Google よし、京都に行こう!: 祇園祭、浴衣の豆知識も一緒にいかがですか?|京都市 中京区

2016年7月15日金曜日

祇園祭、浴衣の豆知識も一緒にいかがですか?|京都市 中京区



7月15日、今日の京都市左京区は、晴れのち曇りところにより時々雨。
一日中涼しい風が吹いていました。
久々のエアコン要らず。
やっぱり気持ちいいですねー、自然の風は。
青伸ホームを通り抜ける爽やかな風が、観葉植物の葉を揺らし、
植物にエネルギーを吹き込みます。


さて、京都では、昨日から祇園祭の前祭が始まりました。
今日は宵々山です。
今日のように涼しかったら、着慣れない浴衣も暑くはないかもしれませんね。

今日は、浴衣のうんちくを少々・・・

今では夏の風物詩でもある浴衣。
その語源は、湯帷子(ゆかたびら)に遡ると言われています。
湯帷子とは、『平安時代』の貴族たちが、蒸し風呂に入るときに
水蒸気でやけどをしないように着た麻でできた薄い白い単衣(ひとえ)です。
蒸し風呂は、複数の人と入ることになるので、
裸を隠すためと、汗取りのためにも着られたようです。

『室町時代』には、見拭い(みぬぐい)と呼ばれ、
手ぬぐいのように身体を拭く感覚だったようです。

『江戸時代後期』になると、町人文化が発展し、風呂屋が普及しました。
このころには、風呂には裸で入るようになっていましたから、
湯帷子は湯上りに汗をとるために、風呂屋の二階などで着られるようになり、
『浴衣』と呼ばれるようになりだしました。

その後、木綿の普及により、麻から木綿へと変わり、下着から外着へと
その用途を変えていったということです。

浴衣は、「湯帷子」から「見拭い」へ、そして「湯上りのバスローブ」になり、
「夏の晴れ着姿」になったわけですね。

今では「浴衣」と漢字で書くよりも、
「ゆかた」とひらがなで書いた方がいいかもしれませんね。
私たちには、うすいきれいな着物って感じです。





【 京都市北区・左京区・上京区の不動産のことなら青伸ホーム 】
< 青伸ホーム:公式ホームページ >
< 青伸ホーム:Twitter >
< 青伸ホーム:Facebookファンページ >
< 青伸ホーム:Google+ページ >

関連情報|リスト

  • メリメリッ - 2月27日、今日の京都市左京区は朝からみぞれ。場所によっては雪も降っていたとかで、寒い一日でした。対してポカポカの室内。スヤスヤとお昼寝をしている孫の横をそーっと通った時、メリメリッと足元で音がした。やばい———。踏み潰してしまったのは、黄緑色のオモチャの...
    1 か月前
  • メリメリッ - 2月27日、今日の京都市左京区は朝からみぞれ。場所によっては雪も降っていたとかで、寒い一日でした。 対してポカポカの室内。 スヤスヤとお昼寝をしている孫の横をそーっと通った時、メリメリッと足元で音がした。 やばい———。 踏み潰してしまったのは、黄緑色のオモチャのタマゴ🥚。100均の6個入りパックのイースタ...
    1 か月前
  • 売れないものはない - 1月28日、今日の京都市左京区は曇り時々雨。田舎の大学に入学した友人が、田舎で自然ばかりで何もなく、 自動販売機を見つけた!と思ったら精米機ばかり・・・ と入学当初に言っていたことを思い出しました。外国人観光客は日本の自動販売機の多さに驚くと、よく聞きます。インターチェンジや病院、人の集まるところにある自動販...
    5 年前

そうだ 京都、行こう。