Google よし、京都に行こう!: 7月 2019

2019年7月31日水曜日

とまととまととまと

7月31日、今日の京都市左京区は晴れ。
室内にいるとクーラーがかかっているので気付きませんでしたが、
草花に水をやるために出たベランダは朝だというのに既にむわ〜っと暑く、
夕立がやんだ後もそんな暑さが続いた1日でした。

2株のプチトマトの苗は程よく収穫できるので重宝していますが、
水が大好きなようで、ちょっと水やりを忘れると、
葉を縮れさせグッタリするというオーバーリアクションで訴えてきます。

日本に、『世界一大きなトマトの木「The largest tomato plant」として世界記録に認定』
されたトマトの木があるのはご存知ですか?????

場所は北海道恵庭市。
札幌市の30キロほど南にある「えこりん村」という
羊やアルパカがいるテーマパークの奥の「とまとの森」にあります。

そのトマトの木がどれほどすごいのかというと、
普通1株から20~30個ほどしか収穫できないトマトが、
 「とまとの森」では、2018年の収穫個数が、なんと20,486個だったというのです!

(´⊙ω⊙`)

桁が違いすぎて驚くばかりなのですが、
品種はスーパーで売っている普通のトマトで、
1粒の種からハウス内で水耕栽培で育てているそうなのです。

この水耕栽培、土がないので、のびのびと根が伸ばせ、
それに比例してトマトの木も大きく成長することができるのだそうです。

ストレスをできるだけ排除してやると、トマト本来の能力を最大限に引き出せるそうです。

ただ、このトマトの場合は、もっと手が込んでいます。さすが世界一です。

ハウスの中央には巨大な木箱が設置されていて、その中央にトマトの苗があるのですが、
木箱の上部が深さ10センチの水槽になっていてそこに根が張り巡らされているのですが、
まるで魚の水槽のように、酸素や肥料を混入させた井戸水がぐるぐると循環しているのです。

一面に広がる葉は9〜10mもあり、茎の太さは15センチ、
1日で約200リットル(暑い日は250リットル)も水を「飲む」のだそうですよ!

計算され尽くした水温、pH、肥料のバランス、
朝夕30分間植物が好むとされるモーツァルトの名曲や
インドの古典楽器シタールの音色を聴かせているのだとか!

もちろん無農薬で、
その場では食べられませんが、食べごろに収穫されトマトゼリーに加工されるのだそうですよ。

うちのプチトマトでもあんなに美味しいのに、さぞかし美味しいんでしょうね♪

とまとの森パノラマVRです。
百聞は一見にしかず!

http://www.ecorinvillage.com/tomato/

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年7月29日月曜日

「仕事は楽しいかね?」

7月28日、今日の京都市左京区は晴れ。
青伸ホームの庭の睡蓮鉢の黒メダカが
時折浮き草を揺らしながら元気に泳ぎ回っている姿がよく見えます。

Amazonプライムビデオはよく見るけれど、
そういえばAmazonプライムリーディングは端末に入れていなかったことを思い出し、
急に何かの本を読みたくなり何をダウンロードすべきか物色していたときに、
たまたま「仕事は楽しいかね?」という本の説明文に目がいきました。
↓↓

『本書は、将来への希望もなく日々仕事に追われる主人公が、
老人のアドバイスに自己変革のアイデアを見いだしていく物語である。
それは、唐突に繰り出される老人の言葉とそれを問いただす「私」の会話で展開していく。
たとえば老人は「目標を立てるな」という。
「私」は、目標がなければ進歩の度合いが測れず、軌道修正もできないと反論する。
しかし老人は、斬新なアイデアや商品がなぜ誕生したかを説き明かし、
それらが目前の課題に集中した結果であることを指摘。
また、世の中は自分が目標を達成するまで待ってはくれないとも言う。
そして「遊び感覚でいろいろやって、成り行きを見守る」
「明日は今日と違う自分になる、だよ」などのアドバイスをおくる。』

↑↑おそらくいわゆる啓発本。

その説明文の下に「メディア掲載レビューほか」と書いてある欄があり、
そこに、こんな文が書いてありました。
↓↓

『仕事は楽しいかね?
熊本のある老舗のラーメン店がテレビで紹介されていた。
馴染みのお客さんがインタビューに答えて
「はい、昔から味が変わらないのでもう何十年も通っています」。
当の主人いわく
「毎日、工夫して味を変えてきています。
だからお客様は、変わらない味だと言って通ってきていただけるのです」。
翻って、先日昔よく通ったラーメン店に行ったら味が変わっておらず懐かしかった。
しかし、かつては繁盛していたのに店はガラガラだった。
「本当に」味が変わっていなかったのである。』

↑↑
読み返してみても、何が私の心の琴線に触れたのかよくわからないんだけど、

説明文の目標うんぬんあたり、



なんとなく、



「今を一所懸命に生きる」ことこそが「将来」に繋がるってことなんだろうなぁ・・・


なんて思って、



いろいろがんばろ、って思ったのでした。まる。

( ̄Д ̄)ノ

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年7月26日金曜日

あさがお

7月26日、今日の京都市左京区は晴れのち曇りのち夜に少し雨。

日中は暑かったけどとてもいいお天気で、
京都の山々がもこもこと緑色に輝いていました。
今日の空は青く気持ちがいいです。

夏休みが始まった小学1年生の女の子が、おばーちゃんの手を引き、
学校から持ち帰ったアサガオの観察日記をつけていました。

なぜか今年は青山社長も青伸ホームの庭の鉢にアサガオの種を蒔きました。
二葉が出てまだ本葉が数枚出たぐらい。
何色の花が咲くのでしょう??

「色」といえば、
様々な国際的研究の結果、最も人気がある色は「青色」なんだそうですよ。

世界的なマーケティング会社が行った調査では、
約40%の人が「最も好きな色」に「青色」を選び、
14%の人が「紫色」を選びました。
中には「赤色」や「緑色」が2番目にくる調査結果もあるのですが、
「青色」が1位であることには変わりがありません。

私も青色好きです。

なんせ、青山ですから・・・(*≧∀≦*)
青伸ホームですから、ね♪^( ´ ▽ ` )

で、
実は、私の大嫌いな蚊も「青色」が好きなのだとか!?Σ('◉⌓◉’)


なんでも、蚊は、ダークカラー、
とりわけ「青色」にひきつけられる性質があるのだそうです、よ。

2019年7月24日水曜日

かけ声

7月23日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。
夕方前にすごい雨が降りました。

私は車の中だったので突然の雨もなんのその、だったのですが、
そこここで雨宿りをしている人を見かけました。

大きな、というか、背丈のある荷物を背負っている人が
雨宿り先に急ぎ足で歩いていたのですが、
よく見るとGoogleのストリートビューを徒歩で撮っている人でした。
カメラの部分に防雨シートのようなものをかぶせての雨宿りです。

見かけられた方も多いと思いますが、
あの機材、だんだん小型化されてはいるようですが、
今日私が見た人が背負っていたのは23kgもあるようです。
結構重いですね。

これを背負って、富士山やらギザのピラミッドやら
グランドキャニオン、カナダの北極地区からガラパゴス諸島まで
歩いてくれる人がいるので、ただただ見て楽しんでいる私からしたら、
ありがたい限りです。

カメラと言えば、あの、「はい、チーズ♪」

ずっと言い続けて撮ってきたものの、なんだあれは???
口角は上がるけど、なぜチーズ?

実は、1963(昭和38年)に放送されていた雪印乳業のテレビCMがきっかけなんだとか。

ストーリーは、アメリカ人のカメラマンが日本人の女性モデルを撮影するのに、
女性の表情が固いので「Say cheese please」と話しかける。
女性モデルが「チーズ」と言うと自然に笑顔を作ることが出来た、っていうモノ。

フレーズは、「あなたもチーズと言いましょう。チーズは笑顔を作ります。」

このCMから「チーズという掛け声=笑顔」というイメージが定着して、
写真撮影の定番の掛け声は「はい、チーズ」となったのだそうです。

ちょうど、チーズの需要が伸びた時期であり個人用カメラが普及した時期だったので、
「はい、チーズ」というかけ声が全国に広がったのだそうです。

ちなみに、
アメリカやイギリスなどの英語圏などでは、
撮る側が「Say cheese!」と言うと、
撮られる側が「Cheese!」と返し写真を撮りますが、
その他には、「Whisky」「Smile」「Kiwi」などもあるようです。

各国様々なかけ声があるようで、発音の仕方も少し違うでしょうが、

ドイツ語の「ビール」、メキシコの「テキーラ」、
韓国語の「キムチー」、タイ語の「ペプシー」なんてかけ声もあります。

ほぼ飲食。笑


次の写真撮影、あなたはなんてかけ声をかけますか??笑

(J´∀`)J (´▽`*)

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年7月21日日曜日

(´⊙ω⊙`) え?

7月20日、今日の京都市左京区は曇りのち晴れ。

音楽アプリでランダムに選曲された曲を聴いていたら、なぜか急に流れてきた曲。

『月の〜砂漠を 〜♫は〜る〜ばると〜♪
旅の〜らくだが〜ゆ〜き〜ました〜♫』

久しぶりに聴きました、「月の沙漠」。

異国情緒あふれるこの歌、どこか物悲しくもあり、
てっきりアラビア砂漠かサハラ砂漠のことかと思っていたら、

千葉県御宿の砂丘がモチーフなのだとか。

(´⊙ω⊙`)
え?ニッポン?

なんでも、作詞を手がけた加藤まさを氏は、砂漠への憧れはあったものの、
作詞をした際には外国など一度も行ったことが無く、
毎年のように避暑地として訪れていた御宿の砂丘をモチーフとして書いたとのこと。

ちなみに沙漠の「沙」が「砂」ではないのは、
「沙」には砂浜の意味があるから、や、海岸の砂はみずみずしいから「沙」を用いたそう。

そこで見ていただきたいのがこの歌詞。

『月の沙漠をはるばると 旅のラクダがゆきました
 金と銀とのくら置いて 二つならんでゆきました

 金のくらには銀のかめ 銀のくらには金のかめ
 二つのかめにはそれぞれに  ひもで結んでありました

 先のくらには王子様  後のくらにはお姫様
  乗ったふたりはおそろいの 白い上着を着てました

  ひろい沙漠をひとすじに  ふたりはどこへゆくのでしょう 

  おぼろにけぶる月の夜を 対のラクダはとぼとぼと
  砂丘を越えてゆきました  だまって越えてゆきました』

夜の砂漠をお供も連れずに2人きりで進む王子様とお姫様。
情景が浮かぶ歌詞なのですが、

もし、これがアラビアの砂漠だったら、

1、「月が朧にけぶる夜」という時は、すさまじい砂嵐の時しかなく、

2、「金や銀の甕」などで水を運ぼうものなら、
    中の水は煮立ってしまい使い物にならずとんでもないことになるので、皮袋に入れるはずで、

3、ましてや金や銀の鞍では王子様とお姫様はお尻を火傷してしまうし、

4、王子様とお姫様が二人だけで旅をしていたら、たちまち盗賊に略奪されてしまう…

とのこと。


(´⊙ω⊙`)(´⊙ω⊙`)(´⊙ω⊙`)


久しぶりに聴く童謡は、なかなか良い♫



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年7月18日木曜日

斬新なヘアスタイル

7月17日、今日の京都市左京区は晴れ。

いつのまにか7月も半ばを過ぎ、ふと見た「法」の山は、
来たる8月16日の五山送り火の準備のためか、
法の字の周りの木々や雑草が多めに刈られ山肌が見え、
どこかザンギリ頭を思い出す少し不細工な見た目になっていました。

ザンギリ頭を漢字で書くと「散切り頭」

「散切り頭を叩いてみれば文明開化の音がする」というフレーズはとても有名だけど、
実はコレは、『半髪頭をたたいてみれば、因循姑息な音がする。
総髪頭をたたいてみれば、王政復古の音がする。
散切り頭をたたいてみれば、文明開化の音がする』という流行り歌で、
その意味は「ちょんまげ頭の人は、古いものにしがみついて変わりません。
長い髪を後ろに撫で付けひき結んだ総髪頭は、それよりかは少しはいいけれど、まだ王政復古の頃で止まっている。
それに対して、散切り頭の人こそ文明開化の波に乗り、進んでいる人だ」と賞賛した歌の一部分だったのです。

しかし私の中では、ザンギリ頭よりも、そもそも何でちょんまげ頭にしたの???
って方が子供の頃からの疑問でした。

ちょんまげを漢字で書くと「丁髷」
しかし「ちょんまげ」とは元々は髷を結う髪がなくなってきた老人が結う、ちょんと乗る程度の髷のことで、
その姿形から「ゝ髷」と書かれていたそうです。ものすごくシックリくる漢字ですね。笑

で、「なぜちょんまげか?」は、ズバリ、ムレ防止のため、だそうです。

飛鳥時代に「冠」をする文化が中国からもたらされ、
貴族の間で冠や烏帽子をかぶる文化が広まり、
烏帽子の中に髪をぎゅっと纏めて入れ上に立てていました。

しかし頭が蒸れ蒸れになってしまうので、
蒸れを防止するために烏帽子の下で縛るポニーテールのような髪型が流行り、
それがちょんまげのルーツになるそうです。

戦国時代になると、武士たちは、
戦の際に前頭部から頭頂部にかけて髪を剃りあげてから兜を被り、ムレを防止しました。

しかし江戸時代になるとほとんど戦争もなく、侍たちは髪をぼうぼうに伸ばしていました。
その髪型は江戸っ子達から汚らしいと次第に嫌われ、
日常から髪を剃り、ちょんまげを結うようになりました。
すると町人達にもちょんまげスタイルが広がったそうです。

しかしお洒落な江戸っ子。町人達は、侍のちょんまげなんてしゃらくせ〜!と、
職人は男らしく太く短い髷を、商人は小綺麗な髷を、などと、この髷スタイルを自分達流にアレンジ。
散髪屋が社交場になるほど大繁盛したと言います。

江戸時代にちょんまげを結っていた日本人に対して、
はじめて髪型の自由が認められたのは1871(明治4)年8月9日のこと。

さっさと切ってしまう一部の若者を除いて、髷を切ることに抵抗のあった人々も多かったそうですが、
1873(明治6)年3月1日に、明治天皇が散髪したことがきっかけで、国民の98パーセントがちょんまげを落としました。

で、どんな髪型になったかというと、
ザンギリが揃っていない「散髪」という髪型、
真ん中から分けたオランダ人のヘアスタイルをまねた「中割」、
現在のオール・バックにあたる「うしろ撫付」、
七三に分けた「開化頭」などだそうで、
この七三分けが斬新なヘアスタイルだ!と若者達に大流行したそうです。

いつの時代も若者達は流行に敏感ですね♪


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年7月15日月曜日

へぇー・・・

7月14日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。

「世界最大の砂漠はなんでしょう?」と、突然親戚の子にふられたので、

そりゃ「サハラ砂漠」だろ、と思い答えると、

「ブッブー  ×(−×−)×!!」ときたもんだ。

ん?違ったっけ?
時代とともにどこかで砂漠化が進みランキングが変わったのか?と思いきや、

「南極大陸でした〜( ̄Д ̄)」とのこと。

なんでも、「砂漠の定義」ってもんがあるらしく、
それによると南極大陸が砂漠として最大級なんだとか。

なるほど(´⊙ω⊙`)と思い、調べてみると、

「年間降雨量が250mm以下の地域」
「降雨量よりも蒸発量の方が多い地域」
の、どちらか一方または両方を満たした地域が「砂漠」に該当するらしく、

「砂だらけ」とか、そんなことは必要ないらしい。

南極の年間降水量を見てみると、
およそ166mmで、場所によっては50mmのところもある。
すなわち、降水量でみれば、確かに砂漠の定義を満たしている。

「じゃあ、2番目に大きい砂漠はどこでしょう???」と、
キラキラとした目で聞いてくるから、

「はいはい。今度こそサハラ砂漠ですね?」
と答えたら、

ケラケラと笑いながら
「ブッブー  ×( ̄▽ ̄)×!!」

フッ( ̄ー ̄)クソガキめ。いやいや、なんて可愛いんだ。

「2番目は、北極砂漠でした〜!」

(´⊙ω⊙`)まじかよ。と、調べてみると、

どうやら、北極砂漠とは、グリーンランドや北極海にある多くの島々を含む、
北緯75度以北にある砂漠をさすようで、
その土地面積は合計で1,398.5万平方kmにも及び、
世界で2番目に大きな砂漠となるとのこと。

ちなみに南極大陸は1420万平方km。

3位のサハラ砂漠は約1000万平方km。

いつのまにか、
我が子を含めて、小さい小さいと思っていた子達から教わることが増えてきた。

成長したなぁーと思う、そんな今が、ぽわっと嬉しい。

いつしか抜かれるのだろうなぁ、とも思うけど、

それはそれでその時も嬉しいと思うような気がする。


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年7月13日土曜日

意識しすぎると気持ち悪い

7月12日、今日の京都市左京区は曇りのち雨。

今日は、朝から、ちゅんちゅんちゅんちゅんと
青伸ホームの庭にスズメがよく来ます。

そういえば、昨日、
「メダカや亀に餌をあげるついでに、
コスモスの種を蒔いといた♪
鳥に食べられんように、ちゃんと土もかけといた♪(v^_^)v」

と、青山社長が言っていたけど・・・
それ??

・・・食べられとるやん。( ̄▽ ̄)

かと思えば、かごの屋さんのガレージから、赤ちゃんの大きな泣き声。

ちゅんちゅんふんぎゃーと、なんだか賑やかな日です。


そういえば、赤ちゃんって、
でかい声で泣く割に涙って出てませんよねー。

コレは、ただ、目の機能がまだ未熟で、
涙として外に流れ出るほどは出ていないからだそうです。

さらに、脳の発達も十分ではないので、
精神的な興奮や、情緒的な感情で涙を流すということもまだできないのだそうです。

先日、久しぶりに赤ちゃんと触れ合う機会があったのですが、
愛くるしい目でこちらをジッと見つめてきてくれるのが、
もう可愛くて可愛くて♪(´∀`=)

まばたきもせずにおばちゃんのことを見つめてくれるのねぇ〜(≧∀≦)
なんて、キュンキュンとしていたのですが、

アレも、実は、まだ視力が弱く、
目の焦点をあわせるのもまばたきするのも
時間がかかるためだそうです。

見つめてくれているのじゃなくて、
一生懸命、
誰だこいつ・・・ಠ_ಠ
と思いながら目の焦点を合わせていたのですね。

人は、目のピントがぼやけたとき、まばたきをして調整しなおします。
赤ちゃんは、まだそれがすばやくできないのです。

だから、生後数ヵ月の乳児にはまばたきはなく、

幼児になると1分間に3~13回、
小児で1分間に8~18回、

と、だんだんまばたきが増えていき、

大人になると、1分間に15~20回ぐらいの回数になるのだそうです。



(´⊙ω⊙`)  (´ーωー`) ( ⊙ω⊙ ) ( ̄ー ̄) (´⊙ω< )



 ・・・なんだか意識しすぎて・・・
急にまばたきがしにくくなってきました・・・(@_@)



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年7月10日水曜日

エサやり

7月10日、今日の京都市左京区は曇りのち晴れ。
風がそよそよと吹いてなんだか涼しいです。

でも、これぐらい涼しい方が蚊は活動するので・・・

金魚やメダカや亀、
コイにフナにモロコにモツゴにタナゴにクワガタに・・・ʅ(◞‿◟)ʃ

エサをやるために青伸ホームの庭に出た青山社長は、
パチンパチンと蚊と戦いだしました。

蚊のエサは、お前かよっ!( ̄▽ ̄;)

って思いながら、蚊が大嫌いな私は慌てて蚊取り線香に火を点けて渡すワケですが・・・

チャッカマンって便利ですね。

私としては、マッチの時代からライターの時代を経てチャッカマンの時代へと移行したのですが、

実は、ライターの方がマッチよりも先に発明されていたのだそうで驚きです。(´⊙ω⊙`)

ちなみに日本で最初にライターを発明したのは平賀源内で、
このライター、「刻みたばこ用点火器」と言われ、
ゼンマイバネで火打石に鉄をぶつけ、
 内蔵された「もぐさ」に火花を飛ばして着火させる方式としたもので、
形状も扱いやすいモダンな仕上げとなっていたそうです。

平賀源内先生というこの方、名前は良く聞きますが、
肩書きは本草学者、地質学者、蘭学者、医者、殖産事業家、
戯作者、浄瑠璃作者、俳人、蘭画家、発明家などとあり、
日本のダヴィンチとも呼ばれ、
生活を便利にする様々なものを開発した天才でした。

有名なのは、もともとヨーロッパで電気治療のために使用されていた
医療機器の「エレキテル」を長崎で手に入れ修理、完成させたことでしょうか?

当時、日本は鎖国の時代であり全くエレキテルについての情報がない中で、
エレキテルの原理を知らなかったにもかかわらず、
試行錯誤しながら独自の改良方法を生み出し、
修理、完成させたそうですから、やっぱり天才ですね。

他にもヨーロッパ製の万歩計を改良した量程器、燃えない布である火浣布、
水平を示す平線儀、寒暖計の開発などを行ったのですが、
え?と思ったのがこちら。↓

実は、土用の丑の日に、うなぎを食べるという習慣は平賀源内が発祥とされているのです。

なんでも、秋から冬の方が脂がのって美味しい鰻は、
味が濃いこともあり夏に売れなかったそうです。
嘆いた鰻屋の主人が、平賀源内に相談すると、
「丑の日は「う」のつく食べ物を食べるのが縁起が良い。」
という語呂合わせのアドバイスをしたそうです。

平賀源内からアドバイスを受けた鰻屋は、
店の前に「本日、土用丑の日」と貼り出すと、
客がたくさん集まり、鰻屋は大繁盛したそうです。

私たちが慣れ親しんでいる
「土用の丑の日にはうなぎを食べよう」は、
そんなところからきていたのですね。ʅ(◞‿◟)ʃ

ライターの開発者は、コピーライターの元祖でもあったのです。ね。ヽ(´ー`)

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年7月8日月曜日

高弾性材料

7月7日、今日の京都市左京区は晴れ。いいお天気です。

青伸ホームの小さな庭には様々な虫がやって来たり住みついたりしていますが、
最近小さなバッタがピョンピョンピョーンと跳ねています。

このピョンピョンピョーン。

私たち人間がピョーンとしようとすると、膝を曲げ深く沈み込みます。
これは、筋肉は伸ばすと縮む作用、つまり、「押し返し」によって、
より高く跳べるからです。

しかし、この筋肉を使って生み出されたチカラのうち、
半分は熱として消費されてしまうので、
残りの約50%しか使いきれていないのだそうです。

しかし、バッタは、
ジャンプをするときに蓄えたエネルギーを
97%もの割合で使うことができるのだそうです。

その秘密は、後ろ脚の付け根にあるレジリンというゴム状のタンパク質にあり、
危険を感じるとここにエネルギーを溜めて筋肉を緊張させ、
瞬時(1ミリ秒)に緩めることによって、
自分の体の約100倍の高さまでジャンプすることができるのです。

エネルギーの97%を使うって、凄いことなんだろうけど、
ピンとくるようなこないような表現ですが、

良く跳ねるスーパーボールでさえ、
与えられたエネルギーの80%しか使いきることができていないそうなので、
やはり凄いですね。

このレジリン。人工的に作ることに成功しているらしく、
現在のゴムやバネに代わる全く新しい長寿命の高弾性材料として、
心臓や椎間板など繰り返し変形する部分の生体材料に利用することなどに期待されています。

子供の頃、お風呂でよく跳ねる小さめのスーパーボールを思いっきり投げて、
いろんなところで跳ね返って飛んでくるのを避けたりして
キャーキャー言いながら遊ぶのが好きでした。

もしレジリンで作ったスーパーボールでやったら、
めちゃくちゃ怖いかもしれませんねー。

ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3  ●

●  ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年7月3日水曜日

「文豪たちの悪口本」

7月3日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。

先日、次女がラインで「ムッチャ読みたい」という言葉とともに送ってきた
「文豪たちの悪口本」の広告画像。

本の帯に書かれた 「先生方!!お口は少々悪いようですね」という言葉と、
表紙の文豪たちのモノクロ写真。

共に書かれた罵り言葉の中でも一際目を惹いたのが、
太宰治の「刺す」のひと言。

2文字ながら、パワーワード。

これは買わなくっちゃ。(*・ω・)ノ


「辛いことがあるたびに、太宰治の『人間失格』の本を読むんです。
世の中には自分より不幸な人がいるんだと知ると、
安心するんです…ふふふふ…(¬_¬)』

と、あの何でもかんでも楽しかったバブル期真っ盛りに言い放った
OL時代の後輩の女の子のことを思い出しながら、Amazonへ直行。

期待して開いた本は、
名言集のようなパッパッと読める悪口集ではなかったけれど、
読み進めるとだんだん文豪たちの人となりが分かってくる。

選考委員の川端康成の余計なひと言で芥川賞を逃した太宰治。
悲しみと憤りの中、文藝春秋に送りつけられた抗議文は、
時系列に丁寧に説明されているけれど、
ただの「わかってちゃん」だとしか思えない文章。笑


文学少女じゃなかった私が読んできた名作は少ない。

文豪たちの人となりが、少し解った今こそ名作を読む時期なのかも。

歳をとってから読むのも、結果良かったのかも。

まずは人間失格。

ポチっ。

Amazonでポチる楽しみが増えた。


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年7月1日月曜日

最近の若者たち

6月30日、今日の京都市左京区は雨時々曇り。
明日から7月。7月といえばすっかり夏のイメージですが、
天候の面から見ると7月のほとんどはジメジメとした「梅雨」の時期なんですよねー。

今はアプリですぐに明日の天気を知ることができますが、
昔はよく「177」に電話をかけて天気予報を聞いていました。

あの頃、時報を告げる「117」と、どっちだっけ?と、しばしば思いましたが、
実は天気予報の「177」は「いい天気になれなれ」のゴロあわせで、
時報の「117」は「ピッ・ピッ・と鳴る」のゴロあわせなのだとか。もう間違えません。

うちの娘たちもそうなのですが、最近の若者たちは、
電話で時報が聞けることも天気予報が聞けることも知らない子が多いようです。

「117とか177に電話したら何が聞けると思う?」と聞くと
「うーーん。いいな、やし、その日の耳寄りな情報??」とのこと。

こんな子たちが増えたから、
利用者は、2006年度7,400万件から2015年度1,400万件と5分の1に減りました。
ピーク時には年間4億件を越えていたのだというから、それはそれで驚きです。

そんな電話番号の「177」ですが、
実は、もともとは、
元内閣総理大臣で早稲田大学創設者の大隈重信の自宅の電話番号だったのだそうですよ。

明治23年(1890年)に日本に電話が開通し、横浜と東京間で電話サービスが開始された時、
電話番号は申請者順に振り分けられました。

当初は、電話設置も通話料も高額で、
その時の加入者は東京で155名、横浜で42名と合わせて197の団体企業、個人しかいなかったので、
市外局番や市内局番もなく3ケタの電話番号で事足りたのです。

個人で申し込む余裕があったのは、大臣クラスの重鎮か大会社の社長ぐらい。

大隈重信が申し込んだのがたまたま177番目だっただけで、天気予報とは関係がないんですけどね。

ちなみに、明治の実業家「渋沢栄一」は58番、三菱財閥の創業者「岩崎弥太郎 」は 160番、
大政奉還を実現させた「後藤象二郎」は247番、
日本の近代郵便制度の創設者「前島密」は248番だったそうですよ。

となると、気になるのは、1番。
テレフォンナンバー「1」です。

調べてみたら、なるほど。

当時の「東京府庁」でしたー。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

関連情報|リスト

  • メリメリッ - 2月27日、今日の京都市左京区は朝からみぞれ。場所によっては雪も降っていたとかで、寒い一日でした。対してポカポカの室内。スヤスヤとお昼寝をしている孫の横をそーっと通った時、メリメリッと足元で音がした。やばい———。踏み潰してしまったのは、黄緑色のオモチャの...
    1 か月前
  • メリメリッ - 2月27日、今日の京都市左京区は朝からみぞれ。場所によっては雪も降っていたとかで、寒い一日でした。 対してポカポカの室内。 スヤスヤとお昼寝をしている孫の横をそーっと通った時、メリメリッと足元で音がした。 やばい———。 踏み潰してしまったのは、黄緑色のオモチャのタマゴ🥚。100均の6個入りパックのイースタ...
    1 か月前
  • 売れないものはない - 1月28日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。田舎の大学に入学した友人が、田舎で自然ばかりで何もなく、 自動販売機を見つけた!と思ったら精米機ばかり・・・ と入学当初に言っていたことを思い出しました。外国人観光客は日本の自動販売機の多さに驚くと、よく聞きます。インターチェンジや病院、人の集まるところにある自動販...
    5 年前

そうだ 京都、行こう。