Google よし、京都に行こう!: 3月 2019

2019年3月31日日曜日

大人気になったワケ

3月31日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。
急に晴れてきたなと思ったら、大きな虹が北東の空にでていました。

先日、期間固定Tポイントの消化のためにポップコーンを買ったのですが、
それが思いのほか美味しくって・・・( ´ ▽ ` )

電子レンジでチンしたら袋がパンパンになるアレです。

アメリカ映画やドラマを見ていたら、
「自分らどんなけ食うねん・・・」
と突っ込みたくなるぐらいの量のポップコーンを小脇に抱えて
映画館に入って行く姿をよく見かけますが、映画に集中できるのでしょうか?笑

若かりし頃の青山社長とのデードで、私たちもポップコーンを持って入ったことがありますが、
結局ほとんど持って出る羽目になり、それから持ち込みは飲み物オンリーになりました。

ポップコーンは、紀元前3600程昔の遺跡から出てきているほど歴史は古いのですが、
お菓子として食べられるようになったのは1800年代の中頃からなのだそうです。

1885年に初めて蒸気動力を使ったポップコーンメーカーが作られると、
ポンポンと跳ねるコーンに人々は興味津々。

手軽に袋に詰めて販売できるのでお祭りやサーカスなど催し物で大人気になりました。

映画館が誕生すると、当然映画館でも売られるようになりましたが、
映画館の洗練されたイメージを保ちたい劇場主たちは、
ポップコーンの販売を拒んでいたといいます。

美しいカーペットが散らかるうえに、まだ無声映画の時代であったため、
ポップコーンが弾ける音が観客の気まで散らしてしまうことになるためです。

音声が付き、映画は大衆娯楽へと発展しますが、
この時点でもまだ、劇場主たちはポップコーン導入に後ろ向きだったそうです。

しかし、1929年に世界恐慌が起こると、
人々はますます気晴らしに安価な娯楽を求めて映画館に殺到したそうです。

人の集まるところに集まる商人たち。

映画館への道で1袋5~10セントというお手頃なポップコーンの路上販売を開始。

調理場のいらないポップコーンメーカーは移動式屋台に最適だったのですね。

しかし、こうなったら映画館側も商人に負けちゃいられません!
o(`ω´ )o

自分たちも売ればいいんだ!

ということで、ポップコーンを館内で売るようになったのだそうです。

第二次大戦中の材料不足など、ポップコーン業界にも色々ありましたが、
上映前のポップコーンのコマーシャルが大流行し、
映画館とポップコーンの繋がりはさらに固くなっていったそうです。

ポップコーンの材料費が安価というのもあるのですが、
ある売店のポップコーンの利益率は85%ほどもあるのだとか!

それだけでもびっくりなのに、
今では、ポップコーンを始めとする売店からの収入が、
映画館全体の利益の40パーセント強を支えているのだとか!?(´⊙ω⊙`)


おそるべしポップコーン ∑(゚Д゚)



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年3月30日土曜日

その選び方、間違っているかも・・・

3月29日、今日の京都市左京区は曇り時々晴れ。

姪っ子にチュッパチャプスをもらいました。
あの、棒のついた飴です。

今もよく見かけるけど、この飴が日本で流行りだしたのは
1977年に森永製菓が輸入販売しだしたから。

発売当時は「30円で30分おまかせ」だか舐めていられるとか
言っていたような記憶があります。

ただ、みんなが言うほど、私がこの飴にハマらなかったのは、
なんとなく「包み紙」の色合いで選んでしまった味が
妙に甘酸っぱかったり、なぜこの二種類を組み合わせた…単品のがいい…
と、自分の味覚と合わないものに当たることが多く、
多くのフレーバーの中からお気に入りのが見つからないまま
チュッパチャプスを食する機会が無くなってきたから。

娘に聞くと、ストロベリークリームが最高っ!と即答。笑

なるほど。

「包み紙」に書いてある味を読まずに、「包み紙」の色で選んできたから、
私は失敗してきたのです。

チュッパチャプスの包み紙のデザインって思い出せますか?

なんだかカラフルで、飴を上から見たときに目立つ、
飴の大きさいっぱいに描かれた花のような縁取りに
黄色地に赤色のChupaChupsの文字。

いかにも海外!って感じの可愛いロゴなんですが、
このロゴのデザインの原型は、実は、
あの有名な画家のサルバドール・ダリ氏なんだそうですよ。(´⊙ω⊙`)
あの、上向きにピンと跳ね上げたカイゼル髭と大きく見開いた目が印象的な、
あのダリです!

なんでも、チュッパチャプスの創設者が、
チュッパチャプスを世界展開させるためには「ロゴ」をダリに依頼するしかない!
と、直接ダリを訪問し、一緒に出かけた昼食先で
ダリが店のナフキンにヒナ菊をあしらったロゴを描きだし、
1時間もかけずに原型が出来上がったそうですよ。

チュッパチャプスが世界で最も売れている棒付きキャンディーの地位を獲得しているのは、
あの可愛い包み紙だからこそかもしれませんね。
買わずとも、
チュッパチャプスの置いてある棚を横切ったとき、
存在には気づいてますもん・・・。

ちなみに今回もらったのはグレープ味♪
美味しかったです♪

ちなみにちなみに、あのダリのピーンと跳ね上げた髭・・・

アレ、水飴で固めていたそうですよ♪

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年3月28日木曜日

モールス信号受信!

3月28日、今日の京都市左京区は曇りのち晴れ。

開けていた窓から聞こえる、道行く子供の声。
「こちら◯◯班!SOSです!SOSです!」
まさかホンモノの救助信号を発信しているわけではあるまい。
と、窓の外を覗きはしなかったが、
一体なにごっこをして遊んでいるのやら???

この「SOS」

知ってるSのつく英単語を寄せ集めてみて
勝手に「save?」「signal?」「ship?」「soul?」
あー、「Save our shipじゃねー!?」
なんて、昔々に思ったまま、
その後考えることも無く歳を重ねてきたわけだけど、
数年前にひょんな事から知った事実・・・

「このSOSの文字列には何の意味もない」

単に打電しやすく聴き取りやすいモールス信号の組み合わせで、
特別な意味はないそうなのです。
(´⊙ω⊙`)

モールス符号は、短点(・)と長点(-)を組み合わせて、
アルファベット・数字・記号を表現するのですが、

SOSは、3短点、3長点、3短点(・・・---・・・)
の信号で構成されていてわかりやすいのです。

緊急時にややこしいモールス信号を打つの大変ですもんね。

もともとの救助信号は「CQD」だったそうで、
会議でSOSに統一されるまでは、
C:-・-・ Q:--・- D:-・・と打っていたそうです。
打ちにくそーだし、聞き取りにくそーです。

タイタニック号の無線通信士は遭難当時、最初に「CQD」と打ったのですが、
もうすぐ「SOS」が正式採用されるという情報を知っていたので、
次いでSOSを発信したそうです。

そんなモールス符号による遭難通信の取扱いも1999年で廃止され、
今では日本では一部の漁業無線や陸上自衛隊の野戦通信やアマチュア無線で
用いられているだけとなったそうです。

ちなみにピンクレディーの代表的な曲の「SOS」の曲の冒頭部分に、
モールス符号による「SOS」が効果音として使われているのですが、
あの当時のテレビやラジオでは、電波法に触れるとして
冒頭部分をカットして放送していたそうですよ!

今はSOSが使われていないので、放送されるそうですけどね♪

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年3月25日月曜日

元号制度

3月25日、今日の京都市左京区は曇り時々晴れ。

お友達から、「さっき御所の近く歩いてたら、目の前とおらはったよ!」と、
天皇皇后両陛下が車からにこやかに手を振っておられる写真が送られてきました。

退位に伴う儀式で京都入りされていたんですね。
新元号は、何になるんでしょうね。

元号といえば・・・

「元号制度」の始まりは、
古代中国の前漢の武帝が即位翌年(紀元前140年)を
「建元」元年と定めたのが最初だとされています。

帝王が暦を作って人民に示すことで治世を知らしめ、
国家や国民統一を意識させる政治的な狙いがあったそうです。

その後、東アジアを中心に用いられてきましたが、
だんだんと西暦にとって代わられていき、
1945年にベトナムが元号を廃止した事によって、
現代では、日本だけが元号を伝承しているのだそうです。

日本の最初の年号は「大化」。

645年の「大化」の改新から「平成」31年までの1374年間、
247の元号が使われてきたのですが、
ほとんどが、平均5年前後で改元されており、
20年以上続いた元号は今日までで12例しかないのだそうです。

改元は、天皇の即位やおめでたいことがあった時の他に、
天災などの災いが起こったときなどに年の数値をクリアし、
また元年から数えなおす方法になっています。

だから「昭和」の64年間は驚異的に長い期間であり、最長の元号ということになるのです。
ちなみに、2位は「明治」の45年、3位は「応永」の35年、3位は「平成」の31年です。

そして、最短の元号は「暦仁」の74日です。

74日間かぁ・・・。
それはさすがに慌ただしい。

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年3月23日土曜日

届けられた現金

3月22日、今日の京都市左京区は曇り。
真冬とは違う寒さだけど、風の冷たい寒い1日でした。

多くの桜の木が、伸びた枝にピンク色の蕾を小さく膨らませ、
暖かい陽射しを待ち望んでいるようです。

北大路通りを歩いていると、数メートル先の葉っぱもなにもついてない街路樹に
白い花がひとつだけ咲いているように見えました。
近づくと、白いコサージュが人の目線近くの枝先に留めてあるだけでした。

誰かの卒業式の落し物でしょうか?

落し物といえば、年間どのくらいの「現金」が警察に届けられているかご存知ですか?

これは平成28年の統計ですが、なんと、177億円なんだとか。
それも、この金額には財布の中に入った現金は含まれていないとのこと。
裸か封筒に入った「現金」のことなのです。

そのうち東京都で届けられた現金は36億7000万円。

1日に約1000万円が拾われていることになります。

東京都内の地下鉄だけでも落とし物として届けられる現金は、
年間3000万円以上に達するそうですよ。

平均すると1日80万円以上の現金が地下鉄車内で落とされていることに。

(´⊙ω⊙`)

ちなみにこの年に、落とした人に返還された現金は約27億円。

持ち主が判明せず拾った人に引き渡された現金は約5億円。

その他の理由で東京都に帰属された現金は約4億4千万円とのことです。

これ、東京都の臨時収入になるそうですよ。


ちなみにちなみに、
全国で落とされた177億円というこの金額は、

米トランプ大統領の05年の年収に匹敵する金額なんだそうです。


( ゚Д゚)


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年3月21日木曜日

どこのゲートが開かれる?

3月20日、今日の京都市左京区は晴れ。
暖かいポカポカ陽気です。

お彼岸ということで、お墓参りに行ってきました。

お彼岸には春彼岸と秋彼岸の2つがあり、
春分の日と秋分の日の前後3日の7日間ずつを言いますが、

子供の頃、なんとなく「お彼岸」という言葉の響きに
怖さを覚えた記憶があるのは何故なんでしょう?

ウソか本当かわからない、いわゆる幽霊話の結末を
「お彼岸だからねぇ〜」などと言う言葉で締めくくられたりしたからでしょうか?

春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇って真西に沈み、
昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。

仏教では、生死の海を渡って到達する悟りの世界を「彼岸(ひがん)」といい、
その反対側の私たちがいる迷いや煩悩に満ちた世界を「此岸(しがん)」といいます。

「あの世」「極楽浄土」は西にあるとされているのですが、

太陽が真西に沈むときに昼夜・東西が平行になり、
遥か彼方の三途の川の向こう側の「彼岸」と、
こちらの岸「此岸」が最も通じやすくなると考えられているのだそうです。

異世界のゲートが開かれるから、
お彼岸にお墓参りに行く風習が出来たんですね。

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年3月17日日曜日

今と昔

3月17日、今日の京都市左京区は雨時々曇り。
吹く風はまだまだ冷たく、少し春らしい服に衣替えしたオシャレなオネエさんが
小雨降る中、首をすぼめて寒そうに信号待ちをしていました。
傘を持つ手から、春らしい色に塗られた指先のマニキュアが、
今日の天気とは裏腹に艶々と光っていました。

ネイルの歴史はかなり古く、
古代エジプト時代(紀元前3000以前)から爪に色をつけていたといわれています。

この時代のミイラの爪先には、今でいうネイルのような装飾がしてあり、
分析すると、「ヘンナ」という植物の花の汁を使って染めているものだそうです。

この時代、爪にこれらの染色ができるのは富裕層のみでした。

王と王妃は濃い赤、その他の者は薄い色しか許されなかったといいます。

爪先の色が階級を示す一つの道具になっていたのですね。

ちなみにクレオパトラも、爪や唇を染色していました。

もちろん唐の時代の楊貴妃も爪を染めていました。

中国での「爪染め」も古く、遊牧民の婦女たちも行っていた事が明らかにされています。

こんな何千年前という古い時代のことじゃないけど、
時々ふと道行くお年寄りを見ていると思うことがあるのです。

「このおばあちゃんにもキャピキャピとした青春時代があったんだよなぁ〜。
恋をしたりオシャレをしたり・・・」と。

そしてふと我にかえります。

「え!?もしかして私も思われてる?!
この人にもキャピキャピとした青春時代があったんだよなぁ〜って。」

  (΄◉◞౪◟◉`)  (´⊙ω⊙`)

「そうだよっ!あったんだよっ!」

てか、年をとるとわかるよ。
中身は全く変わらん。
昔はアホやったなぁ〜、なんであんなことしてたんやろ、と思うことはクソほどあるけどww、
すっかり澄ましてオトナな対応も出来るようになったけど、
正直、根本はあんまり成長できてないような気がする。(^◇^;)

お年寄りとお話ししていると、
ふと見せた笑顔や仕草の片鱗に、少年少女を発見する時があります。

それは、可愛らしく嬉しく微笑ましく思う瞬間なんだけど、
もしかしたら、みんな根本はあんまり成長できてないのかも。笑( ´_ゝ`)

でも、できてないからこそ、
いつまでも心は少年少女でいられるのかもしれませんねっ♪

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年3月14日木曜日

あなたは右から?左から?

3月14日、今日の京都市左京区は晴れ。
でも朝はチラチラと雪が降るほどに寒く、日が昇っても寒い1日でした。

「え?右足から履くの、わたしだけなん?」

これは家族での会話。

ズボンを履くとき、どっちの足から履くかって話。

青山社長も左足から。
娘2人も左足から。

4人という小規模サンプルの統計結果も結構アテになるようで、
実は、日本人の多くが片脚立ちになって左足からズボンを履くのだそう。

こんな細部までDNAが受け継がれているのが、すごーく不思議なんだけど、
この左足から履くのは、武士の作法だったのだそうです。

武士が身につけていた袴は裾が長く、履くのが大変で、
着替え中はどうしても無防備になってしまいます。
どんなときでも敵との対戦に備えるのが武士のたしなみ。
だから、着替え中でも隙をつくらないように
片脚立ちで袴を履くようになったそうなのですが、
その際、多くの人にとっての利き足である右足で立ち、
左足から履くのが安全だと考えられたのだそうです。

これは、利き足さえ残っていれば、
もし着替えの最中に敵に襲われても、
残った足を大きく敵に踏み出したり、逃げたり、避けたり、
右足で前に飛んだり跳ねたりする事が出来るからなのだとか。

なるほどね。

そういえば私のルーツは武士の家系じゃなかったかも。(´⊙ω⊙`)


じゃあ、アメリカやヨーロッパではどうなんだろう??

欧米の映画やドラマでよく見かけるのは、ベッドなどにお尻をつき、
両足同時にバッとズボンに足を通す姿。

調べてみると、
どうやら、欧米人はその履き方が主流だそう。

ちなみに、ズボンの語源は、「ズボンッと足が入る」からだとか。

嘘みたいな話だけど、
明治時代の国文学者、落合直文がまとめた日本大辞典言泉に
「幕末の頃、幕臣大久保誠知(まさとも)といふ人の
これを穿けば、ずぼんと足のはひるとて言ひ初めたる語なり」
と書かれていて、
諸説あるけどこの説が有力なんだって。

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年3月11日月曜日

え?骨が多い???

3月11日、今日の京都市左京区は晴れのち曇り時々雨。

「赤ちゃんは大人よりずっと骨が多いんだよ」

突然そんな話を小学5年生の男の子から聞かされました。
ちょっと物知りな子で、
テレビか何かで情報をゲットすると教えてくれたり問題を出してくれたりする
イケメンメガネ男子です。

ついつい体の大きさを考えてしまい、
え?(´⊙ω⊙`) ってなった。

「それも100個ぐらい多いんだよ!」と。

そりゃまた沢山・・・なんで?

「なぜかっていうと、赤ちゃんが成長していくとき、
軟骨の状態で離れていた骨同士がくっついて1つの骨になっていくからです!」

ほぉ。なるほど。
理由を聞いて納得。なるほど。

てか、ちょっと一瞬わからなかったのが悔しい。

頭がカタイ自分にズーン_| ̄|○

そういえば私も狭い産道を通ったときは、
4つに分かれた頭の骨を重なり合わせて、
できるだけ小さく縮めて生まれてきたのに、
今では1つの硬い骨に・・・。

あ。
なるほど。

わからなかった理由は、
この頭の硬さにあったの、ね。

( ̄▽ ̄)


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年3月10日日曜日

深呼吸♪

3月9日、今日の京都市左京区は晴れ!
気持ちいい青空と爽やかな風♪
最高やん( ´∀`)

こんな日は、外に出て大きく伸びをして深呼吸〜♪

花粉症じゃないから、思いっきり深呼吸を満喫してたら、
青山社長が「今年は琵琶湖の深呼吸遅れてるんやって」と。

んんん?琵琶湖が?

琵琶湖って深呼吸するの?知らなかった。結構常識的なことみたい・・・。

なんでも、
びわ湖の湖底は平均水深41.2mだけど北湖の最深部では103.58mもあり、
深層水は、春からだんだん酸素濃度が下がり、
10~12月にその年度の最低値を記録するのだそうです。

酸素濃度が下がると、
湖底に生息するヨコエビなどが酸欠状態に陥るとともに、
湖底の泥からは、富栄養化を促す窒素やリンが発生するため
水質悪化につながるとのこと。

それが、

冬の寒さで琵琶湖表層の水が冷やされる
 ↓
水は4℃が一番重いため、冷えて重くなった表層の水が沈む
 ↓
琵琶湖の底にとどまっていた水と入れ替わり「全層循環」する


酸素をいっぱい含んだ表層の水が沈みこむことで、
琵琶湖の底にも酸素が行き渡るのです!ヽ(´▽`)/

判断基準は、水深90m地点の水と表層の水を比較し、
濃度がほぼ同じ値であること。

この「全循環」は、年に一度の貴重な現象なのに、
今年は暖冬の影響で遅れているようです・・・(´・ω・`)


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年3月9日土曜日

なぜ?

3月8日、今日の京都市左京区は晴れ♪

桜の木を下から仰ぎ見たとき、青く澄んだ空を背景に枝の先が桃色に膨らんでいるのがみえました。

ヒヨドリがピィーヨピーヨと元気よく青空を横切って行きました。

春を見つけると、なんだか嬉しくなります♪

ヒヨドリ(鵯)の名前の由来はその鳴き声から。

夏至を過ぎると鳴かずに口をつぐむからツグミ(鶫)

ウグイス(鶯)は、いくつかある鳴き声の1つ「うううくひ」が語源として有力。江戸時代の「雅語音声考」には「うううくひ」+鳥を表わす「す」とある。

ニワトリが「カケ」と呼ばれることがあるのはその鳴き声から。昔は庭津鳥(にわつとり)と呼ばれていて、庭の鳥の意味。

スズメ(雀)の「スズ」は鳴き声で「メ」は群れの意味。

晴天の空で鳴くことから「日晴る(ひばる)」、ヒバリ(雲雀)

モズ(百舌鳥)が様々な鳥の鳴き声をまねるのがうまいのは、舌を百枚持っているからとされた。

コマドリ(駒鳥)は、鳴き声が馬のくつわの音に似ているから。

木をつつくことからキツツキ(啄木鳥)

鳴き声やその音から名前がついた鳥は多い。


かっこいいタカ(鷹)は
「猛き鳥」から「タケ」→「タカ」から。

名前の由来も、やっぱりかっこいい♪


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年3月8日金曜日

いま何歳?

3月7日、今日の京都市左京区は曇りのちしとしとと冷たい雨。
雨は時々やみ、雲の隙間から太陽が何度か顔を出し、
あたりを明るく照らしていました。

「太陽の光」は明るいけれど、
地球には、太陽から出る光の22億分の1しか届いていないのだそうです。

逆に考えれば、太陽は、私たちが恩恵を受けている22億倍の光を生み出しているということ。

22億分の1の光で、マイナス270℃の極寒の宇宙空間に浮かんでいる地球を、
ここまで温めてくれているんですから、ほんと凄い。

そんな太陽も、実はもう45億歳で、人間にすると、すっかり中年なんだとか!?

中年っ!?

(´⊙ω⊙`)

いやいや。
世を騒がせているイケメン俳優も中年が多いし、
転職して即戦力となるのも中年である。
日本経済、いや、世界経済を支えている中心年齢層も中年である。

そうなんです。中年って響きはあまり良くないけど、人間の中年も凄いんです♪

ありがとう中年!
中年バンザイ!\(^ω^)/
中年に感謝!
中年なめんなよ!
中年上等っ!(`・ω・´)
私もすっかり中年…(;´Д`A

中年太陽に大感謝ヽ(´▽`)/


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年3月6日水曜日

小さな公園で

3月6日、今日の京都市左京区は曇りのち雨。
昨日のポカポカ陽気が既に懐かしいです。

そしてこれは、そんな気持ちいいお天気だった昨日の話。

小さな公園で、子どもたちが輪になってなんだかちょっと興奮気味。

視線の先を追うと、
おぉ!1匹のカメが公園をお散歩中!
大きさは20センチぐらいかな?
短い足を熱心に動かし、ひたすら前に歩をすすめていました。

カメといえば、青山社長の飼ってた2匹のクサガメ。
青伸ホームの庭で飼ってたんだけど、2年前の夏、リフォーム工事をした時に
工事のごちゃごちゃで脱走してしまい、どこかへいってしまったままです。

しばらく帰りを待ってたけど帰って来ず。誰かが拾って飼ってくれているか、
近くの川に逃がしてくれたかな、なんて願っています。

今は、去年の10月ごろにペットショップで出逢った小さな小さな2匹のクサガメが
室内の水槽で冬を越し、庭で飼える春を待っている状態です。

次は脱走しないように気をつけないと・・・

道で誰かが拾ってくれても、野生のカメなのか飼い主がいるのか、
知る手立てがないですもんね・・・。

公園を横切ろうと、ちょうどカメの横を通ったとき、
ふと、そのカメの茶色っぽい甲羅に目がいきました。

油性の黒いマジックで大きく
075-7◯△-××××

電話番号が書いてあるではないですかっ!!(´⊙ω⊙`)


「・・・・」


その手があったかっ!!( ̄Д ̄)ノノ



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年3月4日月曜日

日本の三大〇〇

3月3日、今日の京都市左京区は雨時々曇り。今日はひな祭りです♪

3日の「3」にちなんで、今日は「日本の三大◯◯」についてのお話。

というのも、先日、ひょんなことから静岡県の浜松市に行くことになって、
で、観光するにも中途半端な時間だったのでネットで調べたら
ウミガメが産卵しにくる「中田島砂丘」ってとこがあるとのこと♪

なんとそこは、日本の三大砂丘の1つなのだとか!?

で、砂丘について知識を振り絞ったわけです。

1、鳥取砂丘。
2・・・
(´⊙ω⊙`)???

1で止まるなんて_| ̄|○

調べてみると、2は、九十九里浜なんだとか。

長ーい海岸やん!砂丘か?砂丘だったのか・・・

と、まぁ、こんな風になったのでここは知識をつけるべし、と、
ちょこちょこっと日本の三大◯◯を調べたので、皆様にもシェア。

日本の三大湖!
1、琵琶湖(滋賀県)
2、霞ヶ浦(茨城県)
3、サロマ湖(北海道)

日本の三大山!
1、富士山
2、白山
3、立山

日本の三大古泉!
1、白浜温泉(和歌山県)
2、有馬温泉(兵庫県)
3、道後温泉(愛媛県)

日本の三大名泉!
1、草津温泉(群馬県)
2、下呂温泉(岐阜県)
3、有馬温泉(兵庫県)

日本の三大祭り!
1、祇園祭(京都市八坂神社)
2、天神祭(大阪市大阪天満宮)
3、神田祭(東京都神田明神)

日本の三大珍味!
1、ウニ(塩うに)
2、カラスミ(ボラの卵巣の塩漬け)
3、このわた(なまこの腸の塩辛)

言われてみれば、なるほど、と思うのですが、ね。

ちなみに、こんなのもありました。

日本三大がっかり名所!
1、札幌時計台(北海道)
2、はりまや橋(高知)
3、オランダ坂(長崎)

写真うつりの良いタイプですね。笑

沖縄の守礼門、名古屋テレビ塔、京都タワー、大阪の仁徳天皇陵なども
がっかり名所に挙げられることが多いんだとか。



・・・京都タワー・・・
(T ^ T)

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年3月1日金曜日

消えゆくアレ・・・

3月1日、今日の京都市左京区は晴れ。
今日から3月です。気持ちのいいお天気です。春です♪♪(*≧∀≦*)

春を喜んでいたら、春を心配しているおばさま方に遭遇。

代謝が悪く増え続ける体重と不要なものが付いた体型を
薄着になるから洋服でカバー出来なくなるとのこと。

( ̄Д ̄)ノわかるで・・・と、同年代の悩みに、
その会話に参加したくなる気持ちを抑え、その場を通り過ぎたのですが、

私たちの増え続ける体重とは裏腹に、
地球は1年で5万トンずつ軽くなっているそうなのです。(O_O)

なんでも、宇宙空間に漂っている無数のチリが地球の重力に引き寄せられて、
1年間に4万トンも降り注いでいるのだそう。

ん?増えてるやん。

と思ったら、
なんと、非常に軽い元素である水素とヘリウムは、
地球の重力で引き止め続けることできないため、
毎年約9万5000トンの水素と約1600トンのヘリウムが、
宇宙空間に逃げてしまっているのだとか!

また、地球内部の核が消費するエネルギーによって、
毎年約16トンの質量が減少していて、これらを合算すると、
毎年5万トンほど、地球は軽くなっていることになるのだそう。

5万トンも?!(´⊙ω⊙`)

なんて思ったのですが、
それはほんの地球の質量の10京分の1(京は1兆の1万倍)と、微々たるものなのだという。

地球上の水素も当分尽きることはないらしいのですが、

ヘリウムだけはその量に限度があるので
将来的にとても希少価値のある資源になるかもしれない、とのこと。

希少価値のある資源になってしまったら、ヘリウムを吸い込んで変な声にして遊ぶアレ、
未来の子にはレアなことになるかもしれないってことですね?

ちなみに、なぜあんな声になるかというと、
声帯の形状や声道の長さで変化する声は、
声道を通るスピードが速いほど、高い声になると言われています。
ヘリウムガスは空気よりも軽く、密度の低い気体なので、
声道内にヘリウムガスが充満すると、その中を通る振動音(声)は、
空気中より3倍ぐらい早く進むことができるから高い声に聞こえるのだそうです。

無味、無臭、無毒の希ガスで、吸い込んでも血液中に溶けることが無く、
人体に影響を及ぼさないと言われているヘリウムですが、
大量に吸うと呼吸困難になることもあるとか。

だから、ジョークグッズのヘリウムには20%ぐらいの酸素が混ぜてあるのだそうです!

風船を膨らませるヘリウムには入ってないので、絶対直接吸わないでくださいね。


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

関連情報|リスト

  • メリメリッ - 2月27日、今日の京都市左京区は朝からみぞれ。場所によっては雪も降っていたとかで、寒い一日でした。対してポカポカの室内。スヤスヤとお昼寝をしている孫の横をそーっと通った時、メリメリッと足元で音がした。やばい———。踏み潰してしまったのは、黄緑色のオモチャの...
    1 か月前
  • メリメリッ - 2月27日、今日の京都市左京区は朝からみぞれ。場所によっては雪も降っていたとかで、寒い一日でした。 対してポカポカの室内。 スヤスヤとお昼寝をしている孫の横をそーっと通った時、メリメリッと足元で音がした。 やばい———。 踏み潰してしまったのは、黄緑色のオモチャのタマゴ🥚。100均の6個入りパックのイースタ...
    1 か月前
  • 売れないものはない - 1月28日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。田舎の大学に入学した友人が、田舎で自然ばかりで何もなく、 自動販売機を見つけた!と思ったら精米機ばかり・・・ と入学当初に言っていたことを思い出しました。外国人観光客は日本の自動販売機の多さに驚くと、よく聞きます。インターチェンジや病院、人の集まるところにある自動販...
    5 年前

そうだ 京都、行こう。