Google よし、京都に行こう!: 2019

2019年12月29日日曜日

年末年始のお知らせ

12月28日、今日の京都市左京区は曇り時々パラパラ雨。


早いもので、今年も あと少しとなりました。

お陰様で今年も多くのお客様に物件を御紹介することができ、有り難く思っております。



さて、株式会社 青伸ホームでは、

12月29日 〜 1月5日までの年末年始を
休業とさせていただきます。


緊急の場合は転送になっておりますので、電話連絡にてお願い致します。

来年も、本年同様、宜しくお願いします♪


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年12月27日金曜日

郵便ポスト

12月26日、今日の京都市左京区は曇りのち雨。

誰が置いたのか2、3日前から我が家のLDKの窓際に、
ポツンと郵便ポストの形をした貯金箱が鎮座しています。
高さ10cmぐらいのの赤い円筒形の貯金箱です。

今では赤く四角い郵便ポストが主流になりましたが、
そうなる前はこの赤い円筒形でした。

郵便ポストが初めて日本に設置されたのは1871年(明治4年)で、
脚が付いている台の上に四角い箱が乗せられた木製の四角い箱でした。

東京に12ヵ所、京都に3ヵ所、大阪に8ヵ所、
そしてこの3大都市を通る東海道上に62ヵ所設置されました。

当時の名前は郵便ポストではなく、「書状集め箱」

そこには、

・「郵便」というものが始まることを知らせる『太政官布告』
・ 郵便の使い方を知らせる『書状を出す人の心得』
・ 差し出し先までの郵便料金と届くまでの時間を知らせる『各地時間賃銭表』

といった心得やお知らせが手書きで書いてあり、
郵便を出す人はそれを読み確認してから出していたそうです。

この「郵便」というシステム。手軽に遠方の知り合いに便りを送れると大人気になり、
たった一年で全国に広まったためポストの増設が必至となりました。

そこで杉の板を組み合わせ、鉄の屋根をかぶせ、
黒いペンキで塗装した「黒塗柱箱」ができました。
この「黒ポスト」は30年もの間使われたそうです。

この木製の黒ポストの後釜が、あの赤い円筒形の鉄製のポスト(1901年〜)になるわけなのですが、
実はこの世代交代には3つのワケがあったのです。

1、木製から鉄製になったのは火災を考慮して。

2、黒塗りから赤塗りになったのは、当時は街灯が少ないため、黒いと見えにくく、通行人がぶつかってしまったりするから。

問題は、3つめ。

3、酔っ払い?の通行人が郵便箱に「用を足す」すなわちトイレと間違えて使用されることが増えたから。



な、な、な、なんでトイレ???



実は黒塗りに「郵便箱」と書かれていたこのポスト。

「郵便」という言葉がまだ世の中に行き渡っていなかったため、

「郵便」????(´⊙ω⊙`)

なんて、読むんだ???(´・ω・)?

あぁ。「垂・・・便・・箱」

「たれべんばこ・・・」

(´-`).oO「トイレのことかぁ〜」

と、なったようです。笑


たまたま同時期に初の公衆便所が設置されていたことも紛らわしさを助長させたようですが、

構造上、どうやってやったのかと・・・。
 
集配口から???

まさか投函口から???????


???(´⊙ω⊙`) ???(´・ω・)?



※郵政博物館のサイトに郵便ポストの歴史が載っていましたので興味のある方はどうぞ♪

https://www.postalmuseum.jp/column/transition/post_10.html



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年12月25日水曜日

よく見るアレはヨーロッパ原産

12月24日、今日の京都市左京区は晴れ。

街はキラキラと光るイルミネーションで溢れ、
キラキラのバイクにまたがった若めのサンタの大群が
みんなに手を振りながら爆音と共に走り去って行きました。

賑やかな赤と白の集団を見送っている時、1枚の写真がLINEで送られてきました。

真っ黒のナメクジです。

無農薬畑で採れた野菜に付いていたそうで、

ポイっと捨てに行ったものの、待て待て待て。これはもしや新種では???
と思い再び拾ってきたとの事。

結論から言うと、この真っ黒なナメクジは『ヤマコウラナメクジ』と言って、
京都府内において絶滅の危機に瀕している種である「絶滅寸前種」に指定される
『日本固有種』のナメクジでした。

新種の生物を見つけたら、
国立博物館など博物館に電話したり持ち込んだらいいそうなのですが、
もし本当に新種であった場合は、
その個体は「タイプ標本(模式標本)」として博物館等での保管が義務付けられているので、
手元には戻ってこないそうです。

今回このナメクジのことで博物館に電話された時は担当の方がいなかったりで、
水族館に電話したり京都大学に電話したりと、
すこしたらい回しのような状態になったそうなのですが、
結局は「害虫なので・・・」と言う理由で
どこにも引き取られることは無かったそうです・・・。σ(^_^;)

覚えてらっしゃる方も多いかと思いますが、少し前にこんな「ナメクジ事件」がありました。

5月30日、朝9時40分ごろ、小さなナメクジが停電を引き起こし、
JR九州の特急など26本が運休し、およそ1万2000人の乗客に影響が生じたのです。

長さ2~3cmのナメクジが電線を伝い、
電力ネットワークに接続された設備に入り込み、
電気ケーブルに接触して感電し、停電を引き起こしたのです。

初めてのケースで、かなりレアで、
将来的に小さな隙間もなくすなどの見直しも必須との事ですが、

実はこれと似た事件が普通のお家でもたまに起こっています。

外壁を伝って屋外防水コンセントの差込口のわずかな隙間から入ったナメクジが、
電極に挟まりショートを起こすのです。

体の90%が水分のナメクジは水と同じですから、
家は漏電してしまうし、ナメクジは感電して死んでしまうし・・・。

耐震設計、耐火外壁、防犯設備などなど、人は安全に暮らすために様々な工夫をしていますが、
これはちょっと注意しきれない案件かもしれないですね・・・。(;´д`)

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年12月23日月曜日

見てしまったからには

12月22日、今日の京都市左京区は曇りのち雨。

待ち合わせギリギリになりそうだったのでタクシーで出かけました。
運転手さんは初老のおじいちゃん。
無理をさすつもりはないけど、一応急いでいる旨を伝えると、
「わかりました!捕まらない程度にね(^^)」と答えてくれて、
なんとなく一安心。ラッキーなことに道は混んでない。

iPhone10を買ってあげたりディズニーランドに連れて行ってあげたりと、
おじいちゃんの孫孝行・お孫さんたちへの孝行話が始まるたびに穏やかな時が流れ、
それと同時におじいちゃんのアクセルも弱まるような気はしたけれど
(たぶんいっこも急いでくれなかったけど)
こちらも無事に間に合い結果オーライ。

用事を済ませ、帰りに寄った大丸でやっていたのは「大北海道市」

見てしまったからには買わずにいられないROYCE’の生チョコレートと六花亭のマルセイバターサンド。

フロアに所狭しと並んだお店には、
オホーツク海の流氷の底にくっついて運ばれてきた良質な植物プランクトンをたっぷり食べて育った魚介類が、
こちらも所狭しと並んでいました。

流氷といえば、海水が凍結してできた海氷。

さぞかし塩辛いと思いきや、塩辛くないとのこと。

凍る前の海水の塩分濃度は平均3.5%、
すなわち海水1kgには約35gの塩分が含まれているのに、
海氷1kgには、10~12gの塩分しか含まれていないそうです。

もとの海水の塩分の大部分が、『氷になる時』に氷から吐き出されて海中に沈んでいったためだそうです。


汚染の有無は少し気になりますが、
オホーツクの流氷でウイスキーのオンザロックが飲めるお店があるそうです。

何千キロも海を旅してきた流氷。
なんだかロマンがありますねぇ。(*≧∀≦*)


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年12月20日金曜日

ホホジロザメ

12月19日、今日の京都市左京区は曇り。

次女が友達と『ジョーズ』を観て、
「来年から海どうする?」と友達とサメを怖がっていました。

私も子供の頃にあの映画を観てからサメ恐怖症になり、
一時期、沖の方のブイ近くまで泳いで行くのが億劫になったものです。

時折ニュースにはなりますが、滅多なことで日本の海水浴場にサメは現れません。

現れた時は、ジョーズのホホジロザメのように海水浴客を食べにきたワケではなく、
紛れ込んでしまっただけです。

ハワイ沖でサーファーがサメに襲われることが稀にありますが、
それは、人がサーフボードにまたがって座る、
あるいはパドリングをする姿を海中から見上げると、
サメの好物であるアザラシやウミガメにそっくりだからです。

サメは警戒心が強いので、人間に狙いを定めて襲いかかるなんてことはまずありえません。ほとんどのサメは人間を見ると一目散に逃げてしまいます。

サメが1年間で人間を殺す数が約10人というデータがあります。

それに対して人間がサメを殺す数は、
なんと1億2000万頭から2億頭なんだとか!Σ(・□・;)

中華料理で人気のフカヒレに、肉、肝油、軟骨などのサプリメント
などのニーズを満たすための犠牲になっているそうです。

そのようなことからサメは世界各地で急激に減少しつつあるそうです。
ホホジロザメやシュモクザメ、アオザメなど、
外洋に暮らすサメの約3分の1が絶滅の危機にさらされているといいます。

海の食物連鎖の頂点に君臨するサメを、我々人間のせいで失うことは、
これからの海洋環境や人間にどのような悪影響を及ぼすことになるのでしょう?
(; ̄ェ ̄)

サメはわざわざ人間を襲わない!と言っても、やはり出くわしたら怖いもの。

サメには「ロレンチーニ器官」というゼリー状の物質が詰まった器官が頭にあり、
餌となる魚やアザラシが発する微弱な電流をキャッチし、
獲物の位置を知り確実に仕留めています。もちろん人間も微弱電流を出しています。

『乾電池を水につけるとサメが逃げていく』という話を聞きますが、
それはサメが乾電池などの高出力電源に近くで出合うと、
ロレンチーニ器官が一時的に混乱してしまうからです。

しかし残念なことに、乾電池が放電するのは単3電池で20秒程度とのこと。

この20秒で逃げ切れればいいですが、
遠くにいる別のサメがこの電流を感知して・・・

一気に近寄ってくるかもしれないそうです!

Σ(・□・;)


やはり、そんな安上がりではなく、
最近販売されているサメ除けのリストバンドを購入するべきですね。

私が外洋で泳ぐことがあるならば、
絶対購入していくであろう一品です。( ̄∇ ̄)

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年12月15日日曜日

矢沢永吉コンサート。ありがとう永ちゃん!

12月14日、今日の京都市左京区は晴れ。

家族で毎年恒例の「矢沢永吉さん」こと永ちゃんのコンサートに行ってきました♪
これに行かなきゃ、一年が終わらないし始まらないっ!!
今年の大阪公演・大阪城ホールは、ツアーの最終日。
最高に盛り上がりました♪♪

永ちゃんのファンってね、ほんっとうに心の底から永ちゃんのことが大好きなんです。

今年は、永ちゃんがデビューして47年目にして初めて、
 体調不良(喉)によりコンサートが2公演中止になりましたが、
おそらく本当のファンは誰一人として、「えーーっ」とか不平不満を言った人っていないと思いますよ。

みんな永ちゃんのことが好きすぎて、ただ元気でいてくれたらいい、
いや、もう、居てくれるだけでいい、そんな気持ちなんです。

コピーライターの糸井重里さんがTwitterで
『永ちゃんの福岡でのコンサートが体調不良で中止のニュースがあって…。
どうしていままで47年も「矢沢永吉は病気しない」と思い込んでいたのだろうと、
不思議な気持ちにさえなる。ごめんよ、ほんとにお大事にね。』
と投稿されてましたが、
おそらくこれ、ファンみんなの心情。

永ちゃんのファンは、見た目がコワモテな人が多いのは事実。笑

正直、みんな、一癖も二癖もある人が多い。
いや、それ以上かも。笑

大阪城ホールに集まったそんなクセの強い1万人が、
永ちゃんの話す言葉を一言一句聞き漏らすまい、と、
言葉を噛みしめ、微笑み、涙し、本当に静かにMCを聞くんです。

こんなクセの強い人たちが、ですよ。笑

ふと、ここが国会だったら、
ある意味、すごくいい国が出来るんじゃないだろうか??
なんてことが頭をよぎりましたよ。( ̄∇ ̄)

永ちゃんのファンは小さな子供や若い子たちと年齢層も広く女性も多いけど、
47年前からファンだという人も多いので、
ファン歴37年の私なんて、いつまでたってもヒヨッコの分際。

『誰から求められたワケじゃない、楽する術なら知ってた。
でもそうはしなかった、結局しんどいほうを選んでた。
だから、俺は俺であり続けた。
そんな俺の生き方は、どんなふうに見えるのだろう。

重ねて言おう。

俺、矢沢永吉
俺は俺であり続ける。
これまでも、そしてこれからも。
どんな時代でも。 』

真っ直ぐでピュアで真面目でヤンチャ。
ブレない姿が格好いい。

ファンはみんな、そんな永ちゃんに少し自分を重ねて、憧れて。

明日からまた頑張れるのです♪♪

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年12月13日金曜日

単なる偶然。

12月12日、今日の京都市左京区は晴れ時々曇り。
日が沈み少し雨がパラついたあとの夜空には、静かにお月さまが輝いていました。
冬の夜空は空気が澄んでいてとても綺麗です。

そんなお月さま。
いつも太陽とほぼ同じ大きさに見えていますが、太陽の方が遥かに大きいということは周知の事実。
太陽は月の400倍の大きさだけど、400倍遠いところに位置しているから
同じような大きさに見えている、ということもよく知られています。

でも、この400倍という数の一致は単なる偶然。

今、地球から月までの距離は約38万4400km。

むかしむかしの大昔、月が誕生して間もない頃は2万2000kmの近さにあったのに、
少しずつ離れていって、今でも年に3~4cmずつ地球から遠ざかっているそうです。


今日のお月さまは、明るく綺麗だったけど、
昔のお月さまはもっと明るかったといいます。月の光で勉強できたとかいいますもんね。

じゃあ、お月さまを何個集めたら、
夜を昼と同じ明るさにできると思いますか???

実は、月を30万個も集める必要があるのです。
しかも、そのうち20万6千個は満月でなくてはいけないそうですよ。

そんなお月さまの表面には、現在200トンの宇宙ゴミが存在しています。

これらは、NASAの宇宙飛行士が置き去りにした実験機器や使用済みバックパックなどで、
1969年から1972年までの間に捨てられたものです。
そこに他の国々が無人飛行した際に捨てたものも加わっています。

いつか月面旅行が可能になった時には、
そんなゴミたちも「観光名所になり、お宝になる!」なんて言っている人たちもいますが、

なんなんでしょうねぇ、
人間って生き物は。。。

ʅ(-_-)ʃ     (◞‸◟)    ( ̄Д ̄)

考えさせられます。

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年12月11日水曜日

寝ぐらに帰る

12月10日、今日の京都市左京区は晴れ。

日没近い4時ごろ、ピーヒョロヒョロという鳴き声がどこからか聞こえてくるので振り向くと、
木の枝に9羽のトンビが止まっていました。

トンビは、繁殖期以外には群れで生息地近くの見晴らしの良い高木などを寝ぐらにする事が多いと聞きますが、
この木が寝ぐらなのでしょうか?

寝ぐら(おうち)に帰る5人の小学生とすれ違いました。
みんな手に手に「けん玉」を持っていました。

おぉ懐かしい。

私は小学1年生の時にマイけん玉を買ってもらいました。
少し重めの赤い玉。
垂らした玉をクルルっと回転させてヒモをキリリと真っ直ぐにすると
かなりの確率で先っぽに挿せて嬉しかったのを覚えています。

うちの子も持っていましたが、
けん玉といえば「昭和」のイメージ、昔のおもちゃって感じが強いです。

でもこのけん玉、日本生まれではなく、
フランス説、ギリシャ説、中国説などがあり、確かなことはわかっていないそうです。

中国では竹で出来た二つの部品を紐で繋いだ遊びが三国志時代にもあったようです。

メキシコにもそれに似た木の玩具がありました。

アフリカでは象牙等を繋げて子供達が遊んでいたと言います。

16世紀のフランスでは、ビルボケと呼ばれる今のけん玉に近いモノが流通していたようです。

日本の古い文献でけん玉が登場するのは、
義浪編『拳会角力図会(けんさらえすまいずえ)』(1809年)。

木酒器玉(こっぷだま)の図と共に遊び方が記されています。

硬めの木で作った少し長い形のコップに長い紐を付け、
そのはしに同じ木で造った玉を結び付け、
双方交代で5回中1回か3回中1回、玉をコップにすくい入れて勝ち負けを競うとあり、
すくい損じた方に酒を呑ませる酒席での大人の遊び道具だったようです。

喜多村信節(きたむらのぶよ)著『嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)』(1830年)では、
けん玉は“拳玉”と記されていて、
「猪口の形をして柄あるものなり。それに糸を付けて先に玉を結びたり。
鹿角にて造る其玉を投げて猪口の如きものの凹にうけ、
さかしまに返して細きかたにとどむるなり。若し受け得ざる者に酒を飲ましむ。」と説明されています。

どちらにしても現代のけん玉に比べると単純な遊び方で、
安永6、7年(1777、8年)頃に出て来たとあり、
当時、国内唯一の開港地であった長崎から広まったものと考えられます。

明治に入り、けん玉は酒席での遊びから一転、
子どもの遊び道具として捉えられるようになりました。

今のような形になったのは大正時代。
「日月ボール」といって、玉を太陽(日)に、浅い皿を三日月に見たてて、
これが昭和初期に大ブームとなり、けん玉として子供達の定番おもちゃとなりました。

このように進化してきた日本のけん玉は、マイナーチェンジを繰り返し、
今じゃ“KENDAMA “という名で、ストリートスポーツとして、世界で人気沸騰中とのこと。

カラフルでお洒落なKENDAMA も多く販売されています。

小学1年生のあの頃から何の技術も向上しなかった私だけど・・・
何歳になっても出来そうなので

今一度マイけん玉を買おうかな♪(=´∀`)

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年12月8日日曜日

リニューアルオープン

12月7日、今日の京都市左京区は晴れ時々曇り。
連日、リニューアルオープンした高野の旧・カナート洛北、
現・洛北阪急スクエアの車の渋滞が青伸ホームの前まで連なっています。
Googleマップで見てみると、距離として700メートル。
「満車」と書いたプラカードを持ったアルバイトの人がこんなところまで来ていて
なんだか不思議な光景です。

海外で話題の店がオープンしたり、美味しい店に行列ができている様子を、よくテレビで見かけます。

美味しいものが食べたいから、お目当のモノをゲットしたいから、
いい席を確保したいからなどと言った理由から人々は行列をつくります。

また、社会的動物である人間は、情報が不確かなときは他者の行動を参考にし、
お客さんの少ない店よりは行列店の方に入りたくなるし、
行列店に入ることで、多数派に所属したことにより安心感を得ている、と聞きます。

しかし、行列といって私が思いつくのは、なぜか「大名行列」。笑

「下に~」「下に~」の声にあわせて、百姓や町人が慌てて脇に寄り
平伏している時代劇のシーンを思い出すのです。

大名行列は、平均すると1日10里(4km)を歩いていたそうなのですが、
籠に乗ったお殿様のトイレ事情はどうだったんだろう?と、いらぬ心配をしたことがあります。

その時に知ったのですが、
大名行列には、お殿様の「トイレ専用おまる」を乗せた籠が、ちゃんと別に用意されていたそうです。

トイレに行きたいと思ったお殿様がお付きの者に何らかのサインを送ると、
お付きの者がすばやく専用の籠に連絡をしに行き、
専用のおまるを乗せた籠がお殿様の乗っている籠に横付けされる。
お殿様は乗り移って用を足す。
このようなことが行われていたそうですよ。

行列のみんなにも、いい休憩になっていたかもしれませんね。笑

ちなみに、行列には「何分待ち」と時間が表示されることも多いですが、
行列の待ち時間がわかる公式があります。

『待ち時間=行列の人数÷1分間の到着人数』で算出できるのです。

例えば、店の前で並んでいる人を数えて、
自分の後ろに1分間に何人並んだかを数えます。

もし15人並んでいて、自分の後ろに1分間に3人並んだら、
5分後に自分の順番がくるというわけです。

「リトルの法則」という有名な公式なので、
人気のラーメン店などで並んだ時に、一度算出してみてくださいな。
( ´ ▽ ` )ノ

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年12月6日金曜日

Sense of Wonder

12月5日、今日の京都市左京区は晴れのち曇り時々パラパラ雨。
パラパラの雨が止むと南西の空から明るい日が照ってきて
北東の曇り空の中に虹が出ました。
どんより曇った北の空と対照的に、
南の空は青く晴れ、白い雲が浮かんでいました。

そんな白い雲を見ていると、
まだ子供が小さかった頃に、「どうして雲は浮かんでいるの?どうして落ちてこないの?」
と聞かれたことを思い出しました。

その頃は、インターネットの普及も、今ほどしてなかったか、無かった時代。
文系の私には正しく説明できる知識もなく、現代のように調べる術もなく、
「何でだろうねー?何でだと思う?」と逆に切り返して質問して、
そこから発想される話で存分に楽しく盛り上がり、
正しい知識は教え(られ)ず、やり過ごした覚えがあります。( ̄∀ ̄)

もし「どうして雲は落ちてこないの?」と子供に聞かれたら、

「雲は、水や氷の粒といった雲粒からできていて、じつは雲粒は落ちているんだよ。
でも、あまりにもゆっくりと落ちているので、
人間の目では観測することができないんだ。」と教えてあげてください。

雲粒の直径は約0.02mmと小さく、落下速度は秒速約1cmなんです。

もし雲が地上から1000mのところに有るとすると、
地上に落ちてくるまでに28時間近くかかる計算になります。

その上、あまりにも粒が小さい(一番小さな雨粒の1000分の1くらいの重さしかない)ので、
落ちてくるまでに蒸発してしまうか、あるいは、雲の下に発生する上昇気流によって、
再び上空へと吹き上げられてしまうので、実際に雲粒が地上に落ちてくることはないんだそうです。

私たち大人には当たり前の自然現象や社会のルールに
「なんで?」と疑問を持つすばらしい感性を潰さないためにも、
ちゃんと答えてあげたいものですが、

答えがわからない時には、
“切り返して逆に質問して一緒に考える“という私が使ったワザも
結構良かったんじゃないかと思います。


( ̄▽ ̄)ノ  ただし子供は2人とも理系ではなく文系に進みましたけどね。笑

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年12月2日月曜日

レギュラー千円分

12月1日、今日の京都市左京区は晴れ。
冷たい空気が太陽の光であたためられて、
寒いながらもどこか暖かく感じるお天気でした。

車にガソリンを入れました。
私個人としては、セルフのガソリンスタンドよりも窓を拭いてくれたり、
急いでいるときに「レギュラー千円分で!」とドライブスルーのように利用しても
ササッとガソリンを入れながらササッと窓も拭いてくれる(よほど窓を拭いて欲しいのか?
と言われそうだけど)フルサービスのガソリンスタンドの方が好きなんだけど、
今日はセルフで入れました。

初めてセルフで入れたときは、
「おぉー。ひとりで入れられた…。」と、少しビビりながらも感動したものです。

しかし、コレ、実は一人で入れられたわけじゃなかったのです。

(´⊙ω⊙`)???

どういうことかというと、
セルフ式の給油装置は、お金を入れて給油ノズルのレバーを引けばガソリンが出てくると思っていますが、

実は、店舗内のスタッフが給油機の給油解除ボタンを押してはじめて給油ができるという仕組みなのです。

すべての給油レーンにはカメラが設置されていて、
ドライバーが給油口にノズルを入れていることを店舗内の係員が確認してから
給油機の給油解除ボタンを押してくれていたのです。

知らなかった・・・( ̄O ̄;)

ちなみに、フルサービスのガソリンスタンドでは有資格者による操作のため
毎分45ℓ〜60ℓで給油出来るのですが、
セルフ式では毎分35ℓ程度に抑えられています。
誤操作による事故防止のためですね。

このほかに、「4分ルール」というのもあります。
消防法で定められているので「4分ルール」と呼ばれているかどうかはさだかではないのですが、

一度に給油できる量は100ℓまで(軽油や灯油は200ℓ)で、
給油開始から終了までを4分間で行わなければならないのです。

たとえガソリンタンクのエア抜けが悪いなどで給油に4分以上かかったとしても、
たとえまだ満タンじゃなくても、
自動的に4分で給油がストップするシステムになっているのです。

外国映画を見ていると、完全無人のガソリンスタンドも出てきますが、
日本では、給油機がいくら高性能になっても、クルマ側が現在の給油口のままなら、
ガソリンが漏れ出すリスクがあるため、完全無人化にすることはまだまだ難しいそうですよ。


バチっと静電気のおきやすい季節です。

セルフで給油の際は、静電気除去シートを触るのを忘れずに〜♪( ´θ`)ノ



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年11月30日土曜日

京都観光名所

11月29日、今日の京都市左京区は晴れ。
晴れていても日中から肌寒く、日が沈むと京都特有の底冷えがやってきました。

そんな底冷えする京都だからこそ紅葉が美しいとよく言われますが、
例年と比べると今年の京都の紅葉の見頃は遅く、12月上旬ごろだとか。

これからますます観光名所は混みそうです。

そんな京都の観光ランキングでは、
1位 清水寺、2位 嵐山、3位 金閣寺、
4位 二条城、5位 銀閣寺
となっていますが、

中でも外国人観光客にアメイジング!と大ウケなのが金閣寺。

日本庭園もさることながら、あのキンピカはかなり印象的なようです。

そのキンピカの正体は、厚さは0.1ミクロン、1枚10.8cm四方の折り紙のような薄い金箔です。

実際に昭和の大修復で再建された金閣寺に使用された金箔は、
枚数で約20万枚、重さで20kg。

試行錯誤苦労の末、通常の金箔の五倍増しの厚さのものを二重貼りに、
特殊な漆(漆の量は1.5トンにも及んだのだとか)で密着させて貼り付けられたそうです。


金箔はとても薄いものなので、畳1帖分敷き詰めても3.8gくらいだと言われています。
約20万枚、約20kg・・・金閣寺に使われている金箔の量の多さが分かりますね。

ちなみに昭和の大修復にかかった費用は、総工費でなんと7億4千万円。
(O_O)!amazing!!

世界中の人々に強烈な印象を与えるのも当然ですね!



さてさて。先日のナゾナゾの答えです。

1、柿の木が女に化けたら、何になる?
2、公園で石が少ない場所はどこ?
3、心がクヨクヨしている人はいつもどうしている?
4、みんなが無口になってしまう風ってどんな風?
5、お日さまとお月さまが一緒に出るとどうなる?

1、姉  2、砂場  3、急いでいる
4、台風  5、明るくなる

解けましたか???
では、また(・ω・)ノ


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年11月28日木曜日

パターンを分析

11月27日、今日の京都市左京区は晴れ。

気持ちのいいお天気だったので、たまたま友達と御所に行っていた次女が、
天皇・皇后両陛下のお顔を拝することが出来た♪と喜んで帰ってきました。
係の人が手渡してくれた小さな日の丸の旗をパタパタと振り、
お車はあっという間に通り過ぎたそうだけど、
初めての体験に上気した顔でニコニコと報告してくれました。

そんな次女から出されたナゾナゾがコチラ。

「黒い犬・赤い犬・白い犬・黄色い犬・茶色い犬のうち、
一番おとなしい犬はどれでしょう???」

?(´⊙ω⊙`)? (´⊙ω⊙`) ?(´⊙ω⊙`) ?


ナゾナゾというものは答えを聞いてしまうと、
なぁーんだーーʅ(-‿-)ʃと思うものだったり、ひっかけ問題だったり、言葉遊び的なものだったり、
えっ?そういう発想?えぇーーっo(`ω´ )oと
文句の1つでも言いたくなるようなダジャレ系だったりします。

だから逆の発想で、絶対に簡単なはず!
ダジャレか他の言葉に置き換えるか、
漢字の合成か・・・と、今まで解いてきた分析パターンを頭の中に巡らせて考えると解けることが多いです。

今回のこの問題は、漢字のパターン、
漢字を合成して解くことが出来ます。

黒➕犬=黙 という漢字になるので、おとなしい犬は黒い犬ということになります。

簡単でしたか???


では気持ち良く読み終わっていただくために、
簡単、もしくはチョット考えたら解けるナゾナゾを5問・・・
どれも漢字ナゾナゾです。

1、柿の木が女に化けたら、何になる?
2、公園で石が少ない場所はどこ?
3、心がクヨクヨしている人はいつもどうしている?
4、みんなが無口になってしまう風ってどんな風?
5、お日さまとお月さまが一緒に出るとどうなる?

答えは、次回に♪

簡単すぎたかな???(´-`)..oO

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年11月25日月曜日

離れるのを待つしかない


11月24日、今日の京都市左京区は晴れのち曇り。今日も暖かいお天気でした。

お友達からタネなし柿をもらいました。
美味しい柿でした。

よく民家の庭先で、食べきれぬほどの実をつけた柿の木を見かけます。

最近の熊騒動では、「柿の木の所にはクマが現れると思って気を付けてほしい」とよびかけられていて、
市町や自治会などは、集落や市街地に柿の木があるか確認し、可能な限り実を収穫するよう求め、
不要な木については伐採も勧めているようですが、

なぜ昔の家の庭には柿の木があったのでしょう?????

子供の頃、親の知人の住むどこかの田舎に連れられた時、
「庭先に植っている柿は『渋柿』だよ」と、
おそらくその時のその一度しか遊んだことのないそこの子供に教わった記憶があります。

少しかじらせてもらうと、歯の裏がガシガシになるほどエグく苦く、慌ててペペッと吐き出し、
「どうして甘い柿を植えなかったんだろう?育てるの失敗したのかなぁ???」
なんて思ったことを今も覚えています。

そして大人になるほどに知ったことは、
民家の庭先の木は殆ど「渋柿」で、わざわざ「渋柿」が植えられたのは、
食用以外の役割があったからだということです。

「渋柿」=「干し柿」
なんて思ってしまいますが、実は、
「渋柿」=「柿渋」の原料なのです。

(´⊙ω⊙`)???

今じゃすっかり聞かなくなった「柿渋」

ナニモノかというと、
「未熟な渋柿」から絞って漉し取った液体で、2~3年程度発酵させて使います。

非常に柿タンニンの多い液体で、発酵してギンナンのような匂いがしますが、
平安時代から、天然の放水剤・防腐剤・染料・和紙の補強剤・薬など、
様々な用途に用いられてきた日本固有の材料なのです。

木綿の糸に柿渋を塗ると、釣り糸として十分なほどの防水効果、補強効果がありました。

建物の壁などに塗ると、カビや虫を防げました。

和紙に「柿渋」を繰り返し塗ると、「渋紙」と言われる紙になります。
非常に腐食に強く、保存用の書類などに用いられてきました。

渋紙は、「紙衣」(かみこ)という、和紙で作った「雨ガッパ」にもなります。
かなり強力な撥水効果ですね。

そんな柿渋が、今では全くと言っていいほど用いられていません。
  
理由は簡単。化石燃料が柿渋の座を奪いとったからです。
大量に安く作れる石油や石炭に取って代わられたのです。

その結果が、田舎の民家の庭先で余るほどに実る渋柿たちなのです。

将来、今以上に干し柿を作る人も減り、渋柿の利用は無くなるでしょう。
柿の実を求めて熊が人里にやってこないようにするためにも、
持て余し邪魔になりつつある渋柿の木は伐採されていくことになるかもしれません。
これも進化や発展の1つなのかもしれませんが、長い歴史が廃れて行くのは淋しいものですね。

ちなみに余談ですが、
ある偉い先生が言ってました。

「クマによる死亡事故で、最も多いのは失血死です。
『死なないこと』を目標にするなら、うつぶせになり、けい動脈を切られないよう、
両手で首の後ろを押さえてクマが離れるのを待つしかない」と・・・。

( ̄O ̄;)

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年11月22日金曜日

たまには自転車で

11月21日、今日の京都市左京区は晴れ。
爽やかな青空が広がっていました。

いつもは車だけど、今日は珍しく自転車でお出かけ。

橋の欄干から見た鴨川には、
ダイサギ、チュウサギ、コサギ、と白いサギがたくさん集まり、
ジッと水中の小動物をねらっていました。

サギは結構身近な野鳥でよく見かけます。
比較的ジッとしていることが多いので、
「あっ、ダイサギだ」「コサギだ」と、声には出さずとも
勝手に大中小と大きさで振り分けて(詳しいことは分からないけど
その分け方で納得して)眺めています。

サギは漢字で書くと「鷺」

まぁ、この漢字は「鷲 ワシ」と似ているぐらいで、
そこさえ注意すれば、そんなに漢字が得意じゃなくても読めます。

朱色のサギ「朱鷺」になると「トキ」と読みます。


ウグイス、カワセミ、ヒバリ、モズ、キツツキ、
ムクドリ、オシドリ、ヒヨドリ、ヤマガラ、セキレイ、
カッコウ、ホトトギス、

時々見かけたり、名前だけは知っている鳥ですが、漢字で書かれていても読めますか?

上記の鳥を漢字で書いてみます。順番はバラバラです。読めるか試してみてください。


時鳥、春告鳥、鵯、啄木鳥、鴛鴦、雲雀、鶺鴒、翡翠、山雀、郭公、百舌、椋鳥。

読めますか?

ウグイス、キツツキ、カッコウ、モズは読めましたか?

鮮やかな水色の身体をしたカワセミは?



(`・ω・´)

答え合わせです。



ホトトギス、ウグイス、ヒヨドリ、キツツキ、オシドリ、
ヒバリ、セキレイ、カワセミ、ヤマガラ、カッコウ、モズ、ムクドリ。



聞けば、結構、あぁ〜って思うんですけどね。ʅ(◞‿◟)ʃ


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年11月20日水曜日

こんな見込まれ方はイヤだ

11月19日、今日の京都市左京区は晴れ。
日の入り時刻が来ても、いつまでも明るく、
いつもより日が暮れるのが遅いように感じた夕暮れでした。
空の空気が澄んでいたのでしょうか???

今日は少し肌寒かったけど、まだまだ日中は窓を開けて仕事をしていることが多いです。

青伸ホームの東隣は「かごの屋」さんのガレージなのですが、
そこで繰り広げられるお喋りが、開けた窓からポンポンと飛び込んできます。

幼稚園の集まりがあった時などは、
「バイバーーイ!!」「ばいばぁーーーーい!」「バイバーーーーーーーーイ‼︎‼︎」の応酬です。笑

すっかり大きくなった我が子にも、そんな時代があったなぁ〜、と懐かしく聞いていたりするのですが、

先日も駐車場でこんな会話が繰り広げられていました。

男性同士の会話で、
「ご馳走様でした!ありがとうございます!就職したら、今度は奢らせてくださいっ!」

「ははは、出世払いで頼むよぉ〜。笑」

バイト先の上司でしょうか?
親しいながらも言葉遣いは丁寧です。


世の中には「出世払いでっ!(^人^)」と言って奢ってもらったり、
親や近親者にお金を借りた人は多いのではないでしょうか??

しかしこの「出世払い」とやら

借りたお金っていつ返せばいいのでしょう???
どのレベルで出世したと判断されるのでしょう??
期限は??

自分はまだ出世してないから返さなくっていい・・・( ̄∀ ̄)

なんて、いい歳して考えているあなた。
(`・ω・´)ノ

本当にまだ出世途上なのですか?
それとも・・・返す気がないとか・・・


なんとなく「出世払い」というと、
「厚意で相手にあげたり」「別に返す必要のないもの」と捉えがちですが、

実は、これ、法律上で認められている「債務」なんです。

大審院(旧憲法下の最高の司法裁判所)の大正4年3月24日の判例に、
『出世払いは、これ以上出世の見込みが無ければ、その時点で全額返済の義務が生じる』
というのがあります。

なんとなく、返さなくっていい、なんて甘く考えていた「出世払い」

本当は「債務」だから、

「出世しないと見込まれたら」「返済できる目処が立たないことが確実になったら」

全額返済しなければならないのです。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年11月18日月曜日

移りゆく季節

11月17日、今日の京都市左京区は晴れ。
ふと見上げた中央分離帯に植えられた木々の枝先には、
数日前まで紅く染まっていた葉が水分も抜け役目を終えようとしていました。

帰りに寄ったホームセンターでは『真っ赤なお鼻の〜♫トナカイさ〜んは〜♪ いつもみんなの笑い者〜♫』と
クリスマスソングが流れ、賑やかなイルミネーションが入り口辺りに所狭しと置かれて販売されていました。

この、真っ赤なお鼻のトナカイさん。

皆に笑われているのは、1頭だけ鼻が赤いからです。

本来トナカイは、雪の中に鼻を突っ込んでエサを探すために、鼻に毛がはえています。
だから鼻は赤くないのですが、
このトナカイは鼻が「しもやけ」なってしまったから赤いのだとか。
諸説ありますけどね。

そして、「しもやけ」といえば「ゴキブリ」。

・・・

なんで??(´⊙ω⊙`)?

と、思われた方も多いと思いますが、
実は昔、「ゴキブリの体液をしもやけに塗っていた」という記録があるのです。
中国から輸入した薬用ゴキブリとのことですが、
この他にも腹部内血管の炎症、血流不全によるしこり、月経異常などに、
煮出したり、焙ったり、酒に漬けたり、粉末にしてそのまま飲んだり、
丸薬にするなどして使用されていたそうです。

このような薬用ゴキブリの記録は世界各地にあり、
ギリシャでは、「ゴキブリの内臓と油を混ぜたものを耳の穴に流し込めば、耳の痛みが軽減する」と言われ、
ブラジルやメキシコ、ロシアなどでも伝統的な薬用昆虫としてゴキブリが用いられてきた記録があります。

比較的近年においても、

1886年のある日の「ニューヨーク・トリビューン」紙には、ルイジアナ州の奇妙な治療法が掲載されていて、
破傷風にはゴキブリ茶を処方し、煮たゴキブリを傷口に湿布するというものなどであり、
この記事から数十年後には、ニューオリンズの伝説的シンガー、ルイ・アームストロングが、
病気になるといつもゴキブリの煮汁を飲まされた、と回想しています。

ゴキブリが選ばれたのは、あの生命力からでしょうか?

私個人としたら、ゴキブリを飲んだり塗ったりしたくないですが、
確かに何かあやかれそうな生命力ですもんね。

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年11月15日金曜日

さて、あなたは・・・

11月14日、今日の京都市左京区は晴れ。風が強く寒い1日でした。

北大路通りを西から東へ剪定車が走ります。
青伸ホームの前の街路樹も、紅く黄色く色付いた枝をバッサリと切られてスカスカになりました。

梯子で木に上り枝を切る人、落ち葉を風圧で一ヶ所に寄せる人、
枝や落ち葉を熊手箒で掃き集めどんどんパッカー車に入れる人、
作業道具を運ぶ車が後ろから追いかけるように、
停まって作業して少し進みまた隣の木で作業して隣に進み去って行きました。

長い枝もなんのその、と、
ぐるんぐるんと呑み込んでいくパッカー車。

いつか聞いた話では、よく見る2トンのパッカー車では、
45リットルの家庭用ゴミ袋に入れたゴミなら1000個分ぐらいは収集できるのだとか。

すごい圧縮力です。たいしたものです。

ゴミといえば、ペットボトルや空き缶のリサイクルが問題になったりしますが、

ここでは、空き缶のクイズ問題を1題だすことにします。笑(o^^o)
簡単なので落ち着いて考えてくださいね。

『ジュースの空き缶を5本を集めると、新品のジュース1本と交換してもらえます。
いま、あなたは新品のジュースを200本もっています。
さて、あなたは何本ジュースを飲めるでしょう?』

(=´∀`)人(´∀`=)THINKING TIME


答えは出ましたか?

240本と答えたあなた、ブッブー×です。

248本と答えたあなたも、ブッブー×です。

「200本」飲んで、
200本の空き缶で「40本」のジュースと交換してもらい、
40本飲んで、「8本」のジュースと交換してもらい、
8本の空き缶のうちの5本で「1本」のジュースを貰って飲みました。

ということで、答えは、
「200」➕「40」➕「8」➕「1」
で、249本でしたー♪





空き缶は、リサイクルへ〜(=´∀`)



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年11月11日月曜日

からだの不思議

11月10日、今日の京都市左京区は晴れ。

青空の下、鼻から息を大きく吸い込んで深呼吸。
少しひんやりとした空気が胸いっぱいに広がると、
なんとも言えない清々しい気分になります。

普段何気なく鼻から息を吸って呼吸をしていますが、
鼻の穴が2つあるのには、ちゃんと意味があります。

実は、左右それぞれの鼻の穴は、
「右の鼻の穴は交感神経」
「左の鼻の穴は副交感神経」
と、自律神経と関係があり、

体質や生活習慣によって、鼻の穴から吸う呼吸の量や質を変化させ、
自律神経のバランスをとっているのです。

『自分の鼻の穴チェック!』をしてみましょう。

手鏡を鼻の下に置いて、ふうぅぅーっと鼻から息を吐き出すと、鏡が白く曇ります。
左右非対称の方が多いかと思うのですが、
要は、どちらの鼻の方が通りが良いか?ということです。

もし『右の鼻』の通りがよければ、
「交感神経が優位になりやすく、痩せやすく、虚弱体質、風邪をひきやすいタイプ」と言えます。

『左の鼻』の通りがよければ、
「副交感神経が優位になりやすく、太りやすく、体力があり、リラックスしやすいタイプ」と言えるのです。

「交感神経」は起きている時や緊張している時、
戦ったり逃げたりしないといけない緊張時や、
興奮・怒り・不安・ストレスなどの情動があるときに活動する神経で、

「副交感神経」は、寝ている時やリラックスしている時に活動し、
消化や吸収、排便を促進する神経です。

これがいつもどちらかに偏っていると、バランスを崩しやすくなってしまうのです。

逆に、鼻の穴の通りを両方とも同じにできれば、自律神経のバランスも取りやすくなってくるということです。

自分の片鼻のクセがわかったら、息を2つの鼻の穴からバランスを良く通すために、
スムーズでない鼻のほうで、積極的に空気の出し入れをしてみましょう。

ヨガにも片鼻呼吸があるのですが、
難しいことは考えずに、片方の鼻を閉じ、もう片方の鼻だけで息をして、通りをよくさせていきます。

【片鼻呼吸のやり方】
1、右手の親指の腹を横から当てて右の鼻を閉じ、左の鼻だけで呼吸します。
2、親指をはなし、右手の薬指を横から当て左の鼻を閉じ、右の鼻だけで呼吸をします。

これを、吐く時も吸う時もゆっく行えばいいのです。

自律神経が整うと胃腸の調子や血液循環が良くなります。お肌も艶々になりますよ♪

今度、ちょっとだけ意識してみてください。

リラックスしてる時に「左鼻」の方がスースー通っていることを♪

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年11月9日土曜日

実はウソだった?

11月8日、今日の京都市左京区は晴れ。
日中は窓を開けていても暖かく、空は青く澄んでいました。

誰が読んでいたのか窓際の台の上に「人名・地名おもしろ事典」という本が置いてありました。

古臭い匂いのするその本を、ちょっと手に取って読んでみると、
最初のページに「びっくりする苗字」のことが書いてありました。
なんて読むでしょう?みたいな、ね。

読めないキラキラネームに出合うことが多い昨今、滅多にないけど、
たしかにたまになんて読むの?(´・_・`)?という苗字の人に出逢います。

「醤油(しょうゆ)」、「御手洗(みたらい)」、「我孫子(あびこ)」、
「回り道(まわりみち)」、「卍山下(まんじやました・まんざんか)」、
「鼻毛(はなげ)」、「肥満(ひまん・こえみつ)」、
「禿(とく・かむろ)」、「馬鹿(ましか)」など、
変わった読み方をするのか、そのまま読んじゃっていいのか分からない珍しい苗字もあります。

「一」と書き、(いちもんじ・でかた・にのまえ)などと読みます。

(にのまえ)と読むのは、「一は二の前」だから。

「小鳥遊」と書いて(たかなし)
由来は、「小鳥が遊ぶ」→「天敵がいない」→「鷹がいない」→「たかなし」なのだそう。

「月見里」と書いて(やまなし)
「月が見える里には山が無い」からなんだとか。

そんな苗字。

江戸時代には幕府の政策で、武士、公家以外は原則として名字(苗字)を名乗ることが許されませんでした。
だから「江戸時代の庶民には名字が無かった」と語られることがよくあります。

でも、実は、コレ、ウソ。

農民など庶民もちゃんと名字を持っていたのですが、当時は明確な身分差別があったので、
武士以外は名字を名乗ることができなかっただけなのです。

名字があっただけでなく、江戸時代まではペンネームのように名字を自由につけられたそうなんです。

基本的に住んでいる地域にちなんだ名字をつける人が多かったのですが、
別の場所に移り住めばその土地にちなんだ名字に変えていたそうです。

自由に変えることができたので、親子で名字が違うこともあったそうですよ。



興味のある人、どうぞ♪( ´θ`)ノ
あなたの苗字(名字)調べられます。
名字由来ネット↓↓↓

https://myoji-yurai.net/sp/prefectureRanking.htm

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年11月5日火曜日

地域限定だった!

11月5日、今日の京都市左京区は晴れ。
気持ちのいい青空が広がっていましたが、
日の入り間近になってくると急に冷え込んできました。

昨日は近畿地方で木枯らし1号が吹いたとニュースでやっていました。
じゃあ今日のこの冷たい風は木枯らし2号??(´⊙ω⊙`)3号???
なんてことを考えなくもないのですが、
気象庁が2号以降の発表をしているのを聞いたことがありません。
というか、近畿地方に住んでいるからか、
「近畿地方で木枯らし1号が吹きました」
「東京で木枯らし1号が吹きました」というフレーズ以外、
例えば他の県や地方の「木枯し情報」を聞いたことがありません。
他の県でも吹いてるだろうに…。

と思ったら、気象庁が発表する木枯らし1号は、
地域限定・関東地方(東京)と近畿地方(大阪)だけなんだそう!

「木枯らし1号」の発表は、昭和40年代にマスコミの要望で始まったそうなのですが、
正式な観測情報というより、「季節の話題としてのお知らせ」のようなもので、
他の地域から「発表してほしい」という要望がないので現在も発表されないそうです。
(´⊙ω⊙`)

驚いたのは、木枯らしの定義。

関東地方と近畿地方では少し違っていて、
東京では「10月半ばから11月末に、西高東低の冬型の気圧配置になって吹く西北西~北の風で、
風速は秒速8メートル以上」

近畿地方では「おおむね『霜降』の10月24日頃から『冬至』の12月22日頃、
風向は「北より」で、気圧配置や風速は同じ」

この定義から外れていると、たとえその冬最初の冷たい北風が吹いても、
「木枯らし1号」にはならないそうで、
期間内に定義に合った木枯らしが吹かなかったため、
「木枯らし1号」がないままの年もありました。

木枯らしに関する、こんな「なぞなぞ」を見つけました。

「木枯しが2回吹くとなんになる?」



ヒント1:◯◯がらし


ヒント2:5✖️2


ふふふ。わかりました?

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年11月3日日曜日

クイズ

11月2日、今日の京都市左京区は晴れ。

ガソリンスタンドに青色のポリタンクを持って灯油を買いに来ているおじさんを見て、
改めてもうそんな季節なんだ、と思いました。
うちも時々ガス暖房つけてますけど、ね。笑

ちょっと、クイズの評判が良かったので、
今日もクイズで♪


『3人の女性がホテルに泊まることになりました。
宿泊料は1人10ドル。
女性たちは合計30ドルを受付係に渡しました。
お金を受け取った後に受付係が気付きました。
キャンペーン中で宿泊料が「3人で25ドル」だったことに。
そこで5ドルを返そうとしましたが、「5ドルは3人で割り切れない」と考え、
2ドルを自分のポケットにしまい、残りの3ドルだけを女性たちに返金しました。
さて、女性たちは1人9ドルで合計27ドル支払ったことになります。
そこに受付係がくすねた2ドルを足して29ドル。
残りの1ドルはどこに消えたのでしょうか??


ふふふ。悩んでください。

ひっかかる人は結構頭の中がごちゃごちゃしてくる問題です。

文中に数字上の「ごまかし」が存在するだけです。


答えは「1ドルは消えていません」になるのですが、ややこしいので整理します。


「女性たちが1人9ドルを支払い、3人合計で27ドル支払ったことになる」という計算は合っています。

30ドルの所有内訳を確認してみると、

女性3人に戻ってきた  3ドル
受付係がくすねた  2ドル
正規の宿泊料  25ドル

ということになるので、
問題なのは「そこに受付係がくすねた2ドルを足して29ドル」という一文だったのです。

3人が払った27ドルというのは、正規の宿泊料25ドル + 受付係がくすねた2ドルを足したものだからです。

(@_@)ややこしい・・・

「結果的なお金の流れ」と「実際に存在するお金」が同列に語られているからややこしいんですね。


スッと解けましたか???


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年11月1日金曜日

問題です。

10月31日、今日の京都市左京区は晴れ。
秋晴れの青空が広がっていましたが、
見た目より少し肌寒く感じる1日でした。

ふと目にした冊子に載っていたこのクイズ。
クイズというより算数の問題。

『ボールペンと消しゴムの値段は合わせて110円です。
ボールペンは消しゴムより100円高いです。
では、消しゴムの値段は?』

パッと見てパッパッと頭の中で解ける簡単な問題。






すると、すぐ下の行に、

『今あなたがパッと思い浮かべた答えは
おそらくまちがっています。』

と、書いてありました。




 え???



正解:
消しゴムの値段は5円


どうです?
正解しましたか?
ひっかかりませんでしたか???笑

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年10月29日火曜日

人懐っこい〇〇

10月28日、今日の京都市左京区は晴れ。
いいお天気です。秋晴れです。

賀茂川でハトに餌をやっているお爺さんを見かけました。
昔は、そんな光景によく出くわしましたが、最近は、あまり見かけなくなりました。

しかし、ハトという鳥は、ずいぶんと人懐っこいと思いませんか?
スズメやカラスなどは近づいたら逃げたり警戒したりしますが、
ハトの場合は、餌をあげている人の腕に乗ってくるモノもいたりします。

私の場合は、今まで、車や原チャリで轢いてしまうんじゃないだろうか、
むしろそこをどいてくれ、と、何度思ったことか。



この人懐っこさ、

実はDNAに組み込まれたものなのだそうですよ。

これらのハトはドバトと言って、
もともと人に飼われていた伝書バト用のカワラバトがハト小屋から逃げ出したものや、
伝書(レース)をしている途中に脱落して野生化した種類なんですって!

人に飼われていた頃のDNAが引き継がれてきたから、
人を恐れずに、平気で餌をねだりにくるのだそですが、

このような話を聞くといつも思うのですが、

おそるべしDNA!!!

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年10月26日土曜日

さすがに無理。

10月25日、今日の京都市左京区は曇りのち晴れ。

我が家のベランダでは、今朝、
綺麗に咲いたピンク色のミニ薔薇の花の横にカメムシがとまっていました。

車を走らせていると、中央分離帯や山に少しだけ赤く染まった木々を見かけるようになりました。

なんだか最近バタバタ忙しいので、あっという間に冬が到来しそうです。



以前こんな記事を読んだことがあります。

なんでもその人は、
カメムシはクサくて「煮ても焼いても喰えない虫」と皆から嫌われているが、
本当に 煮ても焼いても喰えないんだろうか?と考え、
東南アジアやアフリカなどではカメムシが貴重なタンパク源として食べられている
と聞いたことがあったので調べてみたところ、食べるコツを見つけたそうです。

まずカメムシを生きたままお湯につけてクサイ屁を全部出してしまい、
それから油で揚げるなどして食べるということがわかったのです。

早速カメムシを捕獲して試したところ、

お湯に入れると湯気と一緒に威力のある臭いが上がってきたそうです。

次にカメムシを引き揚げ、キッチンペーパーで水気を取り、油で揚げ、塩胡椒をふって食べてみたそうです。

すると、味はほんのりパクチー味のポテトチップスのようだったとのこと。

しかしここで注意しなければいけないことにも気付いたそうです。

それは、
カメムシを入れるお湯が熱過ぎると、
カメムシが屁を出す間もなく即死してしまうので、ニオイが抜けきれず、

口に入れた時にはかなり強烈な刺激があるということを・・・(O_O)


私は、かなりのパクチー好きでベランダでもパクチーを育てていますが、
さすがにポテトチップス味のカメムシは、食べたくないですねー。(>人<;)
というか、食べないです。絶対に。

だから
絶対に「通」には、なれませんが、
          

ラオスあたりではカメムシの臭いが残っているほど「通の味」とされているそうですよ。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年10月22日火曜日

どれがいいですか?

10月21日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。

先日のこと、お友達の家にお伺いしていた時のこと。
至れり尽くせりのおもてなしを受けたあと、
ほうじ茶でも飲む?と聞いてきた彼女は、急にガスコンロの前で何やらシャカシャカやりだした。

なになに?と思ったら、焙じ器で煎茶を焙じてほうじ茶にしていました。

そもそも、若葉を摘んだ一番茶、二番茶、三番茶等を煎茶といい、
夏以降に収穫した茶葉や次期の栽培に向けて枝を整形したときの茶葉を原料とした下級煎茶が番茶で、
番茶を焙じて香ばしくしたものがほうじ茶なので、
彼女にとって煎茶を焙じることはごく自然の流れだったようです。

そんな焙じたてのほうじ茶を美味しくいただいたわけなのですが、

世界には、不思議なお茶がいくつかあります。

その1つに、アフリカの東部のサバンナティーがあります。

なんと、この原料は、
ゾウのウンコ・・(^◇^;)

あのどでかいゾウのウンコを1年ほど乾燥させてから煮出すと、
紅茶に似た飲料になるのだとか。( *д*)

なんでも、草食動物のゾウが食べた草は、40%程度しか体内で消化されないために、
植物が持っていた薬効成分が残っているそうで、
体内で発酵されることによって独特の旨味も増すのだそうです。

うぅ〜んσ(^_^;)ウンコかぁ・・・。

紅茶のような味がするかもしれないけど、ウンコかぁ。。。

出されたら、飲み干せるかなぁ・・・(^◇^;)



「無茶苦茶」という言葉があります。

まともではない、常軌を逸している態度に使われていますが、もともとは、

「無茶」とは、お茶を出さないこと。
「苦茶」とは、苦いお茶を出すこと。

つまり大事な相手にもお茶すら出そうともしない。
また出しても苦くて飲めた物で無い。
こんな状態のことを言います。


「サバンナティー」と「無茶」と「苦茶」

あなたなら、どれがいいですか???

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年10月18日金曜日

なんとなく、モヤッとした出来事

10月17日、今日の京都市左京区は曇りのち雨。
急に寒くなってきたので、念のためにガス暖房を出しました。

ちょっと早すぎたかな???

と思ったら、娘たち、普通に使い出してました。ʅ(◞‿◟)ʃ

そしてこれは昨夜のこと。

閉店10分前の自転車屋さんでの出来事。
大手の自転車屋さんです。

その自転車屋さんの斜め向かい、大通りだから直線距離で30メートルぐらい離れたところで
事故があったようで、赤色灯の元、パトカーやバイクの警察官が何人か対処に追われていました。

1人の警察官が事故現場からこの自転車屋さんにやってきて、

「◯◯警察署⬜︎⬜︎交番の者ですが、向かいで事故がありまして、
△△が外れて動かせないので、♢♢を貸してもらえないでしょうか?」

と、工具を借りられるか聞きに来られました。

それに対して、即座に、「もう閉店時間なのでっ!」と、
相手の言葉を遮るようにキッパリとこたえた店長さんらしき人。



えっ??断るんや・・・
強っ!早っ!
まぁ、閉店時間やししょうがないかもやけど、どこの誰かわかってるんやし、
返してくれるの明日の朝でもいいわけなんちゃうん・・・

と、わたしの脳内ではぐるぐるぐるぐる。



「そうですよねー、ありがとうございました。」と、
警察官の方は、にっこりと帰って行かれましたが・・・。



人には、それぞれの事情、それぞれの立場があります。

だから、なにが正しいとか間違ってるとか、
第三者の私には何もわからないし何も言えないけれど、



なんとなく、モヤッとした出来事でした。


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年10月15日火曜日

その成分、大丈夫?

10月14日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。
やっと青山社長がカッターシャツを半袖から長袖に変えました。
袖をまくっていますが、やっと衣替えです。

そして、そろそろ片付けたいのが蚊取り線香。

庭にいる金魚や亀に無防備に餌をやりにいく青山社長。

蚊が大嫌いな私が慌てて蚊取り線香に火をつけて持たす。

そんなことが繰り返されるものだから、
庭への出入り口でもある掃き出し窓の横、すなわち私の事務机の横に、
50巻入りのでっかい蚊取り線香の缶が人目も憚らずに置いてあるのです。

しかしこのデッカイ缶。
いつから我が家にあるんだろ??
結構何年もあるような・・・。

缶に書かれた説明によれば、一巻きで約11時間も燃焼し続けてくれるそう。
まだこれから何年もありそうです。

蚊取り線香を発明したのは金鳥の創業者である上山英一郎氏です。
彼は、1886年に福澤諭吉より紹介されたH.E.アモアから除虫菊の種子を譲り受け、
平安時代から日本に残る伝統的な風習「蚊遣り火」のように
粉末状にした除虫菊におがくずを混ぜて燃やす方法を考えたのですが、
夏に季節はずれの火鉢が必要であったために普及には至らなかったそうです。

そこで今度は、お線香に除虫菊を練り込み、棒状蚊取り線香を考案しましたが、
今度は立てて使うために線香が倒れ火災が発生することも少なくなかったそうです。

そして、最大の欠点は燃焼時間で、約20cmの長さで約40分が限界だったそうです。
棒状線香を長くすると燃焼中に倒れやすくなるので、延長にも限度があったようです。

そんなときに上山氏の奥さんが、庭先でヘビがトグロを巻いているのを見て、
線香を今よりもっと太く長くして渦巻き型にすれば
長時間燃焼させることができるのではないかと夫へアドバイス。
これがヒントになって、現在の渦巻き型をした蚊取り線香が生まれたといわれています。

ちなみに、蚊取り線香は除虫菊の成分もしくはそれに似た化学合成物でできていて、
これらを含んだ煙が蚊の神経を麻痺させるしくみなのですが、

そんな成分、人間が吸っても大丈夫なのでしょうか?


実は、哺乳類や鳥の体のなかには、この成分を分解する酵素があるそうです。

だから、人間にとっては安全だといわれています。

とはいえ、吸い込む量によってはのどや目の調子が悪くなったり、
煙で鼻水が出たり頭が痛くなることもあるので、注意は必要でしょうね。

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年10月12日土曜日

熊出没注意

10月11日、今日の京都市左京区は曇り。
空気が止まって蒸し蒸しとした1日でした。

台風のためか、そんなに遠くないところに熊が出たからか、
今夜は北大路通りも北山通りも歩いている人が少なかったです。

ここでちょっと熊クイズ。


ある猟師が鉄砲を持って狩に出かけました。
テントを張って準備を整え、獲物を探しに出かけました。

まずテントから南に10キロ進みました。
そこから方向を変えて東に10キロ進みました。
するとそこで熊に出会ったので、鉄砲で撃ちました。

しかし弾は当たらず、熊は逃げてしまいました。

逃げた熊を追って、北に10キロ進むと、
そこには猟師が張ったテントがあって、
中を見ると熊に荒らされた後でした。



はい、ここで問題です。


「熊の色は何色だったでしょう?」



(´⊙ω⊙`)

ん?色???



そもそもこの問題、
南に10キロ進んで、東に10キロ進んで、最後に北に10キロ進んでも
元のテントに戻ってこれません。

戻ってこれてない上に、色って、どういうこと???(´⊙ω⊙`)



実は、戻ってこれているところがミソなんです。

地球上でこんなことができる場所といえば・・・

そう!北極点です!

北極点から南に10キロ進み、そこから東に10キロだろうと、20キロだろうと、
どれだけ進もうとも 北極点から半径10キロの円周上をぐるぐる回るだけになります。
その円周上から北に10キロ進むと、円周上のどの地点からもちゃんと最初の北極点に戻れます。


ということで、答えは、ホッキョクグマだから「白色」ということになります♪



有名な問題だと思いつつ娘たちに出してみたら、
出るわ出るわ馬鹿みたいな答えの数々。笑

血まみれの赤色やら、光の屈折でレンズ色とかいうよくわからない色、
熊だと思ったらパンダで白黒だとか、

幻影?
あっ、補色!茶色の反対の色って何?紫????

熊は実は存在しなかった・・・
神隠し!!

しまいにゃ、船で追いかけたから10キロ分流された・・・
気がついたら流氷に乗ってて流された・・・
テントのサイズが10キロだった、
とか、
熊の色よりテントに戻れる意味ばかり探し出す始末。

( ̄◇ ̄;)
てか、10キロのテントってデカすぎでしょ。




ʅ(◞‿◟)ʃ

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年10月10日木曜日

それを言うなら8割ブタやねんけどね

10月9日、今日の京都市左京区は晴れ。雲ひとつない青空でした。

キッチンにコロンと転がるバナナ1本。
横のバナナスタンドに掛けてもらえなくなった、最後のバナナです。

小腹も膨れるし、食べるのに手間もかからないし、
余ったらバナナケーキにしてしまえばいいので、我が家では結構な頻度で買うのですが、

実は、バナナには本来、種があったそうですよ。

バナナの断面の中心部に少し色が濃い部分がありますが、
あれはもともとバナナの種があった名残なのだそうです。

バナナを繁殖させる過程で、偶然にも種無しのバナナが生まれたので、
その新芽を枝分けすることにより増やしているのだそうです。

それと、バナナって「木」じゃなくて「草」なんだそうですよ。
2メートルぐらいも背丈があるけど、あれは草に分類されるそうです。

「草」だから、バナナの実がなると、それ以降は機能を失ってしまうらしく、
そのためバナナを収穫したあとは、あの大きな草を伐採するしかないのだそうです。

お手軽に食べているバナナですが、あの背丈になるまで数年かかるのに、
伐採までしなくてはならず、栽培には非常に手間がかかっていたのですね。

輸入される段階のバナナが緑色なのは、
長時間船で運ぶ際に傷んだり腐ったりしないようにするためだと思っていたのですが、
実は、「そもそも輸入されるバナナに関しては、青いバナナしか輸入できない」という規則があったのです。

なんでも、熟して黄色くなったバナナは、
日本にいない未知の虫による病気にかかりやすいので、
もしそのようなバナナを日本国内に持ち込んで蔓延してしまっては多大な影響を与えてしまうため
「植物防疫法」という法律によって青いバナナしか持ち込めないようにしているのです。

そんなバナナの遺伝子は、人間の遺伝子と50%一致するのだとか。

その50%という数字が大きいのか小さいのかも私にはイマイチぴんと来ないのですが、

ブタは80%、ネズミは97%、チンパンジーだと99%もDNA的に一致するといいますから、


(´⊙ω⊙`)うぅーん。
やっぱりわからなけど、バナナのくせに一致率は高いような気もします。



50%か・・・。

半分バナナやん。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年10月5日土曜日

〇〇の手も借りたい

10月5日、今日の京都市左京区は晴れ。爽やかで気持ちのいいお天気です。

2年前の夏に青伸ホームの庭から脱走して居なくなってしまった二匹の亀。

その後釜に鎮座?しているのが、今の二匹の亀。

その亀のうちの一匹が、先日またもや脱走。

初代の亀たちと同様に、かぶせてあるスダレをうまく利用して脱出を成し遂げました。

ただ今回は、2日後に庭の真ん中で見つかる、というか、
むしろ戻ろうとして歩んでいたのでは??と、思わせるようなコースで見つかったのですが・・・

こんな脱出の話、いや、脱獄の話はご存知ですか???

これは、2012年12月31日、ブラジル北東部アラゴアス州のアラピラカ刑務所でのお話。

胴体に携帯電話や携帯電話の充電器、イヤホン、
メモリーカード、ドリルの刃などを粘着テープで巻き付けた猫が
正門を渡ってきたところを看守に見つかって捕まりました。

猫が脱獄してきたわけではなく、
誰かが受刑者の脱走を手助けしようとしたのです。

しかし、猫は喋ってくれないので、誰が猫の手を借りようとしていたかはわからず、
この刑務所にいた約260人の受刑者全員が取り調べを受けたといいます。

ブラジルの刑務所では2006年、約40人が地下トンネルを掘って脱走しました。

2007年には受刑者グループ同士の対立で20人以上が死亡する事件が発生しています。

また2009年には、看守が2回にわたって、小さな袋を結びつけられた伝書鳩、計2羽が、
刑務所内に向かって飛んでいくのを発見。
ハトを捕まえたところ、袋の中には、それぞれ携帯電話と充電器が入っていたとのこと。
受刑者が伝書鳩を使って携帯電話を入手しようと企てていたのですね。

しかし、前述のあの猫。
受刑者の飼い猫だったのでしょうか???
それとも、誰かから見知らぬ受刑者へのお年玉だったのでしょうか???

ちなみに猫は、健康状態を調べるために関係施設に送られたそうですよ。


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年10月1日火曜日

まだ暑いよね

9月30日、今日の京都市左京区は晴れ。
明日から衣替え。今年はまだ暑そうですね。

この衣替え。始まりは平安時代の宮中で、日本特有の習慣です。

この頃の日本の朝廷は中国の習慣や文化を参考にして取り入れていて、
旧暦の4月1日と10月1日にそれぞれ夏服と冬服に替える「更衣」という決まりを設けました。

やがて、「更衣」は民間にも広がっていきましたが、
実は、天皇の衣類の世話をする女官のことも「更衣」といっていて、
後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御(にょうご)に次ぐ者を指すようになったので、
民間では更衣とは言わず衣替えと言うようになったそうです。

季節による取り替えは衣服以外にも及び、
例えば、貴婦人が手に持つ扇も冬はヒノキ製の扇、
夏は紙と竹製の扇と決められていました。

そして時代が進み、着物も裏地付きの物や中綿を入れたタイプの物が着られるようになってくると、
年に2回の衣替えでは対応できなくなってしまったので、
江戸幕府は武家の制服を公式に年4回の衣替えでの出仕を制度化しました。
そして一般庶民もこれに従うようになりました。

明治政府は洋服を役人・軍人・警察官の制服に定め、夏服と冬服の衣替えの時期も制定し、
やがて、これが学生服や一般の人にも定着し、
官公庁・企業・学校が毎年6月1日と10月1日に衣替えを行うようになったそうです。

(´⊙ω⊙`)

昔の着物の時代の衣替えは、
同じ着物の裏地を付けたり取ったりして仕立て直して着るのが普通だったので、
主婦の方々は大変だったでしょうね。

ちなみに、北海道では6月15日が夏の衣替え、9月15日が冬の衣替えの日としているところが多く、
沖縄では、5月1日が夏の衣替え、11月1日が冬の衣替え、としています。

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年9月27日金曜日

蘇る記憶


9月27日、今日の京都市左京区は晴れのち曇り。

ふっと漂う金木犀の香り。
この香りを嗅ぐと、なぜか瞬時に、
友達と公園で遊び薄暗くなってきて帰途を急ぐ小学一年生の自分の姿が思い浮かびます。
そしてもう少し記憶を辿ると、小学三年生の時に下鴨神社の横の道で
ふっと香った香りの元をキョロキョロと探したことや、
落ちた金木犀の花を袋いっぱいに集めたこと、
金木犀の香りが漂う小学校の横の道を我が子をママチャリの後ろに乗せて通ったことなど、
強烈な香りとともにコマ切れにされた様々なシーンが鮮烈に蘇ってきます。

このインパクトの強い芳香は、強い鎮静・リラックス効果を持ち、
甘く忘れられない香りの虜になってしまうところから、
「初恋」「陶酔」という花言葉が生れたそうです。

日本では、飛鳥時代の頃から金木犀の仲間の銀木犀があったとされていて、
その香りを好んで庭木として植えられていたようです。

一方、ヨーロッパでは昔はこの香りは強烈すぎて
「アジア人の好む香り」と長年言われてあまり好まれなかったそうです。

日本では、トイレの芳香剤として金木犀の香りが人気となった時代がありましたが、
もともと、汲み取り式トイレの近くに金木犀の庭木を植える習慣があったこともあるそうで、
知り合いのお婆ちゃんは、金木犀=トイレの香りという印象が強く、あまり好きじゃないと言っていました。

かつて工業化が進み高度経済成長と言われ公害や自然破壊が問題視されていた頃の日本の大都市では、
金木犀が何年も花をつけなくなる現象が見られました。

自動車の排気ガスや工場の廃棄に多く含まれる硫黄酸化物や二酸化硫黄などが大気中に増えてくると、
花が咲かなくなるそうです。

このままでは螢のように都市から消えてしまうのではないかと心配されましたが、
幸い、その後公害の対策が進み、都市部でも綺麗な川や澄んだ空気が戻ってきて、
今では、たくさんの花を付けるようになったということです。

(´⊙ω⊙`)

金木犀って、案外デリケートな花なんですよ。

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年9月22日日曜日

あの世、この世

9月21日、今日の京都市左京区は曇り時々少し雨。

天気がイマイチでも秋を感じ取っているのか、何を食べても美味しく、
気がつけばせっせせっせと「お箸」で食べ物を口に運んでいます。

この「お箸」
日本で使われるようになったのは、今から約1400年前のこと。

箸を広めたのは、あの聖徳太子なんだとか。

「遣隋使」で、隋の気品溢れる「箸の作法」に大いに感激し、
まず朝廷の儀式で箸を使用したのが始まりだと言われています。

当時の日本には、祭祀に用いられた一本の竹をピンセットのように曲げた
「折箸」は存在しましたが、食事は手づかみで食べられていて、
一般市民に箸食が広まったのは8世紀の初めです。

ここで面白いのが、「日本の箸文化」が独自の進化を遂げたことです。

一般的に、中国や韓国では箸を縦に置きます。

しかし日本では、箸を横に置くようになりました。


では、なぜ日本人は箸を横に置くようになったのでしょう?


もちろん「尖った箸の先を、食卓を共にする人に向けるのは失礼だから縦に置かない」
という理由もありますが、

「お箸の向こう側は、あの世」というような言葉を聞いたことはありませんか??


森羅万象に神が宿り「八百万の神」の思想を持っている日本人にとっては
一粒の米にも7人の神様が宿り、
自然界からの恵みの食べ物には魂が宿っています。

「箸」は「橋」につながる言葉でもあり、
箸を横向きに置くことによって、

「神聖な自然の霊界」と「人間の住む現実世界」とを分ける
【結界】としての意味も込められていたのです。


つまり、
「箸(橋)の向こうは自然の霊界」
「箸(橋)からこちら側は人間界」と解釈されるのです。

ですから、手を合わせて、「いただきます」と一礼してから初めて箸を手に取るのは、
自然の霊界への弔いの意味があるのです。

多くの宗教で、手を合わせる行為には祈りの意味がありますが、

「いただきます」という言葉は、霊を弔う言葉であり、

弔ってから、初めて箸を手にして、
結界を解き、
神聖な食べ物を口に運ぶ、ということなのです。


横向きに置かれるのが当たり前の日本の箸文化。

実は、自然崇拝、相手への敬い、謙譲の精神などがこもった、
継承されるべき素晴らしい文化だったのですね。

日々、人間の食糧になるために殺された動物の肉を食べているわけですから、
動物の供養のためにも、
ちゃんと箸を横向きに置いて、一礼して、
いただきます、と、心を込めて感謝してから食べるのが望ましいですね。



(-人-)(-人-)(-人-) イタダキマス(*˘人˘*)


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年9月18日水曜日

走り方を変えてみる

9月17日、今日の京都市左京区は晴れ。
いいお天気が続きます。

最近の結婚式の引き出物って、宅配便で届くのですね。
知りませんでした。驚きました。

宅配便といえば昔の「飛脚」

昔の佐川急便のロゴを思い出してもらえたらわかるのですが、
江戸~京都まで3〜4日で走ったと言われている飛脚は、
右手と右足、左手と左足を一緒に出す「ナンバ走り」
という走り方をしていたと言われています。

正確にいうと、
「右手ではなく、右半身(右腰・右肩)が右足と同時に出る動作」なのですが、
こうすることにより、腰を捻らず、長距離を速く走れたと言われているのです。

ナンバ走りの語源は「難場」です。
「難儀な場所」「難儀な道」では自然と
膝の上に同じ側の手をあてて膝と肘を伸ばしながら歩く姿勢になることから名付けられました。

日本の伝統芸能の能や歌舞伎や日本舞踏、江戸期の浮世絵に描かれる庶民の歩き方、
相撲や古武術などの手足の動きを見てみると、ナンバ歩きなことに気付かされます。

そんなナンバ走り・ナンバ歩きですが、現代では殆ど見かけません。

もともと一般の日本人の間でナンバ歩きが広く行われていた訳ではないのではないか、
という人たちもいますが、

従来のナンバ歩きが廃れた原因は、明治初期に徴兵制が導入され、
右手と左足、左手と右足を同時に出し体をひねる歩行の西欧式軍事教練が
学校教育に取り入れられたからだという説があります。

着物から洋服へ、草履から靴へと衣服や住居が西欧化したことにより、
大またで肩と腰をねじりながら歩くようになったとも言われています。


しかし、有名アスリートが「ナンバ」を取り入れていました。

陸上の末續慎吾選手は、
日本選手権で20秒03の日本新記録を出した時のインタビューで
「ラスト50mで『ナンバ』を意識した。
タイミングを合わせやすく、最後まで走りきれました」と答えています。

シドニー・オリンピックで女子マラソン初の金メダルを獲得した
Qチャンこと高橋尚子選手も、
小出監督は「忍者走法だよ」とはぐらかしていましたが、
実はナンバ走法で金メダルを獲ったということです。



そしてそして・・・


実は、ゴリラの走り方もナンバ走り、です。

ゴリラ走り、とりいれてみませんか?


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年9月15日日曜日

これはきっと秋だから・・・

9月14日、今日の京都市左京区は晴れ。
気持ちのいいお天気です。

友人の結婚式に出るためにめかしこんだ長女を会場まで車で送って行きました。

バックミラーに映る長女は、いつもより楚々としていて、
ふと、長女もそんな歳頃になったのかぁ…とか、大きくなったなぁ…なんて思い、
そう遠くない日にこの子もお嫁に行く日が来るんだなぁ、なんて思ったら、
目頭が熱くなりました。

助手席に乗ってきていた次女がすかさず「泣いてる??」と、笑いながら聞いてきて、
2人に大笑いされましたが、
この、しみじみと「子供が大きくなったなぁー」と思う感情は、
子供が幾つになるまで続くのでしょうねー。笑


結婚といえば多くの名言がありますが、その中の1つにこんなのが有ります。


「結婚は夫、または妻によって創り出されるものではなく、
逆に夫と妻とが結婚によって創られるのだ。(マックス・ピカート)」

結婚し、一緒に暮らすことにより、
夫として妻として、
夫になったからこそ妻になったからこそ
成長出来たことが多々あります。

同じように、子供が生まれた瞬間から親になり、
子育てを通して、子供に育てられ、少しずつ親として成長してこれました。

これから子供達には、
「歳とったなぁ・・・」なんてしみじみと思われることも多くなるのでしょうが、
それはそれで御愛嬌。笑



・・・秋ですね。

今日は、なんだか、しみじみと・・・。

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年9月13日金曜日

今が一番若い。


9月12日、今日の京都市左京区は晴れ。
さわやかな秋風が吹き、気持ちのいい朝でした。

いい加減に行かねば失効する・・・と、運転免許証の更新に行ってきました。
優良免許なので、京都駅前で、ささささっと・・・。
ラクですね。早いですね。驚きました。

待たされたのは、講習までの10分ほどだけ。

前の講習の方がぞろぞろと新しい免許証を手に講習会場から出てきました。

みんなしげしげと免許証を眺めながらでてきます。

住所の間違いやら、取得免許の確認というより、
おそらく自分の顔写真を見ているのでしょう。

すこし酒焼けした声の細身のおばさんが出てきて、
私が座っていたベンチの向かいに座って待っていた旦那さんの横に座り、
「変な顔やわぁ〜。これ、なんでこんな顔なんやろ?」
と免許証を見せると、
「そーかー?まーわからんでもないけどこんなもんやで、大丈夫や。」
と、大丈夫だと言ってるのか、
お前の顔はこんなもんやで、
と言ってるのかわからない返事をしていました。

実は私、ちょっと調べてから行ったのです。
免許証の写真の撮り方♪

それによると、まず服は、白かベージュで襟元が広く開いている方が、
顔が明るく、首が長く見えて細身な印象になるとのことです。

髪型は、髪で輪郭を隠せば逆に頭が大きく見えてしまうので、
顔周りの髪は出来る限りコンパクトにまとめる方がいいそうです。

化粧は、影にならないようにまつ毛やアイメイクは自然に。
ビューラーでしっかりと立ち上げ、目のまわり全体にハイライトを。
チークはいつも以上に濃い目に入れ、
リップはピンクでしっかり色みをつけるのがいいそうです。

姿勢は正して、口角は斜め上へ。
お手軽レフ板で、影を飛ばして肌色をトーンアップ。

ちょっとこの辺から読むのが邪魔くさくなってきて飛ばし読みしたのですが、
手軽にB4のスケッチブックを写真に写らないギリギリの顔の下に広げて持てばいいとのこと。笑

いやいや、それは流石にできひんやろ、と心の中でツッコミ、
いつもより念入りに化粧して白い服を着て免許更新に出かけたのでした。

講習が終わり受け取った免許証の顔写真は、
服なんてかんけーねーんじゃね???
と思わずにはいられない鎖骨から上の写真。
顔と首で全体にベージュ色のイメージ。
口角は上がってるけど、なんだか顔がワイドに写っています。

それを見た娘が、「アゴ引きすぎたな。笑」とひとこと。

今読むと、飛ばし読みしたところに、「アゴは引きすぎないこと」とかいてありました。


皆さんのようにしげしげと眺める気にもなれず、
サッとしまい、はぁーコレが5年間続くのか・・・
と、思いはしたけど、
5年後にはコレでも十分若いわけだから、ま、いいかと開き直り、
帰ってから青山社長に「変な顔やわ」と、免許証を見せたところ、

「まー、大丈夫ちゃうけ?こんなもんやろ」とのご返答。

( ̄▽ ̄)

そう、こんなもん。
私も、こんなもん。
きっとみんなも、こんなもん。

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年9月10日火曜日

お化け屋敷

9月9日、今日の京都市左京区は晴れ。
今日も暑い1日でした。

次女が友人と4人でお化け屋敷に行ってきました。

グッと前の子の肩を持ち、恐怖に打ち勝つために、
「今怖いから出てこんといてぇー(><);;」
「ちょっとまだ出てくるの待ってぇー!」
「振り向かないで、って書いてあった(o_o)」
「振り向いちゃったー!」
「白いお面つけたんが見てるぅーー!(°_°)」
と、実況中継さながらに進んでいたら、

急に後ろからオバケがドタドタと追いかけて来たらしい。


ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘┌(; ̄◇ ̄)┘



命綱のように持っていたはずの前の子の肩は既に無く、
ポツンと一人取り残された次女。

固まりながら恐る恐るオバケの方を振り向くと、
追いかけてきたオバケが耳元で優しく囁いた。


「はぐれるよ・・・」


向こうから友人たちの次女を呼ぶ声。


「あ、ありがとうございますっ!」と、オバケに礼を言い、
ペコリと頭を下げて友人たちのもとに急いで行ったとのこと。笑




お化け屋敷の怖がらせ方には、
「真っ暗にする」
「怖いBGMを流す」
「急に音を出したり、明かりをつけて驚かす」
「怖い置物を置く」
「ドライアイスやスモークをたく」
などいろいろあるけれど、

一番の基本としては、
「右回りの回数を増やす」ことなんだとか。

陸上競技のトラックやメリーゴーランドなど、
子供の頃から左回りに慣れている私たちは、

右回りに対して違和感を覚えたり、
不安や不快な気持ちに感じることが多いそう。

だから、ジェットコースターも、わざと右回りにつくられているんだとか。


なにはともあれ、うちの次女、

野生の動物界だったら一番に食べられてしまうやつですやん・・・(T_T)

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年9月9日月曜日

正解は・・・

9月8日、今日の京都市左京区は晴れ。
陽射しが眩しくとても暑い1日でした。

知り合いの小学生の男の子が急にやってきました。

ちょくちょくやってきて、クイズだかなんだか問題を出して帰る子です。笑

今日のお題はこちら。

「豚の体脂肪率はいくつでしょう?」

( ̄▽ ̄)..oO(お前の体脂肪率は、いくつだよ。
あるのか脂肪?こちとら年々増えているんだよっ。)
と心の中で悪態をつきながら考えていると、

「ヒント!   15、30、45、60!」
と、ヒントをくれた。

自分の体脂肪率を考えると、それよりはだいぶ多いだろうから、
「45?」と答えると、

「ブッブー!」❌

どうもこの子は、この「ブッブー」が言いたいがためにここに来るような気がする。笑

「答えは、15パーセントでした!」


(´⊙ω⊙`)

え。豚って筋肉質?モデル並み?
私の方が随分デブ。かなりデブ。

あとで気になって調べてみた。
動物たちの体脂肪率。

身近なところで、
犬:約20%
猫:約15〜20%

牛:約25〜30%
ホッキョクグマ:約35%
アザラシ:約40〜50%

アスリートとして、
馬:8%
チーター:4%

なんと人間界のアスリートたち、
長友選手:約3〜5%
イチロー選手:約5%
浅田真央選手:約6〜7%
内村航平選手:約3%


( ;´Д`)  最近、海で、必要以上に?今まで以上に?浮くようになってきた。
これって、どういうこと?
そういうこと?(´⊙ω⊙`)?

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年9月7日土曜日

昨夜の出来事

9月6日、今日の京都市左京区は晴れ。
テレビで猛暑日猛暑日と言われていたほど暑くは感じませんが、
たしかに陽射しは暑い1日でした。

そしてこれは昨夜のこと。
事務所の机の横でガサッと何かが落ちたような音がしたので振り向けば、
ノソノソと何かが壁を這い上がってきました。

よく見ると、小さめのコオロギ。

これは庭に戻してやらねば、と、使命感に駆られて近寄ると、
ブワァーーーンと、こちらに向かって飛んできたものだから、
ギャーッとサブイボもんっ。((((;・Д・)))))))

コオロギって飛翔するの????

と思って調べたら、
「羽化したばかりの成虫は、飛ぶための羽があるので飛ぶことができるけれど、
羽化してからしばらくすると、飛ぶための羽を自ら落とすため、飛べなくなる」
のだそうです。

で、その時に知ったのが、
「コオロギの鳴き声から気温を簡単に知ることができる」
ということ。

やり方は簡単。

1:コオロギが鳴く回数を15秒間数える。
  数回数えて鳴いた数の平均を出す。
2:鳴いた回数に8をたす。
3:その答えに5をかけて9で割る。

簡単そうだけど、ちょっとナンノコッチャって感じなので解説すると、

コオロギは、鳴き声を出すときには左右の羽をこすり合わせて音を出しますが、
変温動物なので、鳴く回数は暖かいときの方が多く、寒いときには少なくなります。

気温が上昇すると体温も上がり動きが活発になりますが、
気温が下がると体温も下がり活動が鈍くなってしまうので、
羽の動きの回数に変化が現れてくるのです。

で、だいたい、

  15℃だと15秒間に約19回 
  20℃だと15秒間に約28回
  25℃だと15秒間に約37回 
  30℃だと15秒間に約46回

鳴くのだそう。

だから、例えばリーリーリーと15秒に40回鳴いたとしたら、
(40 ➕8)✖︎5➗9=26.66…℃
と計算できるのです。


 ちなみにコオロギは、気温が15℃以下になると鳴かなくなるので、
寒い季節には鳴き声を聞くことができません。

ちなみにちなみにコオロギは、
「威嚇」と「メスに存在を知らせるため」と「メスを口説くため」
の3種類の鳴き声を使い分けています。

メスはこのような鳴き声を前脚についている耳で聞き分けているんです。

じゃあ、なぜ頭ではなく前脚についているのかというと、
地面に近い両脚に耳があることで、
他の個体の鳴き声や、近づいて来た外敵の位置を
より正確により早く知るためだそうです。

メスのコオロギにオスのコオロギの鳴き声を聞かせる実験では、
メスはオスの鳴いている声が両方の脚の耳から同じ音量で聞こえるように
身体の向きを変えるそうです。

まっすぐ進めばオスにたどり着ける。

子孫を残す確率を高めているのですね♪



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年9月5日木曜日

素晴らしき自由研究

9月5日、今日の京都市左京区は晴れ、たまにパラパラ雨。
暑い1日でした。

ちょっと見つけたこの記事。
面白いのでご存知ない方に是非読んでいただきたい。ww

素晴らしい文才です。

素晴らしい発想です。

将来が楽しみです。


↓↓↓
https://grapee.jp/728182/2
↑↑↑


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年9月1日日曜日

酒に酔った勢いで

9月1日、今日の京都市左京区は曇り時々晴れ。

読まれた方も多いかと思いますが、
数日前に出てた記事に、こんなのが有りました。

「酒に酔った勢いで・・・と、まるで免罪符のように
酒を理由に言い訳をする人が多いですが、
アルコールが性格や人格を変えるということは無いことが科学的に証明された」
といった内容の記事です。

実験の方法は、被験者全員にウォッカを大量に摂取させ、
酔う前と酔った後の変化を調査。

酔った被験者たちに、
怒っている表情や悲しんでいる表情、喜んでいる表情をした人の写真を見せて、
どのように感じるかという「共感力」や「感情移入の反応」を調査しました。

その結果、酔うほどに被験者たちは、

「悲しみの表情」を面白がったり肯定的な印象を持ち、

「幸せそうな顔」には否定的な感情を持つようになったといいます。


これは酔うと、他者への感情移入が阻害され、
共感したり、理解を示す能力が弱まることを示していると考えられるそうです。

また、道徳観の変化を調べるために、
トロリー問題(トロッコ問題)のVRシミュレーションを試しました。

トロリー問題とは、
「ある人を助けるために他の人を犠牲にするのは許されるか?」
という倫理学の思考実験で、以下の様な問いを投げかけます。

『5人の建設作業員が作業している線路上に暴走トロッコが走っています。
作業員はトロッコの接近に気付いておらず、
あなたは歩道橋の上からそれを確認している状況です。
あなたの目の前には、太った見知らぬ男性が立っており、
彼を歩道橋から線路上に突き落とせば、
暴走トロッコを止めて5人の命を救うことが出来ます。
あなたはどう行動しますか?』


・・・

正直、なんて質問するんだ・・・と思うような質問ですが、

このような問題について考えることは、
その人の道徳観、倫理観を調べる際に有効だと考えられていて、

VRシミュレーションで再現し、実際に行動させるという実験は、
道徳観の調査に有効であるとされています。

しかし、ここで調べているのは、
「どう行動するのがより道徳的か」という問題ではありません。

酔う前と酔っ払った状態でこうした道徳問題に対する行動に変化が起こるかどうか? 
という部分を調査しています。

その結果、

「酔った勢いで、太った男性を線路に叩き落とす」とか
「酔うと行動をためらう」というような変化はなく、

道徳的な考えによって左右される行動には、
たとえ酔っても変化が現れなかったというのです。

つまり、お酒を飲んで酔っ払っていても、
道徳的な判断に影響はなかったのです。

このような研究の成果から、
「アルコールが性格や人格を変える」というのが誤りである可能性を示しています。

「酒に酔った勢いで・・・」
という行動は、

お酒の影響で現れるわけではなく、

『もともとその人の道徳観が、その程度であったということを明らかにしている』
に過ぎないのです。



つまり、
もう、「酒」という免罪符は通用しない、ってことです。  ( ̄▽ ̄)ノ

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年8月31日土曜日

探偵ナイトスクープ

8月30日、今日の京都市左京区は激しい 雨のち曇り時々雨。

次女が友達に誘われて、
探偵ナイトスクープグランドアカデミー2019の番組観覧に行ってきました。
感動する話に涙しながら、楽しい時を過ごしてきたようです。
思えば1988年から放送されていますが、素晴らしい番組ですよね、ほんと。

この探偵ナイトスクープの「ナイト」が夜を指すものではなく、
英語で書くと「knight(騎士)」だということは周知の事実ですが、

「knight 」の「k」が発音されないのはなぜだろう?なんて思ったことはありませんか?

「knowノウ」や「knifeナイフ」も、そうです。
knee(ひざ)knit(ニット)knob(ノブ)knock(ノックする)knot(結び目)
knap-sack(ナップサック)もそうです。
「k」が発音されません。

kの次にnが続いているという規則性にも気づきますが、

これは、「k」という子音が弱い音なので消えてしまったからだそうです。

11世紀以前の古英語の時代には「k」という字が無く、
そのかわりに「c」が用いられていたので、
「know」は「cnawan」、「knife」は「cnif」、「knight」は「cniht」と綴られ、
「クナーワン」「クニーフ」「クニヒト」と、ちゃんと発音されていたそうですが、

人々の口から発せられるうちに、
発音しにくい音や発音の弱い音は、どんどん消えていったのです。


この現象は、日本語にも有ります。

例えば、「こんにちは」や「このやろう」。

「こんにちは」は「ちわっ」
「このやろう」は「のやろう」

と発せられるれることがありますが、

これも、もともとあまり強い発音ではない「こ」が、言葉の中の「の」などに吸収され、
省略されてしまったパターンです。

「k」の場合、日本語の「く」(ku) のように母音を伴わないため、
「k」の次に「n」が続いた時、つなぎが難しく、
結果的に発音が省略されるようになったとみられています。


(´⊙ω⊙`)

 話し言葉には「強く発音される言葉」と「弱く発音される言葉」があります。

「発音しにくいから読まなくなった」
「弱い音だから発音されなくなった」という理由で、
これからも少しずつ言葉は変化していくのでしょうか???

そういえば今朝宅配便を持ってきてくれたニイちゃんは、
大きな声で「はよーございまーすっ!」って挨拶してくれました。


「お」が消えてしまっています。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年8月30日金曜日

痛感していること

8月29日、今日の京都市左京区は午前中はお天気が持ちましたが、
午後からは曇り時々雨。不安定なお天気です。

仕事と主婦と自分の自由時間とを上手くこなすためには
体力と時間が必要だ…σ^_^;と痛感している今日この頃。
1日24時間じゃ足りません。

1日が24時間よりもっと長かったらいいのに。

とはいえ、これでも「長い方」らしい。


ん???(´⊙ω⊙`)


どういうことかというと、

実は、46億年ほど大昔、地球が誕生した頃には、
1日がたったの5時間しかなかったそうです。

5時間で1周、自転してたってことです。

なぜそんなに早く回転していたのかは、
大きな天体が衝突して、
その勢いで早く回るようになったと考えられています。

一方、地球が太陽の周りを回る公転速度は変わらなかったので、
当時の1年は1500~2000日ほどあったことになります。

しかし、その速度もだんだん遅くなってきて、
6億年位前には、1日が22時間ほどになり、
現在のように1日が24時間になりました。

これは、海水が満ち干を繰り返す時の海底との間に生じる摩擦が大きな要因らしく、
この摩擦のことを「潮汐摩擦」というそうです。

ですから、地球の自転は基本的に少しずつ、5万年で1秒ほどですが、
遅くなっていくと言われています。

そもそも、地球はなぜ自転するのでしょう?

結論から言うと、「地球を止めようとするものがないから」だそうです。

地球は、約46億年昔、うず巻くガスやチリの雲の中から誕生しました。
地球自身の回転(自転)と地球が太陽の周りを回る公転は、
そのときからずっと続いています。

地球も他の惑星もみんな同じ方向で太陽の周りを回っているのは、
そんなうず巻き回転する同じ雲の中から誕生したためなんですって。ヽ(・∀・)

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年8月27日火曜日

M子の悲劇

8月26日、今日の京都市左京区は晴れ時々曇り。

そしてこれは、先日の雨の日の出来事。

大企業の受付をしているM子は、仕事帰りに友人と晩御飯を食べる約束をしていた。
傘をさし、飲食店が点在する街中の道を待ち合わせの場所へと急いでいた。

あと5分もあれば店に着くな、と時間を確認した時、
ふいに大柄な外国人男性が傘の中に入ってきた。

ギョッとして振り向いたM子の心情などおかまいなしに
「ハーイ!ナイストゥーミーチュー!」と
黒い肌から白い歯を見せて、陽気に挨拶してきたものだから、
え??と思いながらも、気がつけばペコリと頭を下げていた。

心の中では「お願い!早く傘から出て行って!」と叫んでいるのに、
口から出てくる言葉は、てきとーな「いえす」やら「のー」やらの受け答え。
おまけに愛想笑いまでしていた。

せめて早く店に着いてこの人から離れたい、
そんな一心で歩を速めるも、
長い足でお構い無しについてきて、お構い無しに話しかけてくる。

長い数分間。
やっと解放されると到着した店の前。
傘を畳もうとしたその瞬間、
その外国人はサッとその傘を奪い取り、
たったったっと走り去って行った。

とっさの英語も浮かばず、
「MY アンブレーラー!
ウォント!WANT!」と叫んだが、

「ノー!ノー!ノー!グッバーイ!」
数メートル先で振り返り、傘をさし歩く人々の群れの中に消えて行った。

持ち去られたのは半年ほど前にコンビニで買ったビニール傘。

このことが不幸中の幸いなのか、ビニール傘だからこそ狙われてしまったのか。
はたまた傘ぐらいで済んでよかったと思うべきなのか。
(´⊙ω⊙`)?????

M子にとって不幸なことは、
お店を出た時もまだ少し雨が降っていたことだった。




( ̄Д ̄)ノ     しかしコレどうなん?
聞いた時には笑ったけど、結構こわい、と思うのは私だけ???


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年8月24日土曜日

テレビではあまり報道されていませんが・・・

8月23日、今日の京都市左京区は雨時々曇り。

「ネットで買えばいいやん。」
と、なんでもかんでもポチポチできる便利な時代で、
めっきりAmazonに依存している私ですが、

ブラジルのアマゾンの森林火災の方は、
宇宙から火災が見えるほど大変なことになっています。

2019年1月から7万5336件の森林火災が発生していて、
この数は2018年の件数を大幅に上回り、
2017年の件数と比較すると85%も増加しているそうです。

アマゾンの熱帯雨林は、地球上で最大級の酸素供給場で、
二酸化炭素を吸収する重要な働きをしているので
「地球の肺」とも呼ばれています。

世界の森林は、毎年24億トンの二酸化炭素を吸収していて、
アマゾンだけでもその約4分の1を吸収しています。

本来ならば、アマゾンは湿度が高いために、
自然に山火事が起こることはないそうです。

なのになぜ山火事がおこっているのかというと、
環境保護よりも開発を優先する現政権の政策による
急速な森林伐採の増加が関係しているそうです。

森を開拓する方法として人々は森に火を放ちます。
森林を焼いて家畜の放牧地や畑を作るのです。

本来なら焼畑農業は、
森林を伐採し、草を刈り、
乾季の終わりで乾燥したときに、火をつけて焼きます。
その焼かれた草木が灰となり、農作物を育てるための肥料となるのです。

しかし、手っ取り早く開拓するために、
森を焼き払うことも少なくなく、
アマゾンの森林火災は、大半がこのように人間が火をつけ、
その後制御不能に陥ったものなのだそうです。

発火から3週間。

「地球の肺」が燃え続けています。

干ばつが8月末から11月まで続くので、
まだ始まったばかりだと言われています。

消火活動は行われていません。

この先、この状況はどのように悪化していくのでしょうか。

私たちに出来ることはあるのでしょうか?

なんとも言えない虚しさや悲しさや苛立ちが胸を締め付けます。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年8月23日金曜日

そんな名前だったの?

8月22日、今日の京都市左京区は晴れのち曇りのち雨。

つい先日、ヒゲ面のキアヌ・リーヴスの写真と共に
「マトリックス4」が製作されるとラインニュースが送られてきてましたが、

実は、私たちの爪の根元の白いところに
「ネイルマトリックス」
なんてかっこいい名前が付いていることはご存知ですか???

マトリックスとは、元来「生み出すもの」や「再生」を意味する言葉なので、
その名の通り「ネイルマトリックス」では細胞が分裂して爪が作られています。

爪の伸びる速度は、季節や体調、個人の体質によって違いますが、

手の爪は1日に約0.1ミリ伸び、
足の爪は1日で0.03ミリ~0.05ミリ程度しか伸びないんだそうです。

この違いは、足の指よりも手の指を使う頻度の方が圧倒的に多いことや、
手先の方が足先の方より血液の循環が良いからだそうです。

また、足の爪は常に靴下や靴で覆われていて日光を浴びる機会が少ないのに対して、
手先は日光を浴びる機会が多いことも爪の伸びる速度に影響を与えているそうです。

すなわち、利き腕のほうの爪が早く伸びて、
暖かい気候の場所の方が伸びるのが早いってことです。

爪自体の色は無色。

爪がピンク色に見えるのは、後ろに流れている血液の色が透けて見えるから。

伸びた爪の先が白いのは、その部分の水分が蒸発しているから。

水分蒸発量を測定してみると、爪からは、
なんと皮膚の7~8倍もの水分が蒸発しているそうですよ。

爪が指にくっついている間は、それだけの水分が常に爪に補給されているからピンク色。

爪が伸びると水分補給が無くなるから乾燥して白く見えるのだそうです。


ちなみに、「冷たい」の語源は「爪痛し」から。

冷たい水に手を入れると爪が痛く感じる。
その「爪痛し」が短くなった言葉。なんだとか!



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年8月21日水曜日

健康情報

8月20日、今日の京都市左京区は朝のうちの雨も止み曇り。
最高気温はピーク時より低いものの今日も蒸し暑い1日でした。

この歳になったからか、何故か色々なところから健康情報が舞い込んできます。

昨日も友人が「腸内環境にいい、肌にいい、悪玉コレステロールを中和、
ダイエット効果にメタボ解消、さまざまな病気も改善できる」
と、「ごぼう茶」について熱弁をふるってすすめてきたものだから、
早速ネットで情報を調べてAmazonで良さそうなごぼう茶のティーバッグをポチッたら、
早くも今日届きました。

薄っぺらいティーバッグだったので、ちょっと濃くなるかな?とは思ったけど、
マグカップに直接放り込んでお湯を注いで飲んでみました。

結構イケる。

ごぼうの香りはするけど、別にごぼうが嫌いなワケじゃないから飲みやすい。

お湯を足し2煎目。さすがに薄い3煎目。

気になるのは出がらしのティーバッグの中の小さく刻まれたごぼうたち。

出がらしとはいえ、絶対まだまだ栄養分が残ってるはずのごぼうたち。

小市民根性がふつふつと湧いてきたので、ビリビリと袋を破りマグカップにいれ、
スプーンですくって食べてみると、ある意味「湯通しされたごぼうたち」。

毎回食べろと言われたら、ごぼう茶を飲む習慣がなくなりそうだから、
気が向いたら食べることにする???
なんて妙なルールを心の中で決めたりして。笑   σ(^_^;)



日本人はごぼうをよく食べるけど、世界でごぼうを食べる国はごく僅かです。

ごぼうは元々は中国から薬として伝わってきました。
原産地はユーラシア大陸の北部とされていて、
ヨーロッパやシベリア、中国では野生のごぼうが育っています。
それが日本に入ってきてからは品種改良が進められ、
野菜として食べられるようになったのです。

とはいえ木の根っこのようなごぼう。

太平洋戦争で日本の捕虜となったアメリカ人やヨーロッパ人は、

「日本人に木の根を食べさせられた!」と言い、
捕虜虐待の罪で国際裁判にまで発展しました・・・。  (´⊙ω⊙`)


当時は食糧不足でごぼうは貴重品。
でも、できるだけいいものを食べさせてあげたいと思い食べさせたそうです。

このごぼうを与えたことだけが原因ではないとも言われていますが、
戦後にBC級戦犯として、死刑や終身刑、有期刑の判決を受けています。

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年8月19日月曜日

ありがとう

8月18日、今日の京都市左京区は晴れ。

お盆休み、皆さまはどのように過ごされましたでしょうか???

あっという間の短いお休みではありましたが、
いつもと違う時間を過ごしていると、
高速道路の上でさえ日々の喧騒とは一線を画した清々しさがあります。

防音壁と防音壁の間から見える田園風景や集落、青く繁る山や谷、
山奥のてっぺんに建てられた鉄塔・・・
流れる景色を眺めていると、次第に心も清々しくなり、
ふと、感謝の心が芽生えてきました。

山や木、空や太陽、自然の産物に感謝することは容易いですが、
なんとなく、目に飛び込んでくるもの全てに感謝してみよう、と試みてみました。

自動車、高速道路、鉄塔から延びる送電線・・・
見る角度によってはデメリットも多いけれど、
それらによって便利になった生活には、やはり感謝。

風に揺れる青い稲は刈り取りまでまだあと少し。
ここでこうやってお米を作ってくれる人がいるからこそ食べられるワケで・・・

振り向けば車内には運転してくれている青山社長と楽しく会話している娘2人。

改めて見てみると、世の中は「感謝」で溢れていました。

遅めの昼食をとるために入ったお店の壁にこんな言葉が書かれて貼られていました。

『あたりまえに感謝』

ほんとに、そう。

感謝・感謝・感謝です。


♪♪青伸ホーム、本日より、
楽しく元気にさまざまなことにありがたいなぁーと
感謝して営業しています♪♪


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年8月11日日曜日

夏季休業のお知らせ

8月10日、今日の京都市左京区は晴れ。
台風の影響で土日はお天気が崩れるのかと思っていましたが、晴れました。

お天気が良かったので、国立京都国際会館で開催された「乾杯の夕べ」の
打ち上げ花火を青伸ホームの屋上から堪能できました♪

花火を眺めていたら、五山送り火の「法」の山で、
何やらLEDらしき光が1つチラチラチラチラ動いていました。
誰か暗闇の中、山登りでもしてるんでしょうか?

比叡山でも懐中電灯らしきオレンジ色の光が1つチラチラチラチラ。
こちらも山登り?こんな時間に?夏休みだから?

南の空を仰ぐと、半月よりも少しふっくらとしたお月様。
その横に大きく輝く綺麗な星。
木星です。

私が子供の頃は、
太陽から近い順に水金地火木土天“海冥”と覚えなさーい、
と言われていたのに、
いつのまにか水金地火木土天“冥海”となり、
そして冥王星は惑星じゃなく準惑星だったと省かれ・・・

今の子は、それにプラスして大きさ順に並べさせられるとか??

木星・土星・天王星・海王星・地球・金星・火星・水星

「もどってかい  ちきんかす」

と覚えるそうです。

「戻って買い  チキン貸す」ってこと???

まぁー、覚えれた。( ̄▽ ̄)


・・・・・♪・・・♪・・・♪・・・♪・・・♪・・・・・


青伸ホームの夏季休業のお知らせです♪

8月11日(日)〜17日(土)までです。

電話は転送になっていますので、
その場では繋がらなくても折り返しかけることができます。

皆様も、良いお盆休みを♬



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年8月10日土曜日

そんなワケないけど・・・それしか・・・


8月9日、今日の京都市左京区は晴れ。
今日もいいお天気です。というか、暑い。

美容院の鏡に貼ってあったラミネート。

「◯◯パーマで、らくちん。
朝のセット時短♪」

何気なく眺めて頭の中で読んで、
どう考えても字余りだけど、
いくら考えても「パンチパーマ」しか言葉が出てこない。

朝のセット時短で、なおさらパンチ確定。

・・・( ̄ー ̄)

美容院でパンチなワケがないのにね。笑


そんなことを考えながら、以前、こんなことを誰かが言っていたことを思い出しました。

「◯◯ばかりになると国がつぶれる」

この、◯◯の中に、なんて言葉をいれる???って聞かれたことを。

コレ、たいてい何を入れても正解なんだそうです。

でも、実は、そこに入れたくなったものは、
あなたが忌々しく思っているモノなんだとか。笑

(´⊙ω⊙`)


あなたは、何を入れましたか?

何が忌々しい???  ( *`ω´)



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年8月8日木曜日

こんなマスクもある。

8月7日、今日の京都市左京区は晴れ一時大雨と雷。

午後3時頃から雨となっていた天気予報の予報通り、
西の空が曇りだし滝のような雨が降りだしました。

ちょうどその頃、私は岩倉のカフェの中に居たものですから、
「おぉ、雷が近い近い!」「この大雨で車もピカピカに♪」なんて思い、
のんびりとしていました。

平日でランチやディナーの時間帯でもないのに席は満杯、
50人は居たであろうそのお店。

空間があるとはいえ、50人がペチャクチャと会話し、
カチャカチャと飲食しているので、うるさいはず。

なのに、なぜか気にならない。

こういうお店、多いですよね。

なぜ???

実は、故意に「ある仕掛け」がしてあったのです。

それは「音のマスク」

顔のマスクは顔の一部を覆い隠していますが、
音のマスクは音の一部を覆い隠してくれるのです。

大きな音は小さな音を聴こえなくさせます。
低い周波数は高い周波数の音を聴こえにくくさせます。
前の音は後ろの音を0.1秒程度かき消し聴こえなくさせます。

そんな特性と人間の聴覚の特性を利用しているのが、
喫茶店のBGM♬やロビーの噴水の音なのです。

とはいえ、大きな音で鳴らせばうるさく不快になるので、
多くのスピーカーから小さな音を流すのが効果的だそうですよ。

このような音のマスクが利用されている商品は幾つかあります。

たとえばエアコン内にあるモーター音は、単一の周波数で不快ですが、
送風ファンからの広い周波数成分の音により、適度にマスキングされ、
気にならない音にすることができます。

トイレ用擬音装置もそうです。

MDやMP3などの圧縮オーディオの原理には「音のマスク」が活用されています。
「音のマスク」によって、
どうせ聞こえないでしょ?って音をカットすることにより
情報を圧縮しているのだそうです。

だからあんなに小さなポータブルプレイヤーにたくさんの楽曲を入れる事ができているのですね。

ある人が、その間引いた音の残骸を、独自の方法で復活させました。
原曲はスザンヌ・ヴェガの有名曲「トムズ・ダイナー」で、
圧縮によって失われる音の成分がどのようなものか分析を行い、
抽出に成功した音を軽く加工してミステリアスなトラックを作成したそうです。

その残骸の音がコチラです。
↓↓
https://vimeo.com/120153502


私には不快音でしかなく数秒で聴くのをやめましたが、
よろしければどうぞ。( ̄Д ̄)ノ

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年8月6日火曜日

耳寄りな話・・・

8月5日、今日の京都市左京区は晴れ。
室内から外に出た時、日差しの眩しさに驚きました。
今日も暑いけれど良いお天気です。

小学校のプール帰りの男の子が、耳に水が入っているのか、
首を傾けながらケンケンしたり耳に指を突っ込んだりしながら歩いていました。

この子に教えてあげたかった耳寄りな情報・・・
耳な、だけに・・・( ̄▽ ̄)

耳から水が出てこないワケ、
実はコレ、

耳の中をイヤースコープで覗いてみると、

耳の穴の一番奥は角度が急になっていて、
その奥の窪みに溜まった水が、
表面張力で耳の内部にくっついてしまっているからなんです。

子供の頃、何回ケンケンしても頭を傾けても出てこなく、
熱い岩や地面に耳をつけたら、じわ〜っと流れでてくれたりしました。

手のひらに水をすくい、耳の中に入れてから頭を傾ければ良いという人もいました。

今から考えれば、その窪みに入った水の塊よりも大きな水の塊にしてしまい、
窪みから出すという方法なのでしょう。

でも、要は、表面張力をとってやれば良いのです。

てことで、超手っ取り早いのは、

水の入った耳の中に消毒用のアルコールをほんの一滴入れ、
しばらくしてからケンケンする方法。

アルコールは水に比べて表面張力が非常に弱いので、
耳の中の水にアルコールを入れることで、
水玉状に張り付いていた水の表面張力が弱まって流れ出るのです。

ちなみに、忘れた頃に耳から水が出てくるのも、
体温が温まって水の表面張力が弱まったからだと考えられるそうです。
熱い石やコンクリートに耳をつけるのも、同じ原理ですね。


今年の夏、海やプールで耳に水が入ってしまったら、
ぜひ一度試してみて下さい。



手近にアルコールがあれば、の話ですけど、ね。( ̄▽ ̄)



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年8月5日月曜日

それぞれのギモン

8月4日、今日の京都市左京区は晴れ。
一番陽が高い午後2時ごろに出かけてしまい、暑い暑い。
他県から来た友人が、京都の暑さに驚いていました。

次女が近くの洋菓子店にアルバイトに行くために、
完全遮光遮熱の日傘だけでなく、
首もとに2個ファンが付いているポータブル扇風機を付けて出かけました。

これは、おしゃれなのか・・・な??

見ようによっては、首にかけたヘッドホンに見えなくもないけれど・・・。


大学の近くを通ると、この暑い日差しを遮るために、
まるで雨の日のように日傘をさした女学生がゾロゾロと出てきます。

この光景、というか、日傘をさしている日本人女性、
外国の方から見ると不思議に見えるのだとか!?

数年前に空調メーカーのダイキン工業が
東京在住の外国人100人を対象に「東京の夏の暑さ」をテーマに行なったアンケートで、
「東京の夏の暑さ対策で、感心した・驚いた対策があるか」と聞いたところ、

1位は「日傘をさす(46%)」だったそうです。
半数近くの人が驚いたというから驚きです。

ちなみに2位は、「うちわや扇子を使う(37%)」

3位は「浴衣を着る(35%)」「涼感グッズを使用する(35%)」だったそうです。

4位以下は、「打ち水をする(32%)」「風鈴をつるす(21%)」と続いていました。

古くから日本人が知恵と工夫を凝らし行ってきた暑さ対策も
外国の人から見ると不思議なようです。

一方で「エアコンを使用する(18%)」ことに驚かれる方もおられます。
建物だけでなく電車などの乗り物や「あらゆる場所にエアコンが設置されている」ことに
驚かれるようです。

(・Д・)ノ   日本人のこんなツイートを見つけました。

「なんで外国の人って
みんなサングラスしてんの」


どうやらコレは、日本人の疑問のようです。



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年8月3日土曜日

た~まや~

8月2日、今日の京都市左京区は晴れ。
夜に夕立のような雷雨がありましたが、
日中は真横にクーラーの室外機があるようなむわむわとした暑さでした。

次女が友達から花火をしよう♪と誘われ、
何処でやるか皆でひとしきり悩んでから出かけました。
公園も河川敷も条例があり、
近所迷惑などを考えるとなかなか良い場所がないようです。

長女が、理系の友人たちと花火大会に行った時、
「めっちゃバリウム燃えてるやーん」
「おっ、ストロンチウムやん!」
「やっぱ、バリウム綺麗なぁー♪」
「ナトリウムやん!マグネシウム輝いてるなぁ〜」
と、終始言ってるので、
いつのまにか長女も花火よりも炎色反応に見入ってしまい、
スラスラと答えられるようになったと言っていたことを思い出しました。笑

花火の色は、使われる金属で決まりますもんね。

新潟県の「片貝まつり」でギネス認定の世界最大級の花火が見られるというのは有名ですが、

この花火は四尺玉(直径約120センチ)で、重さはなんと420kgもあるのだとか!?

これを高さ5.2m、厚さ1.8mの鋼鉄製の筒に入れて打ち上げるのだそうです。
すると、地上800mで直径800mもの大輪を咲かせるそうですよ。

迫力満点でしょうねー!(≧∀≦)

片貝は三尺玉(直径約90センチ)発祥の地として400年もの歴史をもち、
昭和60年に初めて四尺玉の打ち上げに成功したそうです。

花火玉1発あたりの値段は、種類や複雑さなどで価格に差はありますが、
一般的な打ち上げ花火の一発あたりの相場は、

3号玉(直径約9センチ)約3400円
5号玉(直径約15センチ)約1万円
10号玉(直径約30センチ)約6万円
20号玉(直径約60センチ)約55万円

だそうです。

一般的な花火大会にかかる花火玉費用は、4000~5000万円位ですが、

日本三大花火大会の1つとして知られる同じく新潟県の長岡まつり大花火大会の花火は、
2日間で合計で約20,000発打ち上げられるのですが、
2018年は花火玉代だけで1億1144万円だったのだとか!


日本の花火は、本当に美しいですよね。

ちなみに、
日本で一番最初に庶民に広がったのは、ねずみ花火なんだそうですよ。
子供の頃、この花火が始まると、キャーキャーと逃げ回ったものです。笑

ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

                 ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年8月2日金曜日

違いは、ここ!

8月1日、今日の京都市左京区は晴れ。
夕立も降らず、暑い1日でした。

「ソフトクリームが食べたいな、インターチェンジの♪」
と、何故か娘にインターチェンジと限定して喋っていたという青山社長。笑

アイスクリーム派だった私がソフトクリームも美味しいやん!と初めて思ったのは、
高校生の時、青山社長が自分ちの冷凍庫から持ってきてくれた、
タカラブネのソフトクリームでした。
ソフトクリームにコーンと同じ素材でできた蓋が被せてあって、
冷凍して売ってあったやつです。

そもそもソフトクリームとアイスクリームは、
牛乳や乳製品といった主な原料や作り方は、ほとんど同じだそうで、

大きな違いは『温度』だそうです。

ソフトクリームは、
ホイップしたクリームを−5℃~−7℃程度に冷凍したもので、、
それをぐるぐるっと巻いてもらい、食べているわけですが、

アイスクリームは、
−30℃以下で急速に固めたものを、−25℃~−30℃で保管し、
お店では−18℃以下で売られています。

すなわち、「ソフトクリームは、出来たてのアイスクリーム」
と言っても過言ではないのです!


Σ(・д・lll)


あの頃、青山社長が持ってきてくれたから❤︎美味しい❤︎と思ったのかと思っていましたが、

よく考えたら、家庭用冷凍庫って−18度に設定されているので、

あのタカラブネの冷凍ソフトクリームは、
「アイスクリーム化したソフトクリーム」だったから私好みだったのかも・・・。



今は、生乳たっぷりのソフトクリームも大好きです♪
昔と比べると、ものすごく美味しくなりましたよね♪


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年7月31日水曜日

とまととまととまと

7月31日、今日の京都市左京区は晴れ。
室内にいるとクーラーがかかっているので気付きませんでしたが、
草花に水をやるために出たベランダは朝だというのに既にむわ〜っと暑く、
夕立がやんだ後もそんな暑さが続いた1日でした。

2株のプチトマトの苗は程よく収穫できるので重宝していますが、
水が大好きなようで、ちょっと水やりを忘れると、
葉を縮れさせグッタリするというオーバーリアクションで訴えてきます。

日本に、『世界一大きなトマトの木「The largest tomato plant」として世界記録に認定』
されたトマトの木があるのはご存知ですか?????

場所は北海道恵庭市。
札幌市の30キロほど南にある「えこりん村」という
羊やアルパカがいるテーマパークの奥の「とまとの森」にあります。

そのトマトの木がどれほどすごいのかというと、
普通1株から20~30個ほどしか収穫できないトマトが、
 「とまとの森」では、2018年の収穫個数が、なんと20,486個だったというのです!

(´⊙ω⊙`)

桁が違いすぎて驚くばかりなのですが、
品種はスーパーで売っている普通のトマトで、
1粒の種からハウス内で水耕栽培で育てているそうなのです。

この水耕栽培、土がないので、のびのびと根が伸ばせ、
それに比例してトマトの木も大きく成長することができるのだそうです。

ストレスをできるだけ排除してやると、トマト本来の能力を最大限に引き出せるそうです。

ただ、このトマトの場合は、もっと手が込んでいます。さすが世界一です。

ハウスの中央には巨大な木箱が設置されていて、その中央にトマトの苗があるのですが、
木箱の上部が深さ10センチの水槽になっていてそこに根が張り巡らされているのですが、
まるで魚の水槽のように、酸素や肥料を混入させた井戸水がぐるぐると循環しているのです。

一面に広がる葉は9〜10mもあり、茎の太さは15センチ、
1日で約200リットル(暑い日は250リットル)も水を「飲む」のだそうですよ!

計算され尽くした水温、pH、肥料のバランス、
朝夕30分間植物が好むとされるモーツァルトの名曲や
インドの古典楽器シタールの音色を聴かせているのだとか!

もちろん無農薬で、
その場では食べられませんが、食べごろに収穫されトマトゼリーに加工されるのだそうですよ。

うちのプチトマトでもあんなに美味しいのに、さぞかし美味しいんでしょうね♪

とまとの森パノラマVRです。
百聞は一見にしかず!

http://www.ecorinvillage.com/tomato/

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年7月29日月曜日

「仕事は楽しいかね?」

7月28日、今日の京都市左京区は晴れ。
青伸ホームの庭の睡蓮鉢の黒メダカが
時折浮き草を揺らしながら元気に泳ぎ回っている姿がよく見えます。

Amazonプライムビデオはよく見るけれど、
そういえばAmazonプライムリーディングは端末に入れていなかったことを思い出し、
急に何かの本を読みたくなり何をダウンロードすべきか物色していたときに、
たまたま「仕事は楽しいかね?」という本の説明文に目がいきました。
↓↓

『本書は、将来への希望もなく日々仕事に追われる主人公が、
老人のアドバイスに自己変革のアイデアを見いだしていく物語である。
それは、唐突に繰り出される老人の言葉とそれを問いただす「私」の会話で展開していく。
たとえば老人は「目標を立てるな」という。
「私」は、目標がなければ進歩の度合いが測れず、軌道修正もできないと反論する。
しかし老人は、斬新なアイデアや商品がなぜ誕生したかを説き明かし、
それらが目前の課題に集中した結果であることを指摘。
また、世の中は自分が目標を達成するまで待ってはくれないとも言う。
そして「遊び感覚でいろいろやって、成り行きを見守る」
「明日は今日と違う自分になる、だよ」などのアドバイスをおくる。』

↑↑おそらくいわゆる啓発本。

その説明文の下に「メディア掲載レビューほか」と書いてある欄があり、
そこに、こんな文が書いてありました。
↓↓

『仕事は楽しいかね?
熊本のある老舗のラーメン店がテレビで紹介されていた。
馴染みのお客さんがインタビューに答えて
「はい、昔から味が変わらないのでもう何十年も通っています」。
当の主人いわく
「毎日、工夫して味を変えてきています。
だからお客様は、変わらない味だと言って通ってきていただけるのです」。
翻って、先日昔よく通ったラーメン店に行ったら味が変わっておらず懐かしかった。
しかし、かつては繁盛していたのに店はガラガラだった。
「本当に」味が変わっていなかったのである。』

↑↑
読み返してみても、何が私の心の琴線に触れたのかよくわからないんだけど、

説明文の目標うんぬんあたり、



なんとなく、



「今を一所懸命に生きる」ことこそが「将来」に繋がるってことなんだろうなぁ・・・


なんて思って、



いろいろがんばろ、って思ったのでした。まる。

( ̄Д ̄)ノ

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

関連情報|リスト

  • メリメリッ - 2月27日、今日の京都市左京区は朝からみぞれ。場所によっては雪も降っていたとかで、寒い一日でした。対してポカポカの室内。スヤスヤとお昼寝をしている孫の横をそーっと通った時、メリメリッと足元で音がした。やばい———。踏み潰してしまったのは、黄緑色のオモチャの...
    1 か月前
  • メリメリッ - 2月27日、今日の京都市左京区は朝からみぞれ。場所によっては雪も降っていたとかで、寒い一日でした。 対してポカポカの室内。 スヤスヤとお昼寝をしている孫の横をそーっと通った時、メリメリッと足元で音がした。 やばい———。 踏み潰してしまったのは、黄緑色のオモチャのタマゴ🥚。100均の6個入りパックのイースタ...
    1 か月前
  • 売れないものはない - 1月28日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。田舎の大学に入学した友人が、田舎で自然ばかりで何もなく、 自動販売機を見つけた!と思ったら精米機ばかり・・・ と入学当初に言っていたことを思い出しました。外国人観光客は日本の自動販売機の多さに驚くと、よく聞きます。インターチェンジや病院、人の集まるところにある自動販...
    5 年前

そうだ 京都、行こう。