Google よし、京都に行こう!: 2月 2019

2019年2月27日水曜日

狙っていたものは?

2月26日、今日の京都市左京区は晴れ。

車を路肩に停めて人待ち中、枝をくわえて飛んで行く一羽のカラスを見かけました。
しばらくすると、剪定でざんぎりにされた目の前のイチョウの街路樹に
二羽のカラスがとまりました。
ざんぎりのイチョウの木からは、細い枝がたくさん出ているので、
それを折ってくわえていくのかなぁー?と見ていたら、
二羽のカラスは車の往来を気にして車道を伺っています。

何を狙っているんだろう、と
体勢を立て直しフロントガラスに顔を近づけ車道を見てみると、
そこには30センチぐらいの枝が落ちていました。

車の往来が落ち着き車道に降り立ったカラスは
枝の中央あたりをクチバシで挟みちょいちょいっと数センチずらし
バランスをとり、少し重いのか緩やかに上昇して飛んでいきました。

カラスの産卵前の巣作りの季節がやってきたようです。

「カラスは賢い」とよく言われますが、脳の重さはニワトリの約3倍だそうで、
全体重に対する脳の重さは、犬や猫より高く、脳細胞が高密度で、
知能の高い動物に特徴的な配列構造になっているのだそうです。

それどころか前脳のニューロンの密度は霊長類を上回るのだとか。

この領域のニューロンの量は知性と相関があると考えられており、
理論的にはそれが多くなれば認知的な推論の力が向上することになります。

つまりカラスは侮りがたい知性の持ち主ということなのです。

カラスは他の鳥類とは全く異なる脳の構造を持っていることから、
「羽をもった霊長類」と呼ぶ生物学者も多いのだとか。

電線にぶら下がって、体をブランコのように揺らして遊ぶカラスも目撃されています。

九官鳥より言葉を覚える能力があるそうです。

いつか喋りだすことがあれば、
井戸端会議のおばさまよりも情報通になりそうですね。

だって人んちのごみ袋まであさっているんですから。

(´⊙ω⊙`)


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年2月25日月曜日

振り返ったワケ

2月24日、今日の京都市左京区は晴れ。

車の窓を開けても寒くない、むしろ気持ちいい、そんな日でした。

京都市内を車で走っていると、鴨川と高野川が流れているものだから、
橋を渡ることが多いです。

鴨川にかかっている荒神橋を川端通りから河原町通りへ。

狭い橋だから目についたのか、
左側の親柱に書かれた「くわう志んはし」の文字。

橋を渡り終わって左側を振り返り文字を確認。
こちらに書かれている文字は「荒神橋」。漢字で書いてある。

なぜ振り返ってまで見たかというと、つい先日、こんな記事を読んだから。

「橋には入り口と出口があって、
基本的に漢字で書かれた方が入り口でひらがなで書かれた方が出口」

おぉー。ひらがなと漢字だ!と思い念のため慌てて右後ろを振り返ると、
こちらは「くわう志んはし」とひらがな表記。

要は、橋に向かって右に漢字、左にひらがなで書かれていたのです。

両方書いてあるんかいっ( ̄▽ ̄)

「基本的に」やもんね。

と、この件に関しては、荒神橋は当てはまらなかったのですが、

この荒神橋、実は鴨川にかかる橋の中で2番目に古いのだとか?!

1855年(安政2)皇居炎上後、天皇移動のために架けられたのだそうですよ。
孝明天皇はこの橋から下鴨神社を経て聖護院へ避難されたのだそうです。

ちなみに鴨川にかかる橋で最古のものは「七条大橋」なんだとか。
架け替えられずに使われ続けている日本初の鉄筋コンクリート製のアーチ橋なのです。

普段何気なく通っている橋。
1つ1つに歴史があり、色々知ると楽しいかも♪


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年2月24日日曜日

あ・・・

2月23日、今日の京都市左京区は晴れ。
窓の外は春らしい柔らかい陽射しだけど、ひゅぅ〜、ぶぉ〜、と
強い風が窓を揺らします。この頃風の強い日が多いです。

どこぞに旅行に行っている知り合いの大学生の男の子が

「ゲストハウスをしてるオーナーさんがマグロ漁に出るから、
明日、俺もそれに行ってくる♪」

と、呑気に、お気軽に、娘にラインしてきたそうな。

イヤイヤ、兄さん。
マグロ漁船ってものは、素人さんが乗れるほど生易しいもんじゃーねーんだよ。

労働時間は長いし、過酷な力仕事、部屋はタコ部屋、船は大揺れ、
時には海に投げ出される危険もあるそうな。

一度乗ってしまうと、何ヶ月も帰れないってやつだぞ。
その細っちいカラダじゃー、周りの船員さんたちに迷惑だよ。

借金のカタに乗る、ってのも今じゃ都市伝説らしいけど、
今乗ったら春休みなんてとっくに終わっちまい、大学の単位落としちまうよっ!

オツムは良いのに、これだからユトリは・・・

なんて思っていたら、

「大丈夫!朝四時に出て、午前中には帰ってくるから!」

と。

「オーナーさん、毎朝マグロ漁に行ったはるから、大丈夫!」

と。


ん?(´⊙ω⊙`)


遠洋漁業に行くんじゃないの?


と思ったら、

その男の子、
ニュージーランドの上の方のトンガの横のエウア島ってとこに旅行に行っていた。

あ・・・
沿岸漁業・・・?(´⊙ω⊙`)

ええええぇーーーっ?!
日本からの遠洋漁業って、もしかしてオセアニアじゃ沿岸漁業?????

ひょえーーっ(O_O)

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年2月22日金曜日

おんな

2月22日、今日の京都市左京区は曇り時々晴れ。
少し暖かくなってきて、
そこここで小さい花をつけだした梅の木を見かけるようになりました。

先日、見識の広い人とお話ししていたとき、
「嬉しい」という言葉は女性の言葉で、すごく良い言葉なんですよ、と言われました。

そういえば、
「嬉しい?(≧∀≦)♪」と言っている女性はよく見かけるけど、
男性は?言うのか?

嬉しいと思うだろうけど、あまり「嬉しい」と口に出して言っているところを
見かけないかも…なんて考えていたら、、

「だって女偏に喜ぶって書くでしょ?」
って言われて、漢字を思い浮かべて妙に納得。だから女偏なんだ・・・と。

そういえば、女偏の漢字は

好、嬢、婦、奴、姓、媛、如、妃、妨、妙、妖、姐、始、姉、妹、姪、姨、娯、姫、娩、娘、婚、娼、婉、・・・など、
と多いのに、男偏の漢字は少ないです。
というか、左側の偏として使われる男偏の漢字は、「常用漢字」には無いのです!

女の一生を女偏の漢字で表すと、こんな感じでしょうか?!

姓…ひとは女から生まれる
始…広く物事のはじめを表す
娘…女の良い時
婚…古代中国では婚儀を黄昏時に行った
姻…結婚により女が別の家に身を寄せる
嫁…女が家に入る
妊…女の腹がふくれる
娠…女の腹の胎児がうごめく
娩…「免」は女性が子供を産み落とす姿
好…女(母)が子を愛すること
婦…先祖をまつる部屋を箒(ほうき)で清める女
姑…女が古くなる
婆…波(白い・白髪)になる女

女偏の漢字が多いのは、女性がこのように多彩多様な性質を持つからなのかもしれませんね。

そうそう。その「嬉しい」という言葉、良い言葉なので、どんどん発すれば良いのだとか!

あまり「嬉しい」と発していなかったあなた・・・
口に出してどんどん「嬉しい♪」と言ってみてください。

きっと良いことがどんどん舞い込んできますよ(*≧∀≦*)


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年2月19日火曜日

流通しているはずなのに

2月19日、今日の京都市左京区は雨。
雨は降っているけれど、昨日から暖かいです。

姪っ子に2000円札って何?と聞かれ、

久しぶりにその存在を思い出し、
2000円札発行年の2000年よりだいぶ後に生まれた姪っ子との間に
ジェネレーションギャップ以上の何かを感じ、

「2000円のお札だよっ」
以上の何かを説明しなければならなくなり、
今どうなっているのか調べてみました。

2000年の沖縄サミットを契機に発行された2000円札は、
紙幣の表面に沖縄の「守礼門」が描かれているということもあり、
沖縄では、2000円札優先払出しATMの設置など
流通促進のための取り組みがされているため、
日常的に使用されています。

ATMを利用した観光客が2000円札が出てきて喜ぶ、
ということもよくあるようです。

しかし沖縄以外では、
珍しがられ喜ばれたブームが去ると、
他の紙幣と間違いやすいと、
スーパーやコンビニではその日の売上で上がった2000円札を
まとめて金庫に保管し銀行へ持っていく、というケースが増えました。

おかげで、全国から集まった2000円札は6億枚にもおよび、
日本銀行の金庫に保管されているそうで、
2003年からは、新札も製造されていないそうです。

アメリカで一番使われているお札は20ドル札。
庶民には使いやすい金額帯。
そんなことも考慮され発行されたにもかかわらず、

沖縄の銀行以外で2000円札対応ATMを一部だけでも取り入れたのは、
みちのく銀行と横浜銀行だけだったそうで、

使いやすいどころではなく使いにくい。
まるで記念紙幣扱いだったのです。

流通している紙幣であるにもかかわらず、今では、
「使えません」と拒否する店もあるというから驚きです。

また、2000円札を偽札だと勘違いし
警察に通報してしまった事件もあるというから、
これまたビックリです。

沖縄のATMでも、2000円札拒否のボタンがあるらしいので、
やはり使いにくいと思っている人が多いのかも。

もし、今、私が2000円札を手に入れたら???

うぅーん。
珍しくって、ちょっとウキウキドキドキして、勿体無くって、

やっぱり使いづらいかも。笑


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年2月17日日曜日

この確率は?

2月17日、今日の京都市左京区は晴れ時々曇り。
寒空の中、赤く咲いている梅の花を見つけると、なんだか嬉しくなります。

昨日ダイニングテーブルの引き出しで見つけたサイコロが
ダイニングテーブルの上にポツンと、振ってくれと言わんばかりに鎮座していました。

6、2、5、1、6、5、3。

振ってみると結構バラバラに出ました。

サイコロといえば中学の数学で習う確率の問題。

「大小2つのさいころを同時に投げるとき、同じ目が出る確率を求めなさい。」
みたいな。

サイコロを投げて出る目の確率は6分の1だから解ける問題。

でも実際には、出やすい目というものがあるのです。

それが「5」。

なんで?

これは重さが原因。

市販のサイコロの表面には目の数字が彫られていますが、
その彫った重量によって、削られた量によって
重心が微妙にズレてしまうので、出る目の確率が6分の1にはならないのです。

多く削られて軽い方が上に、
あまり削られていない重い方が下に。

赤く塗られた「1」はでっかく削られています。
「6」は6箇所も削られているけれど、
意外にもサイコロの目の中で一番削られているのは「1」と「5」なのだそうです。

じゃあ「1」と「5」が出る確率は同じなのかというと、
今度は下側にくる数字がポイントになってきます。

「1」の裏は「6」。「5」の裏は「2」。

最も重い、削られていない目は「2」です。

つまり最も重い目の「2」が下にくる「5」が、最も出やすい目ということになります。

ちなみにカジノで使われるサイコロは、こんな偏りが出ないように調整されているのだとか。

超精密な2個セットのサイコロがAmazonで51,300円で売られていました。
(O_O)

精密かつ各面の空気抵抗のことまで考えて作られているのだとか!

すごっ。

高っ。。。

(´⊙ω⊙`)

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年2月16日土曜日

サイコロ

2月16日、今日の京都市左京区は曇り時々晴れ時々雨。
今日も寒い1日でした。

ダイニングテーブルに薄い引き出しが付いていて、
なんとなくそこに筆記用具とかを入れていたら、
みんながそこに粗品のボールペンやら、
要らなくなったけどまだまだ書けるペンとかを入れていくもんだから
なんだかパンパンに。
入っている鉛筆は長さはあるのに芯が摩耗?している。
最後の人削れよっ( ̄Д ̄)ノ

で、そこになぜか小さなサイコロが入っていたのです。
1が赤いサイコロです。

この1が赤いサイコロを見慣れ過ぎていて、
たまに1が黒く、大きく削られていない白と黒のサイコロを見ると、
とてもスタイリッシュに感じます。

1の目だけが赤いサイコロは日本特有のもので、
もともとは全て黒かったのですが、
1926年に和歌山県のサイコロ製造業者が他社製品との区別のために
1の目だけを赤色にして売り出したら、それが大当たりし、
それ以来、1の目が赤いサイコロが一般的になったということです。
日の丸効果?!

人類が始めてギャンブルに用いた道具はサイコロだったようですが、
今日のカジノで人気の、2コのサイコロを振ってその出目によって勝敗が決まる
クラップスも歴史は古く、その原型は12世紀にエルサレム奪還を目指して
アラビアへ遠征した十字軍の遊びに遡るそうです。

ちなみに「7、11が出ればただちに投げ手の勝ち」とされているのですが、
あのセブンイレブンの店名はここからきているのだとか?!

今でこそ24時間営業ですが、「7時から11時まで営業」という説と、
どちらが本当なのでしょうね?!(´⊙ω⊙`)

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年2月15日金曜日

1本か2本か

2月14日、今日の京都市左京区は曇り時々雪がチラチラ。
今日も寒いです。
比叡山の左側に連なる2つの山はうっすらと白く、
改めてその場所にそんなカタチの山があったこを認識。
なんて名前の山なんだろう?

比叡山が目立ち過ぎてあまり気付かれずにいた山たち。

目の前にたこ焼きがある。
ホカホカと湯気がたちのぼるたこ焼きに
2本の爪楊枝がささっている。

たこ焼きが目立ち過ぎてあまり気付かれずにいる爪楊枝・・・?
いや、それ以外に食べる手段が無いものだから、
ちゃんとその存在に気付くし、それを使って食べる。
青山社長と1本ずつ持って♪

でも、これ、2人で食べるために
気を遣って2本さしてくれているんじゃないんですよね。

爪楊枝が2本入っているのは、たこ焼きを食べやすくするためだとか。

実際に1本の爪楊枝でたこ焼きを食べようとすると、
時々くるんっと回転してしまう。
やわらかいたこ焼きだと形が崩れることもある。

2本の爪楊枝をお箸のように持って食べるといいんだって。

我が家の次女は、その2本をナイフとフォークのようにうまく使って、
中のタコを全部出してたこ焼きを食べる。

私は1本を巧みに使って、その抜かれて冷えたタコたちを横からちょいちょいとさして
全部食べる。
美味しいのか美味しくないのかいまいちわからないけど、
なんとなく全部食べてしまう。

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年2月13日水曜日

真顔でブツブツ。

2月13日、今日の京都市左京区は晴れ時々曇り。

たまに、おじさんみたいな小学生っていますよね。
なんか妙にしっかりしているというか、年齢の割に知識が豊富というか…

喋ってみたら案外楽しいんじゃないだろうか?
むしろ、教えてもらえることが、学ぶことが沢山あるんじゃないだろうか?
と常々思っているのだけど、

そんな感じの小学生高学年ぐらいの男の子が、ランドセルを背負い信号を待ちながら、
なにやらブツブツ。真顔でブツブツ。

「急がば回れ。急がば回れ。」
「急がば回れ。急がば回れ。」

うぅーん。なにがあったんだろ?
と思うこともつかの間、信号が変わるやいなや猛スピードで走り去って行きました。

急いでたんだ・・・笑

この「急がば回れ」って言葉、私も何回か使ったことがありますが、
回るのは琵琶湖だったってこと、ご存知ですか?

昔、旅人が京都へ行く際、
船で琵琶湖を渡るコースと、琵琶湖をぐるりと回るコースがありました。

船で渡った方が近いのではやく着くのですが、
比叡山からの強風で非常に危険だったために、
「急がば回れ」というこの言葉が生まれたのだそうですよ。

私のイメージでは、山を、険しいけど短距離の直線で登るか、
緩やかだけど長距離のぐねぐね道で進むか、って感じだったんですけど、ね。


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年2月11日月曜日

ナンバーワン

2月11日、今日の京都市左京区は曇り時々チラチラ雪や雨。
関東以北と比べたら寒くないのだろうけど、今日は京都も寒いです。

たまたま車で停まったところが何やらでっかい建物を建設中の工事現場の横。
何気なく読んだ「安全第一」の文字。

そうだよなー。
やっぱり安全第一。

私たちだったら、「健康第一」と行ったところでしょうか?!

でもこれ、実は、もともとは、
「安全第三」だったんですよ。

この標語自体はアメリカで誕生(safety-first)したのですが、

時代背景もあるのですが、
「生産第一」
「品質第二」
だったのですよ!

もし健康が第三なら、
あなたの第一と第二は、何になりますか?

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年2月9日土曜日

実は理由があったのです


2月9日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。

先日出かけた時に、最近あまり買わないんだけど自動販売機で飲み物を買いました。

ふと硬貨を入れながら、

ん?

この間電車に乗ったとき、
券売機に硬貨を入れたとき、
私は硬貨を「縦向き」に持ち投入したぞ?!

ん?

この飲み物の自動販売機は硬貨を「横向き」に持ち投入するんだ…と、
妙なことに気づきました。

あのちっちゃい硬貨の長方形の投入口の向きが縦か横かのこと。
たまたまなのかデザインなのか?と思ったけれど、
実は理由があったのです。

自動販売機には、硬貨が本物かどうかを調べる『識別機』という装置が付いているのだけど、
「縦向き」だと、コインが転がりやすいので識別機に到達するまでの時間早く、
発券も早いそうです。
しかし、「縦向き」の場合だと「硬貨を識別して収納する機械」が大きくて、
さらに奥行きも必要となるのだそうです。

「横向き」だと識別機到達時間は少しかかるけど「硬貨を識別して収納する機械」が
小さくて済むらしく、またその分、商品の収納スペースを大きくすることが出来るのだそうです。

ということで、券売機のようなスピードを求められるものは投入口が「縦向き」で、
行列が出来ない飲み物やタバコの自動販売機は投入口が「横向き」のものが主流なのだとか!

実は「硬貨の入れやすさ」を念頭に置かれて作られているそうですが、
縦向きと横向きと、どちらが入れやすいかは、ハッキリと分かっていないそうです。
(´⊙ω⊙`)

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年2月7日木曜日

脳のこと

2月7日、今日の京都市左京区は曇り。

お風呂を洗い終えて洗面所に戻るとき、
おっとっとってなって履いていたコポッとしたバスシューズが
ポーンと脱げて横向きに。

曇りか…

そう。昔、あーした天気になーれー、と言って靴をとばした
“くつとばし”だったか“下駄占い”の事が瞬時に脳内で思い出されたのです。

このような何十年も全く考えたことがなかったものが
瞬時に引き出されるから人間の脳は面白い。

人間の脳と言ったけど、
実は人間の脳も昆虫の脳も、脳の神経細胞1個を比較するとそんなに優劣はなく、
違うのは神経細胞の数、それ以上に神経細胞同士が「どう繋がっているか」が
「賢さ」に大きく関わっているのだそうです。

猿やチンパンジーと比べて、人間の脳は大きいから賢い、なんて思ってしまいそうですが、
これは間違いらしく、昔の偉い人たちの脳を比較してみると、

・ツルゲーネフ(作家)・・・2012cc
・カント(哲学者)・・・1650cc
・湯川秀樹(物理学者)・・・1500cc
・夏目漱石(作家)・・・1425cc
・アインシュタイン・・・1230cc
・アナトール・フランス(作家)・・・1017cc

と、亡くなった年齢により加齢による脳の萎縮があったとしても、
脳の大きさと頭の良さは比例しないことがわかります。

そんな脳が、もしHDDなら、
その容量は4テラバイトなんだとか!
Blu-rayディスクなら80枚!
DVDなら850枚分!
アメリカ議会図書館のデータの4%分にあたるとのことなんです。(´⊙ω⊙`)

いやいや、だって10%しか使ってないから・・・って、
それも間違い!

脳スキャン画像が示すところによると、人間の脳は何をしている時でも
すべての領域が活発に働いていて、領域により活動の差はあれど、
損傷していない限りまったく機能していない脳の部位は存在しないのだといいいます。

そう聞くと、使いこなせてない感丸出しの私ですが、

今は、おっとっと、っとなったことの方が心配なのです・・・( ̄▽ ̄;)

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年2月5日火曜日

あの時ばかりは○○してあげたかった。

2月5日、今日の京都市左京区は晴れ。
空にほとんど雲が無く、太陽の光が眩しかったです。

そんな中、なぜか指示器を出さずに曲がって行く車の後ろに
何分かついて走ることになり…

あ、曲がるんや、また曲がるんや、と、
たまたま指示器を出すのを忘れたのではなく、
本気で出さずに曲がっていく京都ナンバーのおじさん。

さすがに急に小径への右折でとまった時は、
おっとっと、と左によけて追い抜いていくことになったけど、
自転車かよ( ̄▽ ̄)

数日前に見たのは、フェンダーミラーを見ずに車を走らせるおばさん。
ミラーを折りたたんだままスーッと堀川通りを南へ。
その後普通に車線変更してそのまま直進。
すげーな。(`・ω・´)

もう何年も前のこと。
娘の友達のお母さんからランチのお誘い。車で迎えに来てくれるとのこと。

お店に着いたらなに喋るの?っていうぐらい車中から喋る喋る。笑
女優の高畑淳子さんを見るとそのお母さんを思い出すんだけど、
トークは機関銃のようにはやい。
でも、どうも車の速度は遅すぎる。
一車線だったから気になりフェンダーミラーで後続車をこっそり確認すると
やはり連なる車の列。

(;´д`)やっぱりね…。

お店に着いても喋ることは尽きず楽しい時を過ごしたのだけど、

あの時ばかりは、隣からアクセル踏んであげよーかと思いましたよ( ̄▽ ̄)

人のふり見て我がふり直せ。
気をつけて運転しよっと。( ̄^ ̄)ゞ

皆様も、ね♪(´∀`)


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年2月3日日曜日

マジですか!!これはすごい!

2月2日、今日の京都市左京区は晴れ。

公園で糸電話で遊んでいる子供たちを見かけました。

ものすごく好きでした、糸電話。
紙コップに口をくっつけ耳をくっつけ、2人用だけでは飽き足らず
4人、6人と糸同士を絡めて喋って遊んだものです。

糸電話の糸を伝って声が届くのはわかるけど、携帯電話となると、
な・ん・で・声・が・伝・わ・る・の???!!
と、理系じゃないから訳が分からなくなるから考えないようにしているのに、
こんな情報を教えてもらいました。

『携帯電話から聞こえる相手の声は、そのままの声ではなく、
約43億もの“音の素”のパターンの中からもっとも似ている声質で再生されている。』

えーーーっ?!なにそれ!

固定電話では、糸が震えて声が伝わる糸電話と同じように、
声を電気の波形に変え、電線に乗せて送っているんだけど、

携帯電話で通話をするときには、
波形をそのまま届ける固定電話と違って「ハイブリッド符号化方式」
とかいう方法を使っていて、

原理的には「本人の声に似て聴こえる声」を相手に聴かせているんだそう。

えーーーっ?!絶対本人の声!
なんて思うんですけど。

「声」というのは口から出ているような気がしてるけれど、

声帯の振動の有無、通り道となる喉、
口や鼻の形、舌、唇や歯の位置
その違いで色々な「音」が出ているわけだから
「パターン化」は可能という事か・・・。

(´⊙ω⊙`)

じゃあ、、どこでだれが瞬時にそんな変換をしてくれているのかというと、
まさかというかやっぱりというか、携帯の中でやっていたのです!!!

送信側の携帯電話で声を分析した情報を、電波に乗せて相手に届ける。
届いた方の携帯電話ではこの情報から送られた声を合成して、
本人の声に似て聴こえる声つくっているのです。
仕事の速度0.02秒らしい!

ひょえー。
なんかペチャクチャ携帯で喋ってごめんなさい~(;^ω^)
なんて思ってしまいます。

しかし、すごい。

考えた人たち、天才だよぉ〜。

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

関連情報|リスト

  • メリメリッ - 2月27日、今日の京都市左京区は朝からみぞれ。場所によっては雪も降っていたとかで、寒い一日でした。対してポカポカの室内。スヤスヤとお昼寝をしている孫の横をそーっと通った時、メリメリッと足元で音がした。やばい———。踏み潰してしまったのは、黄緑色のオモチャの...
    1 か月前
  • メリメリッ - 2月27日、今日の京都市左京区は朝からみぞれ。場所によっては雪も降っていたとかで、寒い一日でした。 対してポカポカの室内。 スヤスヤとお昼寝をしている孫の横をそーっと通った時、メリメリッと足元で音がした。 やばい———。 踏み潰してしまったのは、黄緑色のオモチャのタマゴ🥚。100均の6個入りパックのイースタ...
    1 か月前
  • 売れないものはない - 1月28日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。田舎の大学に入学した友人が、田舎で自然ばかりで何もなく、 自動販売機を見つけた!と思ったら精米機ばかり・・・ と入学当初に言っていたことを思い出しました。外国人観光客は日本の自動販売機の多さに驚くと、よく聞きます。インターチェンジや病院、人の集まるところにある自動販...
    5 年前

そうだ 京都、行こう。