の塩酸 HClとアルカリ性の水酸化ナトリウム NaOH という両極端なものが
バチッとくっつくと、中和してNaCl という「塩」になるのです。
あの劇物指定されている「塩酸」から「塩」ができちゃうんですもんねー。

そんなふうに出来た「塩」

なぜ葬式から帰宅したときに玄関前で身体に塩を撒くのでしょう?
なぜ大相撲では土俵に塩を撒くのでしょう?
なぜ玄関や部屋の隅に三角の状態に塩を盛って置いたりするのでしょう?

昔から塩には「清める効果」があるといわれていますが、
「中和」すなわち「調和」させていたのですね~。

水もまた同じです。
H2O という水は、酸素と水素という両極端なものです。
両方とも燃焼すると爆発するものなのに、
その爆発性の物がくっつくと最も安定した水になるのです。

塩を撒いて清める。水を撒いて清める。


こんな化学式のことを知ってか知らずか、
昔の人たちはそのようにしてお清めしていたのです。

なんだかすごくないですか?

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年7月11日土曜日

必ず乗り越える事ができる!

7月10日、今日の京都市左京区は雨時々曇り。

雨の中、宅配便が届きました。
箱には「ワレモノ」の文字が。

何だろう?と思い、もう一度箱をよく見ると、
そこに書かれていた文字は「ワレモノ」ではなく「レアモノ」輸送中でした。

なかみは、1ヶ月ほど前に予約していた
「焼き立てパンも美味しく切れるコードレスの電動肉&パン切り包丁」だったのですが、
パッと読むと、見慣れた聞き慣れた言葉に間違って読んだりしてしまうものですね。笑

似たような現象で、昔、最初と最後の文字以外の順番が入れ替わっても、
人は正しく読めてしまう、ってことでこんな文章が流行りましたねぇ。↓↓

「この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の 
けゅきんう の けっか にんんげは もじ を にしんき する とき 
その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば 
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる 
という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を 
いかれえて あまりす」

今改めて読んでみると、
「いやいや、騙されへんで。読みにくいで」って単語もありますが、
たしかに読めてしまいます。

読み間違えといえば、「コロナ禍」

テレビからも連日「コロナ禍(ころなか)」という言葉が流れているので、
おそらくほとんどの人が読めると思いますが、
この「禍」という漢字を「渦(うず)」という字だと思っている人が多いという話も聞きます。
よく似た漢字で、両方とも(か)と読める上に、
確かにこの現状はコロナという渦(うず)に巻き込まれているような感じでもあるので、
イメージ的には分からなくもないですよね。

このコロナ禍の禍(か)という字。
この漢字は「わざわい」という意味を持っていて、
前漢の時代に武帝の命令で司馬遷によって書かれた史記の中でも
「禍を転じて福と為す」と、「災い」ではなくこの「禍」の文字が使われています。

「禍」には、天災などの防ぎようのない「災い」と違い、
「人の努力によって防ぐことができる」という意味があります。

だからこそだからこそ、
コロナウィルスという脅威は必ず乗り越える事ができる!!!
という意味を込めて、ニュースでは使われているんでしょうね♪


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年7月7日火曜日

年間何個?

7月6日、今日の京都市左京区は雨時々曇り。

先日、こんな記事を読みました。
「ニワトリが産む卵は年間何個?」

コロンコロンと産んでそうな気もしますが、答えから言うと、
1 日に1個産むのが限度らしく、年間280個ぐらいだそうです。

卵黄が卵管に排卵されると、卵管の中で卵黄の周りに徐々に卵白が付いていき、
最後に卵のカラが形成されるのです。

この行程が約24~25時間。
ゆっくりと卵管を通り、1つの卵が産卵されるのです。

毎日産卵するニワトリもいますが、数日間卵を産み続けたあと、1~2日休んで、
また数日間産むというサイクルを繰り返すので、
平均すると、1年間で280個ぐらいといわれています。

そして約7割以上が、午前9~10時をピークに午前中に卵を産むのだとか。

なんでも、人工的に飼育されているニワトリでも、
本能的に外敵に狙われやすい夜は卵を産むのが難しいそうで、
夜は自分の身を守るので精一杯のようです。
朝のうちに産卵を済ませ、午後から体力を温存しているのですね。


有ればとっても便利、無かったら何かと不便な卵。

何気なく2、3個サッと使ったりしてますが、
この1個1個が1日かけてつくられているのかと思うと、
なんだかとってもありがたいですね。


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年7月2日木曜日

ドライアイス

7月1日、今日の京都市左京区は曇り。

いただいたアイスクリームが入っていた箱には大きなドライアイス。
・・・。( ̄▽ ̄)
絶対って言ってもいいぐらい水に入れますよね。笑

このドライアイス、
成分である気体の二酸化炭素に圧力をかけて液体にし、
その液体にした二酸化炭素を凍らせて作られているのだそうです。
ただしこの方法のこの状態では粉末状(スノー)なので、
粉末を水で固めてブロック状の固形にしています。
ケーキ屋さんなど入れてくれるドライアイスは、
このブロックが砕かれた「ペレット」と呼ばれる物だそうですよ。


そんなドライアイスが、実は簡単に家で作れるんだとか?????

用意する物は、「二酸化炭素消火器」と「布のカバー」。
布カバーは枕カバーなど通気性の良いものがGOOD♪

二酸化炭素消火器の噴射口にカバーをかけ、中身が袋の中に出るようにするだけなのです!

カバーの中のドライアイスはスノー状なので、このままでも使えるのですが、
カバーの上から押し固めてペレット状にしたら、
(O_O)あらま不思議、
見慣れたドライアイスの出来上がりで〜す♪

ブロック状にするには、さらに消火器が必要とのことなので、

気になったので、二酸化炭素消火器の価格をAmazonで調べてみると、
高さ60センチ前後の消火器で2万円ぐらいでした。

家庭に置いてある普通の家庭用消火器は多分3千円前後からあるので、
それと比べると、お高いです。

二酸化炭素消火器の放射時間は15秒ぐらいのようですが、
それでどれだけのドライアイスが作れるのでしょう???

ちなみにドライアイスがいくらで買えるのか調べてみると、
ペレット状もブロック状も10キログラムなら5千円前後でした。


てことは、2万円の消火器で40キロ分のドライアイスが作れるのなら、
まぁ、

トントンってことですかねぇー。( ̄▽ ̄)



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年6月26日金曜日

毒のカクテル

6月25日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。

工事現場の交通整理のおじさんの赤色誘導棒の指示のもと車で停まっていると、
急におじさんが誘導棒を大きく指揮者のように振り出しました。

ん?この状態で動いていいのか?と思ったら、誘導棒で蜂🐝を追い払っていました。
私には蜂が見えたけど、後ろの人たちはどう思っていたんでしょうねー。笑

春から秋は、蜂の活動期です。
巣の活動が活発となる7月以降は攻撃性が増し危険な時期とされています。

しかしそもそも「蜂の針」って何???
なんでそんな物騒な物持ってるの、なんて思ってしまうわけなんですが…、

実は、蜂の針は卵を産むための産卵管が変化したものなのです。
従って、オスには無いですし、刺すこともできません。

ちょっとざっくり説明すると、

「寄生バチ」は、針を産卵管として使っているけれど、人間に寄生する蜂はいないので刺しません。
素手でつかんだりすると針で刺そうとします。
しかし、一部体の大きな蜂を除き殆どの蜂の産卵管は皮膚に刺さるほど丈夫ではないので、
刺さることはありません。

「狩人バチ」は、一部の例外を除き産卵管は餌となる昆虫や蜘蛛を麻痺させる毒針と化し、
卵は産卵管の下にある別の穴から産みます。
人間を刺しに来ることはありませんが、やはり素手でつかんだりすると針で刺します。
これらの蜂の針は皮膚を突き刺すほど十分に丈夫で、麻酔薬などが注入されるので、
かなり痛み、腫れることもあります。

ミツバチには働きバチいう蜂がいます。
この働きバチの体は、もともとメスの体だったのですが、今はもう卵を産まなくなってしまったのです。
しかし、卵を産まなくても、一応、産卵管は残っていて、
その使わなくなった産卵管が、敵を攻撃する針の役目をするのです。
普段は体の中にしまっていますが、巣をおびやかすものを攻撃する時に伸びて刺します。

「ハチの一刺し」という言葉がありますが、蜂は一度刺したら死んでしまうのでしょうか?

実は、一度刺したら死んでしまうのは、ミツバチだけなのです。
(しかも、人間などの柔軟性のある皮膚をもつ動物を刺した場合だけです。)

ミツバチの働きバチの針にはのこぎりの歯のような「逆棘」があり、
皮膚を刺すと逆棘が引っかかって針が抜けなくなります。
しかし、働きバチは無理に針を抜こうするので腹部の末端がちぎれてしまいます。
蜂は自由になりますが、腹部がちぎれているので、その後10分〜20分で死んでしまいます。

一方、皮膚には針とともにちぎれた腹部の末端が残ります。
毒の入った毒嚢も針とつながったまま残っています。
この状態でも毒嚢は、脈打つように毒を針に送り続け、相手に毒をたっぷりと注入することができるのです。

針に逆棘があるのは、ミツバチだけなので、
他の蜂は、一度刺しても簡単に針を抜くことが出来、腹部がちぎれることもなく死ぬことも無いので、
何度でも刺すことができます。

毒嚢の中の毒は、ハチの種類によって成分が異なり、
また、単一の物質ではなく色々な作用をもつ化学物質がブレンドされているので、
研究者達から「毒のカクテル」と呼ばれているそうです。
最近、ハチの毒の成分の分析は進んできているものの、まだまだ全体像は不明だそうですよ。

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年6月22日月曜日

ものすごく丁寧なのに

6月21日、今日の京都市左京区は晴れ。

夜8時ごろ、開いた窓から『♪きっさまーとオーレーとーは、同期の桜〜♫』
と歌声が聞こえてきました。
ほろ酔い気分なのでしょうか。大きな声です。笑

ところで、この「きさま」

「きさま!それでも人間か?!」のように、相手を罵る時に使うこともあれば、
このおじさまが歌っていた歌のように、
きわめて親しい同輩か目下の者に使うことが多いですが、

漢字で書くと「貴様」

「貴い」に「様」で、ものすごく丁寧というか相手を尊敬している感じがします。

調べてみると、やはりもともとは「貴」の字の示すように
かなりの敬意をもって使われていた言葉で、
自分より身分の高い人に対して使う言葉だったようです。

「オマエ」も同じで、漢字では「御前」と書き、
元々は神仏や貴人の前を敬っていう語で、
平安時代から江戸初期あたりまでは、
「高貴な人」「高貴な人の前」という意味で使われる言葉だったようです。

ところが、時代とともに少しずつ敬意が下がり始め、
いつの間にか「はいはい、あなた様は頭がよーござんすからねえ」
みたいな感じに、人を揶揄する意味合いも加わり、
次第に相手を見下した時の言い方へと変わって行ったようです。


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年6月17日水曜日

食べ方いろいろ

6月17日、今日の京都市左京区は晴れ。

コンビニのレジで、前の人が「井村屋のあずきバー」を1本買って帰りました。

で、店を出た途端袋を破り食べだしたのですが、
店内から見てても「かたそう」な食べ方・・・。

そう。固いんですよねー、あずきバー。

で、ちゃんと袋にも書いてあるんですよね、
「固く凍っているため、歯を痛めないようにご注意ください」と。

窃盗犯だか強盗を、持っていたあずきバーで撃退した、って
実話か都市伝説かわからない話も昔からありますが、

あずきバーって、昔より固くなっていませんか???
年取ったからそう思うのか?

なんて思っていたら、やっぱり固くなっていたのです!


もともと「ぜんざいをそのままアイスにする」
という発想で作られているあずきバーの原材料は
小豆・砂糖・コーンスターチ・塩・水あめの5種類のみだそうで、
乳製品や添加物は使われていません。

シンプルに、そして素材をぎっしり詰め込んだ結果、
空気の泡が少なくなって固くなっているのだそうですが、

昔と比べて甘さが求められなくなり、甘さを抑えた結果、水分量が増え、
その水分が氷になる割合が増えたので、
以前と比べると固くなっているのだそうです。

ちなみに、あずきバーをスティック付きのまま
マグカップに入れて電子レンジで2分程度温めると「ぜんざい」になります。

また、チーズフォンデューにあずきバーをそのままつけて食べると、
とろっとひやっとして美味しいのだとか・・・。


ほんとに?

Σ(゚д゚lll)?


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年6月13日土曜日

睡蓮

6月12日、今日の京都市左京区は雨。
時折激しく降る雨に、運転していた車は綺麗に洗いあがりました。

青伸ホームの庭では、朝から睡蓮の花が一輪、
水面に美しく咲いていました。

「睡蓮」は、睡眠の「睡」にハスの「蓮」と書きますが、
それは、日中に咲いていた花が午後になり太陽が落ちてくると花を閉じて、
まるで眠っているように見えることから名付けられたものです。

睡蓮といって思い出すものの中に「モネの睡蓮の絵」があります。

睡蓮を題材に描いた一連の油彩絵画は約250枚あるシリーズ作品で、
さまざまな美術館に展示されています。

そんな多くの作品の中で、パリのマルモッタン美術館に所蔵されている作品が、
長年「上下逆さま」に展示されていたことがありました。

その絵は、水面に映る青空と白い雲のコントラストが印象的な絵です。

逆さまだと気づいたのは、
元東北大学総長でノーベル物理学賞候補者にもなった日本人の工学者・西澤潤一氏です。

彼は、どうも絵が逆のようだと思ったものの、
専門家が気づかないはずはないと考え美術館を去りましたが、
翌年再びその美術館に行くと同じままだったため、
名刺にその旨を書き、守衛に渡して帰ったのです。

この話はすぐにフランスの新聞『ル・モンド』が取り上げ、
「モネの上下逆展示事件」として話題になりました。

彼が気づいた理由は、葉の形にありました。

モネは睡蓮の丸い葉を描く場合、
近くの葉は縦の幅を長く描きましたが、
遠くの葉は縦の幅が短い楕円形に描いていました。
こうやって遠近感を描いていたのですね。

さて。
そのようなことを踏まえて、
どっちの絵が正しく飾られた絵かわかりますか???



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年6月6日土曜日

〇〇な野郎

6月6日、今日の京都市左京区は晴れのち曇り。
少し曇はあるものの、今日もむし暑い京都です。
しかし、コロナ騒動以来公園で遊ぶ子供たちが増えたような気がします。


小説を読んでいた次女が、不意に声をあげました。

『「キザ」って「気に障る」って書くんやってー!
「気障」で「キザ」かぁ。へぇ〜。なるほどぉー。』と。


キザな野郎、や、キザなセリフ、などという使われ方をする「気障」は、
辞書には『服装や言動などが不自然に気取っていて、嫌な感じを与えること。』と載っています。

たしかに、嫌な感じを与える野郎がここにいるとすると、
少し気に障ってしまうかもしれませんね。笑

この「気障」という言葉は、江戸の遊郭で使われていた言葉で、
江戸時代後期に一般に広まり流行したそうです。

色男ぶった人、気取った人、嫉妬深い人の行動や言動というのは、
遊郭のお姉様方にも気に障ったようで、

「気障り」→「気障(きざ)」というようになり、

本来「自分に」心配ごとがあるさまを表す言葉だったのに、
「自分の」気持ちに差し障りが生じる意味が発展して、
「相手の」言動を不快に感じることや、気に障るさまを意味するように変わっていったのですね。


とはいえ、案外女子たるもの、
『好きな人からなら』←(これ重要)♪(´ε` )
「キザなセリフ」もウェルカムなようで、

ある雑誌に「パートナーに言われたいキザなセリフTOP 10」というのがありました。

1位「君と出会えたこと以上の幸せはないよ」:22.4%
2位「愛してる」20.4%
3位「生まれ変わっても一緒になろう」18.2%
4位「君がいない人生なんて考えられない」16.8%
5位「君は僕の宝物」11.8%
6位「君を全力で守る」11.0%
7位「君ほど素敵な人はいないよ」7.6%
8位「君のことを世界で一番好きなのは僕だ」6.0%
9位「僕は君に出会うために生まれてきた」5.2%
10位「君の全てが愛おしいんだ」4.4%

さてさて、これらの言葉。
言われたいですか?
言ってみたいですか?


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年6月1日月曜日

花火、見れました?聞こえました?

6月1日、今日の京都市左京区は晴れのち曇り。

そういえばさー、今日、8時から花火と違ったっけ?
と時計を見たら、もう8時半。

新型コロナ終息を願い、
全国の花火業者が、6月1日の午後8時から3分間程度、
200ヶ所以上の場所で全国一斉に花火を打ちあげる、っていうアレ。

三密を避けるために、場所は非公開だということだったけど、

音も聞こえませんでした。

宝ヶ池もちょっと期待したけど、違ったんですねー。
ちょっとローカルすぎかな?笑



日本の花火はどんどん進化していますね。

去年まで見なかった新しい色の花火や面白い形の花火を発見したときの観客のざわめき。

同心円状に広がるものだけでなく、にこちゃんマークや魚の形。
馬や猫など複雑な形の花火もあります。
大きさもどんどん大きくなってきているように感じます。

そんな鮮やかな花火も、江戸時代にはオレンジ色しか出せなかったそうです。
それが明治時代になり赤や青が増え、
今では原色だけでなく水色やピンク、レモンイエローなど微妙な色も出せるようになってきました。

これは全て花火師さんたちの努力の賜物で、
理想の色を求めて毎年のように、何十種類という薬品の割合と種類を変えて混ぜて作っているのです。

この作業はコンピューターでシミュレートできません。
実際に燃やしてみて、目で判断するので、完成まで2、3年かかる色もあるそうです。

「職人気質」の職人さんたちが満足する日が来ることはあるのでしょうか???

花火大会の中には、競技大会を兼ねているものが多くあり、

秋田県の「大曲の花火」、茨城県「土浦全国花火大会」、三重県「伊勢神宮奉納全国花火大会」
が「日本三大競技花火大会」です。



今年はどんな新しい花火が登場するのかと楽しみですが、
コロナで中止が決定した花火大会も多いようですね。

新型コロナの終息を願うばかりです。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年5月30日土曜日

人名?なんの名前?

5月29日、今日の京都市左京区は晴れ。
夕陽に照らされ比叡山がいつもより近く大きく見えました。

いただいたドラ焼きが、イメージより優しい味で美味しかったので、
何が入っているんだろう?と原材料名を見たところ、
『有機小麦粉(国産)』というところまではスッと読めたのですが、
次の漢字の字画が多く、目を凝らして見てみても老眼が始まってるから読めません。

で、近くにいた次女に「なんて書いてあるん?」と手渡したところ読み上げてくれました。

「甜菜糖(国産)、卵、黒糖、
【丹波大納言】・・・。

 
 え・・・人???」


「なんでやねんっΣ( ̄。 ̄ノ)ノ」
って思わず突っ込むと、

テヘッ( ̄▽ ̄)とした顔で、
「今、源氏物語のレポート書いてるから〜」
なんて言い訳してました。笑


確かに「按察使大納言」やら「紅梅大納言」など、
「○○大納言」は太政大臣、左大臣・右大臣に次ぐNo.3あたりの役職の偉い人としてよく登場します。

そんな「大納言さま」がなぜ「小豆」の名前になったのでしょう??

そもそも「大納言小豆」には
『粒が大きく(約5.46mm以上)、煮ても皮が破れず、
更に栄養価や風味も優れている大粒の小豆』という規定があります。
普通の小豆と比べると高価ですが、味わいにも栄養価にも歴然の差があります。

結構高価だからNo.3あたりの名前を??
と思ったら違いました。

名前の由来には諸説あるのですが、
「大納言は殿中で抜刀しても切腹しなくても済むことから、
煮ても腹の割れないこの小豆を大納言小豆との称号が与えられた。」

「煮ても皮が破れる『腹切れ』が起こりにくい特徴を持った小豆なので、
武士のような切腹の習慣のない公卿の官職である『大納言』という名が付けられた」
といった説が有力なようです。

当時、武士の間でゲン担ぎに大納言小豆を食べることが流行したそうですが、
やはり切腹はイヤだったんですね。

大納言様なら、せいぜい島流しですから~。


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年5月27日水曜日

その動き苦手かも

5月26日、今日の京都市左京区は曇りのち雨。

緊急事態宣言の解除とともに車の量も増え、スッと曲がれていた右折も、
しばし待つ本来の状態に戻ってきました。

ぼーっと右折ラインで待っているとき、
前の車のウインカーの規則的な動きに目が疲れ、思わず目をそらしました。

最近ちょくちょく見かける、内側から外側に流れるように点滅するアレです。

どうも私の目には合わないようで、
他車のくすんだウィンカーを見るとなんだかホッとしました。笑


ウィンカーの点滅周期が 「人間の緊張状態時の脈拍」 とだいたい同じだというのは有名な話。
ゆったりすぎても緊張感がなくなり、早すぎても運転手に余裕がなくなるので、
「橙色 (オレンジ色) であり、点滅回数が毎分60回以上120回以下」 と決まっているそうです。

そんなウィンカーも、そもそもガソリン自動車が発明された1800年代後半は、
自動車自体が珍しい存在だったため、方向指示器なんて付いていませんでした。
馬車で使われていた手信号で十分だったそうです。

それが交通量の増加とともに、
右に曲がるとか左に曲がるとか意思表示しなくっちゃ危なくってしょうがない、
ということで、車体の後ろに「LEFT」「RIGHT」という文字盤を備え、
それを手動で操作したそうです。

1900年代になると
ボディ両サイドに収納式の矢印が跳ね上がる矢羽式の方向指示器が付けられるようになりました。
日本ではアポロ工業という会社が開発した外付けの矢羽式方向指示器が普及したので、
当時の日本では方向指示器のことを「アポロ」と呼んでいたそうです。

現在のようなライトが点滅するタイプは1960年代のアメリカで普及し、
日本車もまず輸出車両に装着されました。
その後国内の販売モデルにも取り付けられ、今に至っているようです。

ウィンカーの、あのカチカチした音。
昔はウィンカーを作動させる時に構造的に技術的に必然的に出てしまう音だったようですが、
今は、わざわざ、似たような音を作って鳴らしているんだそうですよ。(´⊙ω⊙`)

だから、ポコンポコンとかに音を変えられるものもあるのだとか。。。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年5月22日金曜日

まず最初に

5月22日、今日の京都市左京区は晴れ。

新型コロナウイルスの影響で大学に行けない次女は、
各先生達から次から次へと出される課題とレポートに追われています。

「『まず最初に』ってあかんねんて。」
と言ってきた次女。
レポート入力時に「ワード」に訂正されたらしい。

使ってしまいそうな言葉だけど、『重ね言葉』ですね。


「時速60キロのスピードで」なんてのも重ね言葉。

「馬から落ちて落馬する」なんて間違いはしないけど、

「事前予約する」「捺印を押す」「内定が決まる」
「防犯対策」「旅行に行く」「思わぬ収入が入った」「違和感を感じる」などは、

言われたらわかるけど、何気なく使ってきたような気もする。


「後ろから追突」なんてのも、確かに重なっている。


重なったらダメなのかと思いきや、

「歌を歌う」や「舞を舞う」や「着物を着る」などは、
これ以外の言いようがないので重ね言葉とは言わないらしい。

馬から落ちて、で、言葉遊びを思い出しました。


「いにしえの昔、
どこかの武士の侍が、
ある山の中の山中で、
馬から落ちて落馬して、
女の婦人に笑われて、
赤い顔して赤面し、
家に帰って帰宅して、
仏の前の仏前で、
小さな刀の小刀で、
腹かき切って切腹し、
お墓の墓地に埋められた」

言葉がいっぱい重なると、
なんだか「違和感を感じ」ますね~♪(´ε` )


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年5月18日月曜日

社長の画力。

5月18日、今日の京都市左京区は晴れのち曇りのち雨。


先日、ここからさほど遠くないところにある画材屋さんに家族で行ってみた。
とはいえ、我が家に芸術家がいる訳ではない。

娘たちがちょこちょこと落書き程度の絵をちょっと熱心に描く程度である。

わたしといえば、時短スケッチなどというものに憧れ習得したいと思うのに、
何を描いても「写生」になってしまい、単に図画の時間となる。

そして青山社長の画力はというと、

青山社長の字を見たことがある方ならわかると思うが、

あの大きさの、あの筆圧の、あのたどたどしい字のままの、「絵」版なのである。


娘たちが旅の景色を描きたがるので、スケッチブックは旅の必需品。

画力があろうがなかろうが、青山社長も必然的に描かされる。

数年前の旅行では、窓の前に広がる湖と対岸の景色、後ろに連なる山々がテーマとなった。


娘たちの絵はそれなりな仕上がりになっていたが、

しばらく黙々と…そのあとさっさと仕上げた青山社長の絵には、

おそらく思ったようにうまく描けなかった対岸と、
描かれてない湖に一匹の大きな魚が泳いでいた。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年5月14日木曜日

案外知られていない。

5月14日、今日の京都市左京区は晴れ。
活気が戻りつつあるのか、油断しているのか、いつもより多くの人を見かけました。

お隣のかごの屋さんも昨日から営業再開ですが、
オープン情報が浸透していないのか、みなさん自粛しているからか、
あまりガレージから物音や声が聞こえません。

そんな中、唯一聞こえてきたのが、こんな言葉。
「おったまげたなぁ〜(@_@) 」

開いた窓から飛び込んでくるように聞こえてきました。

久しぶりに聞きました。「おったまげる」という言葉。
びっくりした時などに使う「たまげる」です。

これ、漢字表記では、「魂消る」と書きます。
魂が消えるかと思うくらい驚くことで、
江戸時代あたりからの言葉だそうです。

同じ意味で「魂切(たまぎ)る」という言葉もあり、
鎌倉前期に「怯える」という意味で使われはじめ、
室町時代に「驚く」という意味に転じたとか。


「おったまげる」を漢字で書くと
「押っ魂消る」となります。

この「おっ」ってのは、
「おっぱじまる 」や「おっぴらく」の「おっ」と一緒で、
「押」という漢字で書き、意味や語調を強める接頭語だったのですね。


ちなみに、「ぶったまげる」という言葉もありますが、
この、「ぶっ魂消る」の「ぶっ」は、どんな漢字かわかりますか???

同じ漢字を使うものに、「ぶっこわす」や「ぶっ倒れる 」「ぶっとばす」「ぶっぱなす」などがあります。

「ぶっ」も接頭語で、動詞に付いてその動詞の示す動作や作用を強めます。

「ぶん殴る」や「ぶん投げる」なども同じ漢字です。

♪(´ε` )わかりますかー????






答えは、「打っ魂消る」
「打っ」でしたー♪♪


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年5月11日月曜日

この花なんて花

5月11日、今日の京都市左京区は晴れ。夏日のような太陽です。

1ヶ月半ほど前に青伸ホームの前の街路樹の足もとに一輪のオレンジ色の花が咲いていました。
遠くから見るとコスモスのように見えたのですが、花びらが違いました。
続く街路樹の足もとにも、ちょこちょことオレンジ色の花が咲いていたので、
小学校が近くにあるから、誰かが歩きながら種を撒いていったのかなー?なんて思っていました。

そしたらそのあと、見るわ見るわ、
街中の街路樹の下や緑地帯でオレンジ色の花を見かけるようになりました。

え?全国規模?(←大袈裟っ!)
と、すこし不思議に思ったので調べてみると、
この花、コスモスではなく、
名前を「ナガミヒナゲシ」といって、
地中海沿岸が原産のケシ科ケシ属の1年草でポピー(ヒナゲシ)と同じケシの仲間なのだそう。
名前の由来は「果実が長い」からだとか。

日本で最初に発見されたのは1961年東京都世田谷区で、
園芸種としてではなく、輸入作物にその種子が混じっていて、
自動車のタイヤにくっついて運ばれたと推測されています。

だから道端に多いのですね・・・。(u_u)

てか、ケ、ケシ????
アヘン?(o_o)

なんて、これまた大袈裟な反応をしてしまったのですが、

ナガミヒナゲシはアヘンの成分は含んでいません。
でも、毒性はあります。

ケシ科の植物の茎や果実に切り目を入れると白い乳液がでてくるのですが、
この乳液にはアルカロイドという成分が含まれていて
直接皮膚に触れると炎症を起こす可能性があるのだそうです。

道端のお花を摘みたい年頃の子には注意が必要かもしれませんね。

このナガミヒナゲシ、可愛い姿とは裏腹に強い繁殖力をお持ちです。

繁殖には生命力のほかに種子の多さも必要ですが、
ナガミヒナゲシは1つの果実に1000~2000粒ほどの種子が入っているのです。
それも「芥子粒(けしつぶ)ほどの種子が、ね。
小さな粒だからこそ、より遠くへ広がるんですね。

来年の今頃、青伸ホームの前のナガミヒナゲシは何輪咲くのでしょう?
迷惑をかけるほど繁殖したら考えますが、
今のところ見守っていこうかなーと、思っています。^_^

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年5月8日金曜日

たぶんこれはあかんやつ。

5月7日、今日の京都市左京区は晴れ。
暑いぐらいのいいお天気です。

車で移動中、少し大きな公園の横を通ると、
小学生や中学生ぐらいの子が友達と集まり楽しそうに遊んでいます。

すっかりお休みモードのこの子たち。
遊具は封鎖されているけれど、学校の運動場よりも密に集まって遊んでいます。

・・・でも楽しそう。


賀茂川では水辺で魚取りをする親子。

コロナ騒動じゃなかったら、本当にいい光景です。


堤防でお父さんと一緒にシャボン玉を吹く女の子。
ふわふわと風に乗って飛んでいくシャボン玉。

  



ふと、先日、娘がLINEで送ってきてくれて、ついつい笑ってしまった
メッセンジャー黒田さんのツイートを思い出しました。



『ウォーキング中に、公園でシャボン玉やってるおっさん見た。
テロだと思う。』




【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年4月30日木曜日

おそるべし遺伝

4月25日、今日の京都市左京区は晴れ。

剪定のついでに刈り取られた少し色褪せたガーベラが小さな花瓶に飾ってあったり、
家事を率先してやってくれたり、
大学もバイトも無い次女にとっては今が成長期の様子。
自粛自粛の世の中だけど、こんな時間も、ある意味良い時間かも・・・。

この年齢の子には、手取り足取り教えなくても、
私がやってることぐらいすぐに出来るようになってくれるので楽チンです。



ただ、家事能力の伸びとともに、
眉毛も伸びてきてるんだよなぁ・・・。笑


出かけないから、すっぴんひっつめ。

結構美人な子なんだけど、
眉毛は、青山社長そっくりなんだよねー。長女もね。笑


写真は去年の1月のです。(^O^)

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

関連情報|リスト

  • 気に入ってるなら、それでいい。 - 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸( あおしん )ホーム。京都の北区・左京区はもちろん京都市内で幅広く活動をさせて頂いております。不動産をお探しのお客様「 京都市 青伸ホーム 」がサポート致します。地元(京都市 左京区)密着の不動産会社 青伸ホ...
    4 か月前
  • 気に入ってるなら、それでいい。 - 7月22日、今日の京都市左京区は晴れのち一時雨。暑すぎた日中の後に雷が鳴り出し激しい雨が降りましたが、やんだ後もジメジメと暑い夜となりました。 他県に行って帰ってきた娘が、「京都駅で外国の人しか見なかった‥‥」と言っていました。ホントに京都は外国の人、多いです。 某駅のインフォメーションで働く友人は、そんな外...
    4 か月前
  • 売れないものはない - 1月28日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。田舎の大学に入学した友人が、田舎で自然ばかりで何もなく、 自動販売機を見つけた!と思ったら精米機ばかり・・・ と入学当初に言っていたことを思い出しました。外国人観光客は日本の自動販売機の多さに驚くと、よく聞きます。インターチェンジや病院、人の集まるところにある自動販...
    5 年前

そうだ 京都、行こう。