Google よし、京都に行こう!: 7月 2020

2020年7月29日水曜日

なんと、トンズラ

7月29日、今日の京都市左京区は雨のち曇り。

知り合いの男の子が、お母さんに促されて、自分の描いた絵を見せてくれました。

大人と違い、自由に描けている絵だと思ったので、
「おぉー!うまく描けたねー♪」と言うと、
その子は首をブンブン横に振りました。

どうやら、うまく描けたけど、満足してないわけじゃないけど、
なにかちょっと納得がいかないようなのです。

そこで私は、「うまく描けたねー」の前に、「私は」という言葉を付け足しました。

「私は上手く描けてるとおもうよ」と。

するとその言葉を吟味したかのような顔をして、
「うん。でもここをもう少し〇〇したかったねん。」と語りだしました。

おそらくこの子は無意識に
「うまい」とか「すごい」とか「下手」とか「嫌い」とか、
「評価」されることを嫌がったのでしょう。

「私は」とつけたことにより、「評価」ではなくなり、
「私の個人的な反応であり感想」となったので受け容れてくれたようです。

今までも、子供たちから絵や図工の作品を見せてもらうことがよくあったのですが、
子供たちの作品は自由でいいですね。
変な言い方ですが、褒めるのも簡単。
工夫してるなぁーと思うところや色使い、
探せば具体的に褒めるところがいっぱいあるからです。

子供たちは、具体的に褒められることを好むような気がします。
ここのこの色綺麗だね、とか。

この人は何してるの?と質問したら、またまたいっぱい答えてくれます。

あとは、へぇーとかふぅーんでも、全然おっけー。笑

子供たちの絵を見ていると、
技術は伴わなくても見たまま描いていたり、
思考など全くなく自由に描いていたり・・・
常識に囚われない創造力には脱帽です。
特に小さい頃は、上手く描こう、なんて思ってないですもんね。
手がスルスルと自由に動いています。


さて、こちらは、天才といえども上手く描かなきゃと思ったのか、
実は『モナ・リザ』や『最後の晩餐』などで有名なレオナルド・ダ・ヴィンチは
未完製作品だらけなのだとか。

依頼された絵画作品で無事に完成させて納品した作品は生涯で3本ほどで、
大半は製作途中で投げ出され、依頼者の元に納品されることはなかったそうです。
中には途中で友人に渡してトンズラした作品もあったとか。笑

後世に残された完成作品は非常に少ないそうですよ。


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年7月26日日曜日

雨の確率

7月25日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。

天気予報通り、よく雨が降ります。


そういえば、テレビを見ていたら日本の天気予報の「雨」は「傘マーク☂️」ですが、
時折見かける海外の天気予報の「雨」は「雲から雨が降って🌨」いて、傘マークじゃありません。


調べてみると、天気予報の雨予報に「傘マーク☂️」を使うのは日本と韓国のみで、
そのほかの国は、「雲+雨🌨」の表記とのことでした。

なるほどね。

ちなみに、「降水確率」のことはよくテレビ番組などでも取り上げられているので
ご存知の方も多いと思いますが、

例えば、
『近畿地方の正午から午後6時までの6時間の降水確率は30%と予想されました。』
というこの「降水確率30%」の意味は、

『過去のデータの統計に基づいてい算出された確率』で、
降水量の多い少ない、雨が降る時間の長さ、雨の強さとは関係ないのです。

ご存知ない方に説明しますと、
そもそも気象庁が定義した降水確率とは、

・予報区内で一定の時間内に降水量にして1mm以上の雨または雪の降る確率(%)の平均値(%の下一桁は四捨五入)
・降水確率30%とは、30%という予報が100回発表されたとき、その内のおよそ30回は1mm以上の降水があるという意味

であり、

過去に同じ気象条件が100回あったとして、そのうち50回で1mm以上の降水があったら、降水確率は50%となります。

簡単に説明すると、

気象予報士さんが気圧配置などと照らし合わせ、「降水確率30%」と言った場合は、
同じような天気図で、「パラパラっと降る雨」のことではなく
「1mm以上の雨が降る」って出した予報が、
今までに100回中30回は雨が降ったということなのです。

70回は、「1mm以上の雨が降る!」って予報したのに、ハズレてるってことね。

だから、

降水確率100%とは、同じような気象条件のとき「1mm以上の雨が降る!」って予報したのが100回中100回正解したってこと。
誰が見ても雨ですやん、って天気図の時ですね。( ̄▽ ̄)

くどく説明すると、

「絶対1mm以上の雨が降ると思うけどなー」と出した予報なのに、
「えーーー!パラパラっとかいっ!もっと降ると思ったのになぁ〜」と、
100回中20回ハズレてたら、「80%の降水確率」ってやつになり、

「50%の降水確率」は、気象予報士さんといえども、半々の確率でしか当てれなかった天気図だよってこと。

ということで、
80%だからって100%だからって、必ず大雨が降るというわけではないのです。

また、降水確率0%とは、降水確率が5%未満のことなので、決して小雨も降らないわけではないのです。
パラパラっと降る可能性もあるのです。

降水確率予報は1980年6月から東京地方で始まり、1986年3月から全国で発表されるようになりました。

降水確率は、あくまでも過去のデータの統計に基づいているだけ。

ということは、今後時代を経るごとにデータも集まることになるので、
降水確率の精度はどんどん上がっていくことになりますねー♪


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年7月21日火曜日

迷い込んだヒナ 後半

7月20日、今日の京都市左京区は晴れ。猛暑日でした。

昨日に引き続き、迷い込んだメジロのヒナの話です。


めでたく青伸ホームの空き地のような庭で再会を果たしたメジロの親子。

早速、エサを運んでくる親鳥。
裏のお家のお庭にはエサとなる虫が豊富なようで、
10分間隔ではなく1分間隔ぐらいで飛んできてエサを与えます。笑

先日、青伸ホームの庭にも孵化したての小さいカマキリが沢山いましたが、
裏のお庭にもいるようで、親鳥の口には動くカマキリ・・・。弱肉強食の世界を垣間見ました。

ひっきりなしに運んでくるエサを食べ続けること30分。

そして眠るヒナ。

眠るのがわかっているのか、親鳥も壁にいた大きいカマキリを捕まえて食べたのを最後に、
ヒナが目覚めてピーピー鳴き出すまでの40分間、全く姿を見せませんでした。

食べて寝たら元気になったようで、またまた地面にダイブ。
親鳥も近くで見守りながらピピピピ応援しています。
バタバタと低空飛行を繰り返しあちこちにぶつかりながら青伸ホームの庭を一巡り。
金魚の入っている鉢に突っ込まないか、窓越しにオロオロ見ているこちらのことはお構いなしで、
パタパタと翼を羽ばたかせ、なんとか元の位置に戻りました。

翼がフサッとしたからか、朝見た時と比べると気のせいか随分と大きくなったように見えます。

メジロは1度に1.5㎝ほどの卵を3〜5個産み、オスとメスで協力しながら、約11日間あたため、
孵化してから約12日後には巣立つ非常に成長の早い鳥なので、気のせいではないかもしれませんね。

今回このメジロの夫婦に何羽のヒナが生まれて今何羽育てているのかわかりませんが、
エサやりには大変なエネルギーを使っているようです。
親用の、そしてヒナ用のカマキリをはじめ虫を与えているように見えましたが、
実はメジロの好物は花の蜜や果汁なのだとか。ただ育雛期には虫なども捕食するということです。

また、気になるのは、5羽とか生まれた時のエサの順番。
大きい口を開けたもん勝ちなのか、それとも小さいもん順?

このことは偉い先生方も論争を繰り返されてこられたようですが、
「良い環境」にいる親は、「状態が悪く餌を強く求めているヒナ」に餌を優先的に与えるが、
「不利な環境」にある親は、同じ巣にいるヒナがどれだけ餌を求めても
「最も状態の良いヒナ」に優先的に餌を与える、ということがわかってきたようです。

今回、必死に生きるメジロの親子を、癒されながらもドキドキと、
仕事もそっちのけで窓越しに眺めてきましたが、
野生だから手助けするわけにもいかず…。

それは、まるで、
三次元の世界から投影した二次元平面のスクリーンに映し出されている映画の主人公に
危険を知らせたくてもこちらの声が届かない歯痒さに似ていました。

人間の子育ても然り。

ここまで急いで巣立たせる必要はないので、それまでに色々な知恵を子供に教え・見せることは出来ますが、
最終的には見守るしかないですもんね。

ちなみに、今朝早くからピーピー、チチチチチュチュチュチュと元気よく鳴いていたこの親子、
私は見てないのですが、午前9時半ぐらいになんとか塀を飛び越え裏の庭に入っていったとのこと。
午後からは全く鳴き声が聞こえないので、もうこの辺りにはいないかも。
飛び方とエサの取り方、生きる力を学び、元気に育ち、命を繋いでいってほしいものです。






【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年7月20日月曜日

迷い込んだヒナ

7月19日、今日の京都市左京区は晴れ。
青空が広がる気持ちのいいお天気です。

朝から青伸ホームのガレージの方から、時折聞こえるチュン、チュン、という鳴き声。
スズメのヒナかな?

なんとなくガレージの中で鳴いているような気がしたけど、
ちょうど契約中だったのでウロチョロするわけにもいかず、ガマンガマン。
動物好きの青山社長もきっと気になっていたはず。

お客様をお見送りして、キョロキョロとガレージを見まわしながら戻ってくる青山社長の足が不意に止まりました。
事務所から動向を見守っていた私を手招きで呼ぶので見に行くと、
5センチぐらいの小さなうぐいす色っぽいヒナが、
玄関前に置いてある鉢植えのシマトネリコの枝にかぼそい脚で掴まりジッとしていました。

ちっさ。
なんの鳥?目の周り白くないけどメジロのヒナ?

すぐにネットで調べると、やはりメジロのヒナでした。

少し早めの巣立ちだったのか、まだまだ弱々しい。

巣立ち前の「もっと小さなヒナ」が落ちていた場合などは
巣に戻してやったりした方が命を助けられる可能性が大きいですが、
野鳥のヒナは基本的に拾ってはいけません。
必ず親鳥が近くにいるので、「拾う」ということは「誘拐」にあたるそうです。

このヒナも、人影がなくなるとチュンチュン鳴くので元気そう。
ガレージの外で、それに応える親鳥らしい鳴き声も聞こえるので、
室内からガラス越しで観察していると、
チチチチュルチュルチチチと警戒しながらも餌を与えに来ました。
それも、10分おきぐらいに。

親鳥がついているなら安心、と仕事に戻りましたが、やっぱり気になる。
仕事が手につきません。ついついガラス越しにガレージを覗きに行ってしまいます。

またまたしばらく見ていると、やたら近くでチュルチュルチチチと鳴き続ける親鳥。
まだ弱々しい翼を震わせるヒナ。
まさかこんな状態でもう一度飛び立つつもり?

と思った瞬間、落ちるように枝から羽ばたきました。
ガレージに落ち、タイヤのホイルに入るかのような羽ばたき。
方向を変えて壁に当たりながらなんとか翼をワサワサ。

見守っていたけど、慌てて青山社長とガレージに出ました。

というのも、実は、この子の兄弟らしき無残な姿を、
お隣のかごの屋のガレージで青山社長が数十分前に発見していたからです。

こんな北大路通面しのガレージから地面を這うように飛び出しても踏まれるか轢かれるか。

保護してはいけないけれど、せめて青伸ホームの庭にこのヒナを持って行った方がマシ?
さっき親鳥がエサを探しに庭に来ていたからわかるはず!

おもむろにチリトリを持ってきた青山社長。
うまく飛び乗ってくれたので空き地のような庭に運ぶと、これまたうまくモミジの木に飛び移ってくれました。

ピーピー鳴いてくれるかと思ったけど、バタバタとして疲れたのか鳴きません。
ガレージの前の街路樹では親鳥がピーピーピーピーと鳴きながらヒナを探している様子。

ダメ元で撮っていたヒナの鳴き声の動画を庭で流してみたら、
それが功を奏したのかわからないけど、すぐに親鳥がやってきました!

親鳥の鳴き声に応えるヒナ。
親子の再会です。

とりあえず、ひと安心。
事務机の真横の窓からヒナの様子を伺えるから、さらに仕事は手につかず。笑

   ・
   ・
   ・

この続きは、後半で!





【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年7月15日水曜日

劇物指定の塩酸から

7月14日、今日の京都市左京区は雨のち曇り。

美味しいカジキマグロが手に入ったので、山かけ丼に。
新鮮でもっのすごぉーく美味しかったけど、
長芋をすりおろしてしばらくすると、やばい、チクチク痒いっ!
痛痒いっ!毛虫に刺されたことないけど、なんか毛虫の毒針毛が刺さっている感じ!

スーパーには、青森産と北海道産の2種類の山芋が売っていて、
なんとなく高い方が美味しいかな?と思いそっちを買ったんだけど、
ネバネバ度は高い方を買って正解!って感じだったけど、おそらく痒さも倍増。
何度もお湯で手を洗い、お酢を塗り込み治りました。

この痒みを引き起こす原因は、長芋の中に含まれる「シュウ酸カルシウム」という成分。
この成分は針状に結晶し、そのトゲトゲとした成分が肌に付着するため、痛痒くなるのです。
とくに暖かい時期は痒み成分が増加するのだとか。

そしてなぜお酢を塗り込んだかというと、このシュウ酸カルシウムはアルカリ性なので、
酸で中和することができるからです。
互いの性質を打ち消してくれるから、レモン汁でもOKです。

お水ではなくお湯で洗ったのは、
シュウ酸カルシウムという成分が熱に弱く温水に溶けやすいから。
痒いところを火の上で軽くあぶったりお湯に浸けたりすれば、早く痒みが引くそうですよ。


アルカリ性、酸性、で思い出しました。

「塩(塩化ナトリウム)」ってやつの出来方を。

塩酸+水酸化ナトリウム水溶液→塩化ナトリウム+水
HCl + NaOH → NaCl + H2O

酸性の塩酸 HClとアルカリ性の水酸化ナトリウム NaOH という両極端なものが
バチッとくっつくと、中和してNaCl という「塩」になるのです。
あの劇物指定されている「塩酸」から「塩」ができちゃうんですもんねー。

そんなふうに出来た「塩」

なぜ葬式から帰宅したときに玄関前で身体に塩を撒くのでしょう?
なぜ大相撲では土俵に塩を撒くのでしょう?
なぜ玄関や部屋の隅に三角の状態に塩を盛って置いたりするのでしょう?

昔から塩には「清める効果」があるといわれていますが、
「中和」すなわち「調和」させていたのですね~。

水もまた同じです。
H2O という水は、酸素と水素という両極端なものです。
両方とも燃焼すると爆発するものなのに、
その爆発性の物がくっつくと最も安定した水になるのです。

塩を撒いて清める。水を撒いて清める。


こんな化学式のことを知ってか知らずか、
昔の人たちはそのようにしてお清めしていたのです。

なんだかすごくないですか?

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年7月11日土曜日

必ず乗り越える事ができる!

7月10日、今日の京都市左京区は雨時々曇り。

雨の中、宅配便が届きました。
箱には「ワレモノ」の文字が。

何だろう?と思い、もう一度箱をよく見ると、
そこに書かれていた文字は「ワレモノ」ではなく「レアモノ」輸送中でした。

なかみは、1ヶ月ほど前に予約していた
「焼き立てパンも美味しく切れるコードレスの電動肉&パン切り包丁」だったのですが、
パッと読むと、見慣れた聞き慣れた言葉に間違って読んだりしてしまうものですね。笑

似たような現象で、昔、最初と最後の文字以外の順番が入れ替わっても、
人は正しく読めてしまう、ってことでこんな文章が流行りましたねぇ。↓↓

「この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の 
けゅきんう の けっか にんんげは もじ を にしんき する とき 
その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば 
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる 
という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を 
いかれえて あまりす」

今改めて読んでみると、
「いやいや、騙されへんで。読みにくいで」って単語もありますが、
たしかに読めてしまいます。

読み間違えといえば、「コロナ禍」

テレビからも連日「コロナ禍(ころなか)」という言葉が流れているので、
おそらくほとんどの人が読めると思いますが、
この「禍」という漢字を「渦(うず)」という字だと思っている人が多いという話も聞きます。
よく似た漢字で、両方とも(か)と読める上に、
確かにこの現状はコロナという渦(うず)に巻き込まれているような感じでもあるので、
イメージ的には分からなくもないですよね。

このコロナ禍の禍(か)という字。
この漢字は「わざわい」という意味を持っていて、
前漢の時代に武帝の命令で司馬遷によって書かれた史記の中でも
「禍を転じて福と為す」と、「災い」ではなくこの「禍」の文字が使われています。

「禍」には、天災などの防ぎようのない「災い」と違い、
「人の努力によって防ぐことができる」という意味があります。

だからこそだからこそ、
コロナウィルスという脅威は必ず乗り越える事ができる!!!
という意味を込めて、ニュースでは使われているんでしょうね♪


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年7月7日火曜日

年間何個?

7月6日、今日の京都市左京区は雨時々曇り。

先日、こんな記事を読みました。
「ニワトリが産む卵は年間何個?」

コロンコロンと産んでそうな気もしますが、答えから言うと、
1 日に1個産むのが限度らしく、年間280個ぐらいだそうです。

卵黄が卵管に排卵されると、卵管の中で卵黄の周りに徐々に卵白が付いていき、
最後に卵のカラが形成されるのです。

この行程が約24~25時間。
ゆっくりと卵管を通り、1つの卵が産卵されるのです。

毎日産卵するニワトリもいますが、数日間卵を産み続けたあと、1~2日休んで、
また数日間産むというサイクルを繰り返すので、
平均すると、1年間で280個ぐらいといわれています。

そして約7割以上が、午前9~10時をピークに午前中に卵を産むのだとか。

なんでも、人工的に飼育されているニワトリでも、
本能的に外敵に狙われやすい夜は卵を産むのが難しいそうで、
夜は自分の身を守るので精一杯のようです。
朝のうちに産卵を済ませ、午後から体力を温存しているのですね。


有ればとっても便利、無かったら何かと不便な卵。

何気なく2、3個サッと使ったりしてますが、
この1個1個が1日かけてつくられているのかと思うと、
なんだかとってもありがたいですね。


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年7月2日木曜日

ドライアイス

7月1日、今日の京都市左京区は曇り。

いただいたアイスクリームが入っていた箱には大きなドライアイス。
・・・。( ̄▽ ̄)
絶対って言ってもいいぐらい水に入れますよね。笑

このドライアイス、
成分である気体の二酸化炭素に圧力をかけて液体にし、
その液体にした二酸化炭素を凍らせて作られているのだそうです。
ただしこの方法のこの状態では粉末状(スノー)なので、
粉末を水で固めてブロック状の固形にしています。
ケーキ屋さんなど入れてくれるドライアイスは、
このブロックが砕かれた「ペレット」と呼ばれる物だそうですよ。


そんなドライアイスが、実は簡単に家で作れるんだとか?????

用意する物は、「二酸化炭素消火器」と「布のカバー」。
布カバーは枕カバーなど通気性の良いものがGOOD♪

二酸化炭素消火器の噴射口にカバーをかけ、中身が袋の中に出るようにするだけなのです!

カバーの中のドライアイスはスノー状なので、このままでも使えるのですが、
カバーの上から押し固めてペレット状にしたら、
(O_O)あらま不思議、
見慣れたドライアイスの出来上がりで〜す♪

ブロック状にするには、さらに消火器が必要とのことなので、

気になったので、二酸化炭素消火器の価格をAmazonで調べてみると、
高さ60センチ前後の消火器で2万円ぐらいでした。

家庭に置いてある普通の家庭用消火器は多分3千円前後からあるので、
それと比べると、お高いです。

二酸化炭素消火器の放射時間は15秒ぐらいのようですが、
それでどれだけのドライアイスが作れるのでしょう???

ちなみにドライアイスがいくらで買えるのか調べてみると、
ペレット状もブロック状も10キログラムなら5千円前後でした。


てことは、2万円の消火器で40キロ分のドライアイスが作れるのなら、
まぁ、

トントンってことですかねぇー。( ̄▽ ̄)



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

関連情報|リスト

  • メリメリッ - 2月27日、今日の京都市左京区は朝からみぞれ。場所によっては雪も降っていたとかで、寒い一日でした。対してポカポカの室内。スヤスヤとお昼寝をしている孫の横をそーっと通った時、メリメリッと足元で音がした。やばい———。踏み潰してしまったのは、黄緑色のオモチャの...
    1 か月前
  • メリメリッ - 2月27日、今日の京都市左京区は朝からみぞれ。場所によっては雪も降っていたとかで、寒い一日でした。 対してポカポカの室内。 スヤスヤとお昼寝をしている孫の横をそーっと通った時、メリメリッと足元で音がした。 やばい———。 踏み潰してしまったのは、黄緑色のオモチャのタマゴ🥚。100均の6個入りパックのイースタ...
    1 か月前
  • 売れないものはない - 1月28日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。田舎の大学に入学した友人が、田舎で自然ばかりで何もなく、 自動販売機を見つけた!と思ったら精米機ばかり・・・ と入学当初に言っていたことを思い出しました。外国人観光客は日本の自動販売機の多さに驚くと、よく聞きます。インターチェンジや病院、人の集まるところにある自動販...
    5 年前

そうだ 京都、行こう。