Google よし、京都に行こう!: 9月 2014

2014年9月30日火曜日

京都市上京区|北野天満宮 ずいき祭

北野天満宮 ずいき祭

京都の秋の祭の中でも最も早い天神さんのお祭です。

ずいき祭の名の由来は里芋の茎である

「芋苗英(いもずいき)」で御神輿の屋根を葺くことから

きています。

このほか御輿各部が穀物や蔬菜・湯葉・麩などの

乾物類で装飾され、

新穀で作られた人物花鳥獣類が毎年異なった趣向で

飾りつけられます。

祭礼期間中、

この御輿は西ノ京の御旅所に奉安されます。

2014年9月29日月曜日

京都市北区|大徳寺孤篷庵特別公開

大徳寺孤篷庵特別公開

大徳寺塔頭寺院。

作庭家、建築家、そして茶人としても

有名小堀遠州が建立した寺院です。

建物は重要文化財に指定されており、

その中でも茶室「忘筌」は建築、

茶の湯を知るものなら一度は訪れたい

聖地とも呼ばれています。

通常の概念とは異なる忘筌の独特な造りや

鑑賞する方向から様々な表情を見せる

近江八景を表した庭園など、

天才と言われる遠州の感性を存分に

堪能することが出来ます。

更に、

今公開では過去に一般公開されたことがない、

狩野探幽のオリジナルの障壁画等も間近で

鑑賞できる書院「直入軒」

茶室「山雲床」も特別に公開されます。

2014年9月28日日曜日

京都市左京区|由岐神社 鞍馬の火祭

由岐神社 鞍馬の火祭

平安時代中期、

世の中の平安を願った朱雀天皇が御所に祀っていた

由岐明神を北方の鞍馬に遷宮し、北の鎮めとした。

遷宮の際の行列は、

松明や神道具などを携えて約1キロ続いました。

これに感激した鞍馬の住民が由岐明神の霊験と

儀式を後世に残そうと伝え守ってきたのが鞍馬の火祭です。

当日は18時に松明に点火され、

5メートルもある松明を担いだ若衆が勇ましい

かけ声とともに鞍馬の街中を練り歩きます。

夜空を焦がす火の祭典は圧巻です。

2014年9月27日土曜日

京都市右京区|平岡八幡宮 秋の特別拝観

平岡八幡宮 秋の特別拝観

平岡八幡宮は、

弘法大師により創建された山城国最古の八幡宮。

本殿の内陣天井に描かれた花の天井は、

極彩花絵で44面。

拝観希望の旨を伝えると、

宮司さんが自ら解説してくれます。

例年11月からは徐々に境内のもみじが見ごろになり、

多くの人が紅葉を見に訪れます。

特別公開の期間中は、

宮司さんが漬けた梅干と結び昆布の入った

大福茶(おおぶくちゃ)の接待がございます。

2014年9月26日金曜日

亀岡市|夢コスモス園

夢コスモス園

約4.5ヘクタールに植えられた、

20品種800万本のコスモスが咲き競い、

一面を彩る景勝地を作りだす。

早咲きの品種もあるので、

期間の初めにも楽しむことが出来ます。

また、

よく目にするセンセーションのほかにも、

「イエローキャンパス」「オレンジキャンパス」

「ソナタ」「サイケ」など珍しい品種もあり、

歩くほどに新しい発見がございます。

コスモス園開園期間中は、

丹波亀岡の味覚が一堂に集結する「丹波味わい市」や、

ユーモラスな作品が盛りだくさんの

「創作かかしコンテスト」など1日中楽しめる

イベントが盛りだくさんございます。

2014年9月25日木曜日

京都市上京区|北野天満宮 天神さん

北野天満宮

毎月25日の行われ、大勢の参拝者で賑わう天神さん。

通常、この日に限り宝物殿が公開され、

夜には境内がライトアップされる。

市には骨董やアンティークのきものを扱う店も多く、

早朝から夕刻まで大勢の人で賑わう。

2014年9月23日火曜日

京都市伏見区|御香宮神社 御香宮神能

御香宮神社

鳥羽伏見の戦いで薩摩軍の屯所にもなった御香宮。

この能舞台で行われる能・仕舞・狂言で、

古くより人々に親しまれている催事です。

豊臣秀吉が伏見城の守り神とした御香宮は、

桃山期の特色を残した表門や本殿が有名です。

2014年9月22日月曜日

京都市東山区|安井金比羅宮 櫛まつり

安井金比羅宮

女性の髪を美しく飾る櫛に感謝し、

供養する京都らしいお祭です。

13時から櫛供養が、14時からは女性たちにより、

時代風俗行列が祇園界わいを練り歩きます。

古代から現代にいたる各時代の髪型・衣装を

まとった様子は大変華やかです。


2014年9月21日日曜日

京都市北区|大徳寺本坊・法堂天井龍特別公開

大徳寺

大徳寺とは臨済宗大徳寺派大本山です。

鎌倉時代末期に開創され応仁の乱で荒廃したが、

一休和尚が復興しました。

桃山時代には豊臣秀吉が織田信長の葬儀を営み、

信長の菩提を弔うために総見院を建立したことから、

それを契機に大徳寺に寺院を建立する事が

戦国武将のステータスとなり

塔頭建立が相次ぎ隆盛を極める。

公開される方丈は国宝であり、

江戸時代初期を代表する枯山水である方丈庭園は

日本に36件のみ存在する特別名勝に指定されています。

方丈内の襖絵八十余面はすべて狩野探幽筆であり、

禅の極みを堪能することができます。

そして、

今公開では、

狩野探幽筆による法堂の天井龍、

そして日光東照宮の日暮門の模型となっている

国宝の唐門も公開され、

間近で見ることができる大変貴重な機会となっています。

2014年9月20日土曜日

京都市上京区|梨木(なしのき)神社 萩まつり

梨木(なしのき)神社

梨木神社は萩の宮ともいわれ、

京都を代表する萩の名所として知られています。

その名にふさわしく境内には約500株の可憐な萩が

植えられており、

季節になると一面に咲いて境内を彩ります。

萩が盛りを迎えるこの時期に合わせて行われる

萩まつりでは、通常の年は、神事に続き、

狂言や舞踊などの奉納が行われます。

2014年9月19日金曜日

京都市左京区|銀閣寺 秋の特別公開

銀閣寺

銀閣寺の本堂と国宝・東求堂、弄清亭が一般公開されます。

本堂には、本尊の釈迦牟尼仏が安置されており、

池大雅と与謝蕪村の襖絵を見ることが出来ます。

東求堂では、茶室の源流といわれる四畳半書院

「同仁斎」の文房具等書院飾りの再現をはじめ、

義政公の書斎が表現されるほか、

香道の香座敷「弄清亭」では、

奥田元宋の襖絵が観覧出来ます。



開催地:銀閣寺

開催期間:2014年10月4日~11月30日

     10:00~16:00(受付は15:30まで)

料金:参拝料/高校生以上500円、中小生300円

   ※特別参拝料(1000円)別途必要

主催者:銀閣寺(慈照寺)

問い合わせ先:075-771-5725

2014年9月18日木曜日

京都市左京区|Blossom~ Stephan Spicher

橋本関雪記念館

「スピリチュアル・ミニマリズム」を唱え、

東洋美術の伝統から多くを吸収し、

自身の画風にも取り入れたバーゼル出身のスイス人画家、

シュテファン・シュピーヘルの日本初個展が、

白沙村荘 橋本関雪記念館MUSEUMの

こけら落し記念として開催されます。

「BLOSSOM(開花)」という名称で知られる

一連の代表作品や、最新作も展示されます。

開催地:白沙村荘 橋本関雪記念館
開催期間:2014年9月27日~10月25日
10:00~17:00(入館は16:30まで)
料金:一般500円 ※中学生以下無料
主催者:公益財団法人 橋本関雪記念館、
白沙村荘 橋本関雪記念館 GARDEN&MUSEUM
問い合わせ先:075-751-0446

2014年9月16日火曜日

京都市左京区|秋季彼岸会曼荼羅供・越中おわら踊り

秋季彼岸会曼荼羅供・越中おわら踊り

三千院門主が密教の修法をし、

僧侶が仏教音楽の声明を唱えて諸尊諸仏を

讃歎して供養します。

特に曼荼羅供法要での声明は、

“天台声明の華”と呼ばれるほど華やかな趣きがあることで知られ、

3年を一周期として

「胎蔵界」「金剛界」「合行」の法要が営まれます。

「風の盆」で有名な「越中おわら踊り」も、

秋のお彼岸中日の14時から三千院境内の奥の

院金色不動堂前で奉納されます。

「風の盆」発祥の地である富山県八尾の聞名寺と、

三千院が交流を深めたことが仏縁となり、

平成8年から続いております。



開催地:三千院

開催期間:2014年9月23日 彼岸会/11:00~、

     越中おわら踊り/14:00~

料金:拝観有料

問い合わせ先:三千院 075-744-2531

2014年9月15日月曜日

京都市左京区|植物作品展

植物作品展

京都府立植物園会館の1階展示室で、

第53回目となる「植物作品展」が行われます。

児童生徒による植物の標本や研究作品などが

展示されています。

総面積が約24万平方mもある京都府立植物園の、

南半分には熱帯植物が観賞できる観覧温室や

バラを中心とした洋風庭園、沈床花壇があります。

北半分には貴重な自然林を残すなからぎの森や

植物生態園などがあります。

開催地:京都府立植物園
開催期間:2014年9月20日~28日 10:00~16:00
料金:観覧無料

※入園料/一般200円、高校生150円、中学生以下無料
  温室観覧料/一般200円、高校生150円、中学生以下無料

主催者:京都府立植物園

問い合わせ先:075-701-0141

2014年9月14日日曜日

京都市左京区|神苑の無料公開

神苑の無料公開

昭和56年、

神苑内に平安時代の庭園の特色である

野筋と遣水を中心に作庭された

「平安の苑」開設日を記念し、

1日無料で公開されます。

庭園には、日本古来の植物200種余りが植栽されており、

例年この時期にはハギやフジバカマなどの秋の

七草が見頃を迎えます。

開催地:平安神宮
開催期間:2014年9月19日 8:30~16:30
料金:入苑無料(通常600円)
主催者:平安神宮
問い合わせ先:平安神宮 075-761-0221

2014年9月13日土曜日

京都市左京区|義経祭

義経祭

【 義経祭 】

幼少時代に鞍馬山で修行した平安時代末期の

武将、源義経を偲び、

その業績を讃える「義経祭」が鞍馬寺で行われます。

鞍馬寺は謡曲「鞍馬天狗」や「源氏物語」、

牛若丸の伝説でも知られる古刹です。

法要の後は、本殿前で武道の奉納などが催されます。

開催地:鞍馬寺
開催期間:2014年9月15日 法要/11:00~
料金:祭儀参拝無料、拝観有料(愛山費200円)
主催者:鞍馬寺
問い合わせ先:鞍馬寺 075-741-2003

2014年9月12日金曜日

木津川市|海住山寺(かいじゅうせんじ)

海住山寺(かいじゅうせんじ)

名 称:海住山寺(かいじゅうせんじ)

海住山寺は、京都府木津川市にある寺院です。

国宝の五重塔で知られています。

境内には、国宝の五重塔や文殊堂、山門、本堂、本坊、

鐘楼などの伽藍が建ち並ぶ厄除寺として知られています。

五重塔は鎌倉時代の建造。

貞慶の弟子である慈心上人覚真が

貞慶一周忌供養に建立したものです。

小ぶりながら裳階をもつ五重塔は、

海住山寺以外では法隆に存在するだけです。

2014年9月11日木曜日

木津川市|岩船寺(がんせんじ)

岩船寺(がんせんじ)

名 称:岩船寺(がんせんじ)

岩船寺は、京都府木津川市にある寺院です。

アジサイの名所として知られ

「アジサイ寺」とも呼ばれています。

【 重要文化財 】

・三重塔

・十三重石塔

・五輪塔

・石室(不動明王立像)

・木造阿弥陀如来坐像

・厨子入木造普賢菩薩騎象像

2014年9月9日火曜日

木津川市|浄瑠璃寺(じょうるりじ)

浄瑠璃寺(じょうるりじ)

名 称:浄瑠璃寺(じょうるりじ)

浄瑠璃寺は、京都府木津川市にある寺院です。

寺名は薬師如来の居所たる

東方浄土『東方浄瑠璃世界』に由来します。

本堂に9体の阿弥陀如来像を安置することから

九体寺の通称があり、古くは西小田原寺とも呼ばれました。

緑深い境内には、池を中心とした浄土式庭園と、

平安末期の本堂および三重塔が残り、

平安朝寺院の雰囲気を今に伝えます。

本堂は当時京都を中心に多数建立された

九体阿弥陀堂の唯一の遺構として貴重です。

堀辰雄の『浄瑠璃寺の春』にも当寺が登場します。


2014年9月8日月曜日

宇治市|さわらびの道

さわらびの道

名 称:さわらびの道

さわらびの道は、

源氏物語宇治十帖ゆかりの地を巡る散策路。

宇治十帖ゆかりの古跡巡りは2時間程度かかるので、

ハイキングがてらゆっくりと散策してください。

世界遺産の平等院。

宇治上神社など見所たっぷりの雰囲気ある散策路です。

2014年9月7日日曜日

宇治市|萬福寺(まんぷくじ)

萬福寺(まんぷくじ)

名 称:萬福寺(まんぷくじ)

萬福寺は、京都府宇治市にある寺院です。

開山は隠元隆琦、本尊は釈迦如来です。

日本の近世以前の仏教各派の中では最も遅れて開宗した、

黄檗宗の中心寺院で、

中国・明出身の僧隠元を開山に請じて建てられました。

建物や仏像の様式、

儀式作法から精進料理に至るまで中国風で、

日本の一般的な仏教寺院とは異なった景観を有する。

【 禅の研修 】

一般人の座禅などの修行体験を受け付けています。

2014年9月6日土曜日

宇治市|三室戸寺(みむろとじ)

三室戸寺(みむろとじ)

名 称:三室戸寺(みむろとじ)

三室戸寺は、京都府宇治市にある寺院です。

【 文化財 】

重要文化財

十八神社本殿

木造阿弥陀如来及び両脇侍坐像|平安時代後期の定朝様の作。

両脇侍像は三千院の阿弥陀三尊像の脇侍と同様の跪坐の姿勢を

とる。

木造釈迦如来立像|平安時代後期。

嵯峨清凉寺の本尊像を模した「清凉寺式釈迦如来像」の

最古の遺品。

木造毘沙門天立像|平安時代後期。

十八神社本殿| 三間社流造、長享元年(1487年)建立。

2014年9月5日金曜日

宇治市|平等院(びょうどういん)

平等院(びょうどういん)

名 称:平等院(びょうどういん)

平等院は、京都府宇治市にある寺院です。

平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを

今日に伝え、「古都京都の文化財」として世界遺産に

登録されています。

山号を朝日山と称する。

宗派は17世紀以来天台宗と浄土宗を兼ね、

現在は特定の宗派に属さない単立の仏教寺院となっています。

本尊は阿弥陀如来、開基は藤原頼通、開山は明尊です。

2014年9月4日木曜日

宇治市|宇治上神社(うじがみじんじゃ)

宇治上神社(うじがみじんじゃ)

名 称:宇治上神社(うじがみじんじゃ)

宇治上神社は、京都府宇治市にある寺院です。

隣接する宇治神社とは対をなしています。

ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の

構成資産の一つとして登録されています。

【 祭神 】

左殿:菟道稚郎子命 (うじのわきいらつこのみこと)

『日本書紀』では「菟道稚郎子」、

『古事記』では「宇遅之和紀郎子」と表記。

応神天皇の皇子。

天皇に寵愛され皇太子に立てられたものの、

異母兄・大鷦鷯尊に皇位を譲るべく自殺したという

美談で知られています。

中殿:応神天皇

第15代。菟道稚郎子命の父。

右殿:仁徳天皇第16代。菟道稚郎子命の異母兄。

2014年9月2日火曜日

宇治市|興聖寺(こうしょうじ)

興聖寺(こうしょうじ)

名 称:興聖寺(こうしょうじ)

興聖寺は、京都府宇治市にある寺院です。

参道は「琴坂」と称し、宇治十二景の1つに数えられています。

興聖寺は、比叡山延暦寺の弾圧を受け、

寛元元年、道元が越前に下向して以降荒廃し、

住持4代で廃絶しました。

その後慶安2年、淀城主の永井尚政が万安英種を招聘して

5世住持とし、朝日茶園のあった現在地に復興したのが

今ある興聖寺です。

2014年9月1日月曜日

京都市伏見区|法界寺(ほうかいじ)

法界寺(ほうかいじ)

名 称:法界寺(ほうかいじ)

法界寺は、京都市伏見区にある寺院です。

本尊は薬師如来、開基は伝教大師最澄とされています。

藤原氏の一族である日野家の氏寺で、

「日野薬師」あるいは「乳薬師」の別名で知られる

薬師信仰の寺であるとともに、

国宝の阿弥陀堂と阿弥陀如来像を有することでも

知られています。


関連情報|リスト

  • メリメリッ - 2月27日、今日の京都市左京区は朝からみぞれ。場所によっては雪も降っていたとかで、寒い一日でした。対してポカポカの室内。スヤスヤとお昼寝をしている孫の横をそーっと通った時、メリメリッと足元で音がした。やばい———。踏み潰してしまったのは、黄緑色のオモチャの...
    2 週間前
  • メリメリッ - 2月27日、今日の京都市左京区は朝からみぞれ。場所によっては雪も降っていたとかで、寒い一日でした。 対してポカポカの室内。 スヤスヤとお昼寝をしている孫の横をそーっと通った時、メリメリッと足元で音がした。 やばい———。 踏み潰してしまったのは、黄緑色のオモチャのタマゴ🥚。100均の6個入りパックのイースタ...
    2 週間前
  • 売れないものはない - 1月28日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。田舎の大学に入学した友人が、田舎で自然ばかりで何もなく、 自動販売機を見つけた!と思ったら精米機ばかり・・・ と入学当初に言っていたことを思い出しました。外国人観光客は日本の自動販売機の多さに驚くと、よく聞きます。インターチェンジや病院、人の集まるところにある自動販...
    5 年前

そうだ 京都、行こう。