Google よし、京都に行こう!: 2023

2023年12月3日日曜日

親孝行・親不孝


12月2日、今日の京都市左京区は晴れ。
京都は紅葉真っ盛りで、名所もその道中も人混みです。
とはいえ、もう12月。
寒さも増し、東京では初霜だったとか。

我が家の子供部屋、いや、孫の部屋にも、数日前からスリーコインズで買ったクリスマスツリーが、小さいながらも窓際を賑やかにしています。

そんなツリーに、娘が昨晩、雪に見立てた綿を飾り付けていました。

朝起きてきた2歳の孫。
すぐにその綿に気づき、目をまんまるくして、窓から空を見上げ、
『⚪︎⚪︎ちゃんのクリスマスツリーに、雲が降りて来た!雲が降りて来たっ!』
と大騒ぎ。

やばい。かわいい❤️😍

雪❄️じゃなくて雲☁️  ⛈️
可愛すぎる。😍

と、親バカならぬお婆馬鹿を発揮。
もう一度言ってもらおうとiPhone片手に動画を回すも、
「え?空から何が降りて来た???」「何が降りて来たぁ〜?」と、しつこく誘導尋問にかけるお婆の声ばかりの動画しか撮れませんでした😅

『子どもは3歳までに一生分の親孝行をする』  と言いますが、

この言葉、諸説あるようですが、
放送作家・作詞家・エッセイストとして有名な永六輔さんの名言だそうです。

『人間(こども)は、三歳までに一生分の親孝行をしてますよ。
赤ちゃんの可愛らしさとはそういうものです。
それ以上の期待を子どもにしちゃあいけませんよ。』


親目線から見ると、別に子どもに『孝行してもらおう』なんてこれっぽっちも思わないものですが、

子供目線で我が親のことを思うと、
あまりにも自分の親不孝ぶりが思い起こされ、言葉に詰まります。

そんな時にも思い出すのがこの言葉。

こんな私でも、きっと3歳までは可愛かったはず。
そこから先、長く親不孝をして来たかもしれないけれど、
これからもどうぞ期待などせず、
ソレでチャラにして下さい・・・。


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2023年10月2日月曜日

天高く馬肥ゆる秋

10月1日、今日の京都市左京区は雨のち晴れ。

明け方まで降った雨のおかげで、今日は気持ちの良い秋晴れとなりました。

そして、十五夜は過ぎましたが、今日もとても綺麗なお月様でした。


さて、「天高く馬肥ゆる秋」なんて言葉がありますが、なぜ秋は空が高く見えるのかご存知ですか?


実は晴れをもたらす高気圧は、季節によって出身地が違うのです。


夏の高気圧は「南の海育ち」

対して、

秋の高気圧は「大陸育ち」なのです。


「大陸育ち」の高気圧というのは空気中に含んでいる水蒸気が少なく、空気が乾燥しています。


そしてその空気中には酸素分子と窒素分子が存在しているのですが、

その小さな粒子が、太陽光の7色の光のうちの「青」や「紫」など、波長が短い光を強く散乱します。

そのため、夏の空よりも「青々」と見え、高く感じるのです。


実は、春の高気圧も大陸育ちなのですが、春の大陸は、雪や氷が溶け、植物があまり生えていません。

そのため土やホコリが舞いやすく、空気中に塵や水滴が増えます。


空気中に粒子の大きい塵や水滴があると、太陽光は様々な色(波長)の光が合わさった状態のまま散乱します。

そのため、空は白っぽく霞がかって見えてしまうのです。


また、夏を代表する入道雲や綿雲は、空の低いところに発生しますが、

秋の空によく見られるイワシ雲やウロコ雲は、空の高いところに発生します。


視線の位置が高くなることに加え、

雲の下に空が見える割合も大きいので、秋は空が高く感じられるのです。


心地いい風が頬を撫でる時、空を見上げてみてください。

きっといつもよりも空が広く、大きく感じられるはずです😊


___________________________________

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2023年8月9日水曜日

お盆休み

 8月8日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。


今日は滋賀県の琵琶湖花火大会。

風向きがこちら向きなのか、開始時刻あたりから、ドンドンと音が聞こえだしました。


何度も何度も車のドアを大きく開け閉めしているような音。


直線距離で約10キロメートル。


途中に山もあり、ここまでこんなに大きく音が聞こえたのは初めてかも?!


花火見たいなぁ、と思っていたら、

KBS京都で生中継をしているとのこと!


部屋を真っ暗にして、音量MAX。

涼しい部屋で、広角あり望遠あり、

最近はテレビのサイズも大きいので、

すっかり現地で見ている気分🎆

あちらこちらからバンバン上がる花火。


お腹に響くような迫力には欠けるけど、現地の中層ホテルの窓から見ている感じかな?


琵琶湖花火大会には、今まで何回か行ったことがあるけれど、全体像が見られるのと涼しいので、これはこれでサイコーの花火見物が出来ました。😆



さて、今年の青伸ホームのお盆休みですが、

8/11(金)〜8/16(水)

を予定しています。

電話は繋がりますので、御用の方は電話にてお願いいたします🤲




【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2023年7月9日日曜日

おまつり

 7月8日、今日の京都市左京区はくもり時々雨。


夏だ!暑い!と言いながらも、まだまだ梅雨が明けないので七夕あたりは雨が降ることが多いですね。


昨日は2歳の孫が、出町枡形商店街の七夕夜店(祭り)で、金魚すくいやスーパーボールすくいをしてきて、少し興奮気味に帰ってきました。


娘が撮った動画を見ると、ポイを持って果敢に突き進むもすぐに破れてしまうので、おっちゃんが金魚を寄せる網を持たせてくれました。結果、無事に5匹もすくえ、今朝も元気に水槽で泳いでいました。


金魚の先祖は、西暦3世紀ごろ、約1700年前に中国長江で突然変異によって生まれ・発見された赤いフナだといわれています。


中国では10世紀頃には宮廷で飼われるようになり、その後尾びれなどの改良が進んでより華やかで美しい姿に進化すると、金運をもたらす魚、という意味で「金魚」と名付けられました。


日本に初めて金魚がやって来たのは、室町時代末期の大阪でした。

当時は高級品で、一部の貴族の間でひそやかに話題になり、

江戸中期になると、藩士が副業として金魚養殖を始めました。

武士がサイドビジネスをしてたのですね!


この流れに火が付き、大量生産されるようになり、金魚の価格がダウン。


またたく間に庶民に広まり、江戸に金魚ブームが到来しました。


当時はガラスがなく、陶器に入れていたので、

金魚は上から見て楽しむものでした。


これを「上見(うわみ)」と言うのですが、「上見」こそが金魚の正しい鑑賞法で、尾びれが水の推進力を得て、どのようにしたら花開くように見えるか、尾びれの揺れの美しさを見せることができるか、人間によって考え抜かれて創られたのです。多くの品種が改良されていき、らんちゅう、土佐錦などはその典型です。


慣れ親しんでいる金魚ですが、

実は改良されまくったので、

『自然界には存在しない、人が創り得る唯一の“生きた芸術“』とも言われています。


その後、ガラス水槽の発達とともに横から見て楽しむ「横見」が一般的になりましたが、

金魚の美しさを競う品評会では、今でも上から見た金魚の泳ぐ姿を審査することが圧倒的に多いそうですよ。


ちなみに孫は、今日もまた七夕夜店に出かけて行きました。


今日は2匹。

商店街の出店なので、2日目の金魚はちょっと酸欠気味。

今は我が家の水槽で、元気に泳いでいます♪



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2023年6月10日土曜日

巣立ち

6月9日、今日の京都市左京区は曇り。


2日前のこと。
お隣のかごの屋さんのガレージから、
『うわっー💦』との叫び声。

何事かと思ったら、
『カラスに襲われた💦
お前ら早く車に乗れー💦』
と、慌てて家族を車に乗せてるお父さん。

そういえば先ほどからえらく近くでカラスの鳴き声がしてるなぁ、と気になっていたけど、
窓から見るとかごの屋さんの屋根と裏のお家の屋根にカラスが1羽ずつ。
なんだか気ぜわしくカァカァバタバタと落ち着きがない。

すると裏のお庭の木がガサガサ。

どうやらカラスの巣立ちの季節で、不時着してしまったようです。

その日は、日が暮れてもカァカァバタバタ。

次の日も少し明るくなりだした午前4時頃からカァカァカァカァ。

時折聞こえる「がぁー」というアヒルのような鳴き声は子どものカラスなのでしょう。

鳴き声の方角から、少しは移動できたようですが、
雨も降ってきて、何だか私まで親ガラスと一緒にソワソワ。

雨に濡れそぼっていないかソワソワソワ。

少し弱々しい「がぁー」という鳴き声が途絶えないかとソワソワソワソワ。

今朝も午前4時過ぎからカァカァカァ。

まだ飛び立ててないのかと心配したけど、夕方には親ガラスの姿を見なくなったので、おそらく一件落着。

都会では、ゴミ袋を引きちぎり中を漁る姿を見ることが多くあまり印象の良い鳥じゃないけれど、
子を思う親の姿は、人間も動物も皆同じ。

この3日で『うわー💦』という叫び声を聞いたのは合計4回。
皆、家族に早く車に乗るように促してた。

子を思う親の姿は、動物も人間も皆同じ。


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2023年5月22日月曜日

うんちく

 5月21日、今日の京都市左京区は晴れ。

とても暑い1日でした。


孫ができてから動物園、植物園、水族館の年パスをフル活用して、よく一緒に出かけています。


先日、動物園の「エミュー」のところで、

娘が突然、まだよくわらかないであろう2歳の孫に


『ダチョウは、40メートル先のアリの動きがはっきり見え、視力は20以上。』

『時速60キロで1時間走れるけど、頭が悪い。』

『家族が入れ替わっても、増えても減っても気づかない。』

『1羽が走り出すと、全員なんとなく走り出し、よく遭難する。』

『骨が見えるほどの怪我をしても気づかず、1ヶ月ほどで回復する。』


と、「ダチョウ」のウンチクを語り始めました。


ダチョウって、面白い鳥ですよね。


世界で一番大きな鳥で、

大きさは2.4mもあり、体重は150キログラムもあります。デカいです!


遠くまで見える目玉は直径5cmもあり、重さは60gあります。ニワトリの卵ぐらいの大きさの目玉ですね。


なのに、脳の重さはたったの40g。

目玉より軽いんです!


走れるけど飛べない鳥のダチョウ。


長い脚から繰り出される蹴りの威力は、ライオンですら吹き飛ばされる破壊力だそうですよ。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2023年4月1日土曜日

野菜が枯れる?

 3月31日、今日の京都市左京区は晴れ。

鴨川や高野川の堤防の桜も満開を過ぎ、そろそろ桜吹雪が舞いそうです。


最近、週一回のペースで無農薬野菜をネット注文し配達してもらっているのですが、無農薬の味に感動しています。

味の感動もさることながら、サッと洗っただけで食べられるのもイイ。


そこで知ったのが、「無農薬野菜は『枯れる』ように腐る」ということ。


冷蔵庫の中でうっかり野菜をダメにしてしまったことがある人は多いのではないのでしょうか?

私はキュウリとかやっちゃいましたねー。先っぽの方がドロっとしててゲッ(>人<;)ってなったことが何度かあります。

白菜などの葉物も、一枚ドロッと腐らしてしまったり…。


だから、野菜は腐るとドロッとするものだと思っていました。


しかし考えてみると、野原や山で見る植物がドロドロに腐っている様子は、あまり記憶にありません。


実は、植物がドロドロに「腐る」ことは不自然な現象であり、

それは、「化学肥料を使っている」ことに問題がある場合が多いのだそうです。


化学肥料や農薬を大量に使用し化学物質を溜め込んでいる植物は、急速に成長して細胞壁が薄くなるために病害虫にかかりやすくなったり、

菌に対抗できず菌が増殖してしまい、腐りやすくなると考えられています。


一方、無化学肥料の野菜は、細胞壁が厚く、菌に抵抗する力があることから、腐りにくいと考えられています。


化学肥料は、植物の成長速度を速め、収穫期間を短くしてくれますが、その分、野菜が弱り、腐るスピードも速くなります。


その為、化学肥料を使用している野菜は、「枯れる」前にドロドロに「腐る」のだそうです。


無農薬野菜を注文するようになり、

ついつい「送料無料」まで買ってしまい、段ボール箱にたっぷりと届くのですが、自然の味が美味しく、ちゃんと消費できます。

外食などが重なり使わなかった野菜も、少しシワっとしてきますが、ドロドロの気配は皆無です。


無農薬栽培の畑では、虫の発生で半分以上が収穫できないこともあると聞きます。


農家の方々の半端ない労力と気苦労の賜物の野菜たちは栄養満点です♪

そのような野菜を食べられることに、感謝でいっぱいです(*≧∀≦*)




【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2023年2月24日金曜日

ミニ氷河期?

 2月23日、今日の京都市左京区は曇りのち晴れ。日中に外に出た時は、日も照り気持ち良かったのですが、曇ると風が冷たくとても寒く感じました。

太陽って凄いですね。


そんな『太陽』なのですが、


2015年に、英国ノーザンブリア大学のバレンティーナ・ザーコバ教授率いる研究チームが、

太陽の活動は2030年代に現在の60%にまで減少し、1645年に始まった「ミニ氷河期」(マウンダー極小期)の時代に近い状況になると発表しました。


すると、当時世界中のメディアが「ミニ氷河期が来る!」と報道しだものだから、


そのことに戸惑い、

後日、「気候変動には言及していません」と述べました。

しかし、「97%の精度」で訪れる、との予測を立てています。


実は同じような予測が2009年にも出ていたことがあったのですが、予測は外れ「ミニ氷河期」は訪れませんでした。

この時は、ベルギーにある太陽黒点データセンターの予測が基礎になっていました。黒点の多さを示す相対数が2008年の2.9から、2009年4月には1.2に減少し、過去100年を眺めると、最低だった1913年の1.4によりも低い値で、ミニ氷河期がすぐにも到来すると噂されたのです。


当時は太陽の活動を探るには、黒点の数を調査する方法が一般的でした。黒点周辺で爆発現象が多く起こるため、黒点が多いと太陽の活動は活発になるので、「黒点の数が少ない」すなわち「ミニ氷河期」が来ると判断されたのでしょう。


ネット上では、2028年から寒くなり、2030年から2041年までプチ氷河期が続く、という情報もあります。

ただ、日本は東京が札幌の冬程度なので、なんとか乗り越えられるとのこと。世界を見ると、凍土となり乗り越えられない地域も出てくるとか。

一時的に赤道あたりの国が過ごしやすくなるという話もあります。


はたして、「ミニ氷河期」は、本当に来るのでしょうか?


来るとしたなら、「備え」はどうしたらいいんだろ?

食糧難になる?

かなり寒くなる?


そんなことを考えながらクローゼットの整理を始めたものだから、


「寒くなるかもしれないなら、コレも置いておく?アレも要るんじゃない?」

と、たったの数着しか断捨離出来ませんでした。


『ミニ氷河期が来たら、

私は何枚も何枚も今ある洋服を重ね着するつもりなのか???』

と、動き辛くなるほどに着ぶくれした自分を想像しながら、


『いやいや、暖かい一枚を買っておくべきだろ!』

と、いう考えがよぎり、


『2028年は少し先だけど、いつ買う?今買う?もう少し先でいい?」

という考えもよぎり、


結局、

洋服も使ってない毛布も、

全然断捨離出来ませんでした。


とほほ。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2023年1月25日水曜日

京都市左京区も大雪です。

 1月24日、今日の京都市左京区は晴れのち雨のち大雪。


お友達と長めのランチを終えて店を出たら既に大雪が始まっていました。

夜から降るのかと油断していました。


お友達の一人が、お正月休みで2キロも太ってしまった、と、言っていたので

今回はアッサリメニューとなったのですが、


周りのテーブルを見回すと、

お昼からしっかりコッテリとしたものを食べておられる方も多かったです。


この「コッテリ」への欲求って、

「舌」が覚えてるから?

「脳」が覚えてるから?


一体『何』が 人を脂肪の多い食事へと駆り立てているのでしょうか?




ある研究チームがマウスの実験で得た研究結果を、このように述べていました。


「甘い、しょっぱい、脂肪の味など、『舌』は私たちが好きな味を『脳』に伝えます。

しかし、私たちが何を欲するか、

何を必要としているのかを『脳』に教えるのは、『腸』なのです」と。


なるほど。

「腸」だったんだぁ…。


そういえば、

私たちが「幸せだなあ~♪」と感じるのは、

喜びや快楽を伝える脳内伝達物質「セロトニン」(別名 幸せホルモン)が大きく関与していますが、

そのセロトニンって、体内にスプーン1杯分ほどしかないのですが、

その90%が腸内にあり、脳にはわずか2%しか無いって話を聞いたことがあります。


あ、それと、

ストレスを感じると、腸がそれを緩和するための防御反応としてセロトニンを分泌するそうなのですが、

セロトニンが急激に増えすぎると、腸が不規則に収縮して、

男性は下痢になりやすく、

女性は便秘になりやすくなるそうです。


『腸』って、とてもとても長~い分、不思議がいっぱい詰まってそうですね。



まだまだ雪が降り続いています。

慣れない雪…

どうぞお気をつけください。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

関連情報|リスト

  • メリメリッ - 2月27日、今日の京都市左京区は朝からみぞれ。場所によっては雪も降っていたとかで、寒い一日でした。対してポカポカの室内。スヤスヤとお昼寝をしている孫の横をそーっと通った時、メリメリッと足元で音がした。やばい———。踏み潰してしまったのは、黄緑色のオモチャの...
    1 か月前
  • メリメリッ - 2月27日、今日の京都市左京区は朝からみぞれ。場所によっては雪も降っていたとかで、寒い一日でした。 対してポカポカの室内。 スヤスヤとお昼寝をしている孫の横をそーっと通った時、メリメリッと足元で音がした。 やばい———。 踏み潰してしまったのは、黄緑色のオモチャのタマゴ🥚。100均の6個入りパックのイースタ...
    1 か月前
  • 売れないものはない - 1月28日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。田舎の大学に入学した友人が、田舎で自然ばかりで何もなく、 自動販売機を見つけた!と思ったら精米機ばかり・・・ と入学当初に言っていたことを思い出しました。外国人観光客は日本の自動販売機の多さに驚くと、よく聞きます。インターチェンジや病院、人の集まるところにある自動販...
    5 年前

そうだ 京都、行こう。