Google よし、京都に行こう!: 6月 2019

2019年6月29日土曜日

さすが日本人♪


6月28日、今日の京都市左京区は曇り。
雨が降るかと思いましたが、お天気もちました。

ベランダのミニトマトが、昨日から色づき、
そろそろ収穫出来そうな実がいくつか出来てきました。

元々、ミニトマトというのは、
アメリカやヨーロッパなど海外の飛行機の機内食で食べられる野菜だったそうです。

機内食に、カットした大きなトマトを使うと、
トマトから出る水分で他の野菜が傷んでしまうので、
一口で食べられ、カットする必要のないミニトマトを使用していたそうです。
40年ほど前のことで、今より少し大きなミニトマトだったようです。

そんな機内食のミニトマトを見て感動した日本の農業関係者。
アメリカ産と日本産のトマトをかけ合わせ、さらに小さいミニトマトを作り上げました。

そんなこんなで、日本の飛行機の機内食でも使われ始めると、
「かわいい♪」「食べやすい♪」と乗客から大好評♪

このことがきっかけで一般家庭にも知られ、食卓に定着したそうです。

ミニトマトは我が家のお弁当でも大活躍♪
彩りがいいし、隙間は埋めれるし、手抜きに便利な一品です。

収穫は水やり前の朝一が良いようなので、明朝が楽しみです(*≧∀≦*)♪


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年6月28日金曜日

うちの子がやばい

6月27日、今日の京都市左京区は雨。
気象庁の予報では、向こう1ヶ月は大雨傾向にあるとか。
早速太陽が恋しいです。

今日、長女と喋っていて、
「○○さんとこの店長が、店の子が商品間違えて渡しちゃったから平謝りなんだってー」
って言ったら

「あっ、さーせんっ!間違えてました?さーせんっ、って感じ?」

と、えらく軽いノリで謝ってる、いや、むしろ反省なんてしてない感で聞いてきた。

(´⊙ω⊙`)?????

ちょっと待ってちょっと待って、

・・・うちの子アホ??

「え?だって、平謝りって平社員の平やろ?」と。

やばいやばい。ちなみに社会人2年目。(・_・;)

気になったので、下の子にも聞いてみた。

「平謝りって、どんな感じ?」と。

「あー、ごめんごめん!遅れてごめーん!」

と、これまた軽いノリで、ペコペコと頭を上下に動かし両手のひらを顔の前であわせ、
軽く駆けてくるジェスチャー付きで演じてくれた。こちらは20歳。

こちらの「平」は、手のひらの「ひら」のイメージが強いらしい。

固まってるわたしに気づき、
「え?もしかしてこっち?」と直ぐにひれ伏しははぁーっ、とやってくれたけど、

・・・うちの子たち・・・アホ???

だんだん私が平謝りの意味を間違えてるのか不安になり調べてみると

「ただひたすら謝ること」

「平」は、『動作性の意の名詞に付いて、ただひたすらに…する、の意を表す』接頭語。
『一気に押し進むこと』を意味する「平押し」や、
『ひたすら攻めたてること』を意味する「平攻め」で使われるのと同じで、
「土下座する、ひれ伏す」といった意味もある、とのこと。

例文には、

「平謝りに謝った結果、なんとか許してもらうことができてほっとしている。」などとある。

しかし、
うちの子たちの例文は、

「そんな平謝りで許されると思ってんの?」

ときたもんだ。

平謝りして許してもらえないのなら、もう無理だろう・・・σ(^_^;)


平謝りを調べてわかったのだけど、
最近では、うちの子たちのように、

「適当に、いい加減に謝る」「嫌々謝る」「ちゃんとしていない謝罪」「謝らない」
と間違って使っている人たちが多いのだとか!(´⊙ω⊙`)


なんてこった  (;´Д`)



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年6月27日木曜日

国によって違う

6月26日、今日の京都市左京区は曇り一時雨。

青伸ホームの庭に、黒いカラダに鮮やかな黄色い帯をした
あまり見慣れないトンボが飛んできました。

調べてみるとオオシオカラトンボのメスでした。

トンボというのは、とても種類の多い生き物で、世界中で約5000種いると言われています。
そのうち日本にいるのは約200種ほどで、日本は有数のトンボ大国なんだとか。

ある時、ひらひらと飛んでいるアゲハチョウにオニヤンマが突っ込み、
バシンッ!!という衝撃音とともに捕獲するところを目撃しました。

その光景もさることながら、その衝撃音は私にとっては衝撃的でした。

日本では昔からトンボは、幼虫のヤゴ時代も成虫のトンボ時代も、
田んぼなどに生息する害虫を食べてくれることから「益虫」とされてきました。

前にしか進まず退かないことから
「勝ち虫」と呼ばれ、戦国時代には兜や鎧、陣羽織や印籠の装飾に用いられてきました。

しかし、西洋での英名は「Dragonfly」。

「ドラゴン=竜」で、強そうなイメージなのですが、
西洋では多くのドラゴンが邪悪な存在とされていて、
トンボも「悪魔的な存在であり、世の中に災いをもたらす」と言われたりしています。

また、西洋の人にはトンボが針のように見えるようで、
「魔女の針」「悪魔の針」などと言われ
「言うことを聞かない子供、嘘をつく人の口を縫い付けてしまう。耳を縫い付ける。」
といった迷信もあります。

西洋の子供たちにとったら、トンボはちょっと怖い存在かもしれませんねー。

同じモノでも、国によって捉え方が違うのは、面白いですね。

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年6月23日日曜日

親目線

6月23日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。
急に薄暗くなったり不安定なお天気です。

夕方、出先で、青山社長とファミリーマートに寄りました。
レジで娘へのお土産?に、ファミチキでも買って帰ろうかと思い、
「スパイシーチキン」と「うま塩チキン」をひとつずつ注文すると、
何故か「うま塩チキン」が伝わらない。

「うま塩チキン」(・ω・)ノ

「う・ま・し・お・チキン」(・Д・)ノ

「うま・しお・チキン」d(^_^o)

と何度か伝えても伝わらず、

ん???ʕʘ‿ʘʔと思ったら、名札の名前が外国の方。
あ、留学生か!そりゃ、しょうがない。

焦ってる青年に、心の中で頑張れにいちゃん!とエールを送り

「う・ま・塩・チキン」(=・ω・)ノ

と言い続けるわたし。


ダッシュで隣のベテランのおばちゃんに助けを求めて、
あっファミチキのメイン味のことだったのか!って理解した青年。

頑張ってレジ打ちして隣のケースからゴソゴソとファミチキを取る青年。

異国の地でアルバイトまでして、頑張ってるなぁー、と、親目線のわたし。

レジ台にファミチキを入れた袋を置き、かがんでテープを貼りだす青年。

ペタ、ペタ、ペタ、ペタ・・・

え?多い。

いち、にー、さん、しー、ごー、ろく。

一生懸命テープを貼る青年。

貼り終わり、隠しきれない達成感の笑顔でにっこり清算。
流暢な日本語で○○○○円です。

にっこり笑い、思ったより重めのレジ袋を受け取り店を出る私の脳内は、
どうやってファミチキを食べ尽くすか。

二人の娘はファミチキ好きだが、1人で3つも食べない。

案の定、4つ残ってる今、
なぜ6個も注文したことになってるんだろう?と考える。

思い当たることは、わたしが連呼した

「う・ま・塩・チキン」


もしかして、4回言ったから??? Σ(・Д・)

そうだ。と見たレシートには、

「スパイシーチキン✖️2
    うま塩チキン✖️3」

ん?合計5個???

(;^ω^) 謎は深まるばかり。


この件、

損したのか得したのか・・・(´⊙ω⊙`)


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年6月22日土曜日

何年もたてば当たり前

6月21日、今日の京都市左京区は晴れのち曇り時々キツイ雨。
急に降りだした雨にズクズクに濡れた人をよく見かけました。
ズグズクの人は、もうしょうがないとしても、
雨宿りをしている人とか、降り始めに小走りで駆けている人を見ると、
無性に傘をあげたくなります。

そういえば青山社長は、無性にかマメにわからないですけど、
よくビニール傘を買ってきます。
雨に降られたからコンビニで買う、とかじゃなくて、
数本ずつどこかで買ってくるのです。

汚れたり壊れたり無くなったりしても補充されているので安心感があるのですが、
傘入れはビニール傘でパンパンです。( ̄▽ ̄)

傘の歴史を見てみると、古代エジプトやオリエントまで遡ることになるのですが、

元々は宗教儀式に使われていて、
権力を象徴する物が色々装飾された、とても煌びやかで重いものだったようです。
もちろん現代のように開け閉め出来るような作りではありません。

権力者に強い日差しが当たらないように、
従者や奴隷が傘をさしかけ、日除けの道具として使われていました。

象形文字を見てみると、主権を表す文字は傘の形をしています。
傘は権力を誇示するものだったのです。

また、傘umbrella の語源は、ラテン語のumbra=影です。
雨傘ではなく、影を作る=日除けからきていたのですね。(´⊙ω⊙`)

開閉ができる傘は13世紀のイタリアで、
手に持つだけの女性用のアクセサリーとして使われていました。

雨具として登場するのは17世紀になってからなのですが、
女性のものというイメージが強く、
男性が使うと、笑われたりからかわれたりしたようです。

何年か前から「日傘男子」という言葉がメディアで取り上げられだし、
たしかに当時は「おっ。(´⊙ω⊙`) 男の人なのに日傘さしてる・・・」
なんて思ったりしましたが、
これからもっともっと普及していくんでしょうね。

そういえば先日、「アイアイ傘」ならぬ、
「アイアイ日傘」をしているカップルを見ました。

「おっ。(´⊙ω⊙`)」と思ったそんな光景も、
何年もたてば、当たり前で目にも止まらない時代になるんでしょうねー。


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年6月19日水曜日

目撃されています。

6月19日、今日の京都市左京区は晴れ。

青伸ホームの庭の塀に、1匹の小さなカマキリがくっついていました。

カマキリといえば、前足の鎌を「ザッッ」と一気に伸ばして獲物を捕獲しますが、
その「ザッッ」のスピードは、なんと0.05秒。
人間が目で見て反応できる0.1秒をも上回ります。

で、もし、カマキリの鎌を人間が持ったとしたら、
その腕力、その破壊力は、なんと3トンにもなるのだとか。

カマキリといえば、「メスは交尾をした後オスを食べてしまう」
という話を思い出される方も多いかと思いますが、
これ、昆虫学者のファーブルがファーブル昆虫記で紹介したから、
ここまで広まったんでしょうねー。

でも、これは、虫かごの中だからの話。

ある研究者が、繁殖期のオス、メス20匹ずつのカマキリをビニールハウスに放し、
三週間交尾行動を観察した結果、
交尾中に共食いされたオスは1匹のみだったそうです。
そして、オスはそれぞれ1匹あたり平均2回以上の交尾を完遂させていたとか。
つまり、交尾中もしくは交尾後にメスがオスを捕食することは
全く無いわけではないけど、頻繁に起きているわけではないということです。

もともとカマキリは生まれながらの大食漢。
強力な消化能力を持ち、餌があれば食べ続けるほど食欲旺盛なのだそうで、
自分と同じぐらいの大きさの蛇やネズミ、ハチドリを捕獲している姿も目撃されています。

餌を与え続けるとお腹がパンパンに膨らんで、
はち切れることもあるんだとか・・・

        ( ;´Д`)

ひえ~~~っ

      (>人<;)

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年6月16日日曜日

国産第1号


6月16日、今日の京都市左京区は晴れ。
風が強いです。
早朝、空を覆っていた分厚いねずみ色の雲も、強い風に吹き飛ばされたのか、
いつの間にか青空に変わっていました。

風といえば扇風機。
真夏ではないこの季節、風が直接当たる場所にいると寒いぐらいの日もあります。

しかし、扇風機の後ろ。
なぜ風が吸い込まれていない?????ʕʘ‿ʘʔ

扇風機の周りに風の通り道を矢印で描いたら、
イメージでは、後ろから空気を吸い込んで羽根を通って前に矢印が抜けていくような感じ???

だけど、扇風機の後ろって風が全くおこってないんですよねー。

ティッシュを背面のガードのとこにピラッと近づけるとピタッとくっつきはするけど…

どこかから埃を吸い込んで、シーズンの終わりには羽根が汚れているけど…

出てる風の割には、ゴォォーッって吸い込まないんですよね。

と思ったら、扇風機の風は、横から吸い込んでいたのです。(´⊙ω⊙`)

なんでも、壁付け扇風機など、後ろに壁があるところに扇風機を設置した時、
壁が邪魔になりうまく風を吸い込めない、などという理由から、
部屋のどこに設置しても風が発生するように、
横から空気を吸いこみ風を発生させる設計にしたのだとか。

そんな扇風機の第1号が発売されたのは1893年、明治時代。
アメリカ製でした。

1894年には、外国技術を導入した国産第1号が発売されたのですが、
頭部に白熱電球が付いていたそうですよ。

まだガス灯の時代で電気が珍しかったでしょうから、
スイッチ1つで扇風機が回り白熱電球まで灯るなんて、

スイッチを押すのが楽しかったでしょうねー(*´꒳`*)

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年6月11日火曜日

うちの犬が○○なワケ。

6月10日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。

昨夜、ひょんなことから見に行くことになったライブ。
ライブハウスの音響ってこんなにデカかったっけ?
始まりと同時にリズムと同調した音圧で脈打たされる心臓はまるで不整脈。
爆音と音圧で聞こえづらくなっていた耳が治るまで1日近くかかってしまいました。

そういえば、多くの動物の耳は頭についているのに、
猿や人間の耳は顔の横についていますよね。

なんでだろ?って思ったら、
脳の大きさに関係がありました。

人間の耳の神経(聴神経)は、大脳の底の高さで脳につながっています。
つまり、人間の耳は、大脳の底の位置についているということです。

哺乳類の脳は、基本的な構造は同じなので、
耳は大脳の底の高さに近いあたりに位置していることになります。

多くの哺乳動物の耳が頭の上についているのは、
脳が小さく、脳のてっぺんから底までの距離が小さいからなのです。

チンパンジーやゴリラの耳も横についていますが、
耳の高さは人間よりも頭のてっぺんに近いところにあります。

ニホンザルの耳は、さらに頭のてっぺんに近いところにあります。

チンパンジーもオランウータンもゴリラも、脳の重さは約400グラムです。

対して、人間の脳は1200グラムから1400グラムです。

体の大きさとの比率を考えると、人間の脳がいかに大きいかわかりますね。

ふと横にいる我が家のポメラニアンのポメ吉の耳の位置を見てみると・・・

「( ̄▽ ̄)・・・フッ。そんなとこに付いてるのね・・・。」

透視能力を持ったかのように、ポメ吉の脳のかたちが見えます。

「( ̄▽ ̄)・・・。フッ・・・。」



それぞれの動物の大脳の大きさが、耳の位置を決めていたのですね!




【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年6月9日日曜日

日本に伝わったのは

6月8日、今日の京都市左京区は曇り。
心地よい風が吹き続ける1日でした。

ベランダでは野菜は育てるつもりはない!
目指せお洒落なベランダハーブガーデン♪

なんて力強く思っていたのに、
ついついバジルの苗を買った時に買ってしまったプチトマトの苗・・・。

プチトマト・バジル・バジル・プチトマト、
とプランターに植えたら、
ノビルノビルシゲルシゲル・・・
今日の風に煽られ傾く傾く・・・
麻紐でベランダにくくりつけ、難を逃れました。

トマトはリコピンが多く身体にいい!
と人気の野菜ですが、16世紀のヨーロッパでは
「poison apple(毒リンゴ)」と呼ばれていたのだそうですよ?!

というのも、
裕福な貴族達が使用していたピューター(錫合金)食器には鉛が多く含まれていたので、
トマトの酸味で溶け出し、鉛中毒になった人が多かったからだそうです。

鉛中毒の原因がわかった後も、
猛毒の植物であるベラドンナとトマトの苗が似ていたので、
毒があると信じる人が多く、長い間鑑賞用の植物とされていたのですが、

イタリアの貧困層の人々の中からトマトを食用にしようと考える人が現れ、
200年にも及ぶ改良を重ねた結果、現在の美味しいトマトができたのだそうです。

さすがトマト王国イタリアですね♪

ちなみに、トマトが日本に伝わったのは江戸時代の1670年頃。

オランダ人により長崎に伝えられました。

しかし当時の日本でも真っ赤な色は気味悪がられ、
明治時代にアメリカから品種改良されたものが伝わってくるまでは
観賞用とされていたそうです。


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年6月8日土曜日

実況中継

6月7日、今日の京都市左京区は雨のち曇り。

次女からラインで写真が送られてきました。

たまに室内で見かける1センチ弱の蜘蛛の写真です。

また別の写真が送られてきました。

「今ここ」

「フチ歩いてる」
「落ちた」
「冷蔵庫なう」

私に捕獲して追放して欲しいがための蜘蛛の実況中継です。

ふわっとつかんでポイっと窓やドアからほかせばいいのに、
絶対ムリ!なのだそうです。( ̄Д ̄)ノ

家グモだとかハエトリグモだとか呼ばれているこの蜘蛛の正式名称は、「アダンソンハエトリ」。

小バエ程度の大きさならじりじりと距離を縮めて一気に捕獲! 
小バエ以外にも、ダニや小さいゴキブリなども退治するんだとか。

動くモノには何でも反応するほどのハンターぶりだそうで、

パソコンの画面上ではマウスポインタを追いかけることもあるとか?!(´⊙ω⊙`)

ちょっと追いかけるところ見てみたい・・・。

室内で見つけたとき、

「ゲッ、蜘蛛・・・」(−_−;)と思い、
巣をつくられたら嫌だから、ふわっと掴んでポイってしてきたけど、

今日からちょっとパソコンの画面に付くのが楽しみかも。笑

それに、この蜘蛛は、巣もつくらないんだって。



命綱である糸はずっと出し続けているそうだけど・・・ね。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年6月5日水曜日

勘違い

6月4日、今日の京都市左京区は晴れ。
今日も蒸し暑い日でした。

歩道に植えてある紫陽花が、遠くから見ても色づいてきているのがわかるようになってきました。

初めて「アジサイ」を「紫陽花」という漢字で書いた時、ちょっといい気分でした。
なぜそう読めるのかわからなかったけど、
「ヒマワリ」を「向日葵」と書くのと同じで、その花の特徴を上手く表しているなぁー、と思ったものです。

諸説ありますが、
「アジサイ」の語源は、
「藍色が集まったもの」を意味する
「あづさい(集真藍)」がなまったものという説が有力のようです。

万葉集にも2首詠まれていて、
「味狭藍」
「安治佐為」
という漢字で書かれています。
平安時代の辞典では、
「阿豆佐為」の字が当てて書かれていました。

それが、平安時代の歌人兼学者の源順(みなもとの したごう)っていうおっちゃんが百科事典をつくるときに、

唐の詩人である白楽天の詩に登場する「紫陽花」を日本のアジサイのことだと思い込んで、
百科事典に間違って書いちゃったことから広まったそうですよ。

なんでも、白楽天って詩人は、
友人からある香りの良い紫色の名もなき花の名前を聞かれて答える際に、

「陽光に映える紫色の花なので、紫陽花とでもしておこう」(´_ゝ`)

と詠んだのだそうですが・・・

アジサイって香りの良い花じゃないですもんね。

じゃあ、この唐に咲いていた「紫陽花」ってなんの花だったの???
なんて思ったら、

実は、紫色のライラックだったとか。

ʅ(◞‿◟)ʃ     なるほどね。



もし、アジサイに当て字をつけるとしてら、
あなたはどんな漢字で書きますか???



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年6月3日月曜日

没頭


6月2日、今日の京都市左京区は曇り。

仕事がたまってて、
熱中してやってて、
え?もうこんな時間?
気づけば、あっという間に5時間ほど経っていた。

何かに没頭している時、
何かに熱中している時、
まわりの世界では5時間経っているのに、
1時間半ぐらいしか経ってないような気がする時。

そんな時は、
本当にその人の身体では、
1時間半ぐらいしか歳をとっていない、
と聞いたことがある。

だから、
いつまでも若くいたかったら、
好きなことや楽しいこと、
わくわくすることに時間を費やしたらいいらしい。


座りっぱなしの事務仕事じゃさすがに無理かなぁ

(´⊙ω⊙`)

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

関連情報|リスト

  • メリメリッ - 2月27日、今日の京都市左京区は朝からみぞれ。場所によっては雪も降っていたとかで、寒い一日でした。対してポカポカの室内。スヤスヤとお昼寝をしている孫の横をそーっと通った時、メリメリッと足元で音がした。やばい———。踏み潰してしまったのは、黄緑色のオモチャの...
    1 か月前
  • メリメリッ - 2月27日、今日の京都市左京区は朝からみぞれ。場所によっては雪も降っていたとかで、寒い一日でした。 対してポカポカの室内。 スヤスヤとお昼寝をしている孫の横をそーっと通った時、メリメリッと足元で音がした。 やばい———。 踏み潰してしまったのは、黄緑色のオモチャのタマゴ🥚。100均の6個入りパックのイースタ...
    1 か月前
  • 売れないものはない - 1月28日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。田舎の大学に入学した友人が、田舎で自然ばかりで何もなく、 自動販売機を見つけた!と思ったら精米機ばかり・・・ と入学当初に言っていたことを思い出しました。外国人観光客は日本の自動販売機の多さに驚くと、よく聞きます。インターチェンジや病院、人の集まるところにある自動販...
    5 年前

そうだ 京都、行こう。