Google よし、京都に行こう!: 2021

2021年12月27日月曜日

寒いですね。

12月26日、今日の京都市左京区は、青空が見えているのに雪が降ったり不安定なお天気。とても寒い一日でした。


娘が、「農家から切実なお願い」というTwitterの記事を送ってきました。


『カットされた白菜は


内側から使ってください!

内側から使ってください!

内側から使ってください!


その方が鮮度が長持ちします!


内側から食べることで外葉に栄養や旨味がとどまるので、最後まで新鮮に美味しく食べられるのです。


ぜひ内側からお召し上がりください!』


と。


私が外側から使っているの、娘は知っていたのですね。( ̄▽ ̄)



その記事を読み進めると、もう一つ切実なお願いがありました。


『白菜に『黒い点』があっても


食べてください!

食べてください!

食べてください!

食べてください!

食べてください!


この点はポリフェノールです!

寒くなると発生する生理現象で甘みがあって美味しいです!


ぜひ召し上がってください!


#大事な事なので5回言います』



と。


てんてんてんてんあるから、

ちょっとハズレを引いた気分で、

ときどき削りとったりもしたことあるけど、取りようがないから食べていたけど、


ポリフェノールだったか。


なーんだ、そうだったのか(^ω^)



明日はお鍋にしよっ♪


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年12月21日火曜日

それでええねん

 12月20日、今日の京都市左京区は晴れ。

日が暮れると共に寒くなってきたけれど、日中は暖かく気持ちのいいお天気でした。


そんな日暮れ時、カースピーカーからウルフルズの「ええねん」が流れてきました。


川のように流れる対向車のヘッドライトと、前方の赤いテールランプ。

外界からすこし遮断された四角い空間に、

さほど大きくない音だったけれど、


『何もなくても ええねん

 信じていれば ええねん

 意味がなくても ええねん

 何かを感じていれば ええねん

 他に何もいらんねん

 他に何もいらんねん

 それでええねん

 それだけで

 ええねん…』


元気な声が響きます。


久しぶりに聴いたこの曲に、この声に、


今宵は歌詞がグイグイと心に入り込んでくる。


車内は暖かいのに、

窓の外の寒さが伝わるのは、脳の記憶からなのだろうか?


そんな事を考えながら、


別に悩み事なんて無いけれど、


『つっぱって突っぱしる

 転んで転げまわる

 時々ドキドキする

 そんな自分が好きなら ええねん

 そんな日々が好きなら ええねん』


歌声に便乗して

自分を肯定してみた。


そんな自分が好きならええねん、と。


今宵は空気が綺麗なのか、フロントガラスの外の景色が透き通って見えた。



https://youtu.be/bssK6prrHrQ



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年12月11日土曜日

オレンジ色の理由

12月10日、今日の京都市左京区は晴れ。


日本時間9日午後9時33分に「宇宙なう」と宇宙から初ツイートしたZOZO創業者の前澤友作氏。

オレンジ色のTシャツに紺の短パンを履いて、無重力の中であぐらをかいて左手を挙げているお顔は少年のようです。


宇宙飛行士が打ち上げ時と着陸時に着るオレンジ色の宇宙服。

あのオレンジ色は、「インターナショナルオレンジ」と呼ばれる特別なオレンジ色です。

空や海の色とはっきり違う色で、赤よりもより景色に紛れにくいといわれていて、

スペースシャトルが万一地球に不時着したときなどに見つけやすい色だという理由から採用されています。


飛行機のフライトデータやボイスデータを記録する「ブラックスボックス」も、

事故後に発見しやすいようにオレンジ色です。


実は、東京タワーの色もインターナショナルオレンジです。

昼間に飛行機が安全に飛ぶために配慮されています。

「赤と白のツートンカラー」だと思っていたのですが違ったのですね。


白い船外用の宇宙服のお値段が、JAXAのサイトに載っています。


『スペースシャトル用に米国が開発した船外活動用宇宙服(Extravehicular Mobility Unit: EMU)は、

宇宙服アセンブリが100万ドル(約1億円)、生命維持装置が900万ドル(約9億5千万円)で

合わせて1,000万ドル(約10億5千万円)します。

もう少し詳しく言うと開発費は、宇宙服アセンブリ(Space Suite Assembly: SSA)43セット、

生命維持システム(Life Support System: LSS)13セットを製造するのに

1億6,700万ドル(1ドル=120円換算で約200億円)かかりました。

なお、船外活動用宇宙服は各パーツ毎にいくつものサイズが用意され、宇宙飛行士の体格に合わせて、

パーツを交換します。また、グローブは宇宙飛行士毎に用意され、片方20,000ドル(約220万円)します。』

引用元:fanfun.jaxa.jp


特に生命維持装置がお高いんですねー。


宇宙服の構造についてわかりやすい動画があったので載せておきますね。↓↓↓


https://m.youtube.com/watch?v=3gOr916AlR0


ちなみに、宇宙服はおばさまたちの手縫いだそうですよ。


何層もの布が重なってできているため、機械ではなく手縫いをしなければならないからなのだとか(O_O)





【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年11月30日火曜日

ややこしい

 11月30日、今日の京都市左京区は晴れのち曇りのち雨。


「じゅず」ってどう書くのやっけ?

と聞かれて、

「数珠」とこたえて、ん?


iPhoneで調べて、

合っててホッ。


「数」に「珠」か

「珠」に「数」かで悩んだわけだけど、


読み方のニュアンス的には

「じゅず」なんだから「珠に数」でしょ。


なのに「そっちがジュかよ!」

って感じです。( ̄▽ ̄)


まぁ「数珠」に関しては、

森鴎外、幸田露伴、泉鏡花、谷崎潤一郎など有名な文豪たちも、

故意か過失か

「珠に数」と書いているらしいので、

現代人が間違えたとしても許される?笑



小学生の頃は、「鳥取 とっとり」に

「そっちがトリかよっ!」と思い、


中学生の頃は、「秩父 ちちぶ」に

「そっちがチチかよっ!」と思い、


「松明 たいまつ」には

「そっちがマツかよっ!」と思い、


「為替 かわせ」には

「そっちがカワかよっ!」と思い、



「山茶花 さざんか」なんかも

「勿忘草 わすれなぐさ」なんかも

「食蟻獣 ありくい」なんかも


漢字…逆やん!!

と思ってしまう。


「勿忘草」の「勿」は「してはいけない」の意、だとか


「山茶花」は「サンサカ」がなまって「サザンカ」になった、とか


「為替」の「為」には「…させる」の意味があり、漢文のレ点を使って「為レ替」(かわす)だった、とか


「松明」は「焚松(たきまつ たいまつ)」の当て字、とか


それぞれに諸説はあるようだけど、


ややこしい。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年11月20日土曜日

星の数

 11月19日、今日の京都市左京区は晴れ。

雲がなかったので、「ほぼ皆既」の部分月食が屋上からよく見えました。

いつもは満月がのぼる比叡山の見える東の空に「三日月🌙」という光景は、見慣れないので変な感じでした。


空を見回すと、「金星」と「木星」と「土星」が明るく輝いていました。


輝く星の間を見つめ続けると、目が慣れてくるのか星がたくさん見えてきます。

人工衛星🛰も飛んでいて、3機も見えました。


地球から肉眼で見える星は、だいたい6等星までで、その数は全天で約8,600個だそうです。

そのうち日本では、条件が良い場所では4,300個ほど見えるといわれています。


じゃあ、宇宙にはどれぐらいの星があるんだろう?なんて疑問が湧いてきたので調べてみると、

私たちの太陽系が属する「銀河系」で、『2,000億個の星』があると言われています。


そして宇宙には、そんな『銀河が2,000億個』存在すると考えられていますので、


(1つの銀河にある星の数:2,000億個)×(宇宙に存在する銀河の数:2,000億個)とすると、

4垓個(400,000,000,000,000,000,000)となり、なんとゼロが20個もある数になるのです。


これぞまさに「星の数」!( ̄▽ ̄)


すごいな宇宙!と思ったのですが、実は、


2016年に英国・王立天文学会が、もっとも遠くにある銀河の画像をもとに、

銀河の3次元分布図とモデルを基に新たに見積もった結果、


宇宙にある銀河の数の見積もりは「2,000億個」の10倍の「2兆個」になったそうです!


宇宙全体の星の数の見積もりに、もうひとつ0が増えました。


現在はまだ完全に宇宙の果てを見通せていないので、

これから先、科学技術・観測技術の発展と共に宇宙の果てまで見ることが出来るようになると、

4垓個からどんどん「0」が増えていくんでしょうね。宇宙はグングン膨張していると聞きますから…。



そういえば今日、

「宇宙飛行士に、転職だ!」というキャッチコピーと共に、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、

宇宙飛行士の候補者を13年ぶりに若干名募集していました。


学歴不問、身長は149.5cmから応募可能に!

前回は158cmからだったのですが、宇宙船の改良や新規開発により、宇宙船搭乗の身体的要件が緩和されたようです。


門が広がったように見えますが、変わらず狭き門です。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年11月10日水曜日

ちょっとしたことで…♪

 11月9日、今日の京都市左京区は雨のち曇り。


秋が深まってくると食欲も増し、

どうやら家族全員が食べ過ぎのよう。


てことで、ダイエットでは無いけれど、食事は大皿で出さずに、

小鉢にちょこちょこ盛ってトレーで出すようにしたら、皆の食べ過ぎがストップ。

洗う食器の数と料理の品数は増えるけれど、ちょっと外食気分で、より楽しい団欒タイムとなりました。



「日本人は目で料理を食べる。 西洋人は鼻で料理を食べる。中国人は舌で料理を味わう。」


各国の料理をこのように比喩した言葉があります。


西洋料理はスパイスを効かせて香りを楽しみ、中華料理は味を楽しみ、

和食はさまざまな形の器と盛り付け、色とりどりの食材そのものの自然の色を楽しむ料理のように、

諸外国の人には見えているようです。


たしかに私たち日本人にとって、

食事に関する「目から入る情報」は重要で、「料理は目で味わう」という言葉はよく耳にしますし、

食行動を決める大事な情報になっています。


人間はさまざまな情報を得るために、「五感」を使っています。


「五感」とは「視覚」「聴覚」「嗅覚」「触覚」「味覚」です。


食事の時、私たちは「五感」をこのように使っているそうです。↓↓↓


1. 目で食べ物を確認する……視覚

2. 箸やスプーンで掬い上げる……視覚、触覚

3. 口の前へ持ってくる(=鼻先に近いため香りを感じる)……嗅覚

4. 口の中へ入れる……味覚、触覚

5. 噛む(=味を感じると同時に、口の中で堅い、柔らかいなどの食感を感じ、噛んだときの音を楽しみ、鼻に抜ける香りを楽しむ)……味覚、触覚、嗅覚、聴覚

6. 飲み込む

7. 美味しいものであることを理解し、記憶する

8. 「美味しい」ことを覚えたので、(1)から料理がなくなるまで繰り返す


食事は「五感」をフルに使うとても難易度の高い生活行為なのだそうです。


おいしさは舌(味覚)で感じている、と考えてしまいますが、

人がおいしいと感じる時に反応しているのは鼻の「嗅覚」です。


嫌いな食べ物は「鼻をつまんで食べればいい」と言ったり、風邪をひいて鼻が詰まると味がわからなくなったり、

味というものは舌よりも鼻が大きく関わっているのです。


人は、本当においしいときには、鼻梁のわきあたりが「ひくひく」とかすかに動いて、

香りを楽しみ、その後に「おいしい」と言葉にするそうです。


食べ物を口にいれた途端に「おいしい」と言ったなら、それはうそ。

まだ風味を感じられていないうちに、お世辞で言っているのだそうです。


テレビの「食リポ」で、

食事を口に入れた瞬間、目を見開いて

「ん、ん、んーーー!美味しい!口の中に凝縮された旨味が広がりますぅー!!」とか言ってるのは、本音ではないってことですね。


食事を食べることが当たり前すぎて、難易度が高いなんて思ったことは無いのですが、

他の生活行為で、何気なく「五感」すべてを使って行うものは、食事以外、ないそうですよ(o_o)


ならば、どんな時も「五感」を意識的に使ってみましょう!


空を見る、雲を見る、風を感じる……

肌触りの良いルームウェアに変えてみる、花を部屋に飾って良い香りに包まれる、好きな香りの入浴剤でバスタイムを満喫する……


外でも家の中でも、五感を意識的に刺激するとリフレッシュできそうです。


ちょっとしたことで、人生って、もっと豊かになるのではないでしょうか(^_^)♪♪



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年10月29日金曜日

皮膚がすべすべ?

 10月28日、今日の京都市左京区は晴れ。雲が綺麗で冷たい風が心地いい爽やかな1日でした。


先日、リニューアルされた琵琶湖博物館に行ってきました。

1期2期3期と3度に分けた、足掛かり6年のリニューアルだったのですが、

めちゃくちゃクォリティーが高い!


コンセプトは「びわ湖の全てを感じるミュージアム」なのだそうですが、まさにそのとおりで、

「400万年という歴史を持つ琵琶湖」や「そこに住む人と生き物との関わり」など、

学びながら楽しめる場所でした♪


昼から行ったので、1日では回りきれず。次回の楽しみとしてとっておくことにします。


琵琶湖といえば「ビワコオオナマズ」。

もちろん琵琶湖博物館にもいるのですが、

「日本三大怪魚」の1つで、北海道の「イトウ」、高知県や宮崎県の「アカメ」と並び、

怪魚ハンターと呼ばれる釣り人達の憧れの的だそうです。


「ナマズ」って変わった名前だなぁー、と思ったのですが、

「ナマ」が「滑らかな」、「ズ」が「頭」を意味しており、

「ナマズ」は「皮膚がすべすべしている大きな頭の魚」という意味だそうです。


実は、ナマズは、そのすべすべした全身に「味蕾」(味を感じる器官で、人間は舌にある)を身体中に持っているのだそうです。

それもその数20万個!

人間の舌にある味蕾が約5000~1万個なので、ナマズは「全身で味を感じている」ということになります。


しかしこれは、「鋭い味覚」というより、「レーダー代わり」ということになるそうです。


ナマズは夜行性であるため、あまり目を頼りにできません。

 そこで全身の味蕾を使って「味」を頼りに獲物を探すのです。


エサとなる小魚や昆虫や爬虫類の出す匂いを探知して大まかな方向を割り出し、

更に全身の味蕾に味が届く時間差(例えば、頭付近で先に感じてから、

後から尾びれ付近で感じるとすれば、頭の方角に獲物がいると分かります!)で獲物までの距離も割り出すのです。

つまり、ナマズの味蕾は「高性能レーダー」なのです。


ビワコオオナマズ然り、

ナマズは成長すると体長60~70cmとなり、日本の淡水における食物連鎖の頂点に君臨しています。 


そんな巨大肉食魚のエサを探す手段となっている全身の味蕾。

「味蕾レーダー」がいかに高性能かわかりますね!



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年10月15日金曜日

必要なのは、アレ。

10月14日、今日の京都市左京区は晴れ。
昼の日差しは暖かくても、朝晩は冷え込むようになって来ました。

先日、孫と一緒に動物園に行ってきました。
平日ということもあり、すいていました。

授業の一環でしょうか、どこかの美大の学生さんたちが、スケッチブックを片手に黙々と動物の脚や全身像を描いていました。

フラミンゴのケージの前に来たとき、子連れの親子のお父さんが幼稚園ぐらいの息子さんに問題を出し始めました。

「動物園のフラミンゴ🦩は、屋根が無くても逃げないんだけど、どうしてだと思う?」

と、その時、運悪く(?)そのお父さんに電話が入り、その親子連れはフラミンゴのケージ前から去って行きました。

(´⊙ω⊙`)  え?  なんで?

残された私の頭の中はハテナ???だらけ。

ここにエサがあるから?
日本で逃げても、行き場がないから?
長く飼育されて、脱走意欲喪失とか・・・


気になったので調べてみたら、わかりました。
フラミンゴの飛び立ち方に秘密が隠されていました。

フラミンゴは離陸までに長い滑走路が必要だったのです。
助走無しで飛び立つことができる一般的な鳥に対して、フラミンゴは約25mの助走がないと飛び立てないそうです。

ですから、動物園では、フラミンゴが飛び立てないように、
「飛び立つために必要な助走ができないスペース」で飼育しているのだそうです。

大空は見えても飛び立てない・・・。

ちょっと、人間怖っ・・・(O_O)
って思いました・・・。




(mm ttさんの動画が見やすかったので貼り付けさせてもらいます)

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年10月6日水曜日

オスしかいない?!

 10月5日、今日の京都市左京区は晴れ。

朝から漂う金木犀の香りと爽やかな青空に、まだ少し日差しは暑いけれど秋を感じます。


金木犀の香りは、朝の方が昼より匂いが濃いような気がしていたのですが、

花の香りは、いつでも出ているのではなく、

花粉を運んでくれる虫を引き寄せるのに有利な、「ここぞという時間」に強くなるそうです。 

 

ジンチョウゲとクチナシと並び三大高木と呼ばれている金木犀には、

匂いに釣られた多くの虫たちが寄ってくるのかと思いきや、

寄ってくるのは「ホソヒラタアブ」というアブ、だけだそう。


金木犀の花の匂い成分には、虫を避ける効果が有り(この成分を腕につけ、

100匹の蚊のいるアクリルボックスに入れても、全く蚊に刺されないそう!(O_O)!)、

唯一この匂いが平気な「ホソヒラタアブ」だけがやって来て、専門的に効率よく受粉してくれるのです。


とはいうものの、日本には「金木犀のメス株」がありません。


金木犀は、もともと日本にあった植物ではなく、江戸時代に中国から輸入されたもので、

メス株よりも花の付きが良く香りが良いオス株だけを輸入し、

それ以来ずっと簡単に出来る挿し木で増やしてきたため、日本にはオス株しかない、と言う説が有名なのですが、


江戸時代から相当な月日が流れているので、そろそろメス株も輸入されてるんじゃない?

と思い調べてみたのですが、マニアの人たちが原産地中国で、実・種を求めても、

事情は日本と同じで入手困難なため、少なくとも私たちが見ている金木犀はオス株のようです。


また別の説に、

日本に古来からある「ウスギモクセイ」(金木犀の花の色を黄白色にしたそっくりさん)を栽培するうちに、

花色の赤みが強く変異した個体があらわれたので、

それを挿木にしてクローン栽培したのが今の金木犀だ、というのもあるのですが、



変異した個体が出現したウスギモクセイがオス株だったてことなのか、

いずれにせよ、日本にはオス株しかないのです。




というわけで、ホソヒラタアブがどんなに頑張って花粉を運んでくれても、

メス株がない限り、雄しべの花粉が雌しべに付かない限り、実が出来たり種が出来たりすることはないのです。


金木犀は、オスとメスが別々の雌雄異株ですが、


オス株の花を拡大して見てみると、2本の雄しべの真ん中に小さな雌しべの痕跡が見られます。


これは未発達のものなので、花粉が付いても実をならすまでにはいたらないのだそうです。


・・・が、


もしかしたら変異するかもしれないですよね。

雌しべがニョキッと大きい花が1つくらいできるかもしれないですよね。


最近変異変異ってよく聞きますし・・・。( ̄▽ ̄)




【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年9月27日月曜日

おすすめ動画

 9月26日、今日の京都市左京区は雨。


最近、なんでも興味津々の7ヶ月の孫。

色々と連れて行ってあげたいけれど、動物園も植物園もコロナ禍の緊急事態措置でずーっと休園中。

京都水族館は開いているけれど、収容人数を50%に減らしての開館。


出かけにくい世の中です。


と、そこで見つけたのが、「八景島シーパラダイスのイルカショー」の公式動画。

↓↓↓

https://m.youtube.com/watch?v=KMfGY1sI520


『外出を控え、多くの方々がご自宅で過ごされるGWに、休園中も元気に過ごすイルカたちがパフォーマンスをお届け♪

臨場感あふれる特別イルカショーをお楽しみください!』

とのことで八景島シーパラダイスが公式に動画をアップしてくださっています♪



私の膝の上に座り、孫は、うーうーと声を出してパソコン画面を真剣に見ます。

イルカの鳴き声を真似て一緒に甲高い声を出したり、笑ったりと大忙しです。

もう何度一緒に見たことか・・・。笑


俊敏で賢いイルカたちの動きには大人も感動。オススメです♪



その動画にはでてこないのですが、(というか、八景島シーパラダイスにはいないのですが)、マナティーのこんな話を聞きました。


【人魚のモデルと言われるマナティーはオナラで泳ぐ。】


ブブブッと屁をぶっこくことで、浮力をコントロールし、水の中を自由自在に浮かんだり沈んだりするのだそうです!( ̄∇ ̄)



生き物だから「屁」ぐらいぶっこくだろう、と思うのだけど、

その屁の量が、回数が、半端ない!!とな。


マナティは草食系で主な食事は水草や淡水植物。

体長3メートル・体重500キロの巨漢を維持するため、1日のほとんどの時間を食事の時間に費やします。

水草類はカロリーに欠けるので、体重を維持するためには体重の10パーセントにあたる50キロの食物を食べなければならないのです。


「草食動物は肉食動物に比べて腸が長い」といいますが、それは草の中の養分は肉に比べて少ないので、

貴重な養分を腸でとり残しがないように時間をかけて吸収しなければならないからなのです。


マナティーも腸が長いです。体長の9〜16倍あります。(ヒトは4.5倍です。)

その長〜い腸で消化しているうちにガスが発生して大量のオナラとなるのだそうですよ。


動画を見つけたのでどうぞ♪

思ったより長〜い一発です。笑

↓↓↓

https://riotfest.org/2017/03/manatees-use-farts-swim/



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >


2021年9月16日木曜日

救う?急ぐ?

9月15日、今日の京都市左京区は晴れ。


最近、救急車のサイレンをよく聞きます。


小学生の子たちに「きゅうきゅうしゃ」を漢字で書いてみて、と言うと、何人かは「急救車」と、

「救う」が最初じゃなく、「急ぐ」を最初に書いてしまいます。


どうやらこの間違いは、その子たちの「とらえ方」の違いから来るようです。


『救急車』は、人を「救う」ことが1番の仕事なのか、「急い」で現場に到着することが大事なのか。


「救う」ことが1番だと気づいた子は二度と間違えませんが、


「急い」で「救う!」と思い込んでいる子だけは、間違え続けます。笑



急いで駆けつけてくれる救急車ですが、一般車両と同じで、制限速度があります。


一般道が80km/hで、高速道路は100km/hです。

一般道では一般車両よりも制限速度は緩和されますが、高速道路は同じなのですね。


そしてこれは他の緊急車両も同じで、

パトカーも消防車も、救急車と同じ制限速度です。


でも、この速度を守って、スピード違反の車を追いかけて捕まえることが出来るのでしょうか?


違反車を見つけてスピードを測定するとき、パトカーや覆面パトカーは一定の間隔を空けて同じ速度で走行します。

つまり、違反者と共に制限速度を超えてしまうことになるのですが、

パトカーの多少の制限速度オーバーは仕方がないとされているようです。



しかし、2014年に、京都府警のパトカーが145キロで緊急走行し、

スピード違反の赤キップを切られた、というニュースを覚えておられる方も多いでしょう。


兵庫県内の中国自動車道で緊急走行中に、速度違反自動監視装置(オービス)に45km超過と測定され、

道交法違反(速度超過)の疑いで書類送検されたのです。


運転していたのは20代の男性巡査長で、

「高速道路上で当て逃げ事故が発生した」との通報を受け、

通報者が待機する中国自動車道西宮名塩サービスエリアに急行する途中の速度違反自動監視装置に速度超過と測定されたのです。


府警高速隊は「被害の全体像が見えない中、一刻も早く通報者の元に到着しようとしてしまった」と説明したそうですが、


検挙した兵庫県警は「現場に早く到達しなければならない緊急性があるなら、

他府県警と連携すればよいことで、速度超過の正当性はない」と判断。


パトカーも無敵じゃないのね、と思ったニュースでした。


ちなみに、交通違反の取り締まりを専門にしている3000cc以上の大排気量エンジンを搭載した

「交通取締用四輪車」と呼ばれるパトカーや覆面パトカーは、スピードを無制限に出すことができます。


逆に、街中で走っている日産・ティアナやトヨタ・プリウスといった1500~2500ccエンジンの覆面パトカーは、

「交通取締用四輪車」でないので、スピード違反の取り締まりで追尾することはまずありません。


また、白バイも、スピード違反取締り時には、最高速度の制限なく走行することができます。

白バイには製造メーカーの自主規制により180km/hでスピードリミッターがかかるという話もあるそうですが、

法律上の条件を満たせば250km/hを出してもスピード違反に問われないそうですよ。


何はともあれ、

我々は、安全運転で( ̄Д ̄)ノノノノノ



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年9月7日火曜日

懐かしのボードゲーム

 9月6日、今日の京都市左京区は晴れ。

朝から夏の暑さが残る、少し日差しの強い日でした。


娘が、「オセロしよー」と、懐かしいボードゲームを3階からもっておりてきました。

昔遊んでた、もう何十年も前の年代物です。


4〜50年ほど前、「オセロ」は、子どもから大人まで遊べたので、

「人生ゲーム」と共にどの家庭にもあるボードゲームでした。

キャッチフレーズは「覚えるのに一分、極めるのに一生」だそうですが、

全くその通り、初めてでもすぐに遊べる素晴らしいゲームだと思います。


当時、子どもの手には少し大きく感じた「黒と白のオセロのコマ」。

この原型となったモノはなんだと思います?


メンコ?ボタン?牛乳瓶の蓋?何か他の丸いもの?


実は、オセロは、日本人の長谷川五郎さんによって考案されたボードゲームなのです。

名前がカタカナだから、外国発のゲームだと思っていましたが、

これはシェイクスピアの四大悲劇のひとつ、「オセロ」からとっています。

「白人の妻」をもつ「黒人の夫オセロ」が登場し、敵と味方が頻繁に寝返りながら、緑の平原で戦う物語・・・。

そのまんまオセロの配色です!


1945年、まだ中学1年生で囲碁のルールがわからなかった長谷川さんは、

敵のコマを自分のコマで挟むと自分のものになるという「はさみ碁」を考案しました。

この「はさみ碁」は、その後、裏返して色を変えるように変化し、

長谷川さんが大学生のころには、牛乳瓶のフタを使う「オセロに近い」ゲームとなり、

その後、玩具メーカーのツクダに持ち込み、商品化され、1973年の4月29日に発売されたのでした。


ということで、先程の答えは「牛乳瓶のフタ」で、ほぼ同じ大きさで作られたそうですよ。


さて。ではなぜ8×8マスなのでしょうか?


当初は、4×4マスや6×6マスなども考えられたそうですが、

4×4や6×6だと「必勝パターン」が存在してしまうのだそうです。

だから、チェスの8×8を参考にして、8×8マスとなったとのことです。


オセロで対戦すると、必ず四隅を取りにくる奴がいて、

で、自分もついつい四隅狙いをしてしまうワケですが、

優勢にはなるものの、それは決して必勝パターンではありません。


『極めるのに一生』かかるオセロですが、


・序盤は相手に多く取らせることにより、打つところをなくす

・端を取る際は、間を開けないようにとる

・なるべく中央にコマを残すことで終盤逆転する


この3点で、かなり強くなれます。


コロナ禍で、家族でのおうち時間が増えています。

眠っているボードゲームを引っ張り出して遊ぶのも楽しいですね♪





【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年8月30日月曜日

ぼーぼーです。

 8月29日、今日の京都市左京区は晴れ一時曇り。

日差しが強くなる前に、娘と孫と朝の散歩に行くのが晴れの日の日課になっています。

近所周りだけでも清々しくて気持ちがいいです。


散歩をしててちょっと気になったのは、近所の公園の雑草たち。

ここまで生い茂ったことがあったかな?と思うくらい伸びています。

長雨のせいでしょうか?コロナ禍のなんやかんやで管理会社や町内会の掃除が行き届いていないのでしょうか?

蚊がたくさんいそうで、入る気になれません。


雑草は、図鑑に記載されたとおりに生えていないことがあるそうです。


「花期は春」と書いてあるのに秋に咲いていたり、

「草丈は30cmくらい」と書いてあるのに人間の背丈ほど大きくなっていたり、

「立ち上がる」と書いてあるのに地面を這は っていることもあるそうです。


なぜそんな違いが出てくるのかというと、


雑草は「可塑性が大きい」、すなわち「変化できる力が大きい」からです。


ライバルのいない空き地のような環境で横へ横へと茎を伸ばしてテリトリーを広げていた雑草が、

ライバルとなる植物が現れると、一転して立ち上がり、

今まではびこってゲットした陣地を強化しだしたりするのです。


雑草の変化する能力には、

「環境によって自分自身を変化させていくタイプ」と

「次の世代に自分と違うタイプを残すもの」とがあるそうです。


逞しいですね。


雑草は逞しいから、

「踏まれても踏まれても立ち上がる」イメージがあります。

でも、それは誤解だそうです。


一度や二度踏まれたくらいなら立ち上がってくるかも知れないけれど、

何度も踏まれると雑草は立ち上がらなくなります。


案外弱い?と思うかもしれませんが、

実は、「踏まれたら、立ち上がらない」、コレこそが本当の逞しい雑草魂なのです。


踏まれた雑草は、踏まれてもダメージが少ないように地面に横たわるようにして生えています。


雑草にとってもっとも重要なことは、花を咲かせて種子を残すこと。


踏まれても踏まれても立ち上がるということにエネルギーを使うよりも、

踏まれながらも花を咲かせ種子を残すことにエネルギーを注ぐ方が大切なのです。

確実に種子を残す雑草の戦略は、合理的で逞しいのです。



雑草の生き方から学ぶことは、意外と多いのかもしれませんね。







【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年8月23日月曜日

磁石をのみこむ???

 8月22日、今日の京都市左京区は曇りのち雨。


「牛に磁石をのみ込ませる」 ∑(゚Д゚)

今日、そんな話を聞きました。


玩具や磁気絆創膏等の製品に付いている小さな磁石(マグネット)を子どもが複数飲み込んでしまうと、

それらが腸壁を挟んで接着されて、腸に穴が開いたり、腸閉塞になったりするなど重症化するおそれがあります。

我が家では半年前に孫が出来た時に、このことは上位の注意事項として娘に伝えました。


なのに、牛🐄には、わざわざ磁石を呑み込ませるそうなんです!


そして、呑み込ませることによって、牛の胃を守る!のだそうです。


(・・?) ???


実は、

牛は鉄分補給のため、牧場に落ちているクギや金属を食べてしまう習性があるのですが、


牛の胃は激しい収縮を繰り返しているので、食べた釘や金属が胃に突き刺さり、

牛が急死してしまうことがあったそうです。


そこで、これを防ぐために、牛に磁石を呑み込ませ、磁石に金属の異物を吸着させることが考え出されました。


磁石の名前は「カウマグネット」。わかりやすい名前です。

大きさは、長さが6~8cm程度で直径は15~20mm、重さは100g程度のパイプ状のものが多く、

25~30年ほど前から製造されています。


牛には4つの胃がありますが、通常は、口から1番近く容積も大きい第1胃の底に定置させます。


生後4ヶ月ぐらいからコレをするそうなのですが、強力なカウマグネットに金属や釘が吸着されるので、

心臓に近い第2胃の壁を突き破り心臓を傷つけ、死ぬこともなくなったそうです。


その後、金属片や鉄クギがまわりに大量に溜まったカウマグネットをどうするかというと、

一定期間毎に、より強力な磁石を牛の胃に入れて引き寄せて取り出し、

また新たにカウマグネットを呑み込ませるそうです。


呑み込むのも・胃の中に置いておくのも・口から出すのも、想像したら苦しそうですが、

牛の安全を守るためには仕方ないことなのですね。


また、成牛の第1胃は120リットルもあるそうなので、胃の中に定着してても

比率的にはマシかもしれませんね。




【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年8月16日月曜日

久しぶりのお天道様

 8月15日、今日の京都市左京区は雨のち晴れ。

長く続いた雨がお昼に上がり、久しぶりに青い空が見れました。

今年の夏は梅雨時期のような長雨。

予報では20日まで続くとのことですが、

お盆休みにこんなに雨が降り続くのって経験がないような気がします。


雨が上がると、聞こえてくるのは蝉の声。


お隣のかごの屋さんの壁に「アブラゼミ」がとまって「ジリジリジージリ」と鳴いていました。

その声よりも大きく「シャンシャンシャンシャン」と鳴いているのは「クマゼミ」です。

昔と比べ「クマゼミ」は増えましたね。よく見かけます。


セミを見分ける方法の一つは鳴き声です。


アブラゼミは「ジリジリジリ」、クマゼミは「シャンシャンシャン」、

ヒグラシは「カナカナカナ」、ミンミンゼミは「ミーンミンミンミン」


私たちの耳で聞くと、このように全く違った音に聞こえます。


しかし、実は「クマゼミ」と「ミンミンゼミ」の鳴き声のベースとなっている音はほとんど同じ音で、


その音をゆっくりと再生すれば「ミーンミンミンミン」とミンミンゼミの鳴き声に、

早く再生すれば「シャンシャンシャン」とクマゼミの鳴き声に聞こえるのだそうです。



私たち日本人には慣れ親しみ、夏の風物詩でもある蝉の声ですが、


今回のオリンピックで、海外の観戦者や選手たちは、


「東京のセミは、板金を歯の中で破砕されているような音がする」

「セミのせいで野球の試合を見ていられない」

「五輪野球には世界で最も騒々しいセミが用意されている」

「無観客なのでセミの声が響く」


と、セミを気にしている様子の投稿が複数見られたそうですよ。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年8月5日木曜日

明後日なら大丈夫かな?

 8月4日、今日の京都市左京区は晴れ。暑い1日でした。



「くさいオクラ食べてみーひん?」


そう言われて、ちょっと怯みながらも手に入れた1袋のオクラ。


正直いらん、と思ったけれど、

それが「新鮮な証拠」なのだと力説されたものだから、モノは試しに…と手に入れた。


普段通りに調理をしていいのか?

と、ネットで調べると、

なんと新鮮なオクラは、まるで「猫におしっこをかけられた」ような匂いだそう。


で、洗っても洗っても一日中手についた匂いがとれなかったり、

使ったザルなどにも匂いがつくことも。


猫のおしっこの匂いの食べ物か…。

やっばり食べたくない。(>人<;)


この匂いの原因の有力な説としては、

収穫直前のオクラには栄養がいっぱい集まるわけだけど、

そこに追肥や育成を促すために散布した成分も一緒に集まったり、

下葉の除去などを行って窒素の量が減少している時など、

そのような条件が揃うことでアンモニア臭を発するのではないかとのこと。


家庭菜園は収穫したてを食べることが多いので、このアンモニア臭の洗礼を受けることになり、

「え?このオクラ、猫のおしっこかかってる???」と不安になったりするのだとか。


でも、このオクラのくさい匂いは、鮮度が下がるほどに減少してくるとのこと。


熱処理をすると消えるとも書いてあるけど、


今日は、とりあえず冷蔵庫の野菜室に入れてみた。

多分明日もまだ野菜室。






【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年7月27日火曜日

見たの初めてだったので驚きました。

7月26日、今日の京都市左京区は晴れ。


青伸ホームの玄関を入ったところに、1センチぐらいの蜘蛛がいました。

ぴょんぴょんと跳ねるように移動する、毒もない・巣も張らない「ハエトリグモ」の一種です。


子供の頃、誰かから「朝蜘蛛は殺してはいけない」と聞いたことがありました。


しばらくして、殺してはいけないのが「朝の蜘蛛」だったか「夜の蜘蛛」だったか忘れてしまい、

いつしか「蜘蛛」は、殺さずに外に出す生き物になっていきました。


蜘蛛はハエやゴキブリや蚊などの害虫を食べてくれるから殺してはいけないのかな?と思っていたのですが、

どうやら「朝の蜘蛛」は、「神様のおつかい」だとか「仏陀のおつかい」とか「吉兆の前触れ」だとする

言い伝えが全国だけでなく世界中にあるようです。


そんな「蜘蛛」ですが・・・


『蜘蛛はコーヒーを飲むと酔っ払い、まともに巣を作れなくなる』


って話、ご存知でしたか???


これは、あるアメリカ人により偶然に発見されたそうなのですが、


この情報を耳にした蜘蛛の研究機関が実験を行ったところ、確かに形が崩れたクモの巣が作られたそうです。


実験では、蜘蛛に一滴だけコーヒーを垂らして飲ませるというものです。


クモは目の前に水分があると、それを飲み込む習性があることから、簡単にコーヒーを飲ませる実験を行うことができるようです。


コーヒーの他に、お茶・ジュース・お酒・麻薬などなど様々なモノを与えましたが、コーヒーほどの効果はあらわれなかったとのこと。


では何故コーヒーなのか???


実は、コーヒーに含まれるカフェインが、クモの中枢神経を麻痺させることから、酔っ払ったような状態になるのだと考えられています。


ネットで調べると、この実験をされている方が何人かおられて、

カフェインでそうなるなら、コーヒー以外のカフェインならどうだ?

と、とてもわかりやすく実験されている方(デイリーポータルZさん)がおられたのでURLを貼っておきますね。


https://dailyportalz.jp/kiji/130910161710/page/4



↑↑

夏休みの宿題とかに良さそうなネタですね!



と、話が随分とそれてしまいましたが、

青伸ホームで見かけた「ハエトリグモ」に話を戻します。


この蜘蛛を見かけたのは夜だったのですが、

朝であろうと夜であろうと、そっと外に出す習慣があるものですから、

ティッシュ片手に近づいてみると、



ゲゲっ  ヽ( ̄д ̄;)ノ



害虫を駆除してくれる益虫だとは聞いていましたが、


蜘蛛🕷が蚊🦟を食べている!!!


半世紀以上生きていますが、

見たの初めてだったので驚きました。


本当だったんだ・・・。


蜘蛛を外に出すこともせず、

そっとその場を立ち去り10分ほどして戻ってみると、



蜘蛛は姿を消し、床に蚊の脚が数本落ちていました・・・。




【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年7月15日木曜日

こんなことあるのね…

 7月15日、今日の京都市左京区は晴れのち雷雨のち曇り。


「インドで起きた落雷で1日で32人が死亡。」


そんな記事の見出しに目がいって読み進めると、

そのうちの11人、約三分の一の人たちは自撮りをしていたことが発覚したのだとか!


これは7月10日のこと。インドのとある州では落雷が多発し、

この日だけでも38名が亡くなり、20名が負傷したと報じられました。


犠牲者の多くは、障害物のない拓けた畑で働いていた農家の人たちだったそうですが、

残りの11名は観光客だったことが発覚し、


この観光客らに共通していたのは、犠牲者たちが当時自撮りをしていたこと。


金属でできたスマホを高くあげたことにより、なんと、避雷針になってしまったのです!!


インドの雨季は6月から9月まで続き、落雷によって毎年2000名が国内で亡くなっているそうです。



スマホのカメラで写真を撮るのが主流になっている昨今、

このような被害は、どこの国でも起こりうることだと思います。



気をつけないといけないですね💦(゚o゚;;



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年7月12日月曜日

稲妻

 7月11日、今日の京都市左京区は、晴れのち曇り一時激しい雷雨。


窓の外でゴロゴロと雷鳴が響き出したのも束の間、ザザザァーと横殴りの激しい雨が降りだしました。


慌てて開けていた3階の掃き出し窓を閉めにいくも、一瞬で雨が吹き込み、

カーテンもフローリングも、そして窓を閉めた私も結構濡れてしまいました。


凄い雨だなぁ、と、床を拭いたあと、大雨で白く煙る山々や街を眺めていると、

近くの北の空で稲光が!そしてすぐさまガラガッシャーン!と。

雷落ちた?


と思っていたら、京都市北区にある世界遺産・上賀茂神社の高さ約20メートルのスギの木に落雷してました。


木が燃えたようで、消防車14台が出動したそうです。

近くの建物への延焼や、倒木の被害などはなかったとのこと。

大事に至らなくてよかったです。


雷は、地球全体で見ると、

毎秒約100回、毎日約860万回も落ちているそうです。凄い数ですね。



雷といえば、日本では夏のイメージが強いですが、実はそれは主に太平洋側のことで、

日本海側ではむしろ冬に落雷が起き、冬季雷とも呼ばれています。


夏の雷が積乱雲から地面に向かって放電するのに対し、

冬季雷は、地面から積乱雲に向かって、上向きに放電します。


落雷数こそ少ないものの、

発生のメカニズムから夏の雷より数百倍のエネルギーを持つものが確認されるほか、

一日中発雷することが多く、雪やあられを伴うことが多いそうです。


また、はっきりとした落雷が無くても瞬間的な停電などの被害が出ることもあり、

海岸線から35km以上の内陸部では少ないそうです。



ちなみに、雷で有名なのは南米ベネズエラなのですが、

マラカイボ湖に流れ込むカタトゥンボ川の河口付近では、

1年間に200回以上も雷が発生し、1時間に走る稲妻の数は、なんと3600本で、

ギネス世界記録にも認定されているそうですよ。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年7月5日月曜日

素麺の茹で方

7月4日、今日の京都市左京区は雨のち曇り。蒸し蒸しと蒸し暑い1日でした。


こんな時は、さっぱりと素麺でも食べようかと。

10日余りで190万回近く再生されたという、噂の茹で方も試してみたかったので、ね。


https://www.google.co.jp/amp/s/news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/amp/000221063.html


[深めのフライパンにお湯を沸騰させ、素麺を入れて5〜10秒ぐらいかき混ぜたら火をすぐに止めてフタをする。

数分後、ちゃんと茹でた素麺になっているので、あとは氷で締めて優しくしっかり水洗い。

沸騰させ続けるよりもヌメリが少なく、つるんと美味しい仕上がりになり、

何時間経っても1日経っても、麺同士がくっつきません!

ポイントは①湯がかない②ぬめりをとる、です。お味噌汁に入れても粘りません♪]


普段と美味しさの差はあまりわからなかったけど、

いつまで経ってもザルの中でもどこでも麺同士がくっつかない!というのは、やはりイイですね。



小学生の頃は、素麺がイヤでした。


あの頃は土曜日も午前中だけ学校があったので、腹ペコで家に帰ったものですが、

土曜日の昼飯に素麺が出てくることが多かったのです。

また素麺かよ。な上に、薄まっていく麺つゆもイヤでした。

麺つゆを足すか新しくしたらいいだけなんですけどね。笑


今の我が家の素麺は、錦糸卵・焼き茄子・茗荷・豚しゃぶ・生姜・ネギ・天かす・納豆・ごま油など

各自で好きなものを好きなだけ入れる具沢山素麺です。


味を変えたくなったら、少しの麺つゆにゴマだれをかけていただきます!(^-^)♪


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年6月26日土曜日

高いのか安いのか

 6月25日、今日の京都市左京区は晴れ一時雨。雷も鳴る強い雨が降りました。


SNSで、ランドセルを選んできた5歳の女の子のお母さんの話を読みました。

色選びに一苦労されたようです。


店員さんが「女の子は色で悩まれます」って言われるので、


「男の子は?」と聞き返すと、


「背負ってもらえたらラッキーですね。

ランドセルに興味ありません」

と言われたそうです。


どうやら男の子の場合は、その辺を走りまわっているので、親が選ぶことになるようです。笑


うちは娘2人で、当時はまだ赤色系や黒色系が主流だったので、

軽さと価格と使いやすさが選択の基準になったような気がします。


今は色が沢山あり、ウキウキもしますが選ぶのも大変でしょうね。


小学校に入学したら当たり前のように購入するランドセル。


ランドセルの歴史は、江戸時代にまでさかのぼります。

幕末にオランダから、将兵が荷物を収納するために背負う布製のカバン「背嚢」(はいのう・オランダ語でランセル)を輸入し、

それを参考につくられたそうです。


通学カバンとして用いられるようになったのは明治時代のこと。


当時の小・中学校にあたる学習院では、制服は統一されていましたが、

馬車を使ったり使用人に荷物を持たせて従えたり、児童の登校スタイルに格差がありました。


しかし、「学校では皆平等、家庭環境を教育の場に持ち込むのはいけない」という理念のもとで、

「学用品は自分の手でもってくるべき」とされたために、

道具入れとして導入されたのが始まりです。

背中に添えて両手をあけることができ、持ち運びやすいのが良かったようです。


当初は布製のリュックのような形で、背嚢と殆ど変わらなかったようですが、

その後、伊藤博文が時の皇太子・大正天皇の学習院御入学に革製の丈夫なカバンを献上したことが始まりで、

現在のランドセルの原型となりました。


その後素材が黒革に決定され、細やかな形状や寸法(縦一尺一寸、横一尺五分、マチ幅二寸五分)などが統一され、

いわゆる「学習院型ランドセル」が完成し、

100年以上経った今でも、基本的なスタイルはまったく変わっていないそうです。


国によって様々な通学かばんがありますが、箱型で背負式の「ランドセル」は、日本独自のもので、海外でも人気だそうです。


Amazonで「ランドセル」を「価格の高い順番」で検索したら、

一番はイタリア製フィレンツェ500年の伝統手法を受け継いだ総ヌメ革純金装飾入りハンドメイド高級ランドセルで、172,800円でした。


「高っ!」って思ったけど、

世の中には「高級」の上をいく「最高級ランドセル」もあり、


「純金箔のランドセル」200万円

「牛の胃袋ランドセル」100万円

「シマウマ一頭分タテガミ付ランドセル」100万円

「アザラシの革ランドセル」50万円

「カエルの革ランドセル」20万円


などが販売されています。


「カエルになると安っ」

と、高いのに安く感じてしまうのは、どうしたことでしょうか?笑


驚くのは、15万円以上のランドセルが売り切れ続出だということ。

作る個数がそんなに多くないのかもしれませんが、すごいですね。


ノーブランドのものは4,000円ぐらいからあります。


格差解消のために導入されたランドセルですが、これはこれでひそかに「格差」ですね。




【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年6月14日月曜日

みんなのうた

6月13日、京都市左京区は曇り時々雨。


数日前のこと。

夜中につけたテレビの画面にはNHKの「みんなのうた」のテロップが。

流れる曲は1973年06月〜07月に放映された「算数チャチャチャ」とのこと。


こんな時間にやっているTVは、通販ぐらい。

聴いたことある曲かな?と、なんとなくそのままチャンネルを変えずに画面を見つめていると、


チャチャチャのリズムにあわせて


ルート2プラス1分の チャチャ♪

2プラスルートの2   チャチャチャ♪

算数チャチャチャで解きましょう♪


と始まった。



中学数学を算数で解いてくれるのか?と、ちょっと興味をもって見続けると、普通に


2+√2/√2+1は、分子の2+√2を√2(√2+1)に分解し、

分母と分子を約分し、√2にという答えを導き出していた。


普通に数学、それも多分中3。


「みんなのうた」で流す曲なのか?


誰を対象にした曲?と、頭はハテナ❓だらけ。

でも、ある意味釘付け状態で見ていた。


軽快な音楽は流れ続け、2問目が始まった。


サインシータがコサインの チャチャ♪

ルートの3倍 チャチャチャ♪

算数チャチャチャで解きましょう♪


え?


sinθ=cosθ×√3のときsinθとcosθの値を求めよ、という問題です。


げっ。高校数学。


いくら軽快にチャチャチャとリズムを入れられても、ね。


さらに3問目は、

y=cos(θ+π/2)のグラフを書け、というもの。



( ̄▽ ̄)ははははは。

文系には懐かしいだけ。

習ったね。

その時解けてたね。

でもすっかり忘れたね。

ははははは。




しかしこの歌、1973年の放映当時には小学生の中でも流行し、

今までも何度も再放送の要望があったそう。


小学生の頃には楽しい呪文のように聞こえてただけだったけど、

この曲のお陰で高校数学に抵抗が無かった!という人や、

この曲がきっかけで理系に進んだ!という人が多くおられるようです。



よかったら聴いてみてください。


ナメてたわ、みんなのうた・・・。


https://www.uta-net.com/movie/133776/




【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年6月7日月曜日

立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花

6月6日、今日の京都市左京区は晴れ。

朝は少し肌寒く感じましたが、日中の陽射しはとても暑かったです。


先日いただいた芍薬の花が青伸ホームの玄関で花開き、ほんのり甘い香りを漂わせています。


毎年持ってきてくださる、お庭の芍薬。この季節の楽しみになっています。


芍薬といえば、美しい女性の容姿や立ち居振る舞いを花にたとえた

「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」が有名です。


芍薬はすらりと伸びた茎の先端に華麗な花を咲かせるので立って見るのが一番美しく、

牡丹は枝分かれした横向きの枝に花をつけるので座って見るのが一番美しく、

百合は風を受けて揺れるさまが美しいので歩きながら見るのが一番美しい

とする説と


芍薬はまるで美しい女性が立っている姿のよう、

牡丹は美しい女性が座っているよう、

百合は美しい女性が歩く姿のようだ

とする説が有名ですが、


実は、この言葉は、

もともとは漢方藥の生薬の用い方を表現した言葉だったのです。


「立てば」は

気のたっている女性に対して、芍薬の根を用いて気を沈めたり、血液循環を促したり、痛みを和らげること。


「座れば」は

座ってばかりで血流が滞った人に対して、牡丹の根の皮の部分を用いて血液の流れを改善すること。


 「歩く姿」は

百合の花が風で揺られるようにフラフラと歩く心身症の人に対して、百合の根を用いて不安や不眠、動悸を改善すること。


 これらの生薬を用いれば女性は美しく、健康になれることから転じたようです。


要は、「イライラする時は芍薬を、血流が悪い時は牡丹を、情緒不安定な時は百合を飲むと良い」ようで、


美しい女性の比喩とは全く違い、生薬の効能のことだったのです。




【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年6月2日水曜日

ホタル

 6月1日、今日の京都市左京区は晴れ。

暑い一日でした。


5日前の雨の後から、下鴨の疏水沿いではホタルがよく飛ぶようになりました。

ぽわぁ〜・ぽわぁ〜と光りながら飛んでいるホタル。


関西や四国のゲンジボタルの明滅の間隔が2秒に1回なのに対して、

東日本では4秒だというのは有名な話ですが、

その中間にある山梨県付近では3秒ほどで、

長崎県のまだ西にある五島列島のゲンジボタルの明滅は1秒間隔だということは知りませんでした。


明滅間隔の差は、気温や個体密度が高いほど短くなるといわれていますが、

遺伝子の違いもあり、まだまだ解明し尽くされていないそうです。


ホタルは、なぜ光るのかという疑問にも、

オスとメスの出会いのためだと考えられてきましたが、

その必要がないはずの産卵を終えたメス、さらにはサナギや幼虫、卵までもが光を発します。


どうやら求愛のためだけではなさそうです。


発光するしくみは化学反応によるもので、

体内の『ルシフェリン』という物質が『酸素』と結びついて光を出し、

『ルシフェラーゼ』というタンパク質がその反応を手助けしています。


それらの物質が、成虫では、尻の部分に黄色く見える「発光器」の中に存在するのですが、


最近の研究で、ホタルのサナギは尻だけでなく頭も光り、

幼虫や卵もそれぞれ違ったしくみによって発光することが発見されました。


一説によると、『ルシフェリン』と『ルシフェラーゼ』による化学反応は、

ホタルにとっては『毒』として作用する体内の『酸素』を失わせる目的で、

発光はその“おまけ”であり、

光にはとくに役割はないとする見方もあります。


まだまだ謎だらけの蛍ですが、


光らなかったら、梅雨時期に増えるちょっと大きめのツヤッとした虫、

として、虫が苦手な人からは敬遠されていたかもしれませんね。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年5月23日日曜日

ちょっとあやしい。

 5月22日、今日の京都市左京区は晴れ時々曇り一時雨。

一時的に雨は降ったけれど、やっと晴れて、久しぶりに孫のベビーカーお散歩に同行できました♪


先日、京都の山間に引っ越した人が、その集落の人から、マムシについてこんな話を聞いたそうです。


「マムシは卵を産まない。それに口から子どもを産むから、

妊娠しているメスは出産時に生まれてくる子を牙で傷つけないようにするために牙を落とさないといけないから、

出産時である晩夏のマムシはよく咬む」



Σ(゚Д゚)



え?なにそれ?ほんと???


( ̄▽ ̄)ちょっとあやしい。




てことで調べてみると、


マムシは爬虫類なのに、卵で産む「卵生」ではなく、卵を胎内で孵化させてから出産する「卵胎生」でした。

知りませんでした。


哺乳類も卵を胎内で孵化させてから出産しているので「胎生」になるのですが、

両者の違いは母体が子に栄養を与えて育てるか否かです。

胎盤を通じて子に栄養を与えて育てることができる「胎生」と違い、

「卵胎生」は孵化するまで卵を体の中に入れたままにしているだけで、少し珍しい繁殖形態なのだそうです。


「卵胎生」になると、殻だけでしか守れない卵で産むよりも生存率は飛躍的に上がるそうですが、

「母体」が襲われて食べられてしまうと意味がないので、「卵胎生」を採用している生物は数少ないです。


卵胎生として有名なのは、マムシ・コブラなどの毒蛇、サメ・サソリ・エイなどの一部で、

どれも簡単に襲われてやられるような動物ではありません。

 この強さがあるからこそ胎内の卵を守れるのですね。


で、「マムシは口から産む…」って話に関しては、やっぱりウソで、

まことしやかに語り継がれている有名な迷信だそうです。


他のヘビや爬虫類と同様にマムシも「総排泄孔」から出産します。

「総排泄孔」は尻尾の付け根の部分にある器官で、そこから排泄物の排出と子どもを産みます。

すなわちお尻の穴から子どもを産みます。


マムシは夏の終わりに交尾をし、出産は翌年の晩夏から秋にかけて行われます。


マムシは、春から夏にかけてはほぼ夜行性で、昼間には日光浴に出てくるくらいで餌探しは夜に行われます。


しかし夏になると、妊娠中のメスが胎児の成長のために、

盛んに日光浴を行ってカルシウムの合成を行ったり、昼夜の区別なく餌を探して栄養を蓄えて出産に備えるために、

日中に人間と接触する機会が多くなり、自然と咬傷事故などが起きやすくなるのです。



牙は落としません!

口からも産みません!


てことで、くだんの説は、迷信でした!!



でも、晩夏にはよく噛むので要注意です!



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年5月15日土曜日

大学って?

5月14日、今日の京都市左京区は晴れ。夏日のような暑い1日でした。


お弁当持参でアルバイトに行く次女が、

「お弁当を作るときに重宝するから買っといて〜!」と頼んでくるのが「冷凍の大学芋」。

適度にかさばり、見た目良し、味良し、

冷凍だから少しだけ保冷剤の役目も担ってくれそうな気になるとのこと。


私もコレは重宝していて、ちょっと今日の夕食アッサリしていて物足りないかも??

なんて時に冷凍庫から出してお皿に盛っておくと、

冷んやりカリッと美味しいので、皆喜んで食べてくれます。笑


しかし、「大学芋」の「大学」って何なんでしょう???(´⊙ω⊙`)


そういえば、「大学ノート」ってのも何なんでしょう??



調べてみたら、諸説ありますが、わかりました。


1、学問優先であまりお金の無い大学生が、安価な大学芋を好んで食べていた。

だから大学芋と名付けられた。(その大学生とは、東大生だったと考えられています)


2、大学芋が流行りだした当時は不況の時代で、

東大生の中でも金銭的に生活が苦しくなった学生たちが学費を稼ぐために、

さつまいもと砂糖という非常に安い材料で作れる大学芋を販売していたことが名前の由来になった。


3、大正〜明治の頃、大学に行く人はまだ珍しく、

大学の名前を付けることで高級感のある食べ物という印象になるため、

商品の頭に「大学」を付けることが流行り、大学芋もそのブームにのって名前が付けられた。


4、当時の東京大学の赤門の前に、三河屋(〜1940年)という芋料理の店があり、

そこでさつまいもを揚げて蜜を絡めた食べ物が大学生に流行ったことから、大学芋という名前が付いた。



へぇ〜_φ(・_・

と思い読み進めていくと、「中学芋」というものに出逢いました。


中学芋とは、調理法は同じだけど、大学芋よりも小さなキューブの形にカットされていて、

一口で食べられる大きさです。大学生よりも小さい中学生のイメージから名付けられたと言われています。




そして、大学ノート。


こちらも「大学」は「東京大学」だと考えられています。


当時の学生や子供のほとんどは、半紙をまとめて作った雑記帳をノート代わりにしていたたのですが、

東京大学の赤門前の文具・洋書店の「松屋」が、海外から帰ってきた東京大学の教授に勧められ、

明治17年(1884年)にイギリスから洋紙を輸入し、

手造りで綴じ合わせた洋式ノートブックを作成、販売しました。



1、製本されたノートが学生の間で人気となり「大学生がよく使っていたノート」から「大学ノート」と呼ばれるようになった。


2、松屋で販売された少し後に、東大生の評判を聞いた神田の書店「丸善」が、

イギリス製筆記用紙を大量に輸入し「大学ノート」と名づけて生産・販売した結果、世の中に広まった。


3、庶民にはあまりに高価で東大生ほど学問が出来なくては使えないということで次第に大学ノートと言われるようになった。



こちらも名前の由来には諸説ありました。



ちなみに、当時(明治17年)の物価を推測すると、

一冊の値段は7~8銭程。現代で言うと1400円~1600円位だそうです。



確かに、庶民には手を出しにくい

ʅ(◞‿◟)ʃ

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年5月7日金曜日

ステイホームの結果

5月6日、今日の京都市左京区は晴れ。


今年のゴールデンウィークはお天気もイマイチな日が多く、

尚且つ緊急事態宣言下のため家で過ごすことが多かったです。


その分、家の用事や残っていた仕事が片付いたのはいいのですが、

「休みの楽しみ」を「食」に持っていってしまったきらいもあり、

家族みんな少しおデブになったかも??



・・・(・・?)


ん?「デブ」って何語?


急に気になりだし調べてみたら、


デブの語源には、

「Double chin (二重あご)」が「デブちん」となり「デブ」になったとする説や、

「Death and Burst(死と爆発)」からとする説がある。


「デブ」という名詞は、明治時代以降に使われ始めた言葉であるため、

これらの英語語源説は完全に否定できない。


しかし、江戸時代には「デブ」を表す「でっぷり」や「でぶでぶ」という言葉が存在する。

そのため、「出っ張り」から派生した擬態語「でっぷり」や「でぶでぶ」が名詞化され、

「デブ」になったと考えるのが妥当であろう。


その他、デブの日本語説には「出不精(でぶしよう)」の略とする説もある。

しかし、出不精を「デブ症」と勘違いする人がいるというだけのことで、

デブの語源ではない。(語源由来辞典より抜粋)


とのことです。


結局日本語なのかな?


でもダブルチンを正確に発音してみたらデブチンに聞こえそう・・・。

ってことで、発音してもらいました。アナウンスマークを押せばめっちゃ「デブチン」

https://www.google.co.jp/amp/s/dictionary.cambridge.org/ja/amp/pronunciation/english/double-chin


デブチンデブチンデブチン。

何度も押して聞いてしまいました・・・。


デブには「漢字」も「当て字」も無いそうなので、結局何語か確定できず。

言い出しっぺは誰なんでしょうね。

案外、「デカイ豚」の略だったんじゃなかろうか?

なんて、ふと思ったりもしたのですが、ね。( ̄∀ ̄)


ちなみに「デブ」の対義語は「ガリガリ」で、漢字で書くと「我利我利」とのことで、

これは「仏教語」なのだとか。


「我利我利」に「亡者」をつけると、「がりがりもうじゃ」。

 その意味は、「我の利益、我の利益、それのみを追求する亡者」ということで、

「他人のことはどうでもよく、自分の利益のみ追求する者」という意味になります。


生前、「我利我利亡者」だった人は地獄に落ち

「非常に痩せ細った餓鬼(がき)」に生まれ変わってしまうので、

「我利我利」=「非常に痩せ細った」


となるようです。



こうやってみると、ちょっとぐらいデブチンの方が、

愛嬌があっていいかも、ですね。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年4月27日火曜日

明日があるさ!!

 4月26日、今日の京都市左京区は晴れ。風の冷たい一日でした。


次女のiPhoneから「ウルフルズ」の「明日があるさ」が流れていた時、

長女が言いました。


「なんか浜ちゃん思い出すんやけどなんで????

なんかドラマ出ててこの曲なってたっけ?????」



違うよ、長女。

それは、GEORGIAのコマーシャルだ。



ってことでYouTubeで調べて、

まとめてくれている20連発のCMをみんなで見てみました。



いいですね。


見終わった後、なんだか懐かしい気分になりました。


娘たちもほっこりした気持ちになり、「頑張ろうっ!」って思ったそうです。


皆さんも是非見てください♪


明日もジョージアで行こう!!




https://m.youtube.com/watch?v=wL3csRNJH5c


(吉本オールスターズGEORGIAで行きましょう。

「明日があるさ♪」CM総集編【全20種】チューブハンターさんより)



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年4月18日日曜日

日本最南端

 4月17日、今日の京都市左京区は雨。朝から結構激しく降っていました。


フィリピン沖では台風2号が猛烈な台風に発達しているとか?

種々の計算では、沖縄の南からは転向傾向を示し、

日本の南海上を離れて東進する可能性が高いと思われるとのこと。

それてくれることを願います。


そんな沖縄のまだ南、

日本最南の地にある「標識」は、どんな「道路標識」かご存知でしょうか???


日本最南端といえば、沖ノ鳥島(東京都)ですが、

道路標識があるってことは有人の島。

実は人が住んでいる最南端の島は、波照間島(はてるまじま)というところで、

沖縄から宮古島を超えて石垣島を超えたところにあり、

人口は489人(Wikipediaより)とのこと。


そこの集落からペムチ浜という浜に向かう道路に「日本最南端の道路標識」があり、

それは「止まれ」の標識だそうです。


なんでも、見通しが悪い上に急な下り坂で、観光客が年に1〜2回事故を起こすらしく、

停車しないと危険なために「止まれ」の標識があるそうです。



え?見たい見たい!と思いGoogleマップで行ってみたら、


(・・?)????  無い・・・。

もしかして、この錆びたカネの棒???


と思ったら、現在は台風により破損しているという情報が…。

もう新しく付け替えられたかどうかわかりませんが、

とにかく「日本最南端の道路標識」は、「止まれ」なんです。




ちなみに「日本最北端の道路標識」は、

北海道の宗谷岬にある「駐車禁止」なんだとか。




【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年4月12日月曜日

右回り

 4月11日、今日の京都市左京区は晴れ。暖かく、少し暑いくらいのお天気でした。


買い物のついでに、娘に頼まれていた腕時計の電池交換をしてきました。


担当のお姉さんが手際よく電池交換をしてくれて、クルクルっと時間を合わせてくれました。


子供の頃、時計の針を反時計回りに回したら壊れる可能性があるからヤメた方がいいと言われた記憶が蘇りました。


時計の針がクルクルと左に回り、過去に遡っている様子をあらわすシーンを何度か見たことがあります。

そう、時計の針は右回りがあたりまえ。


時計が右回りになったのは、紀元前4000年頃のエジプトの日時計が右回りだったためだとか。


日時計って、あの、地面に棒を突き刺し、太陽の光でできた棒の影の方向によって時間を確認するアレです。

エジプトで考えられ、人類初の時計といわれているのですが、

エジプトが日本と同じ北半球にあるため、太陽が東から昇って南を通り西に沈むために、影が右回りだったのですね。


ちなみに、日本の最古の時計は「水時計」と呼ばれる装置で、

その仕組みは空の容器に水を徐々にたらしていき、溜まった量によって時間を計測するというもの。


その水時計を日本で最初に作ったのは、

歴史の教科書にも登場する「中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)」こと「天智天皇」だったといわれています。


滋賀県大津市の近江神宮には、天智天皇の水時計を再現したものがあるそうですよ。


ちなみにちなみに、

日本に最初に機械時計を持ってきたのは、

歴史の教科書で落書きされまくるキリスト教の宣教師フランシスコ・ザビエルだそうです。


徳川家康もスペインから機械時計を贈呈されていて、

当時の現物が静岡市駿河区にある久能山東照宮に保存されているそうです。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年4月6日火曜日

トイレ事情

4月5日、今日の京都市左京区は晴れ。晴れていたけど風の冷たいお天気でした。


ご近所のおばあちゃんとお話ししていたら、夜に何度もトイレに起きないといけないから大変とのこと。


「もしかして、足むくんでる?」

って聞いたら、むくんだ足を見せてくれました。


どうして私がおばあちゃんの足のむくみを気にかけたかというと、

「足のむくみ」が「夜間頻尿」の原因の1つだといわれているからです。


足のむくみと夜間頻尿の関係を簡単に説明すると、


「夜、横になって体が水平になると、ふくらはぎにたまってしまっていた水分が血管に戻り、

正常に膀胱に送られるため、尿意を感じてトイレに行きたくなる」のです。


もう少し詳しく言うと、


血液は、心臓やふくらはぎの筋肉などのポンプ作用により全身を循環しています。

下半身から上半身に送られた血液中の余分な水分は腎臓でろ過され膀胱へたまり、排出されます。


しかし、加齢などで筋力が低下すると、血液を押し上げる力が弱まってしまい、

本来なら尿として排出されるべき水分が、腎臓や膀胱に送られずに血管から漏れ出して

ふくらはぎの皮下や筋肉の間にたまってしまい足がパンパンにむくむのです。


夜になり布団に横たわると、重力の影響が弱まり、血液と水分は足から上半身に移動しやすくなります。

ふくらはぎにたまっていた余分な水分が尿として正常に膀胱にたまるので、

睡眠中の尿意につながるというワケです。



ふくらはぎに溜まった水が夜間頻尿の原因なら、ふくらはぎに水を貯めなきゃいい!


そこでオススメなのが、足のむくみをとるために開発された医療用の〝弾性ストッキング〟です。

(ネットでも様々な種類が販売されています。)


弾性ストッキングで夜間頻尿を抑える効果はすでに認められていて、

2020年に発表された『夜間頻尿診療ガイドライン』でも推奨されているそうですよ。


弾性ストッキングは、つま先部分はあってもなくてもいいそうで、

最初は膝下で、あまりキツ過ぎないのがオススメだそう。

日中常に履き、寝る時は脱いでもOKとのこと。


夜間頻尿でお困りの方、

これは、原因の1つだから必ずしも改善されるというわけではないけれど、

一度試してみる価値はアリかも、ですよ♪


予備軍の方は、頭の片隅に覚えておいてくださいねー♪((o(^∇^)o))


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年3月31日水曜日

にらめっこ

3月30日、今日の京都市左京区は晴れ。


食後の家族団欒のひとときに、次女が突然「にらめっこ」をしようと言ってきた。


大学生にもなって何を幼いことを言うのかと思ったのも束の間「にらめっこ」が始まったけれど、全員瞬殺。皆すぐ笑って涙を流すほどおかしくなって、総当たり戦でも3分もたたないうちに終わってしまった。


久しぶりにやった「にらめっこ」。

何年ぶり?


というか、誰が考えたんだこの遊び???


と、なんとなく調べてみたら、

起源は「平清盛」だと日本文学を研究している偉い先生が言っていた、というのが出てきた。


平清盛って、平安時代末期の武将で「平氏にあらずんば、人にあらず」って言った人で、

悪役のイメージが強いけど、その人がにらめっこで遊んでたの???


と思ったら、


今のような「笑ったら負け」というルールになり子供にも広まっていったのは江戸時代からで、

もとは、武士が相手を真正面から見据えて打ち勝つための真面目な訓練のようなもので、

目と目を合わせてにらみ合い、目をそらさなかった方が勝ちというもの。

鎌倉時代や室町時代までは「目比べ」や「目勝(めがち)」などと呼ばれていたそう。


前述の偉い先生が言うには、

平家の繁栄を描いた平家物語の一部をわかりやすく絵にした書物に「目競」と書いてあり、

これは、平清盛が骸骨をにらみつけ、目力で退治したという話。

それが「にらみつける」となり、変化して「にらめっこ」という言い方になったと思われるとのこと。


 また日本の民俗学の父と呼ばれる柳田国男は、その著書の中で

「にらめっこ遊びの起源は日本人のはにかみを治すための訓練である」と説いています。


これは言い換えれば「人見知り克服法」でしょうか??


当時の日本人は、人と向き合う時、少し目をそらす習性があったそうです。

日本人がシャイというのは、今の世の話だけではなかったのですね〜。(◞‿◟)


ちなみに現代でも教育の現場で、コミュニケーション能力アップのために、

相手の目を見る練習になるからと「にらめっこ」が取り入れられているそうですよ。

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年3月26日金曜日

昼食

 3月25日、今日の京都市左京区は雨のちくもり。


「お昼ご飯何食べたい?」と次女に聞くと、

しょっちゅう「インドカレー」とこたえてくる。


インドカレーといえばカレーだけでなくナンやらチキンティッカやら。


作るより注文。というか、何のためらいもなく即注文。


美味しいけど、昼に食べたら、おやつも晩御飯もいらないくらい腹持ちがいい。


毎回毎回なんでこんなに腹持ちがいいのかと調べてみたら、

インドカレーはジャガイモとかが入っていないから

日本のカレーよりもカロリーが低いけれど、ナンが高カロリー!

1枚400キロカロリーぐらいあり、チーズナンはもっと高カロリーなんだとか!


「美味しいものは脂肪と糖で出来ている」なんてコマーシャルがありましたが、

ナンもバターやら油でギトギトしてますもんね。



そんなカレーが初めて日本にやってきたのは江戸時代。


1863年、幕末の混乱をおさめるため、フランスのナポレオン3世に助力を求めようと

派遣された遣欧使節団のひとり三宅秀が、船に乗り合わせたインド人の食事風景を、


「飯の上にトウガラシ細味に致し、芋のドロドロのような物をかけ、

これを手にてかきまわして手づかみで食す。至って汚き物なり」


と、ちょっと批判的に記しています。



最初にカレーを食べた日本人として記録されているのは、

会津藩白虎隊の一員であった山川健次郎という、当時16歳の少年でした。


明治3年(1870年)、渡米する船内でカレーライスなるものに出会い

見慣れない食べ物であったカレーを食べる気になれず、

ライスのみを食べたとも言われています。


1872年には、料理書『西洋料理指南』や『西洋料理通』にて、

日本で初めてカレーの調理法が紹介されています。


「細かく切ったネギやしょうがなどをバターで炒め、

水を加えて鶏肉、えび、赤ガエル等を入れて煮込み、

さらにカレー粉を加えて煮込んだら、塩で味を調えて最後に水溶き片栗粉でとろみをつける」


赤ガエルだったのは、当時の日本はまだ宗教色が強く、4つ足の動物は食べないという風習があり、

豚や牛を用いる代わりに赤ガエルが使われたそうですよ。



次女の要望は毎回通るわけではありません。

スパイスたっぷりなため、あっさりと食べたい時もあります。

しかし、今回インドカレーを注文したことで

インドカレー欲が満たされたそうで2週間は黙ってくれるそうです。笑




私は、グリーンカレーの方が好き。

(*^▽^*)



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年3月19日金曜日

やっぱり性善説でしょ。

 3月18日、今日の京都市左京区は晴れ。

下鴨の疏水の桜が少し咲いていました♪いいお天気です♪


この1ヶ月、娘の子育てのお手伝いに追われバタバタと忙しかったのですが、

そろそろ娘も慣れてきたようで、親子3代、なんとなくリズムが掴めてきたように感じます。


とはいえ、育児は大変。


なぜ人間の育児はこんなに大変なのでしょう???


馬やアザラシなどの高等な哺乳類に比べて、

「人間の赤ちゃんは、1年ほど早く産まれてくる」という説をご存知ですか?


馬や牛の赤ちゃんは生まれて1時間もすると歩行を始めます。


しかし、人間の赤ちゃんは、首も座らず、足も細く短く、人の助けがないと生きていけません。

歩き始めるのは1歳の頃。生まれてから1年ほど経ってはじめて歩けるようになるのです。


これは、人間が二足歩行になったことにより産道が狭くなったことに一因があります。


すべての機能が成熟するまで胎内にいると、大きく発達した脳のせいで産道を通れなくなるので、

頭が通れるギリギリのところかつ自分でおっぱいが飲めるぎりぎりの段階まで胎内で育てて、出産しているのです。



ある偉い先生が

「人間は二足歩行により神経系の高度な発達を実現するのみならず、

言語を得たことにより、複雑な社会システムや文化を発展させてきました。」

「こうした人間世界に適応する上で、母胎内での完成度よりも、

出生後の身体機能・精神機能の伸び代を優先したのが、生理的早産の意味でしょう。」

と、おっしゃっています。


人間の赤ちゃんは未熟なので、おっぱいを飲ませたり、声をかけたり、抱っこをしたりして育てなければいけません。


しかし、その結果として、親子が一緒にいる緊密な時間が生まれ、

言葉や社会性を伝達する期間ができました。


親をはじめとした多くの人々から優しく親切にされることにより、

自分が他人から愛されていることを実感し、自分を好きになり他人を信頼し、

そして他人を愛することの訓練を受けて一人前の社会人として成長していく力を修得していくのだそうです。


多くのことを依存しなければならないこの受け身の1年間で、

親をはじめ他人の言葉や行動を真似して育って生きていきます。


鶯の幼鳥が親鳥の鳴き方を真似るように、ライオンの子が親ライオンの吠え方を真似るように、

人間の子供たちも親の背中を見て育つのです。


この1年間が、将来の人格の土台を築くと言っても過言ではないのです。



生まれて間もない赤ちゃんを見ていると、

「人間の本性は基本的に善であるとする【性善説】」が当然だと思います。


親だけでなく、世の中の大人が世の中の子どもたちを、

責任を持って育てていかないといけないなぁ、とつくづく思います。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年3月7日日曜日

プチとん平

 3月6日、今日の京都市左京区は曇り時々ぽつぽつ雨、時々晴れ。

少し肌寒い日でした。


自分が産んだわけでもないのに、孫がいるとなにかと忙しく、あっという間に日が過ぎ去っていきます。


そんな孫。

寝ていると可愛いお地蔵さんのようだけど、

目を覚ますと「ガッツ石松」に似てる・・・


自分が産んでないものだから、

ちょっとクスッと思いながら冷静に見てたら、


最近、ぷくぷくまるまるとしてきて、

どこか「左とん平」に似てきた。


そんな「プチとん平ちゃん」を見て、

次女が「お姉ちゃんの小さい頃の写真にそっくり!かわいいーー!」と大絶賛。


二十数年前の記憶を呼び起こし、思い出してみたら確かに似ている。

あの、可愛い(≧∀≦)可愛い(//∇//)!と思いこんでいた我が子に・・・。




「左とん平」さんを、我が子たちは知らないと言う。


ネットで画像検索して見せたら、なぜかそこに紛れて新生児の写真がチラホラ。


どうやら、「左とん平」に似てるという投稿のよう。


画面上部に出ている関連キーワードには、


「上田晋也」「寺内貫太郎」「ガッツ石松」「小峠」「間寛平」「朝青龍」と、

新生児にいそうな有名人の名が連なっていた。


そこでこんな投稿を見つけた。



【昔のことだけど、出産して我が子の顔見たらなんだか亀に似ている。

ナースさんにそう言ったら

「そうですね、新生児はだいたい亀か猿かガッツ石松に大別されます」って言われた。】


うちの孫は、ガッツ石松でした。


あなたのお子さん、お孫さん、知り合いのお子さんは、どのタイプに大別されますか??笑



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年2月26日金曜日

わらべうた

 2月25日、今日の京都市左京区は晴れ。

夜になると急に冷え込んできました。


最近、孫が産まれてから、やたらと童謡を聴くようになりました。


iTunesで、「童謡」と検索したら出てくるので、CDも不要。すぐに聴けます。

便利な時代です。


いいですね、童謡。


言葉は美しいし、メロディも綺麗です。

歌っているお姉さんの歌声もとても澄んでいて耳に響きます。

耳に残るから、ついつい家事をしながら口ずさんでいる自分に気が付きます。


孫も、まだ産まれて数週間しか経ってないのでどう思っているかわからないけれど、

他の音楽が流れている時と比べて、楽しそうに聴いているように見えます。


子どものうたう歌は「唱歌」「童謡」「わらべうた」の3種類に分けられるのですが、

このうち唱歌と童謡は、「大人が子どものためにつくった歌」です。


「唱歌」は第二次世界大戦以前の尋常小学校にあった教科のひとつで、

明治初期に政府が、子どもの教育のためにと作らせた音楽です。

「でんでんむしむしかたつむり」や「仰げば尊し」「赤とんぼ」

「一番星見つけた」「はとぽっぽ」「桃太郎」などがそうです。


「童謡」は、詩人・作曲家である音楽家が独自に子どものために作った歌です。

大正時代に、国家の唱歌教育への批判と対抗として、児童文学・童謡の普及運動が活発化し、

たくさんの童謡が生まれました。

「あめふり(あめあめふれふれ)」「ゆりかごのうた」「七つの子」「しゃぼん玉」などがそうです。


「わらべうた」には次の2点の特徴があるそうです。


1.子ども同士の集団生活から自然発生的に生まれた唄で、

それが長い年月の間に洗練され、淘汰され、今日まで伝承されて来たもの。

2.発生の時代も、作詞・作曲者も明らかでないが、

すべて美しい曲節を遺存し、現在、わらべうたとして比較的分布圏の広いもの。

(引用:町田嘉章、浅野建二・編「わらべうた―日本の伝承童謡」岩波文庫 1984年)


わらべうたは、大人から子どもへ、子どもから子どもへと口づたいに歌い継がれてきた歌で、

いつ誰がつくったものなのか分からない、作者不明・成立時期不明とされる歌です。

「はないちもんめ」や「かごめかごめ」「なべなべそこぬけ」がそうです。


「わらべうた」は、その地域に根付くその土地ならではの歌が多く、

京都の通り名の唄「まる たけ えびす に おし おいけ」も「わらべうた」です。


現代も歌い継がれる「わらべうた」には、

生活様式や価値観、生き物や自然との接し方など、

その時代背景などが歌詞に盛り込まれているので、


民俗学の世界では、「わらべうた」が当時の世界観を知るための重要な資料となるそうですよ。


いいですね!わらべうたや童謡♪


今聴いている音楽に少し飽きた時、気分転換に聴いてみませんか??




【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年2月13日土曜日

しりとりで・・・

 2月12日、今日の京都市左京区は曇りのち晴れ。


小学3年生ぐらいの男の子たちが「しりとり」をしながら歩いていて、

「また『る』やん。『る』もうないやん。」と言っていました。


確かに『る』は少なく、

子供の頃は、「ルビー」「留守番電話」「ルービックキューブ」以降は、困ったものです。


国語辞典には、引きやすいように、小口(ページを開く部分)に黒い印がついていますが、

それを見ると日本語は、

『あ行』『か行』『さ行』が多く、

『た行』と『は行』もそれなりに多いことがわかります。


『や行』や『わ行』は少ないですが、

「や・ゆ・よ」「わ・を・ん」の3文字だから少なくてもしょうがないといえるでしょう。


ではなぜ「ら・り・る・れ・ろ」の『ら行』は5文字あるのに少ないのでしょう???


実はコレにはワケがありました。


日本語本来の語彙は「和語」「大和言葉」などと呼ばれますが、

なんと、もともと日本の言葉には『ら行』で始まる単語は存在しなかったのだそうです。


(´⊙ω⊙`)


今、国語辞典に載っている「ら行」の言葉の多くは、

中国からとり入れた漢語、またはヨーロッパからの外来語なんだそうですよ。


たとえばリンゴ(林檎)、ラッキョウ(辣韮)、ロウソク(蝋燭)などはもともと漢語でした。


中国語には、ら行で始まる単語がたくさんあるそうです。


日本には「ら行」で始まる言葉はなかったけれど、

遣隋使や遣唐使などで、奈良時代以降に中国の言葉を学んでいった結果、

「ら行」が語頭に来ても発音できるようになったそうです。



ちなみに、「ら行」で始まる元号も少なく、

2019年5月1日から始まった現在の元号である「令和」は、

暦応(りゃくおう)以来およそ680年ぶりだそうですよ。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年2月5日金曜日

もう一度「ROOKIES ルーキーズ」を見よう!

2月4日、今日の京都市左京区は曇りのち晴れ。

風の強い一日でした。



最近、13年前のドラマの「ROOKIES ルーキーズ」を

Amazon prime videoでちょこちょこ見ています。


かつては春のセンバツ甲子園出場まで果たした伝統ある野球部の部員が、

先輩の起こした不祥事により活動停止に追い込まれ、夢も諦め、自暴自棄になっていました。

そんなところに赴任してきた熱血新人教師。

彼は野球の「や」の字も知りませんでしたが、自ら顧問となり野球部の再建に乗り出します。

初めは馬鹿にしていた不良部員達も、

次第に彼の親身になって自分達と向き合おうとする態度に心を動かされ、

様々な試練や逆境に見舞われながらも一致団結して夢の甲子園を目指し奮闘していくお話です。



夢を捨てかけた野球部員に希望を与え、夢の目標に向かってまっしぐら。



「夢を持つ人間をバカにするな」と自分が楯になり必死に生徒を守り行動する熱血さ。




いいですねぇ〜‼︎  何度見ても、いいですね~!


胸が熱くなります。(>_<)

目も熱くなります。(T_T)



ご覧になった方も多いと思いますが、


皆さんも、よかったら、もう一度「ROOKIES ルーキーズ」を見てください!



歳を重ねると、忘れそうになってくる、「何か熱いもの」が蘇ります。


誰しもが本来持っている「熱さ」を呼び起こしてくれます。


この「熱いもの」って、

人として、めっちゃくちゃ大切な「何か」だと思うんです。



熱い涙を流してください♪



是非是非!!!


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年2月1日月曜日

不思議な法則

 2月1日、今日の京都市左京区は曇りのち雨。


1日ということで、本日は「1」の不思議をご紹介。


1×1=1

11×11=121

111×111=12321

1111×1111=1234321

11111×11111=123454321

111111111×111111111=12345678987654321


と、1が連続した数同士を掛けると、


最も大きな桁は1から始まり、123…と「その桁数まで」増加して、

最後は1で終わる「左右対称の連続した数字」が現れます。


そんなちょっと不思議な「1」ですが、


「ベンフォードの法則」ってのは、ご存知でしょうか???


これは、「世の中にもっともよく先頭に登場する数字は1。

その次は2であり、その次が3…、一番登場しない数は9である」

という面白い法則なのです。


先頭に登場する数字の頻度を%で表すと、

1が約30%、2が約18%、3が約13%、4が約10%、5が約8%、

6が約7%、7が約6%、8が約5%、9が約4%となっています。


非常に不思議な法則ですね。

文系の私には全くわかりませんが、世の中の数字の先頭はこのような確率で登場しているらしく、


例えば、1週間分の株価数千個の先頭の数をカウントし解析しても、

野菜の価格数千個の先頭の数をカウントして解析しても、

多少の%の誤差はあっても、だいたいこのような登場頻度になるそうです。


すなわち、

「自然」に表れた世の中の数は、「ベンフォードの法則」に従って登場すると言えるのだそうです。


で、どういうことにこの「ベンフォードの法則」が用いられているかというと、

「粉飾決済」です!


数字に何らかの人為的な操作をしていた場合、

それは「自然」に作り出された数ではないので、この法則に従わないというのです!


これらの統計手法は、それ自体で不正の証拠とはならないそうですが、

怪しい不自然な部分を抽出し、集中的に検査することで不正を暴けるんだそうです。


数式で出るから!とか、

公な会計監査に使われるから!と言われても、


どこか「ほんとにぃー??( ̄▽ ̄)」

「絶対とは言えないんじゃないのー?」

なんて文系脳がスッキリと理解してくれないのですが、


アメリカ大統領選では、この数字の登場頻度が色々とズレるのだとか。




【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年1月27日水曜日

これでいいのだ!

 1月27日、今日の京都市左京区は曇り。


先日、「11:3=B」を縦にするとバカボンのパパっぽく見える、って教えてくれた子が、

今度は「天才バカボン」について教えてくれました。

どうやら「天才バカボン」の漫画が大好きみたいです。


その子によると、

「天才バカボン」は、かなり仏教を意識して作られた漫画で、

「バカボン」とは「梵語」の「薄伽梵(ばきゃぼん)」に由来するのだそうです。


「梵語」とはインドで使われていたサンスクリット語で、

お墓の卒塔婆の上に書かれている、あの読めない文字、アレです。


で、どんな意味かというと、仏や仙人、貴人などを現し、

全知全能者、覚れる者という意味で、ブッダと同義語なんだそうですよ。


バカボンのバカっぷりに、てっきりバカなボンボンのことだと思っていました。




また、 「おでかけですか〜」とホウキを持って声をかけてくるレレレのおじさんは、

お釈迦様の弟子でチューラパンタカ=周利槃特(しゅりはんどく)が元になっているともいわれています。


弟子の中で一番愚かで、自分の名前まで忘れてしまうので首から名札をさげていたそうです。

そんな彼にお釈迦さまはホウキを渡し、

「塵を払わん、垢を除かん」(塵をはらいましょう。垢をのぞきましょう。)

と唱えながら掃除をしてくださいと説きました。

こんな短い言葉でも忘れそうになりながら、何年も何年もホウキを持って、

彼は言いつけを忠実に守り、毎日毎日掃除に専念し、

最後には自分自身の因縁も掃き清め、悟りに至ったと言われています。



そして、バカボンのパパの「これでいいのだ」という決めゼリフ。

これは、「すべての出来事、存在をあるがままに前向きに肯定し、受け入れる」

「あるがまま、ありのままを受け入れる」という悟りの境地なのだとか。



レレレのおじさんのモデルの周利槃特は、

「真に払い除くべきものは、実は自分の心の中の塵であり埃なのだ」と悟りを開きました。


起こったことを前向きに肯定し、とらわれず、受け入れ、

あるがままを「これでいいのだ!」と言えるような生き方をしたいですね!




【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年1月22日金曜日

誰が何のために???

 1月21日、今日の京都市左京区は晴れのち曇り。

太陽が明るく照り、寒くなかったです♪


「うちんちのお風呂が沸く音って、どんなんやっけ?」と、急に次女が長女に尋ねた。


尋ねられたのは長女だけど、私も頭の中で考えていた。


そして私の答えが出る前に、

長女が3年程前まで使っていた方の「お風呂が沸いた時のメロディ」を口ずさんじゃったものだから、


ややこしくなってしまって、皆、今のメロディが全然出てこなくなってしまった。

毎日聴いているのに。


結局、「ネットにのっているかなー?」と、言った誰かの言葉で調べることになった。



便利なネット社会になってから、

ちょっとわからないことがあったら、なんでも調べる習性がついている。



昔、1980年代だっただろうか?

マクドナルドで商品を買うと、

もれなく「スクラッチカード」が付いてくる時期があった。


4択だったか5択式のクイズが2問書いてあり、下の銀色部分をコインで削り、

2問とも正解だったら削った部分に書かれた商品を貰えるというものだったような記憶がある。


その商品は、フライドポテトSやコカ・コーラSだけでなく、

確率は低いがハンバーガーやビッグマックもあり、

当時学生だった私たちには、ありがたいキャンペーンだった。


「次のうち、本当にある半島は?」

だとか、

「日本の都道府県の中で一番面積の小さいところは?」

だとか

「ギリシア語で「行く」の意味を持つ、原子の「イオン」を発見した科学者は?」

とか、結構まともな問題が多く、


最初は無駄にスクラッチして不正解を引き当てていたけれど、

商品欲しさに、だんだんと調べることを覚えた。


とはいえ、今のようにネットなどないので、

家に持って帰って「百科事典」や「広辞苑」で調べるのが精一杯。


クイズを解く楽しみと引き換えにゲットした商品で、

腹だけは満たされた。


なんでもすぐに検索できる現代に、

クイズのキャンペーンなんてしたらどうなることやら??




ネットで「お風呂 沸く音」と調べると、


ノーリツとリンナイの大手2社のお風呂が沸いた時の音が、

色々と動画でアップされていた。



こんなもの調べるのなんて私たちぐらいかと思っていたので、

動画を見つけた時は嬉しかった。


どんな音色だったか思い出せずモヤモヤとしていたので、

喜び勇んで再生ボタンを押してみた。



目を疑ったのはこの後のこと。



ふと見た「動画再生回数」が、20万回。






誰が何のために見ているのだろう…。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年1月17日日曜日

もう、ソレにしか見えない。

 1月16日、今日の京都市左京区は曇り一時雨。


知り合いの子に教えてもらいました。



「11:3=B」を縦にするとバカボンのパパっぽく見える、って。



ふふふ。ほんとだ。笑




【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年1月13日水曜日

連番

1月12日、今日の京都市左京区は曇り。朝は少し雪混じりの雨が降っていました。


青伸ホームの庭の金魚や亀の水槽の表面に張っている2cmぐらいの氷も少し溶けていたので、
この数日の気温と比べると今日は少し寒さがマシだったようです。


ご近所のおばあちゃんが、この寒さで関節痛が酷いと言っていました。
お医者さんで貰った「ビタミンB12」を飲んでるけど、
イマイチ効いてるのかわからない、と言っていました。

「ビタミンB12」には、末梢神経を構成する核酸やリン脂質を増加させて神経を修復する作用があるので、
飲んでいる方も多いかと思います。
私も以前、ムチウチになった時、整形外科で処方されたのを覚えています。

しかしこの「ビタミン」ってやつ・・・。

AやBやCのアルファベットがついているだけでなく、

ビタミンBに関しては、B 1やB 6など、数字まで付いていて、
簡単なようでちょっとややこしく感じます。

というか、 B1、2・・・ 6・・・12、と、数字が飛び飛びなのがややこしい。


なんて思っていたら、

実は、もともとは、キッチリと「連番」だったというのです!

ざっくり簡単に説明すると、

⚫︎「ビタミンB」は1910年に鈴木梅太郎が米ぬかから
 「ビタミンB1」の元となる「オリザニン」の抽出に成功しました。
⚫︎その後、次々とビタミンB群の仲間となるものが発見されました。
⚫︎当時はB2、B3、B4と連番でB12まで付けられました。
⚫︎しかし、後に人間の体には必要のないビタミンという事が分かり、
 整理されて、今の8種類(B1、B2、ナイアシン、パントテン酸、B6、B12、葉酸、ビオチン)となりました。

とのこと。

ビタミンB3、B4、B5などは、「ビタミンBだー!」と報告されたものの、
「ビタミンと呼ぶには適さない物質」であることが判明したため、
現在では脱落してしまったのです。


だから番号が飛び飛びで付いていたのですね!(*´∀`)♪



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2021年1月9日土曜日

この子たち

1月8日、今日の京都市左京区は晴れ時々曇り。

今朝は、鴨川に氷が張るほどの寒さでした。

年末に寄ったペット屋さんで、ウサギを抱っこした店員さんが、
「この子は大人しくて、○○で、△△なんですよー」と、お客様に説明しておられました。

我が家のお目当ては、新しい小さな水槽に入れる数匹の熱帯魚とエビ。

店員さんに相性などのアドバイスを求めると、
「この子はもうちょっと水質が落ち着いてからの方がいいですね」
「あっ、この子は、いいですよ」などなど。
的確なアドバイスに感心しながらも、
どこか「この子」という言葉が気になった。

そういえば、前に行ったお花屋さんでも、
「この子を此処に入れると華やかになりますよ〜♪」って、言ってたっけ・・・。


そんなこともすっかり忘れて、年明けに行った美容院でのこと。

ホルモンバランスの崩れから、出産後に髪が抜ける人は多いのだけど、
前髪の薄さを気にしておられる出産後のお客様に、
美容師さんが優しく、「大丈夫ですよ。ちゃんと生えてきてますよ!」
「今は、この子たちを大切に育てましょう!」と言っておられるのを聞いて、
他人事ながら、なんだか急に髪が愛おしくなりました。

「この子」を辞書で調べると、

「この子」とは、主に自身より歳や身分が下の者を指す言葉上の表現。
あくまで『主に』であり、確定した意味ではない。
「この」は連体詞であるため、状況により「あの」や「その」など変化させて表現する。
「子」という表現は本来男性を指すものだったが、近年は男女は問わず、
その他動物や子どもに対しても使われる。

と書いてあるので、
この年末年始にたくさん聞いた「この子」の使い方は、間違いではないのだろう。

とはいうものの、やはりなんとなく気になってしまう。笑


そしてこれは、昨日のこと。

映りが悪くなってきたパソコンのモニターを買い替えるべくパソコン屋さんに行った時のこと。

熱帯魚のこともそうだけど、機械のこともプロに聞くのが一番。

モニターだから、そんなに性能の違いは無いのだろうけど、一応聞いてみた。

長身に爽やかな笑顔のお兄さんが、モニターの横に立って、それぞれの違いを親切に教えてくれた。

「この子は○○で、今一番人気です」
「こっちの子は△△で、○○が付いているのでお得ですよ」

愛情がこもっているからこそ、「この子」と呼ぶのだろうけど、

モニターまでもが「この子」と呼ばれるとは…!



時代について行かなければ・・・。笑



♪♪少し遅くなりましたが、皆様、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いしまーす♪♪


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

関連情報|リスト

  • 気に入ってるなら、それでいい。 - 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸( あおしん )ホーム。京都の北区・左京区はもちろん京都市内で幅広く活動をさせて頂いております。不動産をお探しのお客様「 京都市 青伸ホーム 」がサポート致します。地元(京都市 左京区)密着の不動産会社 青伸ホ...
    4 か月前
  • 気に入ってるなら、それでいい。 - 7月22日、今日の京都市左京区は晴れのち一時雨。暑すぎた日中の後に雷が鳴り出し激しい雨が降りましたが、やんだ後もジメジメと暑い夜となりました。 他県に行って帰ってきた娘が、「京都駅で外国の人しか見なかった‥‥」と言っていました。ホントに京都は外国の人、多いです。 某駅のインフォメーションで働く友人は、そんな外...
    4 か月前
  • 売れないものはない - 1月28日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。田舎の大学に入学した友人が、田舎で自然ばかりで何もなく、 自動販売機を見つけた!と思ったら精米機ばかり・・・ と入学当初に言っていたことを思い出しました。外国人観光客は日本の自動販売機の多さに驚くと、よく聞きます。インターチェンジや病院、人の集まるところにある自動販...
    5 年前

そうだ 京都、行こう。