Google よし、京都に行こう!: 7月 2015

2015年7月31日金曜日

京都市北区|上品蓮台寺 (じょうぼんれんだいじ)

聖徳太子の創建と伝わる真言宗智山派のお寺です。

当初は香隆寺と称していましたが、

天徳4年に宇多法皇の勅願により

寛空僧正が再建し上品蓮台寺と改められました。

応仁の乱で伽藍は焼失し、

文禄年間に復興し十二の子院を建立したことから

「十二坊」と呼ばれるようになりました。

国宝の絵画を描いた経典として有名な

「絵因果経」、重文の文殊菩薩画像・六地蔵画像などが

ございます。

アカウント名:青伸ホーム
LINE@ID:@ltv1730k

友だち追加数

2015年7月30日木曜日

京都市北区|建勲神社(けんくんじんじゃ)

天下を統一した織田信長の偉勲を称え、

明治2年明治天皇が創建しました。

重要文化財の「 信長公記 」をはじめ、

信長ゆかりの文化財を多数所蔵しています。

信長の廟所と定められ、

毎年10月に行われる船岡祭は信長が初めて入洛した

10月19日に行われ、舞楽奉納などがみられます。

アカウント名:青伸ホーム
LINE@ID:@ltv1730k

友だち追加数

2015年7月28日火曜日

京都市北区|紫式部の墓(むらさきしきぶのはか)

紫式部は藤原為時を父として、973年頃に生まれました。

祖父、父共に歌人、詩人だった事から彼女も

幼少のときから学芸に親しみ、

寛弘3年一条天皇の中宮彰子に仕えたころに

『源氏物語』を執筆し始めて

寛弘6年頃に完成させたといわれています。

このあたりは紫野雲林院があったところで

白毫院の南にあるという所伝が室町時代の初めにはありました。

お墓は小野篁の墓と並んでいます。

アカウント名:青伸ホーム
LINE@ID:@ltv1730k

友だち追加数

2015年7月27日月曜日

京都市北区|玄武神社(げんぶじんじゃ)

玄武は北の守護神といわれ平安京の北に位置する玄武神社は、

王城の北野守護神として信仰されています。

4月の第2日曜日に行われる

「やすらい花」は平安時代に起源を持つといわれる祭礼です。

疫病を退散させるために、

風流の衣装をまとい鉦や太鼓をたたき踊りながら

無病息災を祈願して各家を回ります。

アカウント名:青伸ホーム
LINE@ID:@ltv1730k

友だち追加数

2015年7月26日日曜日

京都市北区|今宮神社(いまみやじんじゃ)

平安初期から上賀茂、

西賀茂一帯の疫病を祓う総鎮守的な社であった古社です。

徳川綱吉公生母桂昌院の崇敬が厚く、

元禄7年には荒廃していた社殿の造営をおこなっています。

現在の社殿は明治29年に焼失した後、

同35年に再建したものです。

境内にある「 阿呆賢さん 」は、

軽く手の平で三度石を打ち、

持ち上げるとたいそう重くなり、

再度願い事を込めて三度手の平で撫でて持ち上げ、

軽くなれば願いが成就すると言い伝えられています。

京都三大奇祭のひとつである

「 やすらい祭 」が4月に行われます。

アカウント名:青伸ホーム
LINE@ID:@ltv1730k

友だち追加数

2015年7月25日土曜日

京都市北区|聚光院(じゅこういん)

大徳寺の塔頭、永禄9年に三好義嗣が

亡養父・三好長慶の菩提を弔うために、

大徳寺百七世笑嶺宗訴和尚を請じて建立したお寺です。

聚光院の名は長慶の法名に由来します。

その後、

千利休が檀家となってからは茶道三千家の菩提所となっています。

境内には利休の墓を中心に三千家歴代の墓所がございます。

枯山水庭園は、利休の作庭と伝えられ、

利休好みの茶席閑隠席や枡床席もございます。

アカウント名:青伸ホーム
LINE@ID:@ltv1730k

友だち追加数

2015年7月24日金曜日

京都市北区|真珠庵(しんじゅあん)

 一休禅師が開山した大徳寺の塔頭、

永享年間に創建されたが、応仁の乱で焼失、

延徳3年に堺の豪商、尾和宗臨により再興しました。

方丈内部の襖絵「山水図」「花鳥図」は室町時代、

桃山時代を代表する曽我蛇足の作品です。

庭園は石組みの配列から「七五三の庭」と呼ばれています。

アカウント名:青伸ホーム
LINE@ID:@ltv1730k

友だち追加数

2015年7月23日木曜日

京都市北区|高桐院(こうとういん)

1601年細川忠興が父の菩提を弔うために創建。

利休屋敷より移築の書院につづく茶室松向軒は

秀吉が北野大茶会を催した折に移築しました。

寺宝の李唐筆「絹本墨画山水図」

2幅は南宋初期山水画の名作で国宝に指定されています。

アカウント名:青伸ホーム
LINE@ID:@ltv1730k

友だち追加数

2015年7月21日火曜日

京都市北区|大徳寺(だいとくじ)

後醍醐天皇が祈願所とし、寺院として確立しました。

1582年、秀吉が信長の葬儀を営み、

塔頭を建立し寺院は隆盛しました。

千利休が山門二階部分を金毛閣と称し利休の像を

安置したことで秀吉の怒りをかい、

利休自決の原因となったのもこの頃です。

本坊の方丈庭園は江戸時代初期の枯山水です。

アカウント名:青伸ホーム
LINE@ID:@ltv1730k

友だち追加数

2015年7月20日月曜日

京都市北区|常照寺(じょうしょうじ)

1616年、

本阿弥光悦から寺地を寄進された日乾上人が学問所として開創。

鷹峯檀林として京都六檀林の中心をなしました。

名妓・吉野太夫が寄進した山門は「吉野の赤門」といわれ、

吉野太夫の墓もございます。

毎年4月の第三日曜日に島原の太夫による花供養が催され、

太夫行列や境内での野点茶席で賑わいます。

アカウント名:青伸ホーム
LINE@ID:@ltv1730k

友だち追加数

2015年7月19日日曜日

京都市北区|源光庵(げんこうあん)

貞和2年に大徳寺の徹翁義亨が隠居所として

建立した復古堂に始まります。

その後、衰退したが元禄7年加賀大乗寺の僧が

再興し曹洞宗となりました。

本堂廊下の血天井は伏見桃山城遺構。

慶長5年7月に、

家康の家臣鳥居元忠の軍勢が、

石田三成軍と交戦したが380余名は城内で自刃、

それを語り継ぐ痕跡が見られています。

アカウント名:青伸ホーム
LINE@ID:@ltv1730k

友だち追加数

2015年7月18日土曜日

京都市北区|光悦寺(こうえつじ)

1615年、

本阿弥光悦は徳川家康より鷹峯の土地を与えられ、

職人らと共に移り住み光悦を中心に芸術村を形成しました。

法華信者でもあった光悦の死後、寺に改められました。

境内には、茶道を極めた光悦らしく、

大虚庵を始め本阿弥庵、三巴亭、了寂庵、徳友庵など

七つの茶室がございます。

境内には「光悦垣」などの遺物がございます。

アカウント名:青伸ホーム
LINE@ID:@ltv1730k

友だち追加数

2015年7月17日金曜日

京都市北区|深泥池(みどろがいけ)

周囲1,540mの池には、珍しい植物が生息することで、

「深泥池水生植物群」として国の天然記念物に指定されています。

氷河時代の生きている化石として

ミツガシワやホロムイソウが生息しています。

アカウント名:青伸ホーム
LINE@ID:@ltv1730k

友だち追加数

2015年7月16日木曜日

京都市北区|神光院(じんこういん)

本尊は弘法大師像で師の自作ともいわれ、

東寺・仁和寺とともに「京都三弘法」とされるが

詳細は不明です。

境内に幕末の歌人大田垣蓮月が隠棲した茶所がございます。

アカウント名:青伸ホーム
LINE@ID:@ltv1730k

友だち追加数

2015年7月14日火曜日

京都市北区|正伝寺(しょうでんじ)

本堂は伏見城の遺構といわれ血天井がみられます。

各室の襖絵は狩野山楽筆の淡彩山水図で傑作です。

小堀遠州作とされる庭園もあり比叡山借景が大変綺麗です。

アカウント名:青伸ホーム
LINE@ID:@ltv1730k

友だち追加数

2015年7月13日月曜日

京都市北区|大田神社(おおたじんじゃ)

太田神社は、上賀茂神社の末社の一つです。

アメノウズメノミコトとサルタヒコノミコトを

祀るとされています。

「神山やおほたの沢のかきつはた…」と

藤原俊成の歌に詠まれたカキツバタの群落は国の天然記念物です。

アカウント名:青伸ホーム
LINE@ID:@ltv1730k

友だち追加数

2015年7月12日日曜日

京都市北区|西村家(社家)

上賀茂社家町にある錦部家の旧宅で、

社家の中で唯一公開しています。

社家の庭は上賀茂神社から流れている

明神川から水を引き込んでいます。

ここ西村家の庭園では、

取り入れた水を「 曲水の宴 」のための小川の水として、

庭園をめぐり、また明神川へ戻しています。

庭園の中央には神山に見立てた降臨石の石組みも見られます。

神事の前に清めたみそぎの井戸も残されています。

アカウント名:青伸ホーム
LINE@ID:@ltv1730k

友だち追加数

2015年7月11日土曜日

京都市左京区|一乗寺下り松(いちじょうじさがりまつ)

宮本武蔵が吉岡一門数十人と決闘したという

伝説が残されている所として知られています。

近くの八大神社には、

当時の松の古株が保存されています。

「下り松」は、

古くから旅人の目印として植え継がれて、

現在四代目の樹にあたるといいます。

アカウント名:青伸ホーム
LINE@ID:@ltv1730k

友だち追加数

2015年7月10日金曜日

京都市左京区|金福寺(こんぷくじ)

俳句の聖地といわれる寺院です。

寺院に縁のあった松尾芭蕉を忍び、

鉄舟が建てたとされる「芭蕉庵」が有名です。

芭蕉庵を後世に再興した

与謝蕪村ら近世の俳人の墓や句碑が多くございます。

アカウント名:青伸ホーム
LINE@ID:@ltv1730k

友だち追加数

2015年7月9日木曜日

京都市左京区|狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)

都の鬼門にあたることから、

桓武天皇の勅願によって建立された古刹である。

本尊の不動明王がある本殿は山の斜面に

そびえる懸崖造であり、

見晴らしが良いことで知られています。

アカウント名:青伸ホーム
LINE@ID:@ltv1730k

友だち追加数

2015年7月7日火曜日

京都市左京区|詩仙堂(しせんどう)

江戸時代の文人・石川丈山が造営しました。

丈山の隠遁地であったが、

1966年に詩仙堂丈山寺となりました。

白砂を敷き詰めた庭園にはサツキや紅葉が美しく、

丈山の考案と伝える鹿おどしや織部灯籠が残されています。

アカウント名:青伸ホーム
LINE@ID:@ltv1730k

友だち追加数

2015年7月6日月曜日

京都市左京区|圓光寺(えんこうじ)

1601年徳川家康が伏見に僧俗問わず入学を

許した学校を建てたのが始まりです。

のちに現在の詩仙堂近くに移されました。

孔子家語・貞観政要など多数の図書を出版し、

日本最古の木製の活字が約五万個も現存、

重要文化財となっています。

アカウント名:青伸ホーム
LINE@ID:@ltv1730k

友だち追加数

2015年7月5日日曜日

京都市左京区|曼殊院門跡(まんしゅいんもんぜき)

最澄が比叡山に道場として一坊を創建したのに始まります。

大書院、小書院、八窓軒茶室、庫裏は

重要文化財になっております。

黄不動で知られる不動明王像は平安時代のもので

三大不動の一つであり、国宝に指定されています。

枯山水庭園も名高く、

樹齢400年の五葉松、霧島ツツジなどが有名です。

アカウント名:青伸ホーム
LINE@ID:@ltv1730k

友だち追加数

2015年7月4日土曜日

京都市左京区|八大神社 (はちだいじんじゃ)

一乗寺の産土神、素盞嗚命、稲田姫命、八王子命を祀っています。

厄除・開運・学業・えんむすびなどの授与品お守りを

そなえています。

境内には慶長9年宮本武蔵が吉岡一門と決闘したおりに、

八大神社に立ち寄った縁から、

八大神社の境内地である一乗寺下り松の古木が保存されています。

神社には「柏」「龍」「菊」の三基の剣鉾があり

神幸祭には鉾を差して巡行します。

アカウント名:青伸ホーム
LINE@ID:@ltv1730k

友だち追加数

2015年7月3日金曜日

京都市左京区|赤山禅院(せきざんぜんいん)

比叡山の西麓にある延暦寺の別院です。

仁和4年に天台座主・安慧によって比叡山延暦寺の

別院として創建されたのが始まりです。

本尊は天台宗守護神守護神で陰陽道の赤山明神を祀っています。

本堂の屋根に王城守護猿が京都御所の

鬼門・猿ヶ辻に祀られた猿と向かい合っています。

アカウント名:青伸ホーム
LINE@ID:@ltv1730k

友だち追加数

関連情報|リスト

  • メリメリッ - 2月27日、今日の京都市左京区は朝からみぞれ。場所によっては雪も降っていたとかで、寒い一日でした。対してポカポカの室内。スヤスヤとお昼寝をしている孫の横をそーっと通った時、メリメリッと足元で音がした。やばい———。踏み潰してしまったのは、黄緑色のオモチャの...
    2 週間前
  • メリメリッ - 2月27日、今日の京都市左京区は朝からみぞれ。場所によっては雪も降っていたとかで、寒い一日でした。 対してポカポカの室内。 スヤスヤとお昼寝をしている孫の横をそーっと通った時、メリメリッと足元で音がした。 やばい———。 踏み潰してしまったのは、黄緑色のオモチャのタマゴ🥚。100均の6個入りパックのイースタ...
    2 週間前
  • 売れないものはない - 1月28日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。田舎の大学に入学した友人が、田舎で自然ばかりで何もなく、 自動販売機を見つけた!と思ったら精米機ばかり・・・ と入学当初に言っていたことを思い出しました。外国人観光客は日本の自動販売機の多さに驚くと、よく聞きます。インターチェンジや病院、人の集まるところにある自動販...
    5 年前

そうだ 京都、行こう。