Google よし、京都に行こう!: 12月 2019

2019年12月29日日曜日

年末年始のお知らせ

12月28日、今日の京都市左京区は曇り時々パラパラ雨。


早いもので、今年も あと少しとなりました。

お陰様で今年も多くのお客様に物件を御紹介することができ、有り難く思っております。



さて、株式会社 青伸ホームでは、

12月29日 〜 1月5日までの年末年始を
休業とさせていただきます。


緊急の場合は転送になっておりますので、電話連絡にてお願い致します。

来年も、本年同様、宜しくお願いします♪


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年12月27日金曜日

郵便ポスト

12月26日、今日の京都市左京区は曇りのち雨。

誰が置いたのか2、3日前から我が家のLDKの窓際に、
ポツンと郵便ポストの形をした貯金箱が鎮座しています。
高さ10cmぐらいのの赤い円筒形の貯金箱です。

今では赤く四角い郵便ポストが主流になりましたが、
そうなる前はこの赤い円筒形でした。

郵便ポストが初めて日本に設置されたのは1871年(明治4年)で、
脚が付いている台の上に四角い箱が乗せられた木製の四角い箱でした。

東京に12ヵ所、京都に3ヵ所、大阪に8ヵ所、
そしてこの3大都市を通る東海道上に62ヵ所設置されました。

当時の名前は郵便ポストではなく、「書状集め箱」

そこには、

・「郵便」というものが始まることを知らせる『太政官布告』
・ 郵便の使い方を知らせる『書状を出す人の心得』
・ 差し出し先までの郵便料金と届くまでの時間を知らせる『各地時間賃銭表』

といった心得やお知らせが手書きで書いてあり、
郵便を出す人はそれを読み確認してから出していたそうです。

この「郵便」というシステム。手軽に遠方の知り合いに便りを送れると大人気になり、
たった一年で全国に広まったためポストの増設が必至となりました。

そこで杉の板を組み合わせ、鉄の屋根をかぶせ、
黒いペンキで塗装した「黒塗柱箱」ができました。
この「黒ポスト」は30年もの間使われたそうです。

この木製の黒ポストの後釜が、あの赤い円筒形の鉄製のポスト(1901年〜)になるわけなのですが、
実はこの世代交代には3つのワケがあったのです。

1、木製から鉄製になったのは火災を考慮して。

2、黒塗りから赤塗りになったのは、当時は街灯が少ないため、黒いと見えにくく、通行人がぶつかってしまったりするから。

問題は、3つめ。

3、酔っ払い?の通行人が郵便箱に「用を足す」すなわちトイレと間違えて使用されることが増えたから。



な、な、な、なんでトイレ???



実は黒塗りに「郵便箱」と書かれていたこのポスト。

「郵便」という言葉がまだ世の中に行き渡っていなかったため、

「郵便」????(´⊙ω⊙`)

なんて、読むんだ???(´・ω・)?

あぁ。「垂・・・便・・箱」

「たれべんばこ・・・」

(´-`).oO「トイレのことかぁ〜」

と、なったようです。笑


たまたま同時期に初の公衆便所が設置されていたことも紛らわしさを助長させたようですが、

構造上、どうやってやったのかと・・・。
 
集配口から???

まさか投函口から???????


???(´⊙ω⊙`) ???(´・ω・)?



※郵政博物館のサイトに郵便ポストの歴史が載っていましたので興味のある方はどうぞ♪

https://www.postalmuseum.jp/column/transition/post_10.html



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年12月25日水曜日

よく見るアレはヨーロッパ原産

12月24日、今日の京都市左京区は晴れ。

街はキラキラと光るイルミネーションで溢れ、
キラキラのバイクにまたがった若めのサンタの大群が
みんなに手を振りながら爆音と共に走り去って行きました。

賑やかな赤と白の集団を見送っている時、1枚の写真がLINEで送られてきました。

真っ黒のナメクジです。

無農薬畑で採れた野菜に付いていたそうで、

ポイっと捨てに行ったものの、待て待て待て。これはもしや新種では???
と思い再び拾ってきたとの事。

結論から言うと、この真っ黒なナメクジは『ヤマコウラナメクジ』と言って、
京都府内において絶滅の危機に瀕している種である「絶滅寸前種」に指定される
『日本固有種』のナメクジでした。

新種の生物を見つけたら、
国立博物館など博物館に電話したり持ち込んだらいいそうなのですが、
もし本当に新種であった場合は、
その個体は「タイプ標本(模式標本)」として博物館等での保管が義務付けられているので、
手元には戻ってこないそうです。

今回このナメクジのことで博物館に電話された時は担当の方がいなかったりで、
水族館に電話したり京都大学に電話したりと、
すこしたらい回しのような状態になったそうなのですが、
結局は「害虫なので・・・」と言う理由で
どこにも引き取られることは無かったそうです・・・。σ(^_^;)

覚えてらっしゃる方も多いかと思いますが、少し前にこんな「ナメクジ事件」がありました。

5月30日、朝9時40分ごろ、小さなナメクジが停電を引き起こし、
JR九州の特急など26本が運休し、およそ1万2000人の乗客に影響が生じたのです。

長さ2~3cmのナメクジが電線を伝い、
電力ネットワークに接続された設備に入り込み、
電気ケーブルに接触して感電し、停電を引き起こしたのです。

初めてのケースで、かなりレアで、
将来的に小さな隙間もなくすなどの見直しも必須との事ですが、

実はこれと似た事件が普通のお家でもたまに起こっています。

外壁を伝って屋外防水コンセントの差込口のわずかな隙間から入ったナメクジが、
電極に挟まりショートを起こすのです。

体の90%が水分のナメクジは水と同じですから、
家は漏電してしまうし、ナメクジは感電して死んでしまうし・・・。

耐震設計、耐火外壁、防犯設備などなど、人は安全に暮らすために様々な工夫をしていますが、
これはちょっと注意しきれない案件かもしれないですね・・・。(;´д`)

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年12月23日月曜日

見てしまったからには

12月22日、今日の京都市左京区は曇りのち雨。

待ち合わせギリギリになりそうだったのでタクシーで出かけました。
運転手さんは初老のおじいちゃん。
無理をさすつもりはないけど、一応急いでいる旨を伝えると、
「わかりました!捕まらない程度にね(^^)」と答えてくれて、
なんとなく一安心。ラッキーなことに道は混んでない。

iPhone10を買ってあげたりディズニーランドに連れて行ってあげたりと、
おじいちゃんの孫孝行・お孫さんたちへの孝行話が始まるたびに穏やかな時が流れ、
それと同時におじいちゃんのアクセルも弱まるような気はしたけれど
(たぶんいっこも急いでくれなかったけど)
こちらも無事に間に合い結果オーライ。

用事を済ませ、帰りに寄った大丸でやっていたのは「大北海道市」

見てしまったからには買わずにいられないROYCE’の生チョコレートと六花亭のマルセイバターサンド。

フロアに所狭しと並んだお店には、
オホーツク海の流氷の底にくっついて運ばれてきた良質な植物プランクトンをたっぷり食べて育った魚介類が、
こちらも所狭しと並んでいました。

流氷といえば、海水が凍結してできた海氷。

さぞかし塩辛いと思いきや、塩辛くないとのこと。

凍る前の海水の塩分濃度は平均3.5%、
すなわち海水1kgには約35gの塩分が含まれているのに、
海氷1kgには、10~12gの塩分しか含まれていないそうです。

もとの海水の塩分の大部分が、『氷になる時』に氷から吐き出されて海中に沈んでいったためだそうです。


汚染の有無は少し気になりますが、
オホーツクの流氷でウイスキーのオンザロックが飲めるお店があるそうです。

何千キロも海を旅してきた流氷。
なんだかロマンがありますねぇ。(*≧∀≦*)


【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年12月20日金曜日

ホホジロザメ

12月19日、今日の京都市左京区は曇り。

次女が友達と『ジョーズ』を観て、
「来年から海どうする?」と友達とサメを怖がっていました。

私も子供の頃にあの映画を観てからサメ恐怖症になり、
一時期、沖の方のブイ近くまで泳いで行くのが億劫になったものです。

時折ニュースにはなりますが、滅多なことで日本の海水浴場にサメは現れません。

現れた時は、ジョーズのホホジロザメのように海水浴客を食べにきたワケではなく、
紛れ込んでしまっただけです。

ハワイ沖でサーファーがサメに襲われることが稀にありますが、
それは、人がサーフボードにまたがって座る、
あるいはパドリングをする姿を海中から見上げると、
サメの好物であるアザラシやウミガメにそっくりだからです。

サメは警戒心が強いので、人間に狙いを定めて襲いかかるなんてことはまずありえません。ほとんどのサメは人間を見ると一目散に逃げてしまいます。

サメが1年間で人間を殺す数が約10人というデータがあります。

それに対して人間がサメを殺す数は、
なんと1億2000万頭から2億頭なんだとか!Σ(・□・;)

中華料理で人気のフカヒレに、肉、肝油、軟骨などのサプリメント
などのニーズを満たすための犠牲になっているそうです。

そのようなことからサメは世界各地で急激に減少しつつあるそうです。
ホホジロザメやシュモクザメ、アオザメなど、
外洋に暮らすサメの約3分の1が絶滅の危機にさらされているといいます。

海の食物連鎖の頂点に君臨するサメを、我々人間のせいで失うことは、
これからの海洋環境や人間にどのような悪影響を及ぼすことになるのでしょう?
(; ̄ェ ̄)

サメはわざわざ人間を襲わない!と言っても、やはり出くわしたら怖いもの。

サメには「ロレンチーニ器官」というゼリー状の物質が詰まった器官が頭にあり、
餌となる魚やアザラシが発する微弱な電流をキャッチし、
獲物の位置を知り確実に仕留めています。もちろん人間も微弱電流を出しています。

『乾電池を水につけるとサメが逃げていく』という話を聞きますが、
それはサメが乾電池などの高出力電源に近くで出合うと、
ロレンチーニ器官が一時的に混乱してしまうからです。

しかし残念なことに、乾電池が放電するのは単3電池で20秒程度とのこと。

この20秒で逃げ切れればいいですが、
遠くにいる別のサメがこの電流を感知して・・・

一気に近寄ってくるかもしれないそうです!

Σ(・□・;)


やはり、そんな安上がりではなく、
最近販売されているサメ除けのリストバンドを購入するべきですね。

私が外洋で泳ぐことがあるならば、
絶対購入していくであろう一品です。( ̄∇ ̄)

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年12月15日日曜日

矢沢永吉コンサート。ありがとう永ちゃん!

12月14日、今日の京都市左京区は晴れ。

家族で毎年恒例の「矢沢永吉さん」こと永ちゃんのコンサートに行ってきました♪
これに行かなきゃ、一年が終わらないし始まらないっ!!
今年の大阪公演・大阪城ホールは、ツアーの最終日。
最高に盛り上がりました♪♪

永ちゃんのファンってね、ほんっとうに心の底から永ちゃんのことが大好きなんです。

今年は、永ちゃんがデビューして47年目にして初めて、
 体調不良(喉)によりコンサートが2公演中止になりましたが、
おそらく本当のファンは誰一人として、「えーーっ」とか不平不満を言った人っていないと思いますよ。

みんな永ちゃんのことが好きすぎて、ただ元気でいてくれたらいい、
いや、もう、居てくれるだけでいい、そんな気持ちなんです。

コピーライターの糸井重里さんがTwitterで
『永ちゃんの福岡でのコンサートが体調不良で中止のニュースがあって…。
どうしていままで47年も「矢沢永吉は病気しない」と思い込んでいたのだろうと、
不思議な気持ちにさえなる。ごめんよ、ほんとにお大事にね。』
と投稿されてましたが、
おそらくこれ、ファンみんなの心情。

永ちゃんのファンは、見た目がコワモテな人が多いのは事実。笑

正直、みんな、一癖も二癖もある人が多い。
いや、それ以上かも。笑

大阪城ホールに集まったそんなクセの強い1万人が、
永ちゃんの話す言葉を一言一句聞き漏らすまい、と、
言葉を噛みしめ、微笑み、涙し、本当に静かにMCを聞くんです。

こんなクセの強い人たちが、ですよ。笑

ふと、ここが国会だったら、
ある意味、すごくいい国が出来るんじゃないだろうか??
なんてことが頭をよぎりましたよ。( ̄∇ ̄)

永ちゃんのファンは小さな子供や若い子たちと年齢層も広く女性も多いけど、
47年前からファンだという人も多いので、
ファン歴37年の私なんて、いつまでたってもヒヨッコの分際。

『誰から求められたワケじゃない、楽する術なら知ってた。
でもそうはしなかった、結局しんどいほうを選んでた。
だから、俺は俺であり続けた。
そんな俺の生き方は、どんなふうに見えるのだろう。

重ねて言おう。

俺、矢沢永吉
俺は俺であり続ける。
これまでも、そしてこれからも。
どんな時代でも。 』

真っ直ぐでピュアで真面目でヤンチャ。
ブレない姿が格好いい。

ファンはみんな、そんな永ちゃんに少し自分を重ねて、憧れて。

明日からまた頑張れるのです♪♪

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年12月13日金曜日

単なる偶然。

12月12日、今日の京都市左京区は晴れ時々曇り。
日が沈み少し雨がパラついたあとの夜空には、静かにお月さまが輝いていました。
冬の夜空は空気が澄んでいてとても綺麗です。

そんなお月さま。
いつも太陽とほぼ同じ大きさに見えていますが、太陽の方が遥かに大きいということは周知の事実。
太陽は月の400倍の大きさだけど、400倍遠いところに位置しているから
同じような大きさに見えている、ということもよく知られています。

でも、この400倍という数の一致は単なる偶然。

今、地球から月までの距離は約38万4400km。

むかしむかしの大昔、月が誕生して間もない頃は2万2000kmの近さにあったのに、
少しずつ離れていって、今でも年に3~4cmずつ地球から遠ざかっているそうです。


今日のお月さまは、明るく綺麗だったけど、
昔のお月さまはもっと明るかったといいます。月の光で勉強できたとかいいますもんね。

じゃあ、お月さまを何個集めたら、
夜を昼と同じ明るさにできると思いますか???

実は、月を30万個も集める必要があるのです。
しかも、そのうち20万6千個は満月でなくてはいけないそうですよ。

そんなお月さまの表面には、現在200トンの宇宙ゴミが存在しています。

これらは、NASAの宇宙飛行士が置き去りにした実験機器や使用済みバックパックなどで、
1969年から1972年までの間に捨てられたものです。
そこに他の国々が無人飛行した際に捨てたものも加わっています。

いつか月面旅行が可能になった時には、
そんなゴミたちも「観光名所になり、お宝になる!」なんて言っている人たちもいますが、

なんなんでしょうねぇ、
人間って生き物は。。。

ʅ(-_-)ʃ     (◞‸◟)    ( ̄Д ̄)

考えさせられます。

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年12月11日水曜日

寝ぐらに帰る

12月10日、今日の京都市左京区は晴れ。

日没近い4時ごろ、ピーヒョロヒョロという鳴き声がどこからか聞こえてくるので振り向くと、
木の枝に9羽のトンビが止まっていました。

トンビは、繁殖期以外には群れで生息地近くの見晴らしの良い高木などを寝ぐらにする事が多いと聞きますが、
この木が寝ぐらなのでしょうか?

寝ぐら(おうち)に帰る5人の小学生とすれ違いました。
みんな手に手に「けん玉」を持っていました。

おぉ懐かしい。

私は小学1年生の時にマイけん玉を買ってもらいました。
少し重めの赤い玉。
垂らした玉をクルルっと回転させてヒモをキリリと真っ直ぐにすると
かなりの確率で先っぽに挿せて嬉しかったのを覚えています。

うちの子も持っていましたが、
けん玉といえば「昭和」のイメージ、昔のおもちゃって感じが強いです。

でもこのけん玉、日本生まれではなく、
フランス説、ギリシャ説、中国説などがあり、確かなことはわかっていないそうです。

中国では竹で出来た二つの部品を紐で繋いだ遊びが三国志時代にもあったようです。

メキシコにもそれに似た木の玩具がありました。

アフリカでは象牙等を繋げて子供達が遊んでいたと言います。

16世紀のフランスでは、ビルボケと呼ばれる今のけん玉に近いモノが流通していたようです。

日本の古い文献でけん玉が登場するのは、
義浪編『拳会角力図会(けんさらえすまいずえ)』(1809年)。

木酒器玉(こっぷだま)の図と共に遊び方が記されています。

硬めの木で作った少し長い形のコップに長い紐を付け、
そのはしに同じ木で造った玉を結び付け、
双方交代で5回中1回か3回中1回、玉をコップにすくい入れて勝ち負けを競うとあり、
すくい損じた方に酒を呑ませる酒席での大人の遊び道具だったようです。

喜多村信節(きたむらのぶよ)著『嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)』(1830年)では、
けん玉は“拳玉”と記されていて、
「猪口の形をして柄あるものなり。それに糸を付けて先に玉を結びたり。
鹿角にて造る其玉を投げて猪口の如きものの凹にうけ、
さかしまに返して細きかたにとどむるなり。若し受け得ざる者に酒を飲ましむ。」と説明されています。

どちらにしても現代のけん玉に比べると単純な遊び方で、
安永6、7年(1777、8年)頃に出て来たとあり、
当時、国内唯一の開港地であった長崎から広まったものと考えられます。

明治に入り、けん玉は酒席での遊びから一転、
子どもの遊び道具として捉えられるようになりました。

今のような形になったのは大正時代。
「日月ボール」といって、玉を太陽(日)に、浅い皿を三日月に見たてて、
これが昭和初期に大ブームとなり、けん玉として子供達の定番おもちゃとなりました。

このように進化してきた日本のけん玉は、マイナーチェンジを繰り返し、
今じゃ“KENDAMA “という名で、ストリートスポーツとして、世界で人気沸騰中とのこと。

カラフルでお洒落なKENDAMA も多く販売されています。

小学1年生のあの頃から何の技術も向上しなかった私だけど・・・
何歳になっても出来そうなので

今一度マイけん玉を買おうかな♪(=´∀`)

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年12月8日日曜日

リニューアルオープン

12月7日、今日の京都市左京区は晴れ時々曇り。
連日、リニューアルオープンした高野の旧・カナート洛北、
現・洛北阪急スクエアの車の渋滞が青伸ホームの前まで連なっています。
Googleマップで見てみると、距離として700メートル。
「満車」と書いたプラカードを持ったアルバイトの人がこんなところまで来ていて
なんだか不思議な光景です。

海外で話題の店がオープンしたり、美味しい店に行列ができている様子を、よくテレビで見かけます。

美味しいものが食べたいから、お目当のモノをゲットしたいから、
いい席を確保したいからなどと言った理由から人々は行列をつくります。

また、社会的動物である人間は、情報が不確かなときは他者の行動を参考にし、
お客さんの少ない店よりは行列店の方に入りたくなるし、
行列店に入ることで、多数派に所属したことにより安心感を得ている、と聞きます。

しかし、行列といって私が思いつくのは、なぜか「大名行列」。笑

「下に~」「下に~」の声にあわせて、百姓や町人が慌てて脇に寄り
平伏している時代劇のシーンを思い出すのです。

大名行列は、平均すると1日10里(4km)を歩いていたそうなのですが、
籠に乗ったお殿様のトイレ事情はどうだったんだろう?と、いらぬ心配をしたことがあります。

その時に知ったのですが、
大名行列には、お殿様の「トイレ専用おまる」を乗せた籠が、ちゃんと別に用意されていたそうです。

トイレに行きたいと思ったお殿様がお付きの者に何らかのサインを送ると、
お付きの者がすばやく専用の籠に連絡をしに行き、
専用のおまるを乗せた籠がお殿様の乗っている籠に横付けされる。
お殿様は乗り移って用を足す。
このようなことが行われていたそうですよ。

行列のみんなにも、いい休憩になっていたかもしれませんね。笑

ちなみに、行列には「何分待ち」と時間が表示されることも多いですが、
行列の待ち時間がわかる公式があります。

『待ち時間=行列の人数÷1分間の到着人数』で算出できるのです。

例えば、店の前で並んでいる人を数えて、
自分の後ろに1分間に何人並んだかを数えます。

もし15人並んでいて、自分の後ろに1分間に3人並んだら、
5分後に自分の順番がくるというわけです。

「リトルの法則」という有名な公式なので、
人気のラーメン店などで並んだ時に、一度算出してみてくださいな。
( ´ ▽ ` )ノ

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年12月6日金曜日

Sense of Wonder

12月5日、今日の京都市左京区は晴れのち曇り時々パラパラ雨。
パラパラの雨が止むと南西の空から明るい日が照ってきて
北東の曇り空の中に虹が出ました。
どんより曇った北の空と対照的に、
南の空は青く晴れ、白い雲が浮かんでいました。

そんな白い雲を見ていると、
まだ子供が小さかった頃に、「どうして雲は浮かんでいるの?どうして落ちてこないの?」
と聞かれたことを思い出しました。

その頃は、インターネットの普及も、今ほどしてなかったか、無かった時代。
文系の私には正しく説明できる知識もなく、現代のように調べる術もなく、
「何でだろうねー?何でだと思う?」と逆に切り返して質問して、
そこから発想される話で存分に楽しく盛り上がり、
正しい知識は教え(られ)ず、やり過ごした覚えがあります。( ̄∀ ̄)

もし「どうして雲は落ちてこないの?」と子供に聞かれたら、

「雲は、水や氷の粒といった雲粒からできていて、じつは雲粒は落ちているんだよ。
でも、あまりにもゆっくりと落ちているので、
人間の目では観測することができないんだ。」と教えてあげてください。

雲粒の直径は約0.02mmと小さく、落下速度は秒速約1cmなんです。

もし雲が地上から1000mのところに有るとすると、
地上に落ちてくるまでに28時間近くかかる計算になります。

その上、あまりにも粒が小さい(一番小さな雨粒の1000分の1くらいの重さしかない)ので、
落ちてくるまでに蒸発してしまうか、あるいは、雲の下に発生する上昇気流によって、
再び上空へと吹き上げられてしまうので、実際に雲粒が地上に落ちてくることはないんだそうです。

私たち大人には当たり前の自然現象や社会のルールに
「なんで?」と疑問を持つすばらしい感性を潰さないためにも、
ちゃんと答えてあげたいものですが、

答えがわからない時には、
“切り返して逆に質問して一緒に考える“という私が使ったワザも
結構良かったんじゃないかと思います。


( ̄▽ ̄)ノ  ただし子供は2人とも理系ではなく文系に進みましたけどね。笑

【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

2019年12月2日月曜日

レギュラー千円分

12月1日、今日の京都市左京区は晴れ。
冷たい空気が太陽の光であたためられて、
寒いながらもどこか暖かく感じるお天気でした。

車にガソリンを入れました。
私個人としては、セルフのガソリンスタンドよりも窓を拭いてくれたり、
急いでいるときに「レギュラー千円分で!」とドライブスルーのように利用しても
ササッとガソリンを入れながらササッと窓も拭いてくれる(よほど窓を拭いて欲しいのか?
と言われそうだけど)フルサービスのガソリンスタンドの方が好きなんだけど、
今日はセルフで入れました。

初めてセルフで入れたときは、
「おぉー。ひとりで入れられた…。」と、少しビビりながらも感動したものです。

しかし、コレ、実は一人で入れられたわけじゃなかったのです。

(´⊙ω⊙`)???

どういうことかというと、
セルフ式の給油装置は、お金を入れて給油ノズルのレバーを引けばガソリンが出てくると思っていますが、

実は、店舗内のスタッフが給油機の給油解除ボタンを押してはじめて給油ができるという仕組みなのです。

すべての給油レーンにはカメラが設置されていて、
ドライバーが給油口にノズルを入れていることを店舗内の係員が確認してから
給油機の給油解除ボタンを押してくれていたのです。

知らなかった・・・( ̄O ̄;)

ちなみに、フルサービスのガソリンスタンドでは有資格者による操作のため
毎分45ℓ〜60ℓで給油出来るのですが、
セルフ式では毎分35ℓ程度に抑えられています。
誤操作による事故防止のためですね。

このほかに、「4分ルール」というのもあります。
消防法で定められているので「4分ルール」と呼ばれているかどうかはさだかではないのですが、

一度に給油できる量は100ℓまで(軽油や灯油は200ℓ)で、
給油開始から終了までを4分間で行わなければならないのです。

たとえガソリンタンクのエア抜けが悪いなどで給油に4分以上かかったとしても、
たとえまだ満タンじゃなくても、
自動的に4分で給油がストップするシステムになっているのです。

外国映画を見ていると、完全無人のガソリンスタンドも出てきますが、
日本では、給油機がいくら高性能になっても、クルマ側が現在の給油口のままなら、
ガソリンが漏れ出すリスクがあるため、完全無人化にすることはまだまだ難しいそうですよ。


バチっと静電気のおきやすい季節です。

セルフで給油の際は、静電気除去シートを触るのを忘れずに〜♪( ´θ`)ノ



【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

関連情報|リスト

  • メリメリッ - 2月27日、今日の京都市左京区は朝からみぞれ。場所によっては雪も降っていたとかで、寒い一日でした。対してポカポカの室内。スヤスヤとお昼寝をしている孫の横をそーっと通った時、メリメリッと足元で音がした。やばい———。踏み潰してしまったのは、黄緑色のオモチャの...
    1 か月前
  • メリメリッ - 2月27日、今日の京都市左京区は朝からみぞれ。場所によっては雪も降っていたとかで、寒い一日でした。 対してポカポカの室内。 スヤスヤとお昼寝をしている孫の横をそーっと通った時、メリメリッと足元で音がした。 やばい———。 踏み潰してしまったのは、黄緑色のオモチャのタマゴ🥚。100均の6個入りパックのイースタ...
    1 か月前
  • 売れないものはない - 1月28日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。田舎の大学に入学した友人が、田舎で自然ばかりで何もなく、 自動販売機を見つけた!と思ったら精米機ばかり・・・ と入学当初に言っていたことを思い出しました。外国人観光客は日本の自動販売機の多さに驚くと、よく聞きます。インターチェンジや病院、人の集まるところにある自動販...
    5 年前

そうだ 京都、行こう。