Google よし、京都に行こう!: 5月 2014

2014年5月31日土曜日

京都市右京区|退蔵院(たいぞういん)

退蔵院(たいぞういん)

名 称:退蔵院(たいぞういん)

退蔵院は、京都市右京区にある寺院です。

初期水墨画の代表作である国宝「瓢鮎図」を

所蔵することで知られています。

【 庭園 】

元信の庭
狩野元信の作と伝わる枯山水の優美な庭園で、

枯滝・蓬莱山・亀島と石橋など多数の庭石が豪快に

組まれています。


余香苑(よこうえん)
1963年から3年の月日を費やして造園家の

中根金作が作庭した昭和を代表する名園で、

大刈込みの間から三段落ちの滝が流れ落ち,

深山の大滝を見るような風情がある。

水琴窟もございます。

2014年5月30日金曜日

京都市右京区|東林院(とうりんいん)

東林院(とうりんいん)

名 称:東林院(とうりんいん)

東林院は、京都市右京区にある寺院です。

樹齢300年の沙羅双樹の銘木で知られています。

通称は沙羅双樹の寺です。

【 精進料理 】

現住職の西川玄房は精進料理研究家として著名であり、

現在は毎週火曜日に精進料理教室を開いているほか、

3名以上で予約すれば精進料理を食べることも可能です。

2014年5月29日木曜日

京都市右京区|妙心寺(みょうしんじ)

妙心寺(みょうしんじ)

名 称:妙心寺(みょうしんじ)

妙心寺は、京都市右京区にある寺院です。

開基は花園天皇です。開山は関山慧玄です。

日本にある臨済宗寺院約6,000か寺のうち、

約3,500か寺を妙心寺派で占めています。

近世に再建された三門、仏殿、法堂などの

中心伽藍の周囲には多くの塔頭が建ち並び、

一大寺院群を形成しています。

平安京範囲内で北西の12町を占め自然も多いため、

京都市民からは西の御所と呼ばれ親しまれています。

2014年5月27日火曜日

京都市北区|等持院(とうじいん)

等持院(とうじいん)

名 称:等持院(とうじいん)

等持院は、京都市北区にある寺院です。

足利氏の菩提寺であり、

足利尊氏の墓所として知られています。

【 庭園 】

方丈
現方丈は元和2年に福島正則が

妙心寺海福院から移設したものです。

襖絵は狩野興以の作。

庭園
夢窓疎石作と伝えられるが、

様式的には江戸時代中頃の作と言われている。

方丈の北の庭には池をはさんだ対岸に

茶室清漣亭がございます。

庭の中程には尊氏の墓と伝えられる

宝篋印塔がございます。

庭園は本来は衣笠山を借景としていたが、

立命館大学衣笠キャンパスの拡充により、

校舎に眺めを遮られたため、

現在では樹木を高く伸ばして校舎を隠している。

霊光殿
方丈の西側に建つ。

本尊の地蔵菩薩像の他、

足利歴代の将軍、徳川家康の木像がございます。

2014年5月26日月曜日

京都市右京区|蓮華寺(れんげじ)

蓮華寺(れんげじ)

名 称:蓮華寺(れんげじ)

蓮華寺は、京都市右京区にある寺院です。

キュウリに疫病を封じ込め、

病気平癒を祈願するきゅうり封じの法要で知られる。

【 概要 】

天喜5年に後冷泉天皇の勅願により、

藤原康基が開創しました。

昭和3年に現在の寺地に移されました。

境内の庭に丈六の石造五智如来像が並んでいます。

2014年5月25日日曜日

京都市右京区|仁和寺(にんなじ)

仁和寺(にんなじ)

名 称:仁和寺(にんなじ)

仁和寺は、京都市右京区にある寺院です。

本尊は阿弥陀如来、開基は宇多天皇です。

「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録されている。

皇室とゆかりの深い寺で、出家後の宇多法皇が住したことから、

「御室御所」と称されました。

明治維新以降は、仁和寺の門跡に皇族が

就かなくなったこともあり、

「旧御室御所」と称するようになりました。

御室は桜の名所としても知られ、

春の桜と秋の紅葉の時期は多くの参拝者でにぎわう。

徒然草に登場する「仁和寺にある法師」の話は著名です。

2014年5月24日土曜日

京都市右京区|龍安寺(りょうあんじ)

龍安寺(りょうあんじ)

名 称:龍安寺(りょうあんじ)

龍安寺は、京都市右京区にある寺院です。

1450年、細川勝元が徳大寺家の山荘を譲り受け、

妙心寺の義天禅師を開山とし禅寺に改めた。

名高い方丈庭園は「虎の児渡しの庭」とも呼ばれ、

白砂に15個の石を配し、

塀の高さを微妙に変えて遠近を演出するなど数々の

逸話のある名園です。

方丈の東庭には秀吉が賞賛したと伝わる侘助椿、

東庭を隔てた東北隅に茶室「蔵六庵」などがございます。

2014年5月23日金曜日

京都市北区|金閣寺(きんかくじ)

金閣寺(きんかくじ)

名 称:金閣寺(鹿苑寺)(きんかくじ)

金閣寺は、京都市北区にある寺院です。

建物の内外に金箔を貼った3層の楼閣建築である舎利殿は金閣、

舎利殿を含めた寺院全体は金閣寺として知られています。

相国寺の山外塔頭寺院である。

寺名は開基である室町幕府3代将軍足利義満の

法号・鹿苑院殿にちなむ。

寺紋は五七桐。

義満の北山山荘をその死後に寺としたものです。

舎利殿は室町時代前期の北山文化を代表する建築であったが、

1950年に放火により焼失し、1955年に再建されました。

1994年にユネスコの世界遺産「古都京都の文化財」の

構成資産に登録されています。

2014年5月22日木曜日

京都市右京区|清滝(きよたき)

清滝(きよたき)

名 称:清滝(きよたき)

清滝は、京都市右京区にございます。

愛宕神社への参詣路で、戦前はケーブルもあったとか。

清滝には、渓流沿いに料亭や旅館が点在し、

京都の納涼避暑地です。

清滝から北へ進むと紅葉の名所高雄、神護寺、

国宝の鳥獣人物戯画とともに世界遺産の寺として知られる

高山寺などがございます。

俳聖・松尾芭蕉が句を詠み、

徳富蘆花が失恋の傷みをいやし、

与謝野鉄幹と晶子もここに逗留、

「ほととぎす嵯峨へは一里 京へ三里 水の清滝夜の明け易き」と

詠まれたロマンの地でもあったようです。

2014年5月20日火曜日

京都市右京区|三宝寺(さんぽうじ)

三宝寺(さんぽうじ)

名 称:三宝寺(さんぽうじ)

三宝寺は、京都市右京区にある寺院です。

後水尾天皇より寺名を賜った。

あまりの美しさに帝が引き返したという

「御車返しの桜」は有名で、京都市の保存樹とされています。

茶室「松宝庵」は、忠臣蔵赤穂義士の大高源吾に吉良邸の

茶会の日を教え主君の仇討ちを助けたことで有名な

茶道家山田宗偏を顕彰して建てられた茶室です。

2014年5月19日月曜日

京都市右京区|平岡八幡宮(ひらおかはちまんぐう)

平岡八幡宮(ひらおかはちまんぐう)

名 称:平岡八幡宮(ひらおかはちまんぐう)

平岡八幡宮は、京都市右京区の寺院です。

大同4年に神護寺の鎮守として空海が大分県の

宇佐八幡宮から勧請したのが起源であり、

応永14年の焼失後には足利義満が社殿を再建しています。

現在の本殿は文政9年に造営されたもので、

大工は上嵯峨の宗兵衛と室町の中川常右衛門藤原忠寛です。

この本殿は京都市内に現存する数少ない切妻造本殿の

一つであり、平成12年に京都市の有形文化財に指定されています。

本殿天井には極彩色の花卉図が44面描かれており

『花の天井』と呼ばれ、

更に内法長押には熨斗に包まれた梅や椿が描かれるなど

装飾性の強い空間になっており、

これら彩色画を描いたのは綾戸鐘次郎藤原之信です。

2014年5月18日日曜日

京都市右京区|神護寺(じんごじ)

神護寺(じんごじ)


神護寺は、京都市右京区にある寺院です。

京都市街の北西、愛宕山山系の高雄山の中腹に

位置する山岳寺院で、紅葉の名所として知られています。

清滝川に架かる高雄橋から長い参道を歩いた

先の山中に金堂、多宝塔、大師堂などの堂宇が建つ。

神護寺は空海が東寺や高野山の経営に当たる前に

一時住した寺であり、

最澄もここで法華経の講義をしたことがあるなど、

日本仏教史上重要な寺院です。

2014年5月17日土曜日

京都市右京区|西明寺(さいみょうじ)

西明寺(さいみょうじ)


西明寺は、京都市右京区にある寺院です。

山号は槇尾山、本尊は釈迦如来。

周山街道沿いの高雄山神護寺、

栂尾山高山寺とともに三尾の名刹として知られています。

【 歴史 】

寺伝によれば、天長年間に空海の高弟 智泉大徳が

神護寺の別院として創建したと伝えられています。

その後荒廃したが、建治年間に和泉国槙尾山寺の

我宝自性上人が中興し、本堂、経蔵、宝塔、鎮守等が

建てられました。

正応3年神護寺より独立しました。

永禄年間の兵火により堂塔は焼亡し、

神護寺に合併されるが、

慶長7年に明忍律師により再興されました。

現在の本堂は、元禄13年徳川綱吉生母桂昌院の寄進により

再建されたものと言われるが、

東福門院の寄進によるとする説もございます。

2014年5月16日金曜日

京都市右京区|高山寺(こうざんじ)

高山寺(こうざんじ)

名 称:高山寺(こうざんじ)

高山寺は、京都市右京区にある寺院です。

神護寺の別院を明恵上人が再興。

後鳥羽上皇の後援により整備されたという。

栄西禅師から贈られた茶を初めて植えたことで知られ、

我が国の茶の発祥地です。

国宝石水院、国宝「鳥獣戯画」でも知られ、

文化財を多く収蔵する。

紅葉の名所であり美しい石畳が名高い。

2014年5月15日木曜日

京都市下京区|文子天満宮(あやこてんまんぐう)

文子天満宮(あやこてんまんぐう)

名 称:文子天満宮(あやこてんまんぐう)

文子天満宮は、京都市下京区にある寺院です。

御祭神は菅原道真公、大宰府への左遷され失意のうちに

亡くなった菅原道真の乳母多治比文子は、

夢枕に「われを北野の右近の馬場に祀れ」との

道真のお告げによって、 自分の邸宅に小さな祠をもうけ、

道真公を祀っていました。

その後、

「北野辺に鎮座したい」とのお告げにより、

道真公の御霊は北野天満宮に移され、

文子の住居跡は文子天満宮となったという。

2014年5月13日火曜日

京都市下京区|梅小路公園(うめこうじこうえん)

梅小路公園(うめこうじこうえん)

名 称:梅小路公園(うめこうじこうえん)

梅小路公園は、京都市下京区にございます。

平成7年4月に開園した面積約11.6ヘクタールの都市公園、

有料施設として建都1200年記念に作られた「朱雀の庭」や

「いのちの森」、なつかしい「チンチン電車」、

レストランや貸室のある「緑の館」がございます。

公園は終日開園しているが、

朱雀の庭・いのちの森や緑の館については、

午前9時から午後5時までです。

春には梅、桜が咲き誇る隠れた花の名所です。

2014年5月12日月曜日

京都市下京区|梅小路蒸気機関車館(うめこうじじょうききかんしゃかん)

梅小路蒸気機関車館(うめこうじじょうききかんしゃかん)


梅小路蒸気機関車館は、京都市下京区にございます。

鉄道開業100年記念に旧国鉄が昭和27年に開設した

蒸気機関車専門の博物館。

大正から昭和にかけて設計・製造された国産の蒸気機関車、

D51やC56など代表的なSL19両を保存、

うち動態保存車両は7両。扇形車庫や転車台も備えています。

展示室として利用している建物は旧二条駅の木造駅舎です。

1日3回(11:00,13:30,15:30)「SLスチーム号」運転しています。

2014年5月11日日曜日

京都市下京区|道祖神社(どうそじんじゃ)

道祖神社(どうそじんじゃ)

名 称:道祖神社(どうそじんじゃ)

道祖神社は、京都市下京区にある寺院です。

平安時代宇多天皇の東七条御所・亭子院の

鎮守社として創建されたという。

祭神は猿田彦命と天鈿女命。

猿田彦命はニニギノミコトの天孫降臨のときの

道案内役で道の神、旅人の神とされています。

天鈿女命は天照大神が天岩戸に隠れたときに

踊って誘い出した芸能の神です。

ふたりの神がその後結ばれたということで、

縁結びや子孫繁栄のご利益があるという。

2014年5月10日土曜日

京都市下京区|興正寺(こうしょうじ)

興正寺(こうしょうじ)


興正寺は、京都市下京区の寺院です。

かつて西本願寺の脇門跡であったが、

1876年に真宗興正派として独立した際に、同派の本山となる。

住職は門主の華園家。

本山だけあって大伽藍であるが、

壮大な西本願寺の南に隣接しているため、

一見西本願寺の伽藍の一部と見まがう。

また西本願寺の御影堂があまりに大きいため、

興正寺の伽藍が比較的小さく感じられるが、

実際には堂々とした規模です。

2014年5月9日金曜日

京都市下京区|西本願寺(にしほんがんじ)

西本願寺(にしほんがんじ)


西本願寺は、京都市下京区の寺院です。

浄土真宗本願寺派の本山です。

西本願寺は通称であり、正式名称は「龍谷山 本願寺」、

宗教法人としての名称は「本願寺」です。

京都市民からは「お西さん」の愛称でも親しまれています。

真宗大谷派の本山である「東本願寺」と区別するため、

両派の本山は通称で呼ばれることが多い。

境内は国の史跡に指定され、

「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されています。

2014年5月8日木曜日

京都市下京区|宗徳寺(そうとくじ)

宗徳寺(そうとくじ)

名 称:宗徳寺(そうとくじ)

宗徳寺は、京都市下京区の寺院です。

宗徳寺の本尊は阿弥陀如来。

宗徳寺の境内にある粟嶋堂は粟嶋大明神を祀り、

古来より女人の神様として広く信仰を集めています。

良縁・子授け・安産祈願の他、水子供養・人形供養。

娘の病気平癒を願った蕪村の句碑がございます。

2014年5月2日金曜日

京都市下京区|渉成園/枳殻邸(しょうせいえん/きこくてい)

渉成園/枳殻邸(しょうせいえん/きこくてい)

名 称:渉成園/枳殻邸(しょうせいえん/きこくてい)

渉成園は、京都市下京区にある真宗大谷派の

本山・真宗本廟の飛地境内地です。

東本願寺の東方約150メートルに位置し、

ほぼ200メートル四方の正方形です。

面積3.4ヘクタール。西は間之町通、東は河原町通、

北は上珠数屋町通、南は下珠数屋町通に接しています。

名称は、

中国六朝時代の詩人陶淵明の「園日渉而成趣」の詞にちなむ。

また、周囲に枳殻が植えてあったことから、

「枳殻邸」とも通称されています。

昭和11年(1936年)12月、国の名勝に指定されました。

2014年5月1日木曜日

京都市下京区|東本願寺(ひがしほんがんじ)

東本願寺(ひがしほんがんじ)

名 称:東本願寺(ひがしほんがんじ)

東本願寺は、京都市下京区にある寺院です。

真宗大谷派本山。本尊阿弥陀如来。

1602年、家康より寄地をうけ教如が建立。

東西本願寺の分立となった。

末寺や道場は東本願寺系は北陸・東海に多く、

西本願寺系は山陽・四国に多いといわれます。

親鸞像を安置する御影堂は927畳あり、

木造建築として世界最大級です。

親鸞の命日11月28前後に「報恩講」が行われる。


関連情報|リスト

  • メリメリッ - 2月27日、今日の京都市左京区は朝からみぞれ。場所によっては雪も降っていたとかで、寒い一日でした。対してポカポカの室内。スヤスヤとお昼寝をしている孫の横をそーっと通った時、メリメリッと足元で音がした。やばい———。踏み潰してしまったのは、黄緑色のオモチャの...
    2 週間前
  • メリメリッ - 2月27日、今日の京都市左京区は朝からみぞれ。場所によっては雪も降っていたとかで、寒い一日でした。 対してポカポカの室内。 スヤスヤとお昼寝をしている孫の横をそーっと通った時、メリメリッと足元で音がした。 やばい———。 踏み潰してしまったのは、黄緑色のオモチャのタマゴ🥚。100均の6個入りパックのイースタ...
    2 週間前
  • 売れないものはない - 1月28日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。田舎の大学に入学した友人が、田舎で自然ばかりで何もなく、 自動販売機を見つけた!と思ったら精米機ばかり・・・ と入学当初に言っていたことを思い出しました。外国人観光客は日本の自動販売機の多さに驚くと、よく聞きます。インターチェンジや病院、人の集まるところにある自動販...
    5 年前

そうだ 京都、行こう。