Google よし、京都に行こう!: 5月 2020

2020年5月30日土曜日

人名?なんの名前?

5月29日、今日の京都市左京区は晴れ。
夕陽に照らされ比叡山がいつもより近く大きく見えました。

いただいたドラ焼きが、イメージより優しい味で美味しかったので、
何が入っているんだろう?と原材料名を見たところ、
『有機小麦粉(国産)』というところまではスッと読めたのですが、
次の漢字の字画が多く、目を凝らして見てみても老眼が始まってるから読めません。

で、近くにいた次女に「なんて書いてあるん?」と手渡したところ読み上げてくれました。

「甜菜糖(国産)、卵、黒糖、
【丹波大納言】・・・。

 
 え・・・人???」


「なんでやねんっΣ( ̄。 ̄ノ)ノ」
って思わず突っ込むと、

テヘッ( ̄▽ ̄)とした顔で、
「今、源氏物語のレポート書いてるから〜」
なんて言い訳してました。笑


確かに「按察使大納言」やら「紅梅大納言」など、
「○○大納言」は太政大臣、左大臣・右大臣に次ぐNo.3あたりの役職の偉い人としてよく登場します。

そんな「大納言さま」がなぜ「小豆」の名前になったのでしょう??

そもそも「大納言小豆」には
『粒が大きく(約5.46mm以上)、煮ても皮が破れず、
更に栄養価や風味も優れている大粒の小豆』という規定があります。
普通の小豆と比べると高価ですが、味わいにも栄養価にも歴然の差があります。

結構高価だからNo.3あたりの名前を??
と思ったら違いました。

名前の由来には諸説あるのですが、
「大納言は殿中で抜刀しても切腹しなくても済むことから、
煮ても腹の割れないこの小豆を大納言小豆との称号が与えられた。」

「煮ても皮が破れる『腹切れ』が起こりにくい特徴を持った小豆なので、
武士のような切腹の習慣のない公卿の官職である『大納言』という名が付けられた」
といった説が有力なようです。

当時、武士の間でゲン担ぎに大納言小豆を食べることが流行したそうですが、
やはり切腹はイヤだったんですね。

大納言様なら、せいぜい島流しですから~。


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年5月27日水曜日

その動き苦手かも

5月26日、今日の京都市左京区は曇りのち雨。

緊急事態宣言の解除とともに車の量も増え、スッと曲がれていた右折も、
しばし待つ本来の状態に戻ってきました。

ぼーっと右折ラインで待っているとき、
前の車のウインカーの規則的な動きに目が疲れ、思わず目をそらしました。

最近ちょくちょく見かける、内側から外側に流れるように点滅するアレです。

どうも私の目には合わないようで、
他車のくすんだウィンカーを見るとなんだかホッとしました。笑


ウィンカーの点滅周期が 「人間の緊張状態時の脈拍」 とだいたい同じだというのは有名な話。
ゆったりすぎても緊張感がなくなり、早すぎても運転手に余裕がなくなるので、
「橙色 (オレンジ色) であり、点滅回数が毎分60回以上120回以下」 と決まっているそうです。

そんなウィンカーも、そもそもガソリン自動車が発明された1800年代後半は、
自動車自体が珍しい存在だったため、方向指示器なんて付いていませんでした。
馬車で使われていた手信号で十分だったそうです。

それが交通量の増加とともに、
右に曲がるとか左に曲がるとか意思表示しなくっちゃ危なくってしょうがない、
ということで、車体の後ろに「LEFT」「RIGHT」という文字盤を備え、
それを手動で操作したそうです。

1900年代になると
ボディ両サイドに収納式の矢印が跳ね上がる矢羽式の方向指示器が付けられるようになりました。
日本ではアポロ工業という会社が開発した外付けの矢羽式方向指示器が普及したので、
当時の日本では方向指示器のことを「アポロ」と呼んでいたそうです。

現在のようなライトが点滅するタイプは1960年代のアメリカで普及し、
日本車もまず輸出車両に装着されました。
その後国内の販売モデルにも取り付けられ、今に至っているようです。

ウィンカーの、あのカチカチした音。
昔はウィンカーを作動させる時に構造的に技術的に必然的に出てしまう音だったようですが、
今は、わざわざ、似たような音を作って鳴らしているんだそうですよ。(´⊙ω⊙`)

だから、ポコンポコンとかに音を変えられるものもあるのだとか。。。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年5月22日金曜日

まず最初に

5月22日、今日の京都市左京区は晴れ。

新型コロナウイルスの影響で大学に行けない次女は、
各先生達から次から次へと出される課題とレポートに追われています。

「『まず最初に』ってあかんねんて。」
と言ってきた次女。
レポート入力時に「ワード」に訂正されたらしい。

使ってしまいそうな言葉だけど、『重ね言葉』ですね。


「時速60キロのスピードで」なんてのも重ね言葉。

「馬から落ちて落馬する」なんて間違いはしないけど、

「事前予約する」「捺印を押す」「内定が決まる」
「防犯対策」「旅行に行く」「思わぬ収入が入った」「違和感を感じる」などは、

言われたらわかるけど、何気なく使ってきたような気もする。


「後ろから追突」なんてのも、確かに重なっている。


重なったらダメなのかと思いきや、

「歌を歌う」や「舞を舞う」や「着物を着る」などは、
これ以外の言いようがないので重ね言葉とは言わないらしい。

馬から落ちて、で、言葉遊びを思い出しました。


「いにしえの昔、
どこかの武士の侍が、
ある山の中の山中で、
馬から落ちて落馬して、
女の婦人に笑われて、
赤い顔して赤面し、
家に帰って帰宅して、
仏の前の仏前で、
小さな刀の小刀で、
腹かき切って切腹し、
お墓の墓地に埋められた」

言葉がいっぱい重なると、
なんだか「違和感を感じ」ますね~♪(´ε` )


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年5月18日月曜日

社長の画力。

5月18日、今日の京都市左京区は晴れのち曇りのち雨。


先日、ここからさほど遠くないところにある画材屋さんに家族で行ってみた。
とはいえ、我が家に芸術家がいる訳ではない。

娘たちがちょこちょこと落書き程度の絵をちょっと熱心に描く程度である。

わたしといえば、時短スケッチなどというものに憧れ習得したいと思うのに、
何を描いても「写生」になってしまい、単に図画の時間となる。

そして青山社長の画力はというと、

青山社長の字を見たことがある方ならわかると思うが、

あの大きさの、あの筆圧の、あのたどたどしい字のままの、「絵」版なのである。


娘たちが旅の景色を描きたがるので、スケッチブックは旅の必需品。

画力があろうがなかろうが、青山社長も必然的に描かされる。

数年前の旅行では、窓の前に広がる湖と対岸の景色、後ろに連なる山々がテーマとなった。


娘たちの絵はそれなりな仕上がりになっていたが、

しばらく黙々と…そのあとさっさと仕上げた青山社長の絵には、

おそらく思ったようにうまく描けなかった対岸と、
描かれてない湖に一匹の大きな魚が泳いでいた。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年5月14日木曜日

案外知られていない。

5月14日、今日の京都市左京区は晴れ。
活気が戻りつつあるのか、油断しているのか、いつもより多くの人を見かけました。

お隣のかごの屋さんも昨日から営業再開ですが、
オープン情報が浸透していないのか、みなさん自粛しているからか、
あまりガレージから物音や声が聞こえません。

そんな中、唯一聞こえてきたのが、こんな言葉。
「おったまげたなぁ〜(@_@) 」

開いた窓から飛び込んでくるように聞こえてきました。

久しぶりに聞きました。「おったまげる」という言葉。
びっくりした時などに使う「たまげる」です。

これ、漢字表記では、「魂消る」と書きます。
魂が消えるかと思うくらい驚くことで、
江戸時代あたりからの言葉だそうです。

同じ意味で「魂切(たまぎ)る」という言葉もあり、
鎌倉前期に「怯える」という意味で使われはじめ、
室町時代に「驚く」という意味に転じたとか。


「おったまげる」を漢字で書くと
「押っ魂消る」となります。

この「おっ」ってのは、
「おっぱじまる 」や「おっぴらく」の「おっ」と一緒で、
「押」という漢字で書き、意味や語調を強める接頭語だったのですね。


ちなみに、「ぶったまげる」という言葉もありますが、
この、「ぶっ魂消る」の「ぶっ」は、どんな漢字かわかりますか???

同じ漢字を使うものに、「ぶっこわす」や「ぶっ倒れる 」「ぶっとばす」「ぶっぱなす」などがあります。

「ぶっ」も接頭語で、動詞に付いてその動詞の示す動作や作用を強めます。

「ぶん殴る」や「ぶん投げる」なども同じ漢字です。

♪(´ε` )わかりますかー????






答えは、「打っ魂消る」
「打っ」でしたー♪♪


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年5月11日月曜日

この花なんて花

5月11日、今日の京都市左京区は晴れ。夏日のような太陽です。

1ヶ月半ほど前に青伸ホームの前の街路樹の足もとに一輪のオレンジ色の花が咲いていました。
遠くから見るとコスモスのように見えたのですが、花びらが違いました。
続く街路樹の足もとにも、ちょこちょことオレンジ色の花が咲いていたので、
小学校が近くにあるから、誰かが歩きながら種を撒いていったのかなー?なんて思っていました。

そしたらそのあと、見るわ見るわ、
街中の街路樹の下や緑地帯でオレンジ色の花を見かけるようになりました。

え?全国規模?(←大袈裟っ!)
と、すこし不思議に思ったので調べてみると、
この花、コスモスではなく、
名前を「ナガミヒナゲシ」といって、
地中海沿岸が原産のケシ科ケシ属の1年草でポピー(ヒナゲシ)と同じケシの仲間なのだそう。
名前の由来は「果実が長い」からだとか。

日本で最初に発見されたのは1961年東京都世田谷区で、
園芸種としてではなく、輸入作物にその種子が混じっていて、
自動車のタイヤにくっついて運ばれたと推測されています。

だから道端に多いのですね・・・。(u_u)

てか、ケ、ケシ????
アヘン?(o_o)

なんて、これまた大袈裟な反応をしてしまったのですが、

ナガミヒナゲシはアヘンの成分は含んでいません。
でも、毒性はあります。

ケシ科の植物の茎や果実に切り目を入れると白い乳液がでてくるのですが、
この乳液にはアルカロイドという成分が含まれていて
直接皮膚に触れると炎症を起こす可能性があるのだそうです。

道端のお花を摘みたい年頃の子には注意が必要かもしれませんね。

このナガミヒナゲシ、可愛い姿とは裏腹に強い繁殖力をお持ちです。

繁殖には生命力のほかに種子の多さも必要ですが、
ナガミヒナゲシは1つの果実に1000~2000粒ほどの種子が入っているのです。
それも「芥子粒(けしつぶ)ほどの種子が、ね。
小さな粒だからこそ、より遠くへ広がるんですね。

来年の今頃、青伸ホームの前のナガミヒナゲシは何輪咲くのでしょう?
迷惑をかけるほど繁殖したら考えますが、
今のところ見守っていこうかなーと、思っています。^_^

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2020年5月8日金曜日

たぶんこれはあかんやつ。

5月7日、今日の京都市左京区は晴れ。
暑いぐらいのいいお天気です。

車で移動中、少し大きな公園の横を通ると、
小学生や中学生ぐらいの子が友達と集まり楽しそうに遊んでいます。

すっかりお休みモードのこの子たち。
遊具は封鎖されているけれど、学校の運動場よりも密に集まって遊んでいます。

・・・でも楽しそう。


賀茂川では水辺で魚取りをする親子。

コロナ騒動じゃなかったら、本当にいい光景です。


堤防でお父さんと一緒にシャボン玉を吹く女の子。
ふわふわと風に乗って飛んでいくシャボン玉。

  



ふと、先日、娘がLINEで送ってきてくれて、ついつい笑ってしまった
メッセンジャー黒田さんのツイートを思い出しました。



『ウォーキング中に、公園でシャボン玉やってるおっさん見た。
テロだと思う。』




【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

関連情報|リスト

  • メリメリッ - 2月27日、今日の京都市左京区は朝からみぞれ。場所によっては雪も降っていたとかで、寒い一日でした。対してポカポカの室内。スヤスヤとお昼寝をしている孫の横をそーっと通った時、メリメリッと足元で音がした。やばい———。踏み潰してしまったのは、黄緑色のオモチャの...
    1 か月前
  • メリメリッ - 2月27日、今日の京都市左京区は朝からみぞれ。場所によっては雪も降っていたとかで、寒い一日でした。 対してポカポカの室内。 スヤスヤとお昼寝をしている孫の横をそーっと通った時、メリメリッと足元で音がした。 やばい———。 踏み潰してしまったのは、黄緑色のオモチャのタマゴ🥚。100均の6個入りパックのイースタ...
    1 か月前
  • 売れないものはない - 1月28日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。田舎の大学に入学した友人が、田舎で自然ばかりで何もなく、 自動販売機を見つけた!と思ったら精米機ばかり・・・ と入学当初に言っていたことを思い出しました。外国人観光客は日本の自動販売機の多さに驚くと、よく聞きます。インターチェンジや病院、人の集まるところにある自動販...
    5 年前

そうだ 京都、行こう。